fc2ブログ

10

11

コメント

会津中将の会 【粋酔@石神井公園】

「粋酔」さんでは6月から月イチで日本酒会を開催している。

6月:あづまみね(岩手・吾妻嶺酒造店)
7月:天青(神奈川・熊澤酒造)
8月:若駒(栃木・若駒酒造)

私は6月の「あづまみね」しか参加していない。

そして、9月は「会津中将」だという。
会津若松市の「鶴乃江酒造」だ。
福島県のお酒となれば、参加せずにはいられない。

カミさんと一緒に参加する。

歴代の会津藩主の多くが「中将」の官職にあり「会津中将」と呼ばれたことから酒の名をとっている。



R0029263_20131007215328a01.jpg

本日も美味そうな酒肴の数々。
R0029265_20131007215327f27.jpg


七代目となる女性杜氏林ゆりさんの乾杯で会はスタート!
R0029266.jpg

和らぎ水はちゃんと飲みましょう!

さわやかな朝を迎えるために大切なことだ。
このことが実践できるまで20年かかった。。。(笑)
R0029264.jpg


前菜四品盛り
いぶりがっこが入った「すいすいポテサラ」大好き!
R0029271.jpg

海老しんじょうと松茸の椀
R0029274.jpg

蝦夷あわびの会津中将蒸し
R0029278.jpg

会津中将で蒸しちゃうとは、なんと贅沢な!
R0029281.jpg

佐助豚の吟醸酒粕漬けロースト
「佐助ってなんだ?」
同席したおとなりさんたちと話題になる。
R0029287.jpg
佐助豚って、
岩手県二戸市の久慈ファームの創設者久慈佐助の名にちなんで名づけられた
折爪三元豚・佐助のことなんだね。



この日のテーブルは3組の相席となったが、
日本酒会のいいところはお酒が進むにつれ、
場の雰囲気も見事に「発酵」されて、あっという間にみんなが仲良くなってしまうことだ。


まぐろの漬け丼で〆る。
R0029288.jpg

この日の出品酒を一堂に並べて撮りたかったが、それはできず残念。。。
R0029293.jpg

冷蔵庫にあったものを撮影。
R0029292.jpg

こちらが林ゆりさんが醸す「ゆり」だ。
R0029294.jpg

ゆりさんは会津中将の看板娘として有名で、あちこち歩き回られている。
念願叶ってはじめてお会いできて嬉しかった。
ツーショット写真も撮ってもらっちゃった☆
R0029282.jpg

福島の酒蔵が元気だとやっぱり嬉しい◎

8月に「登龍」の大木兄弟と「粋酔」でご一緒する計画があったのだが、
そのときに不覚にも私が体調を崩して流れてしまった。

「登龍」の会も粋酔でできる日が来るといいな。


純米酒とワインの店 粋酔 suisui
練馬区石神井町7-1-2 市井ビル2階
03-3997-7703
関連記事
管理者にだけ表示を許可する

Profile

ばるべにー

Author:ばるべにー
「ばるべにー酒店」に並べたい日本酒
※思い出したら追加していきます

福島:登龍(白河)
   奈良萬(喜多方)
   会津娘(会津若松)
   風が吹く(会津美里)
   天明(会津坂下)
   開當男山(田島)
   大七(二本松)
   一歩己(古殿)
東北:豊盃(青森)
   陸奥八仙(青森)
   洌(山形)
   上喜元(山形)
関東:松の寿(栃木)
   鳳凰美田(栃木)
   辻善兵衛(栃木)
   仙禽(栃木)
   屋守(東京)
   鏡山(埼玉)
   花陽浴(埼玉)
   来福(茨城)
中部:佐久乃花(長野)
   十九(長野)
   臥龍梅(静岡)
   房島屋(岐阜)
   小左衛門(岐阜)
   而今(三重)
   三重錦(三重)
北陸:白岳仙(福井)
   早瀬浦(福井)
近畿:篠峰(奈良)
   風の森(奈良)
中国:賀茂金秀(広島)
   美和桜(広島)
   貴(山口)
   雁木(山口)
   東洋美人(山口)
九州:鍋島(佐賀)
   天吹(佐賀)
   七田(佐賀)

いらっしゃいませ

カテゴリ

Bar Whiter River へのメールはこちら

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

QRコード

QRコード

Designed by

Ad