fc2ブログ

03

04

コメント

今年の「登龍」も楽しみです【大谷忠吉本店】

久しぶりに大谷忠吉本店にお邪魔する。
新酒の造りも一段落したようだ。
R0021867.jpg

萩原朔太郎と大谷忠吉本店さんが縁戚だったとは、
白河に来るまでもちろん知らなかったよ。
R0021869.jpg

「登龍 品切れ中」の貼り紙。
あと少しすれば24BYがお目見えするので、もう少しの辛抱だ。
R0021870.jpg


「ごめんくださ~い」

お、おひなさまだ!
今年も「おひな様めぐり 2/23~3/3」を大工町・中町・本町通りではやるんだね。
すっかり定着した感じだ。

おや? 小峰シロのポスターの前に「白陽&登龍」の前掛けがある! 
かっちょいい♪
R0021873.jpg

専務にご挨拶したあと、大木兄弟のお兄さんに蔵を案内してもらう。

登龍を仕込んでいる新しいタンクだ。
R0021874.jpg

中はこんな感じ。
R0021876.jpg

檻がさがってきたのがこっちの別のタンク。
R0021879.jpg


「白陽 純米吟醸」のタンク。
R0021882.jpg

R0021884.jpg

震災では蔵の屋根に被害があったようで、補修のあとが痛々しかったなぁ。

お兄さん、本当は大きいんだけど、ちっちゃ(笑)
R0021887.jpg

以前、麹菌をふる作業に参加させてもらった麹室。
あのときの経験と感動はいまだに忘れられない。
R0021888.jpg

新しく入った冷蔵・冷凍庫。
R0021891.jpg

タンクの温度管理に使う「抱き樽」
R0021892.jpg

「やぶた」
R0021893.jpg

醪をしぼる機械だ。
R0021894.jpg

しぼったあとの酒粕。
R0021895.jpg

弟さんにも登場していただく。
本当は兄弟のツーショットを久々に撮りたかったんだけどなぁーーー
R0021897.jpg

「登龍」の「せめ」のタンク。
日本酒を搾ったときに、はじめに出てくる部分を「あらばしり」
次が「中取り」とか「中垂れ」、
そして最後に出てくるのが「せめ(責め)」となる。
R0021899.jpg

今年の「登龍」はすこぶる元気がいいそうだ。
9造り目となる今年は、
登龍史上最高の出来栄えになるのではないかと大いに期待している。
R0021902.jpg

実はこの日、蔵にお邪魔したのはちょっとした企画ごとの相談をしたからなのだ。
R0021905.jpg

さてさて、なんでしょう???
それはもうしばし雄町を。。。
R0021906.jpg


さてと、お天気もいいので、
「八重の桜めぐり」をしていこうかな


まずは、すぐお隣の長寿院へ、GO!



大谷忠吉本店
http://www.hakuyou.co.jp/
白河市本町54
0248-23-2030




関連記事
管理者にだけ表示を許可する

Profile

ばるべにー

Author:ばるべにー
「ばるべにー酒店」に並べたい日本酒
※思い出したら追加していきます

福島:登龍(白河)
   奈良萬(喜多方)
   会津娘(会津若松)
   風が吹く(会津美里)
   天明(会津坂下)
   開當男山(田島)
   大七(二本松)
   一歩己(古殿)
東北:豊盃(青森)
   陸奥八仙(青森)
   洌(山形)
   上喜元(山形)
関東:松の寿(栃木)
   鳳凰美田(栃木)
   辻善兵衛(栃木)
   仙禽(栃木)
   屋守(東京)
   鏡山(埼玉)
   花陽浴(埼玉)
   来福(茨城)
中部:佐久乃花(長野)
   十九(長野)
   臥龍梅(静岡)
   房島屋(岐阜)
   小左衛門(岐阜)
   而今(三重)
   三重錦(三重)
北陸:白岳仙(福井)
   早瀬浦(福井)
近畿:篠峰(奈良)
   風の森(奈良)
中国:賀茂金秀(広島)
   美和桜(広島)
   貴(山口)
   雁木(山口)
   東洋美人(山口)
九州:鍋島(佐賀)
   天吹(佐賀)
   七田(佐賀)

いらっしゃいませ

カテゴリ

Bar Whiter River へのメールはこちら

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

QRコード

QRコード

Designed by

Ad