Bar White River 白河と石神井をこよなく愛する呑んだくれ・喰いだおれの日記
石神井公園駅を降り、南口商店街を歩いていたら、
まなマートの裏にある大鳥(大鷲)神社で「酉の市」が開かれているではないか。
「酉の市やっているから駅まで出ておいでよ」と電話すると
祭り好きのカミさんと子どもたちが厚着をして飛んでくる。
石神井ビギナーのカミさんはここに神社があることも知らなかったようだ。



このたこ焼きが意外とイケた。
娘にもお土産で持って帰る。

あんず飴は子どもも私も好物。
1つ200円は高いなぁと思うが、まずは次男が買う。
あんず飴の場合、大抵、スマートボールみたいのが必ずおいてあって、
弾いたボールが数字のところに入ると、その個数分のあんず飴をもらえるのだ。
ほとんどはハズレで1コしかもらえないのがフツーだが・・・

次男がやったら「2」に入った!
だから、そのアタリ分の1コは私がもらう。
次に、長男がやる。
ん?
んんん???
真ん中にひとつしかない「5」のところにボールが入ったぞ!!!
それって5コもらえるってこと☆☆☆☆☆
「おぉー、僕、凄いねぇー、今日2人目だよぉ♪」とあんず飴のおじさん。
5コもらった得意げな長男↓

いくらあんず飴好きでも5コは食べ過ぎだろってことで、テイクアウトする(笑)
こんなところで「運」を使ってどうすんだよって笑ってたら・・・
およよ!?
大学時代の先輩に十数年ぶりにバッタリ!
石神井に住んでるなんて知らなかったよ。
その先輩もすっかりママさんになっていて、お子さんと酉の市に来てたんだね。
カミさんにとっても先輩になるので、
先輩・後輩の女子ふたりで盛り上がっている。
「今度ランチしましょうねぇ」なんてメアド交換している。
あんず飴5コゲットに十数年ぶりの先輩との遭遇。
こりゃめでたいってことで、普段は買わないけど、
ご祝儀で小さな「宝船」を買っちゃった。

そして、ついでに御神酒もいただく♪

夜遅くにカミさんと子どもを呼び出して正解だったな。
やっぱりお祭りって楽しい☆
大鳥神社
練馬区石神井町3-25
まなマートの裏にある大鳥(大鷲)神社で「酉の市」が開かれているではないか。
「酉の市やっているから駅まで出ておいでよ」と電話すると
祭り好きのカミさんと子どもたちが厚着をして飛んでくる。
石神井ビギナーのカミさんはここに神社があることも知らなかったようだ。



このたこ焼きが意外とイケた。
娘にもお土産で持って帰る。

あんず飴は子どもも私も好物。
1つ200円は高いなぁと思うが、まずは次男が買う。
あんず飴の場合、大抵、スマートボールみたいのが必ずおいてあって、
弾いたボールが数字のところに入ると、その個数分のあんず飴をもらえるのだ。
ほとんどはハズレで1コしかもらえないのがフツーだが・・・

次男がやったら「2」に入った!
だから、そのアタリ分の1コは私がもらう。
次に、長男がやる。
ん?
んんん???
真ん中にひとつしかない「5」のところにボールが入ったぞ!!!
それって5コもらえるってこと☆☆☆☆☆
「おぉー、僕、凄いねぇー、今日2人目だよぉ♪」とあんず飴のおじさん。
5コもらった得意げな長男↓

いくらあんず飴好きでも5コは食べ過ぎだろってことで、テイクアウトする(笑)
こんなところで「運」を使ってどうすんだよって笑ってたら・・・
およよ!?
大学時代の先輩に十数年ぶりにバッタリ!
石神井に住んでるなんて知らなかったよ。
その先輩もすっかりママさんになっていて、お子さんと酉の市に来てたんだね。
カミさんにとっても先輩になるので、
先輩・後輩の女子ふたりで盛り上がっている。
「今度ランチしましょうねぇ」なんてメアド交換している。
あんず飴5コゲットに十数年ぶりの先輩との遭遇。
こりゃめでたいってことで、普段は買わないけど、
ご祝儀で小さな「宝船」を買っちゃった。

そして、ついでに御神酒もいただく♪

夜遅くにカミさんと子どもを呼び出して正解だったな。
やっぱりお祭りって楽しい☆
大鳥神社
練馬区石神井町3-25
- 関連記事
-
- 『植物図鑑』と「ハナトコイシテ」 【牧野記念庭園】
- 石神井のテルマエ 【豊宏湯】
- びっくり連発! 【大鳥神社 酉の市】
- 魅力的な祭り 【東京地酒と酒器うつわ祭り】
- 春の椿事!?