Bar White River 白河と石神井をこよなく愛する呑んだくれ・喰いだおれの日記
いわゆる「かかりつけのお医者さん」なるものができてしまった。
40にもなると無病息災とはいかないようだ。
先日20数年ぶりに再会した同級生は医者なので、
「一病息災の方が、体をいたわるから長生きするんだよ」と励まされた。
一病息災かぁ、いい言葉だ。
肝に銘じておこう。
そんなわけで、かかりつけのドクターのもとへ電車で行く。
電車といってもたった一駅。
石神井公園から大泉学園へわずか2分の移動だ。
(検査結果:省略)
(お医者様からのアドバイス:内緒)
まずまずの数値に安堵し、お昼を食べよう!
医院の近くで見つけた「キッチンママ」に入ってみる。

食べログにも載っていない謎のキッチンだ。

定食がどれも500円から600円という安さ!
目玉焼き定食 = 焼肉丼 = ギョウザ定食 これ全部500円!
どういう価格設定なんだろ(笑)

もっともリッチなメニューの一つ、焼肉(ロース)定食(600円)にしてみた☆
電車で来たし、「昼ビーしてもいいかな~」と思ったが、
ついさっき言われたばかりのお医者さんの言葉がよみがえり、
ここはぐっとこらえる。エライ!

お肉よりも野菜が目立っているが、
ロースが5枚だったか、6枚だったか、ちゃんと野菜の下に潜んでいるのだ。

こりゃ「かかりつけのキッチン」になってしまいそうだな(笑)

キッチンママ
住所も電話も不明・・・
もちろん帰りも電車だ。
大泉学園駅には銀河鉄道999の車掌さんがいる。
なんてったって彼はこの駅の名誉駅長さんだからね☆

「アニメのまち」として「練馬区」をもっと発信していきたいと区は考えているらしい。


そんななか、先日、こんな記事が朝日新聞に載っていた。
博報堂社員として広告ビジネスの最前線で働いてきた練馬区在住の市橋歩さん(56)が4月から区の任期付き職員(2年)になった。街の魅力を掘り出して、PRしたい練馬区が博報堂に頼んでスカウトした。市橋さん、練馬をどうプロデュースしますか。
――練馬は畑や緑が多く、アニメ制作関連会社が90社以上あるアニメの街という印象がありますが。
「確固たるイメージはなかったですね。あえて探せば、23区内で自然が多く残っていると感じる街でしょうか。図書館、スポーツ施設、映画館がそろって便利ですが」
――農地面積(約240ヘクタール)は23区で最大です。
「農地は多いが……、というイメージを変えたらどうでしょう。住民にとって何が良いのかを考える必要があります。都心の近くで畑仕事や土いじりができ、新鮮な野菜が買えるとか。子どもの食育にも役立ちます。そうした切り口で世間にPRし、まとめてプロデュースするのも一案です。『練馬大根引っこ抜き競技大会』で愛を叫んだって良いじゃないですか」
――目指す方向はおしゃれな街ですか?
「いえ。ださいのは嫌だけど、おしゃれを目指す必要はありません。親しみやすさや安心感をベースに、おしゃれな要素を風味として取り入れたいのです」
「アニメも『聖地』という言葉はよそでも使っています。それに安住するのではなく、たとえばプロデューサーを立てて、パリ在住者がNERIMAに来たがるような覚悟でやりたい」
――何のためのブランド戦略ですか。
「街のイメージが良くなれば住民の誇りにつながります。地域社会にとって大きなことです」
――で、何をしますか。
「半年後に広報戦略をまとめます。関係する皆さんと協力してブランド戦略も打ち出したい。広告業界30年のノウハウがあるので、知恵でやれることはいっぱいあります。コピー一つで変わることもありますから」
◇
市橋 歩氏(いちはし・あゆむ)早大教育卒、1981年博報堂に入り、東京・大井競馬場のナイター競馬「トゥインクルレース」の広告宣伝を手がけ、ホンダの広告担当チームリーダーを務めた。練馬在住歴は約20年。地元サッカーチームでも活動している。
~朝日新聞
23区のなかでも練馬区はすごいんだぞ。
一番新しい区だし、
JRは通っていないし、
変な飛び地が新座市の中にあるし、
牧場だってあるんだぞ。
ぜひ、市橋さんにがんばってもらい、
練馬区民が気づいていない練馬区の魅力を発信していってほしいな。
私も応援していますよ!
40にもなると無病息災とはいかないようだ。
先日20数年ぶりに再会した同級生は医者なので、
「一病息災の方が、体をいたわるから長生きするんだよ」と励まされた。
一病息災かぁ、いい言葉だ。
肝に銘じておこう。
そんなわけで、かかりつけのドクターのもとへ電車で行く。
電車といってもたった一駅。
石神井公園から大泉学園へわずか2分の移動だ。
(検査結果:省略)
(お医者様からのアドバイス:内緒)
まずまずの数値に安堵し、お昼を食べよう!
医院の近くで見つけた「キッチンママ」に入ってみる。

食べログにも載っていない謎のキッチンだ。

定食がどれも500円から600円という安さ!
目玉焼き定食 = 焼肉丼 = ギョウザ定食 これ全部500円!
どういう価格設定なんだろ(笑)

もっともリッチなメニューの一つ、焼肉(ロース)定食(600円)にしてみた☆
電車で来たし、「昼ビーしてもいいかな~」と思ったが、
ついさっき言われたばかりのお医者さんの言葉がよみがえり、
ここはぐっとこらえる。エライ!

お肉よりも野菜が目立っているが、
ロースが5枚だったか、6枚だったか、ちゃんと野菜の下に潜んでいるのだ。

こりゃ「かかりつけのキッチン」になってしまいそうだな(笑)

キッチンママ
住所も電話も不明・・・
もちろん帰りも電車だ。
大泉学園駅には銀河鉄道999の車掌さんがいる。
なんてったって彼はこの駅の名誉駅長さんだからね☆

「アニメのまち」として「練馬区」をもっと発信していきたいと区は考えているらしい。


そんななか、先日、こんな記事が朝日新聞に載っていた。
博報堂社員として広告ビジネスの最前線で働いてきた練馬区在住の市橋歩さん(56)が4月から区の任期付き職員(2年)になった。街の魅力を掘り出して、PRしたい練馬区が博報堂に頼んでスカウトした。市橋さん、練馬をどうプロデュースしますか。
――練馬は畑や緑が多く、アニメ制作関連会社が90社以上あるアニメの街という印象がありますが。
「確固たるイメージはなかったですね。あえて探せば、23区内で自然が多く残っていると感じる街でしょうか。図書館、スポーツ施設、映画館がそろって便利ですが」
――農地面積(約240ヘクタール)は23区で最大です。
「農地は多いが……、というイメージを変えたらどうでしょう。住民にとって何が良いのかを考える必要があります。都心の近くで畑仕事や土いじりができ、新鮮な野菜が買えるとか。子どもの食育にも役立ちます。そうした切り口で世間にPRし、まとめてプロデュースするのも一案です。『練馬大根引っこ抜き競技大会』で愛を叫んだって良いじゃないですか」
――目指す方向はおしゃれな街ですか?
「いえ。ださいのは嫌だけど、おしゃれを目指す必要はありません。親しみやすさや安心感をベースに、おしゃれな要素を風味として取り入れたいのです」
「アニメも『聖地』という言葉はよそでも使っています。それに安住するのではなく、たとえばプロデューサーを立てて、パリ在住者がNERIMAに来たがるような覚悟でやりたい」
――何のためのブランド戦略ですか。
「街のイメージが良くなれば住民の誇りにつながります。地域社会にとって大きなことです」
――で、何をしますか。
「半年後に広報戦略をまとめます。関係する皆さんと協力してブランド戦略も打ち出したい。広告業界30年のノウハウがあるので、知恵でやれることはいっぱいあります。コピー一つで変わることもありますから」
◇
市橋 歩氏(いちはし・あゆむ)早大教育卒、1981年博報堂に入り、東京・大井競馬場のナイター競馬「トゥインクルレース」の広告宣伝を手がけ、ホンダの広告担当チームリーダーを務めた。練馬在住歴は約20年。地元サッカーチームでも活動している。
~朝日新聞
23区のなかでも練馬区はすごいんだぞ。
一番新しい区だし、
JRは通っていないし、
変な飛び地が新座市の中にあるし、
牧場だってあるんだぞ。
ぜひ、市橋さんにがんばってもらい、
練馬区民が気づいていない練馬区の魅力を発信していってほしいな。
私も応援していますよ!
- 関連記事
-
- 魅惑の商店街 【信州そば 佐久&だんごの美好@大泉学園】
- そば屋のかつ丼 【もと橋@大泉学園】
- かかりつけ 【キッチンママ@大泉学園】
- 工場直売の懐かしい味のケーキ 【アンダンテ@大泉学園】
- 「母の日」ですから 【桔梗家@光が丘】
びーとも
目玉焼き定食が非常に気になりますw
06
01
08:07
ばるべにー
そうなんです。私も次回は間違いなく目玉焼き定食を頼もうと思っています。
次回の通院が待ち遠しい(笑)
06
02
07:57