fc2ブログ

05

28

コメント

「ひだりうま」ってなんだっけ? 【酒菜屋梅宮@白河】

そして、ラストは我がふるさと(笑)「酒菜屋梅宮」へ。
DSCF5697.jpg

梅むらにつづいて、こちらもガラガラ。
この日の白河はみんな家飲みなのかっ!
DSCF5704.jpg

これならゆっくり梅さんと話せそうだ。
私にとってはLucky!だ。
DSCF5703.jpg

今月のおすすめ「上喜元 渡船 純米大吟醸」からスタート
DSCF5698.jpg

ほたるいかの沖漬け。
これだけで何杯も飲めちゃうね。
DSCF5706.jpg

これは珍しいよと薦めてくれたシロナガスクジラの刺身。
鯨はこれからも食べられるといいんだけどな。
DSCF5710.jpg

かつて梅さんにプレゼントしたことがきっかけで、
梅宮の定番酒となった「豊盃」。
梅さんの料理によく合うよね。
DSCF5715.jpg

ひげ天+サービスのこしあぶら天
こしあぶら大好きなんだよなぁ。
DSCF5718.jpg

これもメニューにあると必ず頼んじゃうメゴチ唐揚げ。
DSCF5720.jpg

あんまりヒマなもんだから、梅さんカウンター越しに話すのが面倒になって、
冷蔵庫の前にやってきて腰を下ろす。

3人でお酒トークだ。
「来たら開けようと思っていたんだよ」と
「開運生粋左馬」を冷蔵庫から出す梅さん。
DSCF5723.jpg

有賀醸造さんが平成26年福島県清酒鑑評会で金賞を受賞したお酒だそうだ。
金賞は30年ぶりとのこと。
こりゃめでたいお酒だ。

そもそも「左馬」ってどんな意味があるんだっけ?
前にも学習したが忘れてしまった。

調べてみると「左馬」の由来には諸説あるようだ。

①「うま」の逆は「まう(舞う)」となり、昔から舞が祝賀で踊られることから「左馬」は招福、千客万来、商売繁盛を意味する。

②馬は右から乗ると転ぶという習性があり、必ず左側から乗ることから「左馬は倒れない」として、人生を大過なく過ごせるという意味が込められている.

③「馬」の字の下の部分が財布のきんちゃくの形に似ていることから、きんちゃくは口がよく締まって入れたお金が逃げていかないため、古来から左馬は富のシンボルとされている。

④馬は人がひいていくが、その馬が逆になっているため、普通とは逆に馬が人をひいてくる(=招き入れる)ということから商売繁盛に繋がる。

少し綺麗すぎるのかなぁ・・・
有賀さんなら、じぇいくさんも私も「陣屋」の方が好みかも。
DSCF5726.jpg

最後は「登龍」も飲まないとね♪
いまや「登龍」は石神井でも飲めるようになったから珍しくはないんだけど、
白河で飲む「登龍」はまた格別だ。

ただ、この25BYはちょっと味が違っていたような印象。。。なんでだろう。
DSCF5728.jpg

お酒を飲まない梅さんだが、
このときは珍しく一緒に日本酒をちびりちびり飲みながら盛り上がった。

やっぱり我がふるさとだよ、ここは。


酒菜屋梅宮
白河市本町28−2
0248-23-4990


関連記事

ばるべにー

確かに、そうかも。。。
でも、行くとこ決まってますからね(笑)

05

30

21:55

びーとも

もしかすると地元民の私より梅に行ってそう・・・

05

29

18:20

管理者にだけ表示を許可する

Profile

ばるべにー

Author:ばるべにー
「ばるべにー酒店」に並べたい日本酒
※思い出したら追加していきます

福島:登龍(白河)
   奈良萬(喜多方)
   会津娘(会津若松)
   風が吹く(会津美里)
   天明(会津坂下)
   開當男山(田島)
   大七(二本松)
   一歩己(古殿)
東北:豊盃(青森)
   陸奥八仙(青森)
   洌(山形)
   上喜元(山形)
関東:松の寿(栃木)
   鳳凰美田(栃木)
   辻善兵衛(栃木)
   仙禽(栃木)
   屋守(東京)
   鏡山(埼玉)
   花陽浴(埼玉)
   来福(茨城)
中部:佐久乃花(長野)
   十九(長野)
   臥龍梅(静岡)
   房島屋(岐阜)
   小左衛門(岐阜)
   而今(三重)
   三重錦(三重)
北陸:白岳仙(福井)
   早瀬浦(福井)
近畿:篠峰(奈良)
   風の森(奈良)
中国:賀茂金秀(広島)
   美和桜(広島)
   貴(山口)
   雁木(山口)
   東洋美人(山口)
九州:鍋島(佐賀)
   天吹(佐賀)
   七田(佐賀)

いらっしゃいませ

カテゴリ

Bar Whiter River へのメールはこちら

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

QRコード

QRコード

Designed by

Ad