fc2ブログ

12

24

コメント

関のボロ市 【本立寺@武蔵関】

長女が友達と「お祭りに行ってくる」と言う。


「どこのお祭り?」と聞いたら「関のボロ市」だという。
恥ずかしながら、そのお祭りの存在を今までまったく知らなかった。

長女だけ行くのはズルイので、カミさんと次男と3人で出かけてみる。
DSCF0508.jpg

びっくり!
出店がずらーっと並んでいる。

人出もスゴイ!
なんでいままで来たことがなかったんだろうか。
DSCF0512.jpg


DSCF0509.jpg

お好み焼きといか焼きは必食だ。
DSCF0511.jpg


DSCF0514.jpg


細っ! 長っ!
これ買わなかったけど、気になった。。。
DSCF0515.jpg


DSCF0518.jpg

境内にある飲み屋さんでビールと熱燗であったまる。
DSCF0521.jpg

DSCF0528.jpg


DSCF0535.jpg

毎年12月9・10日の2日間、練馬区関町北の日蓮宗本立寺で開かれるお会式とともに開かれる。
当日は武蔵関駅北口に骨董品や衣料品、仏具等の販売のほか、
飲食や名産品などの露店が300軒近く出店。
練馬の冬の風物詩として親しまれ、毎年8万人の人出で賑わっている。
日蓮上人の命日にちなみ、江戸時代中期である1751年から始まった。
当初はこの地が農業地帯だったことから農機具などの生活用品を売られていたことが始まりで、
その後古着や草鞋の鼻緒を作るためのぼろきれなどを売っていたことから、
この名前がついたとされる。
またかつては「本立寺の市」「暮の市」とも呼ばれていた。 
なお、12月9日夜には「練供養」という万灯行列が行われ、
太鼓の音とともに纏を振りかざしながら威勢のいい掛け声とともに、武蔵関駅前を練り歩く。
~Wikipedia


DSCF0537.jpg

DSCF0539.jpg

DSCF0540.jpg

DSCF0543.jpg

DSCF0547.jpg


最後に強面のおじさんのお店のチキンが美味そうだったので2枚購入。
タレと塩があったので、どちらも食べてみたい。
でも、並んでいるし面倒なオーダーは嫌がられるかなと思い、
すんげぇービビりながら「タレと塩を1枚ずつお願いします」とオーダー。
これじゃ、俺がチキンだ(笑)
でも、一切笑顔はないが、対応は親切なおじさんだった。
チキンも美味しかったな。
DSCF0551.jpg



こんな冬の祭りが近くでやっていたとは。
我が家の毎年恒例行事になるのは間違いないな。


本立寺
練馬区関町北4-16-3
03-3920-1384




関連記事
管理者にだけ表示を許可する

Profile

ばるべにー

Author:ばるべにー
「ばるべにー酒店」に並べたい日本酒
※思い出したら追加していきます

福島:登龍(白河)
   奈良萬(喜多方)
   会津娘(会津若松)
   風が吹く(会津美里)
   天明(会津坂下)
   開當男山(田島)
   大七(二本松)
   一歩己(古殿)
東北:豊盃(青森)
   陸奥八仙(青森)
   洌(山形)
   上喜元(山形)
関東:松の寿(栃木)
   鳳凰美田(栃木)
   辻善兵衛(栃木)
   仙禽(栃木)
   屋守(東京)
   鏡山(埼玉)
   花陽浴(埼玉)
   来福(茨城)
中部:佐久乃花(長野)
   十九(長野)
   臥龍梅(静岡)
   房島屋(岐阜)
   小左衛門(岐阜)
   而今(三重)
   三重錦(三重)
北陸:白岳仙(福井)
   早瀬浦(福井)
近畿:篠峰(奈良)
   風の森(奈良)
中国:賀茂金秀(広島)
   美和桜(広島)
   貴(山口)
   雁木(山口)
   東洋美人(山口)
九州:鍋島(佐賀)
   天吹(佐賀)
   七田(佐賀)

いらっしゃいませ

カテゴリ

Bar Whiter River へのメールはこちら

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

QRコード

QRコード

Designed by

Ad