Bar White River 白河と石神井をこよなく愛する呑んだくれ・喰いだおれの日記
表郷庁舎のあたりから、2度目のバス専用道路に入る。
そして、バスは国道に戻り、棚倉の街中へと入っていく。
水郡線の磐城棚倉駅を過ぎ、
裁判所前の停留所でJRバスを降りると、
目指す「小判寿司」はあった。

念願の小判寿司だ。
ワクワクで暖簾をくぐる。

店内の清潔さ、冷蔵ケースのネタの仕事ぶりを見ただけで、
「間違いのないお店だ」と確信できた。

まずは生ビールでバス旅の疲れを癒す。


はじめに2カン、握りを頼む。
夏の風物詩、新子。

煮はまぐり。
こんな肉厚な煮はまは初めてだ。

日本酒も私好みの銘柄揃いだ。

このところ大人気でなかなか手に入りにくくなった「而今 純米吟醸」(三重)からスタート。




「十四代 龍の落とし子」(山形)。

たこの桜煮。
やわらか~~~い♪
一手間かけるとこんなにも美味しくなるんだと気づかせてくれる絶品。

焼き魚は、本ししゃもと天然鮎。



「出羽桜 泉屋酒店頒布会限定ボトル」(山形)

かつお酒盗。

ぶどうえび。

穴子。
塩と煮詰めの両方をいただく。
人生で食べた穴子で一番うまかったかも。

玉子は2種類焼いている。
このあたりも並の寿司屋ではない。

もちろんどっちも食べる。

そして、酒器はお酒が変わるごとに違う物を出してくれ、目も楽しませてくれる。
こういう演出が日本酒好きにはたまらいのだ。

ご主人はとても感じがよく、はじめての客であった我々にも優しく話しかけてくれる。
白河からバスで来たと話したら、びっくりしていた。
棚倉の地に店を構えて13年とのこと。
仙台での修行のほかに、白河にいた時期(ごく短い)もあったそうだ。
これだけいいネタを揃えて、すばらしい仕事をされていれば、
もちろんそれなりのお勘定にはなるが、
東京や仙台ベースで考えたら破格の値段とも言える。
ネタ・日本酒・接客と三拍子揃って申し分のないお店で、
私もけーさんもわざわざバスに揺られて来た甲斐があったのだ。
今度は冬の魚を味わいに来たいものだ。

当然、帰りもJRバスですよ。
小判寿司
福島県東白川郡棚倉町大字棚倉字古町30-2
0247-33-7337
営業時間 11:30~14:00/17:00~23:00
定休日 水曜日
- 関連記事
-
- 熟成の妙 【小判寿司@棚倉】
- 絶妙の焼プリン 【Cafe's Bond 141&棚倉城址@棚倉町】
- 大人の遠足~冬編 【小判寿司】
- 三拍子揃った棚倉の名店 【小判寿司】
白棚線の記事に思いもかけずたくさんの方にコメントをいただき驚いています。
それだけこのバス路線がこの地域で愛されてきた証しですね。
木内酒造ということは「常陸野ネストビール」を飲みに行かれたんですね。
すごい! バスとローカル線を乗り継ぎ、酒造まで行かれるとは
旦那さまは相当なビール好きですね。
今回も帰りのバスはガラガラでしたよ。
ジェットコースターではなかったですが、
ノンストップでバスとは思えぬでかいタクシーのようでした。
08
24
22:41
このお寿司屋さんのそばには素敵なBARもありましたし、
まだまだいろんなお店がありそうな棚倉でした。
どこのご家庭もやさしいダンナさまばかりですね。
いつも運転はカミさんまかせなので、ちょっと反省です。。。
大人の遠足シリーズ、次回はどこにしましょうかね。
(いつからシリーズ化したんだ!?)
08
24
22:36
大人の遠足って響きがいいですね。
秋にも遠足を計画しちゃおうかな。
ダンナさんえらいなぁ。
私にはできそうにない。。。
わが家ではいつも運転してくれるカミさんに頭があがりません。
08
24
22:26
もね
いい仕事をされていますね☆
ちなみに、山口県の『貴』は好きなお酒です。
08
24
17:38
ペンペン
私も里帰りの際に一度だけこのバスを利用したことがありました。
数年前のことで記憶も不鮮明ですが、
ビール好きの夫がインターネットで木内酒造を発見し
是非行ってみたいというので決行しました。
確か白河から棚倉までバス、
それから水郡線に乗り換えて常陸鴻巣まで行ったんだと思います。
いや~長旅の上、近くにお店もなく小さな子どもを二人連れてトボトボと
遠くのレストランまで歩いたものです。
もちろん帰りはタクシーで木内酒造まで戻りました。
バスに関して忘れられないのが
棚倉界隈ではちらほらあった乗降客も途中からいなくなり
貸しきり状態でさらにバス停で待つ人もおらず、
最後はジェットコースター並だったこと。
あ~懐かしい。思い出させてくださってありがとうございました。
今思えばちょっと無謀な企画。
08
24
17:16
棚倉っていろんなお店がありますが、こちらのおすし屋さんは初めて知りました。
旦那さまの実家は棚倉寄りの表郷なので、機会があったらぜひ行ってみたいです。
我が家もお抱え運転手(笑)がいるので、バスで行くことはなさそうです。
次の大人の遠足は安幸さんかしら?
08
24
16:04
にくきゅう
ちょっと贅沢な大人の遠足といった風情がいいですねぇ…。
食べ物も、どれもこれもおいしそうで私も機会があったら是非行ってみたいですが、
うちの場合はお抱え運転手(ダンナ)がいるので、
バスで行くことはなさそうです(笑)
08
24
08:56
ばるべにー
もねさんの読みとおりだったでしょう。
もねさんも行かれたことがあるんですね。
「貴」は美味いですよね。
山口はいいお酒が多いですね。
08
24
22:43