Bar White River 白河と石神井をこよなく愛する呑んだくれ・喰いだおれの日記
梅寿には震災後はじめての訪問だ。
震災後、私は東京へ移っていることを
梅寿の大将には伝えられていなかったことが
ずっと気になっていたのだ。

1階と2階の冷蔵庫を物色し、
けーさんと至福の1本を探す。


そして選んだのは、
「十四代 七垂二十貫」だ。
純米大吟醸で酒米には愛山を用いている。

非の打ち所がないきれいなお酒だ。

お通しはいかの酢味噌和え。

やはり山菜のシーズンとあって、梅寿でも旬の山菜が揃っている。
タラの芽のおひたし。

こしあぶらのおひたし。
日本酒に合うなぁ。

岩がき。

どこ産って言ってたっけ。
忘れてしまった……

うにをいただく。


大将が浪江町の鈴木酒造店をとりあげた新聞記事を見せてくれる。

蔵は津波で流され、原発事故により避難を余儀なくされている酒造店だ。
県内でも知名度があがってきていただけに、この震災は悔やまれることだろう。

私も1度飲みたいと思っていた。
まさかこの日に出会えるとは思っていなかったので、嬉しい。
心して貴重な1杯を頂く。

磐城壽の復活を祈ろう。
豊永蔵の仕込み水で胃袋を和らげる。
震災後には鍋島などいろんな蔵から仕込み水が大将の元に届いたらしい。

会津シリーズをちょびっとずつ飲む。
天明

風が吹く

会津娘

会津のお酒が続けば、ここは会津の馬刺しと合わせたくなるでしょっ☆

そして、最後は食前酒ならぬ食後酒に「南部美人」の梅酒だ。

甘みが少なく、すっきりとした酸味で飲みやすい。

大将が「ぜひ燗をして飲んでみて」だって。
たしかにまろやかな甘さで美味しい。

梅寿の酒揃いの素晴らしさにあらためて驚嘆するともに、
この日も福島県を中心に東北のお酒しか飲んでいない
私たちにもビックリするのであった。

梅寿
白河市新蔵町6-1
0248-23-2493
「食後酒」を飲んだというのに……
なぜか「飲後麺」を食べてしまうのだった。


パブレストラン二光
白河市向新蔵44-1
0248-23-2230
- 関連記事
-
- 銀皮が恋しい 【酒菜屋梅宮】
- JIN 【廣鮨】
- 磐城壽に出会う 【梅寿】
- もぎたて山菜 【廣鮨】
- いつものお店がいつも通りにある幸せ 【酒菜屋梅宮】
ブロ友さんがやっている蕨の日本酒バーで福島酒フェア開催ということで福島のお酒を持っていきました
鈴木酒造店さんのド根性なお酒も持って行きました
そしてあの兄弟のお酒も
微力ながらメジャーデビューさせる作戦いたしました
ブロ友さんのお店
立呑み日本酒バー酒亭「えぶり」
京浜東北線 蕨駅西口徒歩3分
埼玉県蕨市中央3-2-1
定休日 水曜日、日曜日隔週
http://blogs.yahoo.co.jp/shuteiyeveri/9649080.html
05
16
15:51
ばるべにー
破竹の勢いで、目方が増えています。。。
05
15
09:05
ばるべにー
ですよね~
海外で山菜やきのこは手に入らないでしょうね。。。
東京育ちの私も白河で山の幸の美味さに目覚めました。
東京で山菜の天ぷらとか頼むと、たいていガッカリしちゃいます。
量も少なければ、値段も高いし。
そして何より香りが違うんですよね。
05
15
09:03
ばるべにー
福港の「飲後麺」もいいですよね。
でも、私は並を頼みます。餃子付きで(笑)
磐城壽はもう飲めないのかなぁと半ばあきらめていたので、
嬉しかったです。
ふつうにまた飲める日が来るといいですね。
05
15
08:58
びーとも
食後麺・・・これまた勢いよく行きましたね
05
13
19:23
ペンペン
たらの芽のおひたし!こんな贅沢なもの、こちらでは食べられません。
日本に生まれて、育って本当によかったと思える瞬間ですね、
こういうものが食べられる時って。
山菜、竹の子、山のきのこは本当に贅沢品です。
材料的に無理なたらの芽。でもイカの酢味噌和えは『もどき』で作ってみようかしら!
05
13
04:30
「磐城壽」飲めてよかったですね
純米は、冷やで良し燗で良しの旨い酒で私も好きでした
日曜日にT倉町の酒屋さんへ行ったら「磐城壽」の九割麹純米酒があったので買いました
会津の馬刺し美味しそう
「飲後麺」私は、「福港」さんのミニサイズが精一杯です
05
13
02:07
ばるべにー
「えぶり」さん、☆じゅんじさんのブログで知り、
以前からチェックしているのですが、
なかなか京浜東北線沿線は行きにくいんですよね。
東京暮らしですから、いずれ必ずお邪魔してみます☆
05
19
21:12