fc2ブログ

05

16

コメント

薩摩国を旅する 【中編:知覧~枕崎~指宿】

島美人の瓶を見たら、ほとんど減っていない。
つけあげも残っている。

どうやらすぐに轟沈してしまったようだ。

今日は一日中薩摩半島をドライブの予定だ。
まずは朝の桜島を眺めながら朝風呂に入り、スッキリ!

AKBのかしゆきが鹿児島出身だったとは知らなかった。
しかも「薩摩大使」になっていたとは。
R0024596.jpg

そしたら父が「私も薩摩大使だよ」ってこんな名刺を出してきた。
すごっ!
R0025006.jpg

有川浩の『県庁おもてなし課』でも
舞台となっている高知県の観光PRのため「観光大使」を県ゆかりの人にお願いして
名刺を配るという話しが出てくる。

まさか身内に「大使」がいたとは、ビックリ!

県庁おもてなし課県庁おもてなし課
(2011/03/29)
有川 浩

商品詳細を見る





朝食はフツーのバイキング。
朝は抑えめに。。。
R0024597.jpg

ホテルのそばに「坂本龍馬新婚の旅碑」があった。
R0024601.jpg

龍馬はおりょうと霧島温泉や鹿児島市内を旅しているのだ。
これが日本初の新婚旅行と言われている。
R0024603.jpg

ちなみに私の新婚旅行は諸般の事情があり、
「日光1泊2日」という現代ではあり得ないものになってしまった。
いまだにカミさんには恨まれているはずだ。。。




叔父と叔母とはここで別れ、我々は知覧へと向かう。


復元された富屋食堂。
多くの特攻隊員を見守ってきた“特攻の母”鳥濱トメさんの食堂だ。
R0024606.jpg

そして子ども達をどうしても連れてきたかった知覧特攻平和会館。
ゴールデンウィークということもあって、大混雑。
知覧もすっかり有名になったものだ。
R0024610.jpg

復元された三角兵舎
R0024611.jpg

ここで特攻隊員は出撃を待ったのだ。
どんな思いであったのだろう。
R0024612.jpg


特攻隊員の遺書は涙なしでは読めない。
R0024617.jpg

いまの政治の進みようには少なからず不安を覚えている私だが、
ここを訪ねて、いまいちど平和の大切さを考え直すのだった。

小学生低学年の次男坊には難しかったようだが、
子ども達も何かを感じてくれればいい。






さて、知覧はお茶の産地としても有名。
抹茶ソフトを当然食べちゃう♪
R0024619.jpg

茶畑の向こうに開聞岳が見えてきた。
車は枕崎に向かう。
R0024620.jpg


枕崎に到着。
鰹節で有名な枕崎。
うまいカツオでも食べようかと思ったら、この日は「かつお祭り」をやっていて駐車場もいっぱい。
人気店は行列。。。

枕崎での昼食を断念する。

鑑真上陸の坊津を目指そうかと思ったが、
この日泊まる指宿とは逆方向なので、坊津もあきらめ、
薩摩半島を東に進む。

途中のどこかでお昼ご飯を食べようかと安易に考えていたら、
食堂もレストランもなんも出てこない・・・

子ども達からは「おなかすいたーーーー」の大合唱。

ようやく見つけたのが別府温泉センターという公共温泉内にあるちっぽけな食堂。
R0024621.jpg

一同「大丈夫か?」という気持ちを抱きながら、お店に入る。
R0024623.jpg


R0024624.jpg

ところが最初に出てきた長男の唐揚げ定食を見て、「大丈夫かも!」と一同思う。
揚げたて唐揚げににゅーめんがついて500円も激安だ。
長男から唐揚げ一口もらったがジューシーで美味しい。
R0024625.jpg

次男の別府うどんも出汁がおいしい。
350円って、富士そばでトッピングするより安いんじゃないの(笑)
R0024626.jpg

私はなんこつラーメン。
なんとなく名物ぽかったから選んでみた。

このなんこつ絶品! 鹿児島らしいなんこつだ。
スープもおいしい。
麺はフツーの既製品で残念だが、630円だから十分満足だ。
R0024629.jpg


期待値が低かったこともあり、
予想外に大満足の昼食であった。



別府温泉の少し先に行くと、「番所鼻」がある。
ここは、かの伊能忠敬が「蓋し天下の絶景」と記したほどの名所である。
R0024632.jpg


この石の橋は、火山活動による柔らかい地層部分が
海の浸食作用によって空洞化・陥没してできたものだそうだ。
ほぼ自然のままで海の中に池があるかの様なこうした地形は全国的にも珍しいものらしい。

干潮時には歩くこともできるのだ。
天気もいいし、潮も引いているので、みんなで歩いてみた。

キモチイイー♪

この先にある「長崎鼻」は有名だが、
この「番所鼻」は意外と知られていないようで、
あとで聞いたら叔父・叔母も知らなかった。

磯遊びもできるし、子ども達も大はしゃぎ。
ここはアタリだったな。

この石碑の揮毫は鳩山一郎によるものだ。
R0024640.jpg


ふたたび車を指宿へと走らせる。

途中に駐車場があり、ビューポイント発見☆
車を停め、少し散策。
R0024667.jpg

与謝野鉄幹・晶子夫妻がこの地で歌を詠んでいる。
R0024663.jpg


開聞岳が接近。見事なまでの円錐形をした山だ。
「薩摩富士」とも言われる開聞岳に別れを告げて、特攻隊員はこの空を飛んでいった。
R0024669.jpg

日本百名山は1000m以上が原則らしいが、
1000m以下の山で百名山に選ばれているのは筑波山と開聞岳の2つだけだそうだ。


そして、西大山駅に到着。
実は私が今回の旅で一番行ってみたかったところ。
R0024671.jpg

ここはJR日本最南端の駅なのだ。
かつては「JR」という枕詞はつかなかったのだが、
沖縄県にゆいレールができたため、「JR」がついたのだ。
R0024676.jpg


無人駅だし、こんなところにわざわざやって来る人はいないだろう・・・

と思ったら、

観光バスは停まっているわ、
「JR日本最南端の駅」という標柱での記念写真に並んでいるわ、
駅前には物産店が新装開店しているわ、ものすごく賑わっている。
R0024672.jpg


でも、その物産店のなかでこの証明書を100円で売っていたことを知る人は少なかったようで、
誰も買っていない。
R0025009.jpg

ちょっとドヤ顔な私。
R0025010.jpg



そして、高齢の父が疲れないようにと指宿のホテルに早めのチェックイン。
オーシャンビューだ。
R0024682.jpg

R0024687.jpg

じいちゃん、ばあちゃんが温泉に入っている間に
私たち家族はホテル内のボーリング場で勝負!

平然とターキーを出す私。

「パパすごーい!」の声にまたドヤ顔。


そして、夕食。
危険なバイキングだ。。。
R0024695.jpg

R0024696.jpg


どんだけ食べたかはお見せできない(笑)
R0024705.jpg

指宿は篤姫が生まれたと地。
宮崎あおいが大河ドラマで着た衣装が飾られていた。
R0024693.jpg


夕食後は指宿名物「砂蒸し風呂」も体験。

デトックス効果でスッキリと言いたいが、
その前に体内に入れた量が多すぎた。。。苦しい。。。


翌朝、ホテル周辺を少し散歩する。

R0024719.jpg

R0024718.jpg


3日目は、鹿児島市内を見物して東京へと帰るのだ。


関連記事

ばるべにー

びーさん、想像力豊かですね(笑)

05

16

21:25

びーとも

どんだけ食べたかはお見せできない・・・
想像はつきますw

05

16

09:50

管理者にだけ表示を許可する

Profile

ばるべにー

Author:ばるべにー
「ばるべにー酒店」に並べたい日本酒
※思い出したら追加していきます

福島:登龍(白河)
   奈良萬(喜多方)
   会津娘(会津若松)
   風が吹く(会津美里)
   天明(会津坂下)
   開當男山(田島)
   大七(二本松)
   一歩己(古殿)
東北:豊盃(青森)
   陸奥八仙(青森)
   洌(山形)
   上喜元(山形)
関東:松の寿(栃木)
   鳳凰美田(栃木)
   辻善兵衛(栃木)
   仙禽(栃木)
   屋守(東京)
   鏡山(埼玉)
   花陽浴(埼玉)
   来福(茨城)
中部:佐久乃花(長野)
   十九(長野)
   臥龍梅(静岡)
   房島屋(岐阜)
   小左衛門(岐阜)
   而今(三重)
   三重錦(三重)
北陸:白岳仙(福井)
   早瀬浦(福井)
近畿:篠峰(奈良)
   風の森(奈良)
中国:賀茂金秀(広島)
   美和桜(広島)
   貴(山口)
   雁木(山口)
   東洋美人(山口)
九州:鍋島(佐賀)
   天吹(佐賀)
   七田(佐賀)

いらっしゃいませ

カテゴリ

Bar Whiter River へのメールはこちら

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

QRコード

QRコード

Designed by

Ad