Bar White River 白河と石神井をこよなく愛する呑んだくれ・喰いだおれの日記
朝はすきっとお目覚め。
子どもと一緒に露天風呂へ。

やはり誰も居ない(またしてもこれをいいことに撮らせてもらう)

大川が望める。

風呂上がりには休憩所で麦茶をいただく


そして朝食。
夕べ、あんなにいっぱい食べたのに、もう腹ぺこ。

朝ご飯も充実している。








客室数が少ないこともあるが、ほとんど他の宿泊客とすれ違うことがなかった。
実に静かに過ごせるいい宿であった。
両親もとってもこの宿を気に入ってくれたみたいでよかった。
そして、午前中は観光だ。
朝方ならばまだ空いているだろうとチェックアウト後すぐに大内宿へ。
ところが、すでに駐車場はすでに結構停まっている。
ここ数年で大内宿は随分有名な観光スポットになった。
昔はこんなに混んでなかったと思うが・・・
大内宿は会津と日光を結ぶ会津西街道の宿場として栄えた。
江戸時代前半までは会津藩の参勤交代のルートでもあったので、
会津藩主もこの大内宿を利用していたわけだ。
その後、参勤交代は白河ルートになったことなどもあり、この会津西街道の往来は減り、
この大内宿も衰退していったようだ。
戊辰戦争では大内宿は戦火を免れた。
その後、江戸時代の宿場の風景を残す集落は、紆余曲折ありながらも奇跡的に保存されていき、
現在のような活況へと繋がっているのだ。
私は3、4度目の訪問だが、有名な三澤屋さんには入ったことがない。。。

何の気なしに歩きながら我が子の写真を撮っていたら、どこかで見た顔が!!!
なんと先日白河で一緒に飲んだばかりの治平さんと遭遇!!!
こんなこともあるんだなぁー












長男は岩魚が食べたいようで、2軒の軒先で焼かれていた岩魚をじっくり観察し、
こちらの岩魚を選んでいた。

もう少し人が少ないといいなぁと思うが、
大内宿のようなところは全国的にも少ないだろうから、
いつまでも残したい日本の原風景だよね。

午後は酷暑のなかを無理しないことにして、白河へ戻るのだった。
子どもと一緒に露天風呂へ。

やはり誰も居ない(またしてもこれをいいことに撮らせてもらう)

大川が望める。

風呂上がりには休憩所で麦茶をいただく


そして朝食。
夕べ、あんなにいっぱい食べたのに、もう腹ぺこ。

朝ご飯も充実している。








客室数が少ないこともあるが、ほとんど他の宿泊客とすれ違うことがなかった。
実に静かに過ごせるいい宿であった。
両親もとってもこの宿を気に入ってくれたみたいでよかった。
そして、午前中は観光だ。
朝方ならばまだ空いているだろうとチェックアウト後すぐに大内宿へ。
ところが、すでに駐車場はすでに結構停まっている。
ここ数年で大内宿は随分有名な観光スポットになった。
昔はこんなに混んでなかったと思うが・・・
大内宿は会津と日光を結ぶ会津西街道の宿場として栄えた。
江戸時代前半までは会津藩の参勤交代のルートでもあったので、
会津藩主もこの大内宿を利用していたわけだ。
その後、参勤交代は白河ルートになったことなどもあり、この会津西街道の往来は減り、
この大内宿も衰退していったようだ。
戊辰戦争では大内宿は戦火を免れた。
その後、江戸時代の宿場の風景を残す集落は、紆余曲折ありながらも奇跡的に保存されていき、
現在のような活況へと繋がっているのだ。
私は3、4度目の訪問だが、有名な三澤屋さんには入ったことがない。。。

何の気なしに歩きながら我が子の写真を撮っていたら、どこかで見た顔が!!!
なんと先日白河で一緒に飲んだばかりの治平さんと遭遇!!!
こんなこともあるんだなぁー












長男は岩魚が食べたいようで、2軒の軒先で焼かれていた岩魚をじっくり観察し、
こちらの岩魚を選んでいた。

もう少し人が少ないといいなぁと思うが、
大内宿のようなところは全国的にも少ないだろうから、
いつまでも残したい日本の原風景だよね。

午後は酷暑のなかを無理しないことにして、白河へ戻るのだった。
- 関連記事
-
- 日本の原風景 【会津西街道 大内宿】
- ペルセウス座流星群に大感激! 【藤龍館@会津湯野上温泉】
- 会津酒魂 【宮泉銘醸株式会社 會津酒造資料館】
- 大食家 【大笑家】
- 「会津娘」と「会津魂」