Bar White River 白河と石神井をこよなく愛する呑んだくれ・喰いだおれの日記
旬の食材ときき酒師のマスターがセレクトした日本酒とのマリアージュを楽しむ
「割烹きよみず」の日本酒会に参加してきた。
春夏秋冬、年4回開かれていが、もう何度参加しただろうか。
お料理のお味はもちろんだが、器や盛りつけも素敵で、毎回楽しみにしてるのだ。
今回いちばんビックリしたのは、耐熱セロファン、カルタファタ包みだ。
皮目を炙った天然真鯛、あさり、行者ニンニクを入れた酒蒸し仕立てでめっちゃうまかった。
そして、〆にはオプションで麺が頼めるのもこの日本酒会のおもしろいところ。
大将が毎回趣向を凝らしたものを出してくれるので、ワクワクするのだが、
この日はなんと女将が打ったうどんとのこと。
花山椒と蕨がのって最高だったなぁ~


学芸大学と三軒茶屋の中間地点にあって、
正直石神井からはちと遠いのだが、
それでも私がほぼ毎回足繁く通っているのだから、
魅力的な日本酒会だということがわかってもらえるだろう。
カウンター席のみなので、12名くらいで埋まってしまう。
贅沢な日本酒会なのだ。
さっそく7月に開かれる「夏の日本酒会」のご案内をいただいたのだが、
参加できるかどうか手帳とにらめっこしているうちに早々と満席になってしまった・・・
残念。
そして、今回、はじめて大将のお許しを得たので、
店名を公開!
いつも「ヒ・ミ・ツ」にしてましたからね。
▼とりあえず過去2回の「ヒ・ミ・ツ」記事はコチラ
http://barwhiteriver.blog65.fc2.com/blog-entry-2156.html
http://barwhiteriver.blog65.fc2.com/blog-entry-1776.html
いつも日本酒会ばかりの参加ですみません。
今度はカミさん連れてゆっくり行きますね。
割烹きよみず
世田谷区下馬4丁目3−9 魚鯛ビル 1F
03-6805-4131
「割烹きよみず」の日本酒会に参加してきた。
春夏秋冬、年4回開かれていが、もう何度参加しただろうか。
お料理のお味はもちろんだが、器や盛りつけも素敵で、毎回楽しみにしてるのだ。
今回いちばんビックリしたのは、耐熱セロファン、カルタファタ包みだ。
皮目を炙った天然真鯛、あさり、行者ニンニクを入れた酒蒸し仕立てでめっちゃうまかった。
そして、〆にはオプションで麺が頼めるのもこの日本酒会のおもしろいところ。
大将が毎回趣向を凝らしたものを出してくれるので、ワクワクするのだが、
この日はなんと女将が打ったうどんとのこと。
花山椒と蕨がのって最高だったなぁ~


学芸大学と三軒茶屋の中間地点にあって、
正直石神井からはちと遠いのだが、
それでも私がほぼ毎回足繁く通っているのだから、
魅力的な日本酒会だということがわかってもらえるだろう。
カウンター席のみなので、12名くらいで埋まってしまう。
贅沢な日本酒会なのだ。
さっそく7月に開かれる「夏の日本酒会」のご案内をいただいたのだが、
参加できるかどうか手帳とにらめっこしているうちに早々と満席になってしまった・・・
残念。
そして、今回、はじめて大将のお許しを得たので、
店名を公開!
いつも「ヒ・ミ・ツ」にしてましたからね。
▼とりあえず過去2回の「ヒ・ミ・ツ」記事はコチラ
http://barwhiteriver.blog65.fc2.com/blog-entry-2156.html
http://barwhiteriver.blog65.fc2.com/blog-entry-1776.html
いつも日本酒会ばかりの参加ですみません。
今度はカミさん連れてゆっくり行きますね。
割烹きよみず
世田谷区下馬4丁目3−9 魚鯛ビル 1F
03-6805-4131