Bar White River 白河と石神井をこよなく愛する呑んだくれ・喰いだおれの日記
「石神井の古刹をゆく」第3弾は、道場寺。
能や歌舞伎で有名な「どうじょうじ」は「道成寺」だが、
こちらは曹洞宗のお寺で「道場寺」と書く。
武蔵野三十三観音霊場の第2番である。
ちなみに第1番は長命寺で、
第3番が三宝寺である。



↑練馬区教育委員会設置の看板(以下、引用)
道場寺は、豊島山といい曹洞宗の寺です。
この寺は、文中元年(北朝応安5年、1372年)、
当時の石神井城主豊島景村の養子輝時(北条高時の孫)が、
大覚禅師を招いて建てたもので、その時、輝時は自分の土地を寺に寄附して、
豊島氏代々の菩提寺としたと伝えられています。
今でも豊島氏の菩提が弔われ、
境内には文明9年(1477)太田道灌に滅ぼされた豊島氏最後の城主泰経や一族の墓と
伝えられる石塔3基があります。
道場寺には、北条氏康印判状が所蔵されています。
この古文書は、永禄5年(1562)4月21日、
小田原の北条氏康(1515-71)から禅居庵にあてて発給した虎の朱印状です。
内容は、道場寺分の段銭、懸銭などの税金を免除するもので、
練馬区内では、現在のところ練馬区に関係する唯一の後北条氏の文書です。
境内の三重塔(昭和48年建築)内には、
人間国宝であった香取正彦作の金銅薬師如来像が置かれ、
その台座にはスリランカより拝受の仏舎利が奉安されています。
↓練馬の名木に指定されているクロマツだ。


昭和48年創建の三重塔がこの寺院ではやはり目を引く。





お隣の三宝寺ほど境内は広くないようだが、
禅寺らしい凜とした空気を感じる寺院であった。
道場寺と旧早稲田通りを挟んで向かいにあるのは石神井小学校だ。
一説には、『ドラえもん』でのび太が通う小学校のモデルとも言われているらしい。
石神井界隈にはドラえもん伝説がいくつかあり、いずれ紹介したいと思っている。
かつては旧早稲田通りをまたぐように登下校専用の跨線橋があり、
私はいつもこの橋を渡って石神井小学校に通っていた。
図書館のリニューアルのころだったろうか。
いつのまにか撤去されてしまっていて、悲しい。。。

私が自転車通勤で使っているこの道場寺脇の路地が私は大変気に入っている。

夜は街頭が少なく、すこしおっかない感じがあるが、
どことなく風情のある小径で、つきあたりのお宅の門が渋いのもいい。

さてと、ここまで来たら、こちらに寄らないとね。
「池田屋」だ。
ちい散歩にも出たことのある、有名店だ。
名物の焼きだんごを買って帰ろう。


小学生のころは右側の商店で水泳キャップとか小学校の必需品も売っていたが、
いまはどうなんだろ?

ひとり1本ということで家族分の5本をおみやげにする。

家に帰り、1本食べる。
モグモグ。
はぁー。おいしい。
昔と変わらぬ懐かしい味だ。
モグモグモグモグモグモグモグモグ・・・・・・・
気がつくと、5本とも食べてしまっていたのだ。。。。。
道場寺
練馬区石神井台1丁目16−7
03-3904-0015
名物焼だんご 池田屋
練馬区石神井台1-15-3
03-3996-7736
能や歌舞伎で有名な「どうじょうじ」は「道成寺」だが、
こちらは曹洞宗のお寺で「道場寺」と書く。
武蔵野三十三観音霊場の第2番である。
ちなみに第1番は長命寺で、
第3番が三宝寺である。



↑練馬区教育委員会設置の看板(以下、引用)
道場寺は、豊島山といい曹洞宗の寺です。
この寺は、文中元年(北朝応安5年、1372年)、
当時の石神井城主豊島景村の養子輝時(北条高時の孫)が、
大覚禅師を招いて建てたもので、その時、輝時は自分の土地を寺に寄附して、
豊島氏代々の菩提寺としたと伝えられています。
今でも豊島氏の菩提が弔われ、
境内には文明9年(1477)太田道灌に滅ぼされた豊島氏最後の城主泰経や一族の墓と
伝えられる石塔3基があります。
道場寺には、北条氏康印判状が所蔵されています。
この古文書は、永禄5年(1562)4月21日、
小田原の北条氏康(1515-71)から禅居庵にあてて発給した虎の朱印状です。
内容は、道場寺分の段銭、懸銭などの税金を免除するもので、
練馬区内では、現在のところ練馬区に関係する唯一の後北条氏の文書です。
境内の三重塔(昭和48年建築)内には、
人間国宝であった香取正彦作の金銅薬師如来像が置かれ、
その台座にはスリランカより拝受の仏舎利が奉安されています。
↓練馬の名木に指定されているクロマツだ。


昭和48年創建の三重塔がこの寺院ではやはり目を引く。





お隣の三宝寺ほど境内は広くないようだが、
禅寺らしい凜とした空気を感じる寺院であった。
道場寺と旧早稲田通りを挟んで向かいにあるのは石神井小学校だ。
一説には、『ドラえもん』でのび太が通う小学校のモデルとも言われているらしい。
石神井界隈にはドラえもん伝説がいくつかあり、いずれ紹介したいと思っている。
かつては旧早稲田通りをまたぐように登下校専用の跨線橋があり、
私はいつもこの橋を渡って石神井小学校に通っていた。
図書館のリニューアルのころだったろうか。
いつのまにか撤去されてしまっていて、悲しい。。。

私が自転車通勤で使っているこの道場寺脇の路地が私は大変気に入っている。

夜は街頭が少なく、すこしおっかない感じがあるが、
どことなく風情のある小径で、つきあたりのお宅の門が渋いのもいい。

さてと、ここまで来たら、こちらに寄らないとね。
「池田屋」だ。
ちい散歩にも出たことのある、有名店だ。
名物の焼きだんごを買って帰ろう。


小学生のころは右側の商店で水泳キャップとか小学校の必需品も売っていたが、
いまはどうなんだろ?

ひとり1本ということで家族分の5本をおみやげにする。

家に帰り、1本食べる。
モグモグ。
はぁー。おいしい。
昔と変わらぬ懐かしい味だ。
モグモグモグモグモグモグモグモグ・・・・・・・
気がつくと、5本とも食べてしまっていたのだ。。。。。
道場寺
練馬区石神井台1丁目16−7
03-3904-0015
名物焼だんご 池田屋
練馬区石神井台1-15-3
03-3996-7736
- 関連記事
-
- 築地直送! 【ルピナス@上石神井】
- 春休みの思い出 【カラオケビッグエコー@石神井公園】
- 道場寺~石神井の古刹をゆく③ 【名物焼だんご 池田屋】
- 1日15万個売るたこ焼きチェーン 【じゃんぼ総本店 上石神井店】
- 孤独じゃないグルメ 【豊島屋のカレー丼】