Bar White River 白河と石神井をこよなく愛する呑んだくれ・喰いだおれの日記
この日は、姪っ子の幼稚園で大運動会。
弟ファミリーは3人目の赤ちゃんが生まれたばかりなので大変だ。
カミさんがお手伝いに行きながら一緒に声援を送る。
私は車での送り迎えと留守番の後方支援だ。
運動会後は、うちの子どもたちも集結して弟ファミリーと大昼食会だ!
しかし、子ども・赤ちゃん連れ合計10名様が入れる個室を備えた店となるとかなり限られる。
いろいろと電話したが、休日のランチタイムは予約ができない店も数多くあった。
結局、谷原のガスタンクそばに昔からある「東京飯店本館」へ。
久々だなぁー

ここなら赤ちゃん連れでも気兼ねせず食事できそうだ。

休日はランチメニューみたいのがなさそうだ。

ファミリー盛りがいちばんお手頃だったので、これを2つまずオーダー。

カルビ・本ロース・豚カルビ・とり・ソーセージ・野菜焼

すみません・・・
私だけフローズン一番搾りいただきます。

ソフトクリームみたいなシャーベット状の泡だが、
正直フツーのビールの方が美味い。
見てくれが面白いだけだ。

タン塩は別に注文。

タン塩を食べてからファミリー盛りを焼き出す。
肉レベルはファミリー盛りだからボチボチってとこだ。

ライスセットのたまごスープ

サラダ

秋味を追加
こっちの方が数倍美味い!

ホルモンとハラミを追加。
ホルモンがいちばん美味かったと娘。


大人の〆は冷麺と石焼きビビンバ。


子どもの〆はアイスクリーム。

この新食感アイス。
ホント不思議な味。。。



最後は全員にメロンのサービスだ。

「飯店」って名前からしてもそうだが、
内装も雰囲気もかなり昭和チックな老舗大型焼肉店だ。
こういう大型焼肉店って昔はもっとあったように思うけどな。
予約のときの電話応対もよかったし、
テーブルセットにさりげなく名前入りメッセージが置いてあって嬉しかったし、
子連れでも安心して使える優しい焼肉店だったな。
東京飯店 本館
練馬区高野台2丁目4−3
03-3904-1129
弟ファミリーは3人目の赤ちゃんが生まれたばかりなので大変だ。
カミさんがお手伝いに行きながら一緒に声援を送る。
私は車での送り迎えと留守番の後方支援だ。
運動会後は、うちの子どもたちも集結して弟ファミリーと大昼食会だ!
しかし、子ども・赤ちゃん連れ合計10名様が入れる個室を備えた店となるとかなり限られる。
いろいろと電話したが、休日のランチタイムは予約ができない店も数多くあった。
結局、谷原のガスタンクそばに昔からある「東京飯店本館」へ。
久々だなぁー

ここなら赤ちゃん連れでも気兼ねせず食事できそうだ。

休日はランチメニューみたいのがなさそうだ。

ファミリー盛りがいちばんお手頃だったので、これを2つまずオーダー。

カルビ・本ロース・豚カルビ・とり・ソーセージ・野菜焼

すみません・・・
私だけフローズン一番搾りいただきます。

ソフトクリームみたいなシャーベット状の泡だが、
正直フツーのビールの方が美味い。
見てくれが面白いだけだ。

タン塩は別に注文。

タン塩を食べてからファミリー盛りを焼き出す。
肉レベルはファミリー盛りだからボチボチってとこだ。

ライスセットのたまごスープ

サラダ

秋味を追加
こっちの方が数倍美味い!

ホルモンとハラミを追加。
ホルモンがいちばん美味かったと娘。


大人の〆は冷麺と石焼きビビンバ。


子どもの〆はアイスクリーム。

この新食感アイス。
ホント不思議な味。。。



最後は全員にメロンのサービスだ。

「飯店」って名前からしてもそうだが、
内装も雰囲気もかなり昭和チックな老舗大型焼肉店だ。
こういう大型焼肉店って昔はもっとあったように思うけどな。
予約のときの電話応対もよかったし、
テーブルセットにさりげなく名前入りメッセージが置いてあって嬉しかったし、
子連れでも安心して使える優しい焼肉店だったな。
東京飯店 本館
練馬区高野台2丁目4−3
03-3904-1129
- 関連記事
-
- 負けるが勝ち 【叙々苑@大泉学園】
- ホルモンで祝宴 【焼肉縁@石神井公園】
- 大運動会&大昼食会 【東京飯店本館@石神井公園】
- 塩ホルモンで夏バテ知らず! 【寅ちゃん@上石神井】
- 肉食女子の異変 【寅ちゃん@上石神井】
58酔い
帰り際の福引?みたいなガラガラが子供の頃嬉しかったですね。
入口の上から落ちてくる油?みたいなカーテンも懐かしいです。
これからも永く頑張って欲しい焼肉屋さんです!
谷原と言えばガスタンクですよね。笑。
11
01
15:36
ばるべにー
くじ引き健在。
でもくじ運ゼロ。。。
みんなハズレで駄菓子やおもちゃをもらいました。
ガスタンクの裏の石神井自動車教習所(いまはKOYAMAになってしまったのかな)に通った世代です(笑)
11
02
06:05