Bar White River 白河と石神井をこよなく愛する呑んだくれ・喰いだおれの日記
とある日曜日。
大江戸線揺られて築地市場駅までやって来た。
地元飲み友で博学のムシキングダンディーさん(以下、MKDさん)から
「とんでもないイベントが築地であるので行きませんか?」お誘い頂いたのだ。

集合場所は築地市場の正門前。

しかし、この日は日曜日で、市場も場内の飲食店もお休み。
あんまりそれらしき人も集まっておらず、若干不安気味に待つ。

するとほどなく、MKDさんも登場。
ちらほらと参加者も集まりだし、主催者の方もやって来て、人数確認の上、いよいよ場内へ。
閑散とした場内に入れるだけで、ちょっぴり優越感♪

会場は本日のイベントの主催者である東京魚商協同組合の建物である。
「東京魚商」は、平たく言えば「街のお魚屋さん」が加盟する組合だ。
その東京魚商さんが開催する「プレミアム料理教室」に参加させてもらう。

実はこの料理教室、「鑑賞型」の料理教室なのだ。
お魚のプロである街のお魚屋さんが、魚の捌き方を披露してくれて、
我々は“見て学び”、そして“食べて喜ぶ”という贅沢過ぎる、
まさに“プレミアム”なイベントなのだ。
ホワイトボードに書かれたこの日の食材を見るだけで、テンションがおかしくなる。
新鮮な旬の魚介類がすでに卓上に並んでいる。
コチ・真子カレイ・真いわし・さざえ・生インドマグロ

まずはコチ。
夏らしいお魚からスタートだ。

あっという間に捌かれ、この通り。

お次は真子カレイ。

見て学ぼうとするが、プロのテクニックに驚嘆するばかり。

こちらもこの通り。

イワシは割愛して・・・
本日のクライマックス。
生インドマグロの登場に参加者も歓声をあげる。

う、うっ、美しい!

マグロの部位の説明をしながら、手際よくサクに分けていく。

ラストはサザエ。

ふたの開け方、肝の処理などの説明を聞く。
これはすぐにでも実践できそうだな。
ところで、サザエの肝、緑がオスで白がメスっての知ってましたか?
そうだったんだ~

盛りつけ方も教わる。
綺麗だ。

そして、完成した盛り合わせがコチラ!

ジャーン!

“見て学ぶ”は終了。
途中、参加者が挑戦する場面もあり、お父さんやちびっ子などがトライしていたが、
MKDさんも私も結局包丁は一度も握らず・・・(笑)
ハナから“食べて喜ぶ”に専念しようと決めていたのだ。
参加者には一人ずつお刺身を盛りつけてくれる。

先程のイワシを使ったつみれ汁や小鉢などもつく。
そして、驚くなかれ、キンキンに冷えた缶ビールまでもがついてくるのだ!!!

いやいや、驚くのはまだまだ。
なんとお酒の持ちこみが自由なのだぁ!
いったいどこまで至れり尽くせりなんだ。
酒飲みの気持ちもよくわかっていらっしゃるぅぅぅ
お酒の仕入担当は私。
前日、小山商店で購入した四合瓶を2本持参した。
その前に、念のためMKDさんから東京魚商さんにお酒を持ちこむ確認の電話を入れたそうなのだが、
そのときのやりとり。
MKD:日本酒を四合(しごう)瓶で1〜2本持ち込みますので、冷蔵庫貸してください。
魚商:冷蔵庫はいいですが、4〜5(しご)本は多すぎませんか?
どんだけ飲むと思われてんだか(笑)
「房島屋 兎心 おりがらみ」(岐阜)&「開運 涼々」(静岡)

つみれ汁もメチャウマ。


ネギもどっさり入れちゃった。

ごはんも出されたので、最後に取っておいたマグロを白飯にオン♪
プチマグロ丼にしていただく。
たまらん。

聞きしに勝る“神イベント”であった。
抽選というのもわかるし、一般募集もしていないんだとか。
MKDさんの情報網とくじ運、恐るべし(笑)
そして、私を誘ってくださり感謝感激だ。
ありがとうございました!
築地市場はこの秋でその歴史に幕を閉じ、豊洲へ移転する。
築地場外は今後も残るようだが、場内はなくなる。
築地場内の情緒を楽しめるのもあとわずか。

この風景も見られなくなるんだなぁ~

このイベントは来年もあるのかな。
もし豊洲移転後も行われるようなら、
MKDさん、また抽選当ててくださいね。
またお魚の捌き方の“勉強”をしに行きましょう!(笑)
大江戸線揺られて築地市場駅までやって来た。
地元飲み友で博学のムシキングダンディーさん(以下、MKDさん)から
「とんでもないイベントが築地であるので行きませんか?」お誘い頂いたのだ。

集合場所は築地市場の正門前。

しかし、この日は日曜日で、市場も場内の飲食店もお休み。
あんまりそれらしき人も集まっておらず、若干不安気味に待つ。

するとほどなく、MKDさんも登場。
ちらほらと参加者も集まりだし、主催者の方もやって来て、人数確認の上、いよいよ場内へ。
閑散とした場内に入れるだけで、ちょっぴり優越感♪

会場は本日のイベントの主催者である東京魚商協同組合の建物である。
「東京魚商」は、平たく言えば「街のお魚屋さん」が加盟する組合だ。
その東京魚商さんが開催する「プレミアム料理教室」に参加させてもらう。

実はこの料理教室、「鑑賞型」の料理教室なのだ。
お魚のプロである街のお魚屋さんが、魚の捌き方を披露してくれて、
我々は“見て学び”、そして“食べて喜ぶ”という贅沢過ぎる、
まさに“プレミアム”なイベントなのだ。
ホワイトボードに書かれたこの日の食材を見るだけで、テンションがおかしくなる。
新鮮な旬の魚介類がすでに卓上に並んでいる。
コチ・真子カレイ・真いわし・さざえ・生インドマグロ

まずはコチ。
夏らしいお魚からスタートだ。

あっという間に捌かれ、この通り。

お次は真子カレイ。

見て学ぼうとするが、プロのテクニックに驚嘆するばかり。

こちらもこの通り。

イワシは割愛して・・・
本日のクライマックス。
生インドマグロの登場に参加者も歓声をあげる。

う、うっ、美しい!

マグロの部位の説明をしながら、手際よくサクに分けていく。

ラストはサザエ。

ふたの開け方、肝の処理などの説明を聞く。
これはすぐにでも実践できそうだな。
ところで、サザエの肝、緑がオスで白がメスっての知ってましたか?
そうだったんだ~

盛りつけ方も教わる。
綺麗だ。

そして、完成した盛り合わせがコチラ!

ジャーン!

“見て学ぶ”は終了。
途中、参加者が挑戦する場面もあり、お父さんやちびっ子などがトライしていたが、
MKDさんも私も結局包丁は一度も握らず・・・(笑)
ハナから“食べて喜ぶ”に専念しようと決めていたのだ。
参加者には一人ずつお刺身を盛りつけてくれる。

先程のイワシを使ったつみれ汁や小鉢などもつく。
そして、驚くなかれ、キンキンに冷えた缶ビールまでもがついてくるのだ!!!

いやいや、驚くのはまだまだ。
なんとお酒の持ちこみが自由なのだぁ!
いったいどこまで至れり尽くせりなんだ。
酒飲みの気持ちもよくわかっていらっしゃるぅぅぅ
お酒の仕入担当は私。
前日、小山商店で購入した四合瓶を2本持参した。
その前に、念のためMKDさんから東京魚商さんにお酒を持ちこむ確認の電話を入れたそうなのだが、
そのときのやりとり。
MKD:日本酒を四合(しごう)瓶で1〜2本持ち込みますので、冷蔵庫貸してください。
魚商:冷蔵庫はいいですが、4〜5(しご)本は多すぎませんか?
どんだけ飲むと思われてんだか(笑)
「房島屋 兎心 おりがらみ」(岐阜)&「開運 涼々」(静岡)

つみれ汁もメチャウマ。


ネギもどっさり入れちゃった。

ごはんも出されたので、最後に取っておいたマグロを白飯にオン♪
プチマグロ丼にしていただく。
たまらん。

聞きしに勝る“神イベント”であった。
抽選というのもわかるし、一般募集もしていないんだとか。
MKDさんの情報網とくじ運、恐るべし(笑)
そして、私を誘ってくださり感謝感激だ。
ありがとうございました!
築地市場はこの秋でその歴史に幕を閉じ、豊洲へ移転する。
築地場外は今後も残るようだが、場内はなくなる。
築地場内の情緒を楽しめるのもあとわずか。

この風景も見られなくなるんだなぁ~

このイベントは来年もあるのかな。
もし豊洲移転後も行われるようなら、
MKDさん、また抽選当ててくださいね。
またお魚の捌き方の“勉強”をしに行きましょう!(笑)
- 関連記事
-
- ぎょぎょぎょ! “神イベント”だ!【東京魚商@築地市場】
- 娘と「ザギンでシースー」 【乾山@銀座七丁目】
- 猛者会 【蛇の市本店@三越前】
- VIVA! 健啖家 【トゥットベーネ@築地】
- 東京百年寿司【蛇の市本店@三越前】