Bar White River 白河と石神井をこよなく愛する呑んだくれ・喰いだおれの日記
次に目指したのは「脇本陣柳屋跡」だ。
地図を片手に本町通りをマイタウン方面に向かって歩く。
おぉ、たさぶろうだ!
帰りにおにぎりも買って帰ろっと♪♪

金子書店の建物も時代を感じるが、
2階の窓って本を開いたデザインになっているのかな。
お洒落だ。

白河の街はぷらぷらとただなんとなく歩いているだけで、
思わぬ史跡にぶつかる。
内国勧業博覧会は明治時代に内務省が殖産興業政策の一環で開いたもので、
臥雲辰致の「ガラ紡」が賞をとったことで有名だ。

「勧工場建物跡」の看板はにこにこ屋の方にかけられていたが、
左隣のせともの店の建物も趣がある。

目指す脇本陣柳屋跡がみつからず、一旦マイタウンまで行ってしまった。
おかしいと思い、もう一度引き返すと・・・
あった、あった!
この格子戸の向こうのようだ。

通り沿いには何の表示もない。
開けていいものかためらったが、おそるおそる中へ。
ガラガラガラ。

入るとすぐ右側に「脇本陣柳屋」の「案内板」があるではないか。
ほっとする。
この脇本陣柳屋には白河口の戦いの際に、
斎藤一隊長が率いる新撰組106名が宿泊しているのだ!


明治14(1881)年、東北巡幸での明治天皇がこの柳屋に宿泊されている。

突き当たりを右に折れると、脇本陣柳屋の蔵が残されているのだ。
ここにも八重のポスターが貼られていて盛り上げているんだね♪


残念ながら、この格子戸は開かず、中を見ることはできない。

格子の隙間にデジカメを差し込み、パチリ☆

通りに戻る。

脇本陣柳屋の反対側には「白河宿本陣芳賀家跡」の案内板がある。
「本陣」には大名・公家・幕府役人などが宿泊し、これを補ったのが「脇本陣」である。


白河県立病院・白河医術講義所跡


予告通り、たさぶろうでおにぎりゲット!


たさぶろうのおにぎりも山田パンのフレンチトーストももうちょっと待っててね。
もう1カ所、寄ってくよ~
おむすび たさぶろう
白河市本町13
0248-21-6555
地図を片手に本町通りをマイタウン方面に向かって歩く。
おぉ、たさぶろうだ!
帰りにおにぎりも買って帰ろっと♪♪

金子書店の建物も時代を感じるが、
2階の窓って本を開いたデザインになっているのかな。
お洒落だ。

白河の街はぷらぷらとただなんとなく歩いているだけで、
思わぬ史跡にぶつかる。
内国勧業博覧会は明治時代に内務省が殖産興業政策の一環で開いたもので、
臥雲辰致の「ガラ紡」が賞をとったことで有名だ。

「勧工場建物跡」の看板はにこにこ屋の方にかけられていたが、
左隣のせともの店の建物も趣がある。

目指す脇本陣柳屋跡がみつからず、一旦マイタウンまで行ってしまった。
おかしいと思い、もう一度引き返すと・・・
あった、あった!
この格子戸の向こうのようだ。

通り沿いには何の表示もない。
開けていいものかためらったが、おそるおそる中へ。
ガラガラガラ。

入るとすぐ右側に「脇本陣柳屋」の「案内板」があるではないか。
ほっとする。
この脇本陣柳屋には白河口の戦いの際に、
斎藤一隊長が率いる新撰組106名が宿泊しているのだ!


明治14(1881)年、東北巡幸での明治天皇がこの柳屋に宿泊されている。

突き当たりを右に折れると、脇本陣柳屋の蔵が残されているのだ。
ここにも八重のポスターが貼られていて盛り上げているんだね♪


残念ながら、この格子戸は開かず、中を見ることはできない。

格子の隙間にデジカメを差し込み、パチリ☆

通りに戻る。

脇本陣柳屋の反対側には「白河宿本陣芳賀家跡」の案内板がある。
「本陣」には大名・公家・幕府役人などが宿泊し、これを補ったのが「脇本陣」である。


白河県立病院・白河医術講義所跡


予告通り、たさぶろうでおにぎりゲット!


たさぶろうのおにぎりも山田パンのフレンチトーストももうちょっと待っててね。
もう1カ所、寄ってくよ~
おむすび たさぶろう
白河市本町13
0248-21-6555
- 関連記事
-
- 八重の桜を旅する⑦ 【四八天丼@高幡不動】
- 八重の桜を旅する⑥ 【円明寺橋&月の家@白河】
- 八重の桜を旅する⑤ 【脇本陣柳屋跡&たさぶろう@白河】
- 八重の桜を旅する④【長寿院&山田パン@白河】
- 「八重の桜」を旅する③ 【皇徳寺 新撰組隊士菊地央の墓】