fc2ブログ

02

18

コメント

立春朝搾り 【粋酔@石神井公園】

毎年立春に発売される「立春朝搾り」。
搾りたての生原酒を味わえるお目出度いお酒だ。

▼立春朝搾りについては「日本名門酒会」のホームページ
http://www.meimonshu.jp/modules/xfsection/article.php?articleid=375

このあたりだと石神井公園南口の伊勢屋鈴木商店で「天覧山」、
上石神井北口の上原酒店で「澤乃井」の立春朝搾りを買い求めることができる。
(ほかにもあるのかな?)


仕事帰りにせっせと両方のお店に顔を出し、どちらも購入。
家で早速いただく。

フレッシュな味わい。
今年も美味いねー。



ご機嫌で家飲みをしていたら、
同級生のJちゃん・Tさん夫妻から「粋酔で飲んでるよ」とメールが届く♪

すっかりおなかはいっぱいだったけど、
せっかくお呼ばれしたので、カミさんのお許しを得て(笑)、「粋酔」へ。
DSCF6413.jpg

長女の合格祝いってことでマスターが一杯ごちそうしてくれるという。
DSCF6448_2015020813004924a.jpg

そう言われると迷っちゃうなぁ~

すると、マスター、小布施酒造(長野)の
「ソガペール・エ・フィス」 、「ヌメロ シス」と「ヌフ」の酵母違いを出してくれた。

私が「シス」、Tさんが「ヌフ」で乾杯!
DSCF6418.jpg

小布施酒造は本来ワイン蔵だが、
毎年12月のわずかな期間だけ地元の美山錦を使用した
純米吟醸無濾過生原酒「ソガペール・エ・フィス」という日本酒を醸しているのだ。
DSCF6447.jpg

2杯目は「一喜」(千葉)。
左はJちゃんの「ぱるふぇ レアカシス」
DSCF6422.jpg

Tさんは「秀よし とろとろと」(秋田)

醗酵の終わった純米原酒のモロミを目の粗い網で濾過し、
業務用のジューサーミキサーで細かく練り上げて造るという。

タンク1本分、約20石だけのレア日本酒らしい。
Tさん、とっても気に入っておかわりしてた。
DSCF6425.jpg

DSCF6426_2015020813005150e.jpg

DSCF6427_201502081300529a5.jpg

DSCF6428_20150208130046315.jpg

お酒はマスターにお任せ。
私のお次は「満寿泉」(富山)がやってきた。
DSCF6430.jpg

さらに「W」(岐阜)
DSCF6431.jpg


今度はマスターが「こいつを出すの忘れていたよ」と
「天覧山」の立春朝搾りを嬉しそうに持ってきた。

なんとなく「家でもう飲んできましたよ、澤乃井もね」とは言い出しづらく、
黙っていただく(笑)
DSCF6433_201502081301514a7.jpg

Jちゃんが前回食べて美味しかったというゴルゴンゾーラの焼きおにぎりを〆に。

前から気になっていたけど、食べたことがなかった。
うん、なるほどこりゃアリだね♪
DSCF6434.jpg


こうやって地元で同級生夫妻と気軽に飲めるなんて
ほんと嬉しいことだね。


Tさん、もう1軒ハシゴしたそうだったけど、
さすがに翌朝早いのでお開きにするのだった。。。


粋酔
練馬区石神井町7-1-2 市井ビル 2F
03-3997-7703


関連記事
管理者にだけ表示を許可する

Profile

ばるべにー

Author:ばるべにー
「ばるべにー酒店」に並べたい日本酒
※思い出したら追加していきます

福島:登龍(白河)
   奈良萬(喜多方)
   会津娘(会津若松)
   風が吹く(会津美里)
   天明(会津坂下)
   開當男山(田島)
   大七(二本松)
   一歩己(古殿)
東北:豊盃(青森)
   陸奥八仙(青森)
   洌(山形)
   上喜元(山形)
関東:松の寿(栃木)
   鳳凰美田(栃木)
   辻善兵衛(栃木)
   仙禽(栃木)
   屋守(東京)
   鏡山(埼玉)
   花陽浴(埼玉)
   来福(茨城)
中部:佐久乃花(長野)
   十九(長野)
   臥龍梅(静岡)
   房島屋(岐阜)
   小左衛門(岐阜)
   而今(三重)
   三重錦(三重)
北陸:白岳仙(福井)
   早瀬浦(福井)
近畿:篠峰(奈良)
   風の森(奈良)
中国:賀茂金秀(広島)
   美和桜(広島)
   貴(山口)
   雁木(山口)
   東洋美人(山口)
九州:鍋島(佐賀)
   天吹(佐賀)
   七田(佐賀)

いらっしゃいませ

カテゴリ

Bar Whiter River へのメールはこちら

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

QRコード

QRコード

Designed by

Ad