Bar White River 白河と石神井をこよなく愛する呑んだくれ・喰いだおれの日記
どうもこのところ調子が出ない。
いつまでも夏のような陽気のせいかな。。。
いまごろになって夏バテ気味なのだ。
家に帰り、誰に向かって言うわけでもなく、
「よし、今日は休肝日にするぞぉ!」と高らかに宣言。
そこで、主食が「お米の液体」である私は、
休肝日も「お米の液体」をとることにした。
JTと大関がコラボしてつくった「米づくり」という米サイダーだ。

数年前に新白河駅の売店で見つけて飲んだことがあるが、
最近、近所のコンビニで見つけたのでゲットしたのだ。

JTのホームページによると、
この「米づくり」2009年から何度か発売されているそうだ。
私が飲んだことのあるのは2009年の初代の「米づくり」だったようだ。
↓クリック
そのときの記事「米でつくったジュース」(2009年10月5日)
米づくりシリーズは、2009年秋に「米づくり」、
2010年秋に「二代目 米づくり」、
2012年春に「三代目 米づくり」を発売し、
お米の甘みとさわやかな味わいで大変ご好評いただいております。
この度、お米の旨みをさらに引き出した「米づくり~まろやか仕込み~」を
全国で発売いたします。
「米づくり~まろやか仕込み~」は、
国産米の米粉・米こうじ糖化液を使用したお米の自然な甘みに、
乳素材を合わせたまろやかな味わいのお米の炭酸飲料です。
今回は、これまでの“米づくり”でも使用している米粉に、
米こうじを加えた米粉・米こうじ糖化液を使用し、お米のうまみとまろやかさを更に高めました。
パッケージは、和柄のモチーフとターコイズブルーで
新しい和のイメージを演出するとともに、
稲穂のイラストで、お米を使用した飲料であることをシンプルに表現しました。
飲むと、ほのかに米の味わいがするが、なんともビミョー。。。
同じ「お米の液体」でも、
米でつくった炭酸飲料より、米でつくったお酒の方ががやっぱりいいな(笑)
いつまでも夏のような陽気のせいかな。。。
いまごろになって夏バテ気味なのだ。
家に帰り、誰に向かって言うわけでもなく、
「よし、今日は休肝日にするぞぉ!」と高らかに宣言。
そこで、主食が「お米の液体」である私は、
休肝日も「お米の液体」をとることにした。
JTと大関がコラボしてつくった「米づくり」という米サイダーだ。

数年前に新白河駅の売店で見つけて飲んだことがあるが、
最近、近所のコンビニで見つけたのでゲットしたのだ。

JTのホームページによると、
この「米づくり」2009年から何度か発売されているそうだ。
私が飲んだことのあるのは2009年の初代の「米づくり」だったようだ。
↓クリック
そのときの記事「米でつくったジュース」(2009年10月5日)
米づくりシリーズは、2009年秋に「米づくり」、
2010年秋に「二代目 米づくり」、
2012年春に「三代目 米づくり」を発売し、
お米の甘みとさわやかな味わいで大変ご好評いただいております。
この度、お米の旨みをさらに引き出した「米づくり~まろやか仕込み~」を
全国で発売いたします。
「米づくり~まろやか仕込み~」は、
国産米の米粉・米こうじ糖化液を使用したお米の自然な甘みに、
乳素材を合わせたまろやかな味わいのお米の炭酸飲料です。
今回は、これまでの“米づくり”でも使用している米粉に、
米こうじを加えた米粉・米こうじ糖化液を使用し、お米のうまみとまろやかさを更に高めました。
パッケージは、和柄のモチーフとターコイズブルーで
新しい和のイメージを演出するとともに、
稲穂のイラストで、お米を使用した飲料であることをシンプルに表現しました。
飲むと、ほのかに米の味わいがするが、なんともビミョー。。。
同じ「お米の液体」でも、
米でつくった炭酸飲料より、米でつくったお酒の方ががやっぱりいいな(笑)
すーさん
今日、白河は朝から雨です。
本当に、最近はノーアルコール商品
が多いですね、未成年の方のための商品では
無いと思います。
最近、特に思います
私はこうゆう商品はいらないと思います。
10
07
08:56
ばるべにー
この「米づくり」はノンアルコール飲料として
つくられたものではないと思います。
お米のジュースなので、まったくお酒らしさはないんですよ。
私もカクテルのノンアルコールとか、梅酒のノンアルコールとかは
単なるジュースじゃないかと思ってしまいます。
でも、ビールテイスト飲料は、休肝日に結構愛用しているんですよ。
10
08
08:41