Bar White River 白河と石神井をこよなく愛する呑んだくれ・喰いだおれの日記
デジカメのデータを整理していたら、
昨秋に宇都宮へ行ったときの写真が出てきた。
季節も年もすっかり変わってしまったが、
せっかくなのでアップする。
宇都宮と言えば、もちろん「餃子」だ。
宇都宮市は年間の餃子消費量が日本一をウリにしてきたわけだが、
その座を2011年に浜松市に奪われたようだ。
それでも宇都宮が餃子の街であることに変わりはなく、
市内のいたるところに餃子店がある。
この日立ち寄ったのは、
宇都宮餃子のなかでも店舗数が多く"メジャー餃子"である「みんみん」の本店だ。

パルコ前の路地裏にあり、本店とは思えぬ小汚さなのだ(笑)

昼時で満員だったが、どうにかテーブル席に相席で座ることができた。

一緒に行った方は宇都宮餃子がはじめてということだったので、
私が適当にオーダーする。
「焼2枚、揚1枚、水1枚、ライス2つ!」

まずはパリパリの焼餃子。
特製のタレをつけて食べるが、めちゃくちゃ美味い。
何皿でもいけちゃいそうだ。

揚餃子は久々に食べたが、これは頼まなくてよかったかな。
焼餃子の方が断然美味い。

水餃子は、焼餃子のお口直しに最高だ。


お会計はなんと合計で1160円。
ひとり580円ってことだ。
この安さも宇都宮餃子の魅力である。
浜松からぎょうざのおうざを奪還してほしいものだ。

午後の仕事まで少し時間があるので、
二荒山神社にでも行ってみますかね。
宇都宮みんみん 本店
宇都宮市馬場通り4−2−3
028-622-5789
パルコの向かいにある「下野国一宮 二荒山神社」は
そのはじまりを仁徳の天皇の時代にまでさかのぼることができる古社である。

宇都宮という地名の由来には諸説あるようだが、
この二荒山神社に関係するものが多いようだ。
①一宮(いちのみや)の訛りという説
②遷座したことから「移しの宮」の転という説
③「二荒山の神の現宮(うつつのみや)」という説
④豊城入彦命が東国の総監として此処に住し国がよく治まったことから
「宇津くしき宮」と呼ばれそれが「うつのみや」に転じたという説
(wikipediaより)

そんな由緒ある神社の前をいつも通り過ぎるばかりで、
長~い石段を登ったことがなかった。

よし、今日はがんばって登るぞ!
餃子のカロリーを少しだけでも消費しないと。
1,2,3,4,・・・・60,61,62,???・・・
途中まで数えてたけど、息が上がってきて忘れちゃった。。。
だいたい100段くらいだったような・・・

宇都宮二荒山神社が「下野国一宮」とされているが、
それについては日光の二荒山神社とちょいとした論争があるようだ。



与謝蕪村の句碑が境内にある。


下りは正面の石段ではなく、句碑のある側のゆるやかな階段をくだる。


みんみんの餃子に二荒山神社の石段。
昼休みの1時間で宇都宮を満喫しちゃった☆
宇都宮二荒山神社
宇都宮市馬場通り1丁目1−1
028-622-5271
昨秋に宇都宮へ行ったときの写真が出てきた。
季節も年もすっかり変わってしまったが、
せっかくなのでアップする。
宇都宮と言えば、もちろん「餃子」だ。
宇都宮市は年間の餃子消費量が日本一をウリにしてきたわけだが、
その座を2011年に浜松市に奪われたようだ。
それでも宇都宮が餃子の街であることに変わりはなく、
市内のいたるところに餃子店がある。
この日立ち寄ったのは、
宇都宮餃子のなかでも店舗数が多く"メジャー餃子"である「みんみん」の本店だ。

パルコ前の路地裏にあり、本店とは思えぬ小汚さなのだ(笑)

昼時で満員だったが、どうにかテーブル席に相席で座ることができた。

一緒に行った方は宇都宮餃子がはじめてということだったので、
私が適当にオーダーする。
「焼2枚、揚1枚、水1枚、ライス2つ!」

まずはパリパリの焼餃子。
特製のタレをつけて食べるが、めちゃくちゃ美味い。
何皿でもいけちゃいそうだ。

揚餃子は久々に食べたが、これは頼まなくてよかったかな。
焼餃子の方が断然美味い。

水餃子は、焼餃子のお口直しに最高だ。


お会計はなんと合計で1160円。
ひとり580円ってことだ。
この安さも宇都宮餃子の魅力である。
浜松からぎょうざのおうざを奪還してほしいものだ。

午後の仕事まで少し時間があるので、
二荒山神社にでも行ってみますかね。
宇都宮みんみん 本店
宇都宮市馬場通り4−2−3
028-622-5789
パルコの向かいにある「下野国一宮 二荒山神社」は
そのはじまりを仁徳の天皇の時代にまでさかのぼることができる古社である。

宇都宮という地名の由来には諸説あるようだが、
この二荒山神社に関係するものが多いようだ。
①一宮(いちのみや)の訛りという説
②遷座したことから「移しの宮」の転という説
③「二荒山の神の現宮(うつつのみや)」という説
④豊城入彦命が東国の総監として此処に住し国がよく治まったことから
「宇津くしき宮」と呼ばれそれが「うつのみや」に転じたという説
(wikipediaより)

そんな由緒ある神社の前をいつも通り過ぎるばかりで、
長~い石段を登ったことがなかった。

よし、今日はがんばって登るぞ!
餃子のカロリーを少しだけでも消費しないと。
1,2,3,4,・・・・60,61,62,???・・・
途中まで数えてたけど、息が上がってきて忘れちゃった。。。
だいたい100段くらいだったような・・・

宇都宮二荒山神社が「下野国一宮」とされているが、
それについては日光の二荒山神社とちょいとした論争があるようだ。



与謝蕪村の句碑が境内にある。


下りは正面の石段ではなく、句碑のある側のゆるやかな階段をくだる。


みんみんの餃子に二荒山神社の石段。
昼休みの1時間で宇都宮を満喫しちゃった☆
宇都宮二荒山神社
宇都宮市馬場通り1丁目1−1
028-622-5271
- 関連記事
-
- エキナカ餃子 【悟空@宇都宮】
- 駅前の「花の季」 【Hanonoki@Plus)@宇都宮】
- 餃子の街 【宇都宮みんみん本店&二荒山神社】
- 栃木の「お酒」を楽しむ!! 【旬魚旬菜 千石】
- さびしい広場 【我龍】
このコメントは管理者の承認待ちです
05
02
08:05
このコメントは管理人のみ閲覧できます
05
02
08:02
ばるべにー
神社でデート、渋っ!
じぇいくさんらしいです(笑)
石段の上の境内がもっと広いかと思ったら、
そうでもなかったのに驚きましたよ。
01
21
21:25
じぇいく
若い時にデートで、こちらの神社に行きました。
すみません食べ物のコメントではなくて。
すごく懐かしいです♪
01
21
18:52
このコメントは管理者の承認待ちです
05
02
08:05