Bar White River 白河と石神井をこよなく愛する呑んだくれ・喰いだおれの日記
この日は、四ッ谷で「うわばみ会」。
Bさんの快気祝いにかこつけて日本酒を飲みまくろうという会だ(笑)
私はいつものごとく軽く“準備運動”をしてから店に向かおうと思う。
四ッ谷の角打ちといえば「鈴傳」。
銘酒をそろえた地酒専門店がやっている由緒ある角打ちなのだ。

立ち飲みでなくスタンディングルームというのが歴史を感じさせる。
麻生太郎副総理が常連のお店としても知られている。いまでも来てるのかなぁ?

カウンターの入り口で注文するシステム。
瓶ビールとお刺身をオーダー。

スーパードライなのは悲しいが、大瓶で500円は嬉しい。
お刺身は430円。以前は400円だったが消費税8%になって上がったんだな、きっと。

「今日はシューマイありますよ」ってお店の人が並びの客にすすめてる。
すると連鎖で次々とシューマイのオーダー。
私もその波に乗る。
手作りのシューマイ(380円だったかな)は美味しい。
鈴傳のおかあさんも「おいしいでしょ~」とニコニコ。

本当は壁に貼ってある日本酒に切り替えたかったのだが、
このあとが日本酒好きの「聖地」と言われるお店なだけに私らしくなくガマンしてしまった。
こちらはやはり日本酒党の方が多い店なので、
「おいおいビールだけで帰るのかよー!」みたいなきびしい視線を感じる。
(おそらく日本酒を飲まない罪悪感から勝手にそう感じただけだろうが・・・)

私のおとなりでは外人さんがうまそうに日本酒を飲んでいた。
日本酒は外国でも人気のようだものね。
毎週金曜日には「十四代」がお店に出るそうだ。
次はちゃんと日本酒を飲みに来よっと。
鈴傳
新宿区四谷1-10 鈴伝ビル
03-3351-1777
Bさんの快気祝いにかこつけて日本酒を飲みまくろうという会だ(笑)
私はいつものごとく軽く“準備運動”をしてから店に向かおうと思う。
四ッ谷の角打ちといえば「鈴傳」。
銘酒をそろえた地酒専門店がやっている由緒ある角打ちなのだ。

立ち飲みでなくスタンディングルームというのが歴史を感じさせる。
麻生太郎副総理が常連のお店としても知られている。いまでも来てるのかなぁ?

カウンターの入り口で注文するシステム。
瓶ビールとお刺身をオーダー。

スーパードライなのは悲しいが、大瓶で500円は嬉しい。
お刺身は430円。以前は400円だったが消費税8%になって上がったんだな、きっと。

「今日はシューマイありますよ」ってお店の人が並びの客にすすめてる。
すると連鎖で次々とシューマイのオーダー。
私もその波に乗る。
手作りのシューマイ(380円だったかな)は美味しい。
鈴傳のおかあさんも「おいしいでしょ~」とニコニコ。

本当は壁に貼ってある日本酒に切り替えたかったのだが、
このあとが日本酒好きの「聖地」と言われるお店なだけに私らしくなくガマンしてしまった。
こちらはやはり日本酒党の方が多い店なので、
「おいおいビールだけで帰るのかよー!」みたいなきびしい視線を感じる。
(おそらく日本酒を飲まない罪悪感から勝手にそう感じただけだろうが・・・)

私のおとなりでは外人さんがうまそうに日本酒を飲んでいた。
日本酒は外国でも人気のようだものね。
毎週金曜日には「十四代」がお店に出るそうだ。
次はちゃんと日本酒を飲みに来よっと。
鈴傳
新宿区四谷1-10 鈴伝ビル
03-3351-1777
- 関連記事
-
- 明治35年創業の酒問屋のお店 【二代目 倉蔵商店@新宿】
- “快気”宴 【酒徒庵@四谷三丁目】
- 日本酒揃いのすばらしい角打ちだというのに・・・ 【鈴傳@四ッ谷】
- うなぎが日本の食卓から消えませんよーに 【くりから@中井】
- これでいいのだ!!【権八@中井】
ヤッケ
大瓶500円は確かに嬉しいですね。
鈴傳 行ってみたいなあ・・
10
29
12:06
ばるべにー
ヤッケさん、コメントありがとうございます!
大瓶500円というのは本当に嬉しいですよね。
最近はもっぱら瓶ビール党なのですが、スーパードライは苦手なんです。。。
鈴傳、次回は最初から日本酒ではじめようと思います。
10
31
18:59