Bar White River 白河と石神井をこよなく愛する呑んだくれ・喰いだおれの日記
今年も「ふくしま美酒体験」の夏がやって来た。
会場は今年もセルリアンタワーだ。
昨年から2部制になって、
第1部(14:00~16:00)は食事の提供がないかわりに2000円で福島の旨い日本酒を飲みまくれるのだ。
こんなコスパのいいイベントなかなかないよ。

よーし、どんどん回るぞ~
開当男山

あぶくま

一歩己

白河の大谷忠吉本店ももちろん来てる。
今年は弟さんが担当だ。
挨拶しようと思ったら、まさかの(笑)人だかり。
挨拶はあとにして、他の蔵へ。

奈良萬

天明

ようやくブースから人が減ったので恒例の登龍との記念写真をパチリ☆
「太りましたねぇ~」って弟くんに言われてしまったが、そのとおりなのでなにも言い返せない。
今度会うときまでに見てろよー

金水晶

笹正宗

会津娘

風が吹く

廣戸川

去年の経験を生かし、渋谷駅の成城石井で生ハムを買ってきていたのだ。
これをアテにしながら飲み続けていたのだが、テーブルに置いていて目を離したすきに、
見知らぬオッサンがつまみ食いしていったらしい。
その様子を同行者がしっかり目撃していて、バツが悪そうにテーブルから離れていったようだ。
そんな奴いるんだなぁ~(苦笑)

豊久仁

花泉・ロ万シリーズ


ミス日本酒♪

大七はお燗でしょ。


ふたたびのあぶくま。

弥右衛門

ふたたびの廣戸川

ふたたびの一歩己

ふたたびの登龍と思ったら、また大盛況!
こりゃ嬉しいね。

ふたたびの弥右衛門
今度はヨーグルト酒。

奥の松
純米大吟醸のスパークリング。
ピンボケしちゃうほどたまげた!これは旨い!

会津ほまれ
苺にごり酒

磐城壽

金寶


会津ほまれ・からはし

福島県のお酒は本当にどこもレベルが高い。
平成27酒造年度全国新酒鑑評会における金賞受賞蔵数は4年連続で福島県が日本一と知っていましたか?
日本酒というと新潟とか山形のイメージの方が強いのかも知れないが、福島県おそるべしなのだ。
しかし、残念だったのは「飛露喜」の廣木酒造本店と「写楽」の宮泉銘醸が参加していなかったことだ。
廣木さんはこれまでも来たり来なかったりだった気がするが、
宮泉さんがいないのは私が参加した年でははじめてだ。
全国区の「飛露喜」と「写楽」の蔵元がこのイベントにいないというのは寂しすぎる。
いろんな事情がおありなんでしょうが・・・
県酒造組合のビッグイベントに不参というんじゃ、調子こいてんじゃねーのって思われても仕方ないよ。。。

いま、「一歩己」や「廣戸川」が東京でもずいぶん見かけるようになったが、
いろいろと回ってみて、ポテンシャルの高い銘柄がいくつもあった。
14時からの第一部は平日の日中ということもあって、
私のようなただの酒好き一般人だけでなく、料飲店や酒販店、メディア関係者の参加が目立っていた。
名刺交換している場面があちこちで見られたもんね。
ぜひぜひ、今回のイベントから福島の旨い酒をもっともっと発掘して欲しいな。
会場は今年もセルリアンタワーだ。
昨年から2部制になって、
第1部(14:00~16:00)は食事の提供がないかわりに2000円で福島の旨い日本酒を飲みまくれるのだ。
こんなコスパのいいイベントなかなかないよ。

よーし、どんどん回るぞ~
開当男山

あぶくま

一歩己

白河の大谷忠吉本店ももちろん来てる。
今年は弟さんが担当だ。
挨拶しようと思ったら、まさかの(笑)人だかり。
挨拶はあとにして、他の蔵へ。

奈良萬

天明

ようやくブースから人が減ったので恒例の登龍との記念写真をパチリ☆
「太りましたねぇ~」って弟くんに言われてしまったが、そのとおりなのでなにも言い返せない。
今度会うときまでに見てろよー

金水晶

笹正宗

会津娘

風が吹く

廣戸川

去年の経験を生かし、渋谷駅の成城石井で生ハムを買ってきていたのだ。
これをアテにしながら飲み続けていたのだが、テーブルに置いていて目を離したすきに、
見知らぬオッサンがつまみ食いしていったらしい。
その様子を同行者がしっかり目撃していて、バツが悪そうにテーブルから離れていったようだ。
そんな奴いるんだなぁ~(苦笑)

豊久仁

花泉・ロ万シリーズ


ミス日本酒♪

大七はお燗でしょ。


ふたたびのあぶくま。

弥右衛門

ふたたびの廣戸川

ふたたびの一歩己

ふたたびの登龍と思ったら、また大盛況!
こりゃ嬉しいね。

ふたたびの弥右衛門
今度はヨーグルト酒。

奥の松
純米大吟醸のスパークリング。
ピンボケしちゃうほどたまげた!これは旨い!

会津ほまれ
苺にごり酒

磐城壽

金寶


会津ほまれ・からはし

福島県のお酒は本当にどこもレベルが高い。
平成27酒造年度全国新酒鑑評会における金賞受賞蔵数は4年連続で福島県が日本一と知っていましたか?
日本酒というと新潟とか山形のイメージの方が強いのかも知れないが、福島県おそるべしなのだ。
しかし、残念だったのは「飛露喜」の廣木酒造本店と「写楽」の宮泉銘醸が参加していなかったことだ。
廣木さんはこれまでも来たり来なかったりだった気がするが、
宮泉さんがいないのは私が参加した年でははじめてだ。
全国区の「飛露喜」と「写楽」の蔵元がこのイベントにいないというのは寂しすぎる。
いろんな事情がおありなんでしょうが・・・
県酒造組合のビッグイベントに不参というんじゃ、調子こいてんじゃねーのって思われても仕方ないよ。。。

いま、「一歩己」や「廣戸川」が東京でもずいぶん見かけるようになったが、
いろいろと回ってみて、ポテンシャルの高い銘柄がいくつもあった。
14時からの第一部は平日の日中ということもあって、
私のようなただの酒好き一般人だけでなく、料飲店や酒販店、メディア関係者の参加が目立っていた。
名刺交換している場面があちこちで見られたもんね。
ぜひぜひ、今回のイベントから福島の旨い酒をもっともっと発掘して欲しいな。
昔から通い詰めている方から美味い街の中華屋さんがあると聞いて鎌倉街道にある「銀龍」へ。
張り切りすぎて開店10分前の到着。
小雨模様だったので駐車場で開店を待つとちょうど11時30分にシャッターが開く。
すると同じように開店を待ちわびていたお客さんが次々と駐車場から現れ、
外観の写真なんか撮っていたら7人目の入店になってしまった。

「銀龍」激推しの先輩から激推しメニューも聞いているので、オーダーは決まっている。

肉そばと半チャーハンをオーダー。

肉野菜炒めのあんかけが麺の上にたっぷりののせられている。

あんかけは塩味なのかな。
ベースの醤油ラーメンとの味のマッチングが絶妙だ。

麺は予想していたよりも細麺。
これがイケル。

半チャーハン? 「半」じゃない。
1人前の2/3は十分あるんでは。

かなりしっとりしたチャーハンだ。
かにのほぐし身も入っていて、これがB級チャーハンらしいB級チャーハンで私のドストライクだ。

勢い余って餃子を頼まなくて良かったと思うくらいボリューム満点であった。
ただし、肉そばはあんかけ効果もあってめっちゃアツアツで、
口の中がでろんでろんになってしまったのでそこだけ要注意(笑)
まぁ、ゆっくり食べればいいんでしょうがね・・・
早食いの私は7人目の入店もあっという間に6人ごぼう抜きなのであった。
次は定食系も食べてみたいぞ!
銀龍
多摩市関戸5丁目9−11
042-338-3386
張り切りすぎて開店10分前の到着。
小雨模様だったので駐車場で開店を待つとちょうど11時30分にシャッターが開く。
すると同じように開店を待ちわびていたお客さんが次々と駐車場から現れ、
外観の写真なんか撮っていたら7人目の入店になってしまった。

「銀龍」激推しの先輩から激推しメニューも聞いているので、オーダーは決まっている。

肉そばと半チャーハンをオーダー。

肉野菜炒めのあんかけが麺の上にたっぷりののせられている。

あんかけは塩味なのかな。
ベースの醤油ラーメンとの味のマッチングが絶妙だ。

麺は予想していたよりも細麺。
これがイケル。

半チャーハン? 「半」じゃない。
1人前の2/3は十分あるんでは。

かなりしっとりしたチャーハンだ。
かにのほぐし身も入っていて、これがB級チャーハンらしいB級チャーハンで私のドストライクだ。

勢い余って餃子を頼まなくて良かったと思うくらいボリューム満点であった。
ただし、肉そばはあんかけ効果もあってめっちゃアツアツで、
口の中がでろんでろんになってしまったのでそこだけ要注意(笑)
まぁ、ゆっくり食べればいいんでしょうがね・・・
早食いの私は7人目の入店もあっという間に6人ごぼう抜きなのであった。
次は定食系も食べてみたいぞ!
銀龍
多摩市関戸5丁目9−11
042-338-3386
とある日曜日。
大江戸線揺られて築地市場駅までやって来た。
地元飲み友で博学のムシキングダンディーさん(以下、MKDさん)から
「とんでもないイベントが築地であるので行きませんか?」お誘い頂いたのだ。

集合場所は築地市場の正門前。

しかし、この日は日曜日で、市場も場内の飲食店もお休み。
あんまりそれらしき人も集まっておらず、若干不安気味に待つ。

するとほどなく、MKDさんも登場。
ちらほらと参加者も集まりだし、主催者の方もやって来て、人数確認の上、いよいよ場内へ。
閑散とした場内に入れるだけで、ちょっぴり優越感♪

会場は本日のイベントの主催者である東京魚商協同組合の建物である。
「東京魚商」は、平たく言えば「街のお魚屋さん」が加盟する組合だ。
その東京魚商さんが開催する「プレミアム料理教室」に参加させてもらう。

実はこの料理教室、「鑑賞型」の料理教室なのだ。
お魚のプロである街のお魚屋さんが、魚の捌き方を披露してくれて、
我々は“見て学び”、そして“食べて喜ぶ”という贅沢過ぎる、
まさに“プレミアム”なイベントなのだ。
ホワイトボードに書かれたこの日の食材を見るだけで、テンションがおかしくなる。
新鮮な旬の魚介類がすでに卓上に並んでいる。
コチ・真子カレイ・真いわし・さざえ・生インドマグロ

まずはコチ。
夏らしいお魚からスタートだ。

あっという間に捌かれ、この通り。

お次は真子カレイ。

見て学ぼうとするが、プロのテクニックに驚嘆するばかり。

こちらもこの通り。

イワシは割愛して・・・
本日のクライマックス。
生インドマグロの登場に参加者も歓声をあげる。

う、うっ、美しい!

マグロの部位の説明をしながら、手際よくサクに分けていく。

ラストはサザエ。

ふたの開け方、肝の処理などの説明を聞く。
これはすぐにでも実践できそうだな。
ところで、サザエの肝、緑がオスで白がメスっての知ってましたか?
そうだったんだ~

盛りつけ方も教わる。
綺麗だ。

そして、完成した盛り合わせがコチラ!

ジャーン!

“見て学ぶ”は終了。
途中、参加者が挑戦する場面もあり、お父さんやちびっ子などがトライしていたが、
MKDさんも私も結局包丁は一度も握らず・・・(笑)
ハナから“食べて喜ぶ”に専念しようと決めていたのだ。
参加者には一人ずつお刺身を盛りつけてくれる。

先程のイワシを使ったつみれ汁や小鉢などもつく。
そして、驚くなかれ、キンキンに冷えた缶ビールまでもがついてくるのだ!!!

いやいや、驚くのはまだまだ。
なんとお酒の持ちこみが自由なのだぁ!
いったいどこまで至れり尽くせりなんだ。
酒飲みの気持ちもよくわかっていらっしゃるぅぅぅ
お酒の仕入担当は私。
前日、小山商店で購入した四合瓶を2本持参した。
その前に、念のためMKDさんから東京魚商さんにお酒を持ちこむ確認の電話を入れたそうなのだが、
そのときのやりとり。
MKD:日本酒を四合(しごう)瓶で1〜2本持ち込みますので、冷蔵庫貸してください。
魚商:冷蔵庫はいいですが、4〜5(しご)本は多すぎませんか?
どんだけ飲むと思われてんだか(笑)
「房島屋 兎心 おりがらみ」(岐阜)&「開運 涼々」(静岡)

つみれ汁もメチャウマ。


ネギもどっさり入れちゃった。

ごはんも出されたので、最後に取っておいたマグロを白飯にオン♪
プチマグロ丼にしていただく。
たまらん。

聞きしに勝る“神イベント”であった。
抽選というのもわかるし、一般募集もしていないんだとか。
MKDさんの情報網とくじ運、恐るべし(笑)
そして、私を誘ってくださり感謝感激だ。
ありがとうございました!
築地市場はこの秋でその歴史に幕を閉じ、豊洲へ移転する。
築地場外は今後も残るようだが、場内はなくなる。
築地場内の情緒を楽しめるのもあとわずか。

この風景も見られなくなるんだなぁ~

このイベントは来年もあるのかな。
もし豊洲移転後も行われるようなら、
MKDさん、また抽選当ててくださいね。
またお魚の捌き方の“勉強”をしに行きましょう!(笑)
大江戸線揺られて築地市場駅までやって来た。
地元飲み友で博学のムシキングダンディーさん(以下、MKDさん)から
「とんでもないイベントが築地であるので行きませんか?」お誘い頂いたのだ。

集合場所は築地市場の正門前。

しかし、この日は日曜日で、市場も場内の飲食店もお休み。
あんまりそれらしき人も集まっておらず、若干不安気味に待つ。

するとほどなく、MKDさんも登場。
ちらほらと参加者も集まりだし、主催者の方もやって来て、人数確認の上、いよいよ場内へ。
閑散とした場内に入れるだけで、ちょっぴり優越感♪

会場は本日のイベントの主催者である東京魚商協同組合の建物である。
「東京魚商」は、平たく言えば「街のお魚屋さん」が加盟する組合だ。
その東京魚商さんが開催する「プレミアム料理教室」に参加させてもらう。

実はこの料理教室、「鑑賞型」の料理教室なのだ。
お魚のプロである街のお魚屋さんが、魚の捌き方を披露してくれて、
我々は“見て学び”、そして“食べて喜ぶ”という贅沢過ぎる、
まさに“プレミアム”なイベントなのだ。
ホワイトボードに書かれたこの日の食材を見るだけで、テンションがおかしくなる。
新鮮な旬の魚介類がすでに卓上に並んでいる。
コチ・真子カレイ・真いわし・さざえ・生インドマグロ

まずはコチ。
夏らしいお魚からスタートだ。

あっという間に捌かれ、この通り。

お次は真子カレイ。

見て学ぼうとするが、プロのテクニックに驚嘆するばかり。

こちらもこの通り。

イワシは割愛して・・・
本日のクライマックス。
生インドマグロの登場に参加者も歓声をあげる。

う、うっ、美しい!

マグロの部位の説明をしながら、手際よくサクに分けていく。

ラストはサザエ。

ふたの開け方、肝の処理などの説明を聞く。
これはすぐにでも実践できそうだな。
ところで、サザエの肝、緑がオスで白がメスっての知ってましたか?
そうだったんだ~

盛りつけ方も教わる。
綺麗だ。

そして、完成した盛り合わせがコチラ!

ジャーン!

“見て学ぶ”は終了。
途中、参加者が挑戦する場面もあり、お父さんやちびっ子などがトライしていたが、
MKDさんも私も結局包丁は一度も握らず・・・(笑)
ハナから“食べて喜ぶ”に専念しようと決めていたのだ。
参加者には一人ずつお刺身を盛りつけてくれる。

先程のイワシを使ったつみれ汁や小鉢などもつく。
そして、驚くなかれ、キンキンに冷えた缶ビールまでもがついてくるのだ!!!

いやいや、驚くのはまだまだ。
なんとお酒の持ちこみが自由なのだぁ!
いったいどこまで至れり尽くせりなんだ。
酒飲みの気持ちもよくわかっていらっしゃるぅぅぅ
お酒の仕入担当は私。
前日、小山商店で購入した四合瓶を2本持参した。
その前に、念のためMKDさんから東京魚商さんにお酒を持ちこむ確認の電話を入れたそうなのだが、
そのときのやりとり。
MKD:日本酒を四合(しごう)瓶で1〜2本持ち込みますので、冷蔵庫貸してください。
魚商:冷蔵庫はいいですが、4〜5(しご)本は多すぎませんか?
どんだけ飲むと思われてんだか(笑)
「房島屋 兎心 おりがらみ」(岐阜)&「開運 涼々」(静岡)

つみれ汁もメチャウマ。


ネギもどっさり入れちゃった。

ごはんも出されたので、最後に取っておいたマグロを白飯にオン♪
プチマグロ丼にしていただく。
たまらん。

聞きしに勝る“神イベント”であった。
抽選というのもわかるし、一般募集もしていないんだとか。
MKDさんの情報網とくじ運、恐るべし(笑)
そして、私を誘ってくださり感謝感激だ。
ありがとうございました!
築地市場はこの秋でその歴史に幕を閉じ、豊洲へ移転する。
築地場外は今後も残るようだが、場内はなくなる。
築地場内の情緒を楽しめるのもあとわずか。

この風景も見られなくなるんだなぁ~

このイベントは来年もあるのかな。
もし豊洲移転後も行われるようなら、
MKDさん、また抽選当ててくださいね。
またお魚の捌き方の“勉強”をしに行きましょう!(笑)
1年に1度の関門「人間ドック」の季節がやって来た。
ここ数年はずっと「東京メディカルセンター」のお世話になっている。

昨年はドック前の調整がうまくいき、大幅体重減で臨めたのだが、
今年はまったく気合いが入らず、“ありのまま”の姿で挑むことになった。
結果は・・・
「ありのまま」にしてはよかったかな。
呑兵衛が一番気になる肝機能は問題なしだ。
相変わらず尿酸値(UA)だけが異常値を示す。
薬飲んでるのになぁ~、なんで下がらないんだろ。
医者も首かしげてたわ(笑)
まぁ何はともあれ、終わった、終わった。
メシにしよう!
人間ドックについているランチ券。
さて毎年恒例、駅前の「CASA」でハンバーグでも食って帰るかなと思ったら、
ランチできるお店から「CASA」が消えてる!
「CASA」閉店しちゃったんだぁ。。。
そうなると選択肢は3店。
小滝橋通りの方にある寿司店「鯛将」か、病院内にある食堂またはカフェだ。
小滝橋通りまで歩くのは億劫だと言うことで、病院2階にある食堂にした。

2種類ある日替わりランチが無料で食べられるとのこと。
どっちにしようかな・・・

一緒にドックした同僚がチキンカツにした。

ならば、私はカレーうどんにしよう。

半ライスサービスといわれたら、当然つけちゃうよね。
人間ドックの反省はどこにもなし(笑)

ひとつ選べる小鉢は温泉卵をチョイス。

もちろんカレーうどんにオンするためだ。

いまどき人間ドックのランチがもっとゴージャスなところもあると聞く。
来年からドックの病院を変えようかなぁ・・・
いったい何目的で病院選んでるんだか・・・(笑)
けっかも満足。 おなかも満足。
揚々と帰路についたら・・・
お?
おおっ!
KPP TRAINだぁ!!!

ここ数年はずっと「東京メディカルセンター」のお世話になっている。

昨年はドック前の調整がうまくいき、大幅体重減で臨めたのだが、
今年はまったく気合いが入らず、“ありのまま”の姿で挑むことになった。
結果は・・・
「ありのまま」にしてはよかったかな。
呑兵衛が一番気になる肝機能は問題なしだ。
相変わらず尿酸値(UA)だけが異常値を示す。
薬飲んでるのになぁ~、なんで下がらないんだろ。
医者も首かしげてたわ(笑)
まぁ何はともあれ、終わった、終わった。
メシにしよう!
人間ドックについているランチ券。
さて毎年恒例、駅前の「CASA」でハンバーグでも食って帰るかなと思ったら、
ランチできるお店から「CASA」が消えてる!
「CASA」閉店しちゃったんだぁ。。。
そうなると選択肢は3店。
小滝橋通りの方にある寿司店「鯛将」か、病院内にある食堂またはカフェだ。
小滝橋通りまで歩くのは億劫だと言うことで、病院2階にある食堂にした。

2種類ある日替わりランチが無料で食べられるとのこと。
どっちにしようかな・・・

一緒にドックした同僚がチキンカツにした。

ならば、私はカレーうどんにしよう。

半ライスサービスといわれたら、当然つけちゃうよね。
人間ドックの反省はどこにもなし(笑)

ひとつ選べる小鉢は温泉卵をチョイス。

もちろんカレーうどんにオンするためだ。

いまどき人間ドックのランチがもっとゴージャスなところもあると聞く。
来年からドックの病院を変えようかなぁ・・・
いったい何目的で病院選んでるんだか・・・(笑)
けっかも満足。 おなかも満足。
揚々と帰路についたら・・・
お?
おおっ!
KPP TRAINだぁ!!!

この日は、国立駅にやってきた。
中央線の高架化がすすんで開かずの踏切が解消されたのは何よりだが、
いっぽうでどの駅もみな同じような表情になってしまい、それぞれの駅の個性がなくなってしまったのは寂しい限りだ。
(この駅の同質化現象は中央線だけでなく、我らが西武池袋線も同じである)
ここ国立駅もかつては三角屋根の趣のある駅舎があり。
文教地区である国立と実によくあっていた。

▲日経新聞記事より
この日、国立までやってきたのは長男の部活の大会がT学園であると聞いたからだ。
T学園には私も中学の頃に部活の大会でよく来たので懐かしい。
しかし、国立駅からT学園まではそこそこ距離があって、
駅までの大通りをひたすらまっすぐ歩いて行かねばならない。
ただただまっすぐなんで飽きてくるし、
途中には一橋大学があるくらいで面白味に欠けるから余計に遠く感じてしまうのも
昔とおんなじであった。。。
バレーボールをしている長男の試合を観に来たのは1年ぶりくらいだ。
本当はもっと観戦したかったのだが、
反抗期まっただ中の中学2年生のころは「応援に来なくていい!」とキョヒられていたのだ。
中3になり反抗期も一段落。
引退間近の大会になってきたので「応援に行ってもいいか?」とさらっと聞いてみたら、
予想以上の好反応。
それじゃ遠慮なく応援に行きましょうかねってことで本日の観戦と相成ったのだ。
4校によるリーグ戦。
勝とうが負けようが3試合も観られるのは嬉しい。
1試合目 圧勝!
2試合目 快勝!!
やるじゃないか。
1年前とは比べものにならないくらいチーム力が上がっている。
3試合目 完敗。。。
最後の相手、まったく手が出ないチームではなかったが、
総合力で相手が一枚上だった。
でも、チームと我が子の成長を間近で観られて元気をもらえたぞ!
昼食はT学園のすぐ裏手にある「若松」というお蕎麦屋さんに飛び込んだ。
昭和43年創業というから、この地で長~く愛されてきたお店のようだ。


体育館があつかったのでノドからから。
酔分補給です。


「穴子天ざる」にしました。


穴子天だけでなく、カボチャ、オクラ、ナス、まいたけなども入ってます。
かまぼこにわさびが乗せられているのもいいですね。

穴子天ざる、これだけ天ぷら盛りだくさんで930円とは驚きです。
老夫婦で営まれていたので、これからも元気に末永くがんばってほしいものだ。

最後にウンチクをひとつ。
「国立」はいわゆる合成地名だ。
国分寺と立川のあいだにあるから「国立」って地名になったのだ。
「こくりつ」? 「くにたち」? まずもって読み方がややこしい。
国立音楽大学は「くにたちおんがくだいがく」だけど、くにたち市にない。
国立一橋大学は「こくりつひとつばしだいがく」だけど、くにたち市にある。
ああ、なんてややこしいんだ。
若松
国立市中3丁目3−104
042-572-1749
中央線の高架化がすすんで開かずの踏切が解消されたのは何よりだが、
いっぽうでどの駅もみな同じような表情になってしまい、それぞれの駅の個性がなくなってしまったのは寂しい限りだ。
(この駅の同質化現象は中央線だけでなく、我らが西武池袋線も同じである)
ここ国立駅もかつては三角屋根の趣のある駅舎があり。
文教地区である国立と実によくあっていた。

▲日経新聞記事より
この日、国立までやってきたのは長男の部活の大会がT学園であると聞いたからだ。
T学園には私も中学の頃に部活の大会でよく来たので懐かしい。
しかし、国立駅からT学園まではそこそこ距離があって、
駅までの大通りをひたすらまっすぐ歩いて行かねばならない。
ただただまっすぐなんで飽きてくるし、
途中には一橋大学があるくらいで面白味に欠けるから余計に遠く感じてしまうのも
昔とおんなじであった。。。
バレーボールをしている長男の試合を観に来たのは1年ぶりくらいだ。
本当はもっと観戦したかったのだが、
反抗期まっただ中の中学2年生のころは「応援に来なくていい!」とキョヒられていたのだ。
中3になり反抗期も一段落。
引退間近の大会になってきたので「応援に行ってもいいか?」とさらっと聞いてみたら、
予想以上の好反応。
それじゃ遠慮なく応援に行きましょうかねってことで本日の観戦と相成ったのだ。
4校によるリーグ戦。
勝とうが負けようが3試合も観られるのは嬉しい。
1試合目 圧勝!
2試合目 快勝!!
やるじゃないか。
1年前とは比べものにならないくらいチーム力が上がっている。
3試合目 完敗。。。
最後の相手、まったく手が出ないチームではなかったが、
総合力で相手が一枚上だった。
でも、チームと我が子の成長を間近で観られて元気をもらえたぞ!
昼食はT学園のすぐ裏手にある「若松」というお蕎麦屋さんに飛び込んだ。
昭和43年創業というから、この地で長~く愛されてきたお店のようだ。


体育館があつかったのでノドからから。
酔分補給です。


「穴子天ざる」にしました。


穴子天だけでなく、カボチャ、オクラ、ナス、まいたけなども入ってます。
かまぼこにわさびが乗せられているのもいいですね。

穴子天ざる、これだけ天ぷら盛りだくさんで930円とは驚きです。
老夫婦で営まれていたので、これからも元気に末永くがんばってほしいものだ。

最後にウンチクをひとつ。
「国立」はいわゆる合成地名だ。
国分寺と立川のあいだにあるから「国立」って地名になったのだ。
「こくりつ」? 「くにたち」? まずもって読み方がややこしい。
国立音楽大学は「くにたちおんがくだいがく」だけど、くにたち市にない。
国立一橋大学は「こくりつひとつばしだいがく」だけど、くにたち市にある。
ああ、なんてややこしいんだ。
若松
国立市中3丁目3−104
042-572-1749
このブログを通じて知り合った58酔いさん。
ときどき石神井でご一緒するのだが、
ついにかねてから夢だった路線バスの運転手さんになったのだ。
そこで「粋酔」で祝杯をあげることにした。
夏のような日曜日。
まだ梅雨明けしてないんだっけ?
粋酔の窓辺に並ぶ瓶もすっかり夏の装いだ。

1杯目は、「紀土」を醸す和歌山の平和酒造が今年から販売を開始したクラフトビールにしよう。
ペールエールとホワイトエールの2種あったが、ペールエールにした。
58酔いさんの到着前に、隣席におられたKさんとまず乾杯!

ほどなく58酔いさんも来店。
彼は赤星をオーダーしたのであらためて乾杯★
「おめでとう!!!」

マスターに日本酒をおまかせしたら「越乃寒梅」の新しいブランドを薦められた。
「寒梅!?」もう何年も飲んでないけど・・・
いっちょ、飲んでみっか。

へぇ~ 越乃寒梅も変わろうとしてるんだね。
そんな決意を感じる味わいだったな。

粋酔の定番メニュー、人気のポテサラ。

おそらく飲んだことのない「大典白菊」(岡山)

大山鶏の唐揚げ

こちらは58酔いさんが頼んだ「KAMPAI!」
映画『カンパイ! KAMPAI! 世界が恋する日本酒』の公開を記念して造られた特注酒らしい。
南部美人(岩手)なんだね。

「泣けるらしいよ」とマスター。
こりゃ観なきゃね。

一喜(千葉)

なめろう

阿部勘(宮城)
金魚ラベルだけど表に金魚はいない。。。

実は瓶の内側に金魚が描かれ、水に泳ぐ金魚のように見えるようなのだが、
撮ろうとしても瓶がすぐ曇ってしまい、うまく収められず。
金魚観たい人は粋酔で飲むしかないな(笑)

58酔いさんはとっても優しい人柄だからお客さんを大切にする運転手さんになるだろうなぁ。
地元のバス路線を走っているので、いつか彼の運転するバスに乗って飲みに出かけよっと♪
なんか58酔いさんには悪いけど・・・
粋酔
練馬区石神井町7-1-2 市井ビル2階
03-3997-7703
ときどき石神井でご一緒するのだが、
ついにかねてから夢だった路線バスの運転手さんになったのだ。
そこで「粋酔」で祝杯をあげることにした。
夏のような日曜日。
まだ梅雨明けしてないんだっけ?
粋酔の窓辺に並ぶ瓶もすっかり夏の装いだ。

1杯目は、「紀土」を醸す和歌山の平和酒造が今年から販売を開始したクラフトビールにしよう。
ペールエールとホワイトエールの2種あったが、ペールエールにした。
58酔いさんの到着前に、隣席におられたKさんとまず乾杯!

ほどなく58酔いさんも来店。
彼は赤星をオーダーしたのであらためて乾杯★
「おめでとう!!!」

マスターに日本酒をおまかせしたら「越乃寒梅」の新しいブランドを薦められた。
「寒梅!?」もう何年も飲んでないけど・・・
いっちょ、飲んでみっか。

へぇ~ 越乃寒梅も変わろうとしてるんだね。
そんな決意を感じる味わいだったな。

粋酔の定番メニュー、人気のポテサラ。

おそらく飲んだことのない「大典白菊」(岡山)

大山鶏の唐揚げ

こちらは58酔いさんが頼んだ「KAMPAI!」
映画『カンパイ! KAMPAI! 世界が恋する日本酒』の公開を記念して造られた特注酒らしい。
南部美人(岩手)なんだね。

「泣けるらしいよ」とマスター。
こりゃ観なきゃね。

一喜(千葉)

なめろう

阿部勘(宮城)
金魚ラベルだけど表に金魚はいない。。。

実は瓶の内側に金魚が描かれ、水に泳ぐ金魚のように見えるようなのだが、
撮ろうとしても瓶がすぐ曇ってしまい、うまく収められず。
金魚観たい人は粋酔で飲むしかないな(笑)

58酔いさんはとっても優しい人柄だからお客さんを大切にする運転手さんになるだろうなぁ。
地元のバス路線を走っているので、いつか彼の運転するバスに乗って飲みに出かけよっと♪
なんか58酔いさんには悪いけど・・・
粋酔
練馬区石神井町7-1-2 市井ビル2階
03-3997-7703
1985年創業のイル・ポンテ。
駅から離れているし、富士街道に面しているわけでもない。
決して立地がいいとは言えないけれど、
30年以上石神井でがんばってきた人気パスタ店だ。
石神井にイタリアンは星の数ほどあるが(オーバーか・・・)、
うぉーーー、たらふくパスタ食いてぇ~!
と思ったら絶対この店をオススメする。
そう、『カリオストロの城』でルパンと次元が奪い合っていたようなパスタがてんこ盛りでやって来て、
必ずやあなたの胃袋を満足させてくれるだろう。
カリオストロのパスタはミートボールパスタなのでイル・ポンテにはないけど・・・

そういやー、イル・ポンテは私が中学に入学した年にオープンしたんだったな。
以来、こちらでどれだけ炭水化物を摂取してきたことか。
こちらのパスタで育ったようなもんだ(それもオーバーか)。
そして、いまやマスターも私も白髪が増えた(笑)

この日は海外赴任している兄が一時帰国したので、
兄夫婦と両親とともに“ヒル・ポンテ”だ。
ランチタイムを過ぎていたので店内は我々だけ。
ビールやらワインやら昼酒も楽しんでしまった。
こりゃこのままシエスタだな(笑)
いつも素敵なマスター、これからも末永~く美味しいパスタを食べさせてくださいね。
イル・ポンテ
練馬区石神井町6丁目32−28
03-3904-4494
駅から離れているし、富士街道に面しているわけでもない。
決して立地がいいとは言えないけれど、
30年以上石神井でがんばってきた人気パスタ店だ。
石神井にイタリアンは星の数ほどあるが(オーバーか・・・)、
うぉーーー、たらふくパスタ食いてぇ~!
と思ったら絶対この店をオススメする。
そう、『カリオストロの城』でルパンと次元が奪い合っていたようなパスタがてんこ盛りでやって来て、
必ずやあなたの胃袋を満足させてくれるだろう。
カリオストロのパスタはミートボールパスタなのでイル・ポンテにはないけど・・・

そういやー、イル・ポンテは私が中学に入学した年にオープンしたんだったな。
以来、こちらでどれだけ炭水化物を摂取してきたことか。
こちらのパスタで育ったようなもんだ(それもオーバーか)。
そして、いまやマスターも私も白髪が増えた(笑)

この日は海外赴任している兄が一時帰国したので、
兄夫婦と両親とともに“ヒル・ポンテ”だ。
ランチタイムを過ぎていたので店内は我々だけ。
ビールやらワインやら昼酒も楽しんでしまった。
こりゃこのままシエスタだな(笑)
いつも素敵なマスター、これからも末永~く美味しいパスタを食べさせてくださいね。
イル・ポンテ
練馬区石神井町6丁目32−28
03-3904-4494
この日は宇都宮でお仕事。
しかもちょいと面倒な役回りを仰せつかっているので、
気合いを入れてから現地に向かおうと思う。
2年前に同じ仕事があったとき、鰻を食べて無事に乗り切った。
▼2年前の記事
http://barwhiteriver.blog65.fc2.com/blog-entry-1813.html
今回もそうしよう!

駅近くの「橘家」に入る。

2年前より100円値上げしているな。
うな重(並)2200円+御飯大盛り200円にする。

注文を受けてからさばいて蒸して焼くのだろう。
30分以上待たされるのは前回で学習済みだ。
待つのがイヤなお客さんは事前に電話で注文してから、
できあがり時間に合わせて来店しているようだ。
テレビやスポーツ新聞を見ながら気長に待つ。
そして、うな重登場!

御飯大盛り、スゴッ!
御飯がこんもり盛られている。
2年前も同じ(並)を頼んだが、御飯を大盛りにしていないので、
前の記事の写真と比べると、御飯の量のすさまじさがよくわかる。

うなぎってなんでこんなに美味いんだろう。
寿司や焼肉もいいけど、うなぎを食べたときの満足感って特別なんだよなぁ。

御飯が多すぎて、うなぎの量とのバランスが悪く、
どうしても御飯が余ってしまう。
そこは漬け物でなんとかしのいだが、
御飯大盛りにするなら、うな重も(上)にしておくんだったな。。。
そして、今回もうなぎパワーで仕事も無事に終了。
ごちそうさまでした!
橘家
栃木県宇都宮市大通り3丁目3−6
028-633-5051
しかもちょいと面倒な役回りを仰せつかっているので、
気合いを入れてから現地に向かおうと思う。
2年前に同じ仕事があったとき、鰻を食べて無事に乗り切った。
▼2年前の記事
http://barwhiteriver.blog65.fc2.com/blog-entry-1813.html
今回もそうしよう!

駅近くの「橘家」に入る。

2年前より100円値上げしているな。
うな重(並)2200円+御飯大盛り200円にする。

注文を受けてからさばいて蒸して焼くのだろう。
30分以上待たされるのは前回で学習済みだ。
待つのがイヤなお客さんは事前に電話で注文してから、
できあがり時間に合わせて来店しているようだ。
テレビやスポーツ新聞を見ながら気長に待つ。
そして、うな重登場!

御飯大盛り、スゴッ!
御飯がこんもり盛られている。
2年前も同じ(並)を頼んだが、御飯を大盛りにしていないので、
前の記事の写真と比べると、御飯の量のすさまじさがよくわかる。

うなぎってなんでこんなに美味いんだろう。
寿司や焼肉もいいけど、うなぎを食べたときの満足感って特別なんだよなぁ。

御飯が多すぎて、うなぎの量とのバランスが悪く、
どうしても御飯が余ってしまう。
そこは漬け物でなんとかしのいだが、
御飯大盛りにするなら、うな重も(上)にしておくんだったな。。。
そして、今回もうなぎパワーで仕事も無事に終了。
ごちそうさまでした!
橘家
栃木県宇都宮市大通り3丁目3−6
028-633-5051
銀座七丁目「乾山」の昼のおまかせ贅沢ランチ梅コース(通常3,888円)が
2280円になるというチケットをクーポンサイトで見つけ2枚購入。
はじめは美術館の帰りにでもカミさんと寄ろうかと思ってチケットを買ったのだが、
娘の誕生日に「ザギンでシースーできる券が誕生日プレゼントね」ってふざけて言ったら、
「え~! 本当! 嬉しい~♪」と予想外の反応。
・・・てな訳で、後日、娘とランチデートすることになった。
これじゃぁ、私が贈ったプレゼントなのに、私が贈られたような感じだけどね(笑)

私はビールで喉を潤し、一白水成(秋田)を頼む。
すると日本酒に合うアテをさっと出してくれた。
いかげそに鯛の酒盗がのったものだ。これがメチャウマで娘にだいぶ食べられてしまったけどね・・・

正直、クーポンサイトのチケットなので期待しないで行ったのだが、
かなり良かった。
そうえいば、チケットには7貫+巻物1本ってあったけど、
実際は、10貫+巻物1本だったしね。
とっても親切で娘にも優しい対応だった大将がオマケしてくれたのかな・・・
それとも誕生日プレゼントって聞こえたからサービスしてくれたのかな・・・
いずれにしてもお買い得クーポンのおかげで、
娘と「ザギンでシースー」できちゃった。
白木のカウンター席は娘もちょっと緊張したようだけど、
いい経験になったみたいだしね。
ごちそうさまでした。
乾山 銀座七丁目店
中央区銀座7-3-9 銀座リービル2F
03-3571-0910
2280円になるというチケットをクーポンサイトで見つけ2枚購入。
はじめは美術館の帰りにでもカミさんと寄ろうかと思ってチケットを買ったのだが、
娘の誕生日に「ザギンでシースーできる券が誕生日プレゼントね」ってふざけて言ったら、
「え~! 本当! 嬉しい~♪」と予想外の反応。
・・・てな訳で、後日、娘とランチデートすることになった。
これじゃぁ、私が贈ったプレゼントなのに、私が贈られたような感じだけどね(笑)

私はビールで喉を潤し、一白水成(秋田)を頼む。
すると日本酒に合うアテをさっと出してくれた。
いかげそに鯛の酒盗がのったものだ。これがメチャウマで娘にだいぶ食べられてしまったけどね・・・

正直、クーポンサイトのチケットなので期待しないで行ったのだが、
かなり良かった。
そうえいば、チケットには7貫+巻物1本ってあったけど、
実際は、10貫+巻物1本だったしね。
とっても親切で娘にも優しい対応だった大将がオマケしてくれたのかな・・・
それとも誕生日プレゼントって聞こえたからサービスしてくれたのかな・・・
いずれにしてもお買い得クーポンのおかげで、
娘と「ザギンでシースー」できちゃった。
白木のカウンター席は娘もちょっと緊張したようだけど、
いい経験になったみたいだしね。
ごちそうさまでした。
乾山 銀座七丁目店
中央区銀座7-3-9 銀座リービル2F
03-3571-0910
今日から伊勢志摩サミットだ。
あちこち警察官だらけの厳戒態勢だが、私もサミットモードで、紀伊半島縛り(笑)
三重の釣り鰺のなめろう、和歌山の鮎をアテに、三重と和歌山のお酒を合わせる。

オバマ大統領の広島訪問は意義深い。
無事に終えてほしいな。
あちこち警察官だらけの厳戒態勢だが、私もサミットモードで、紀伊半島縛り(笑)
三重の釣り鰺のなめろう、和歌山の鮎をアテに、三重と和歌山のお酒を合わせる。

オバマ大統領の広島訪問は意義深い。
無事に終えてほしいな。