Bar White River 白河と石神井をこよなく愛する呑んだくれ・喰いだおれの日記
必ず頼んでしまう習性がすっかり身についている。
“福島のお酒☆LOVE”の私は、
夏に「梅寿」で『ふくしま美酒体験』のチラシを見てから、
このイベントを心待ちにしていた。
チケットはコンビニで買えるというから、気楽に構えていたのがいけなかった。
定員は600名だというし、
そんなに慌てて買わなくても大丈夫だろうと甘く見ていたのだ。
イベントの2日前にコンビニのマシーンでチケットを買おうと思ったら
「受付終了」の文字が・・・
がびーーーーん
それでもあきらめるのではなく、
むしろ是が非でも参加したくなるのが私の性分だ。
何とかチケットを購入できる方法はないものかと考えを巡らす。
そうだ!
「登龍」を醸す大谷忠吉本店の若き杜氏である大木兄弟の兄者に
すぐさま「助けて、お願いメール」を打つ。
すると程なく兄者から「チケット確保!」の天使のメールが返ってくる。
大谷専務にお願いし、チケットをとってくれたとのこと。
感謝・感激だ。
持つべきものは良き蔵元と杜氏だね(笑)
そんなわけで渋谷セルリアンタワーで開催される
「ふくしま美酒体験 in 渋谷」に無事はせ参じることができた。
受付で大谷専務からチケットを購入。
ありがとうございます☆

結局この日のチケットは600枚を上回る680枚以上売れたらしい。

福島県の風評被害は日本酒にももちろん及んでいるが、
お米の全量検査を行っている福島県酒造組合では
福島のお酒の安全性にはまったく問題ないとのこと。

酒造組合会長や県知事の代理などのあいさつがあり、
なかなかお酒にありつけない。
はやく飲みてぇ~~
ほっ♪
やっと乾杯だ!

まずは白河のお酒からでしょ。
白河市の酒蔵から参加しているのは「白陽」の大谷忠吉本店と
「有の川」の有賀醸造だけなんだね。

「白陽」の純米吟醸は甘さをずいぶん前面に出した造りにしたようで、
美味い!

「登龍」の大木兄弟は白河でお留守番とのこと。
ブースに展示されていた蔵の写真にふたりが写っていたから、
せめて写真で「友情出演」していただこうじゃないか(笑)

古殿の「東豊國」の豊国酒造。
「一歩己」(いぶき)の生酒と火入れを飲み比べる。
火入れの方が好みだったな。

地域別に飲み進めていこう!
南会津からは「開當男山」開當男山酒造。

「金紋会津」「山の井」の会津酒造。

「國権」国権酒造さんには見たことのないブランドが。。。
配られた出品酒リストによれば「純米大吟醸 一吉」というようだ。

さぁ、福島のなかでももっとも酒処である「会津」には私の好きなブランドが揃っている。
「奈良萬」夢心酒造。
オレンジTシャツの色違いの紺を白河の鈴木酒店さんにいただいて持っているが、
ジャイアンツカラーのオレンジは紺よりさらにかっこいいなぁ(笑)

そういえば、以前に奈良萬の蔵元からブログ宛にメールをいただいたことがあるのだが、
この方なのかなぁ? 声をかけられなかった。。。
「風が吹く」白井酒造店
以前、梅寿でご挨拶したことのあるイケメン蔵元だ☆

「寫楽」宮泉銘醸

「天明」曙酒造
でっかいコーイチさんとは石神井の「喰酔たけし」の天明の会でご一緒し、
「天明」の前掛けをいただいたことがある。

「会津中将」鶴乃江酒造
ゆりさんも途中からやってきた。

「会津ほまれ」ほまれ酒造
美人の蔵元? 女将さん? だ。

そして、ふくしまのエース、「飛露喜」廣木酒造本店。
あまりこうした日本酒イベントでは見かけないのだが、
県酒造組合のイベントは特別なのだろう。
参加している。

やっぱり他とは違う。
ブースの前に行列ができる。

そして・・・。
開始1時間でお酒がなくなりいち早く店じまい。
「おいおい」とツッコミたくなるが、
「飛露喜」が参加していることにこの会の意義がある。

会の途中にステージではいろんなイベントが。
まずは、ゆるキャラ「八重たん」の登場

来年のNHK大河ドラマ「八重の桜」は会津が舞台。

ヒロイン新島八重は綾瀬はるかが演じるのだ。
これは一話たりとも見逃せないぞぉ。

次に美女2人が壇上に。
1人目は島田律子さん。
「恋のから騒ぎ」1期生として活躍し、
いまは日本酒酒造組合認定の「日本酒スタイリスト」としても
活躍しているそうだ。

もうひとりがこの日の司会進行役も務めた永峰恵さん。
こちらも「恋のから騒ぎ」16期生だそうで、福島の民謡を披露。
現代風にアレンジされた民謡「会津磐梯山」にちょっとびつくり(笑)

福島県の40もの蔵のお酒が飲み放題、
さらにはセルリアンタワーのお料理までセットで5000円はかなりお買い得だ。
ロースドビーフと海老のラビオリは1人ひとつだが、
これ以外にもお料理があれこれ出ていてバイキング形式なのだ。



これは福島らしく「あんこう鍋」だ。

「あんこう」とくれば「いわき」。
「磐城壽」鈴木酒造店は震災の大津波で蔵を失い、
いまは山形県長井に蔵を移転して酒造りを再開している。

最後は福島県中通り北部のお酒。
「奥の松」奥の松酒造
会場には若い女性の姿も多い。
いよいよ日本酒の時代が来たかぁ!?

「大七」大七酒造
「大七」とあらば、やはりお燗でいただきたい。

こちらは日本でもっとも新しい蔵元、「人気一」の人気酒造。

食べ放題のスイーツを少々いただきながら、
ゆず酒や梅酒のリキュールで〆る。

会津酒造 YUZU酒

奥の松酒造 うめとろ

会場の一角には県内の観光PRエリアが。
白河のパンフも置いてあったよ♪

10月1日は日本酒の日。
神無月は「醸成月(かもなしづき)」(=新穀で新酒を醸す月)が転じたものとする説もある。
ひやおろしや秋上がりをいただきながら、秋の味覚を愉しもう!
ますます「天高く馬る(ばる)肥ゆる秋」になりそうだ。
- 関連記事
-
- 「強気」なお店!? 【たつや駅前店@恵比寿】
- 原宿デート♪ 【Sopra Sotto】
- 今日は日本酒の日! 『ふくしま美酒体験』 in 渋谷
- 代々木駅歩1分圏内 【よよぎあん&山水楼】
- ちょっと贅沢な時間 【天松】
いいなあ~~~
昨年は参加しましたが、今年は休みが合わなかった
ロースドビーフ厚いなあ!!
10
02
15:11
ばるべにー
実に酔いイベントでした♪
そういえば、唐橋ユミさんはほまれ酒造さんの社長の娘さんでしたね。
このブースにいらした女性も和服美人さんでした☆
10
01
19:23
ばるべにー
りょーかいでーす♪
10
01
19:20
ばるべにー
はい♪ 恵まれております。。。
純米大吟醸や金賞受賞酒がずらっと揃い、2時間飲み放題。
お料理もおいしく、セルリアンタワーでリッチな気分を味わえ、
これで5000円となれば、680枚完売もうなずけます。
毎年やっているイベントなので来年も外せません。
10
01
19:19
ばるべにー
私がいままで出た日本酒会の中では、会場も立派だし、コスパもいいし、
福島県酒造組合のハートを感じるイベントでした。
夢の「会津酒蔵巡り」企画には「ほまれ酒造」も加えねばなりませんな(笑)
これからもふくしまのお酒、ガンガン飲みますよ~♪
10
01
19:15
ロッケンロー
こんにちは!
いいイベントですね~
ほまれ酒造は唐橋ユミさんといい美人さん多いですねw
10
01
09:16
このコメントは管理人のみ閲覧できます
10
01
08:22
もとこ
日本酒飲み放題の上
美味しそうなお料理が付いて
更にデザートや食後酒まで付いた
こんなイベントに私も参加したい...。
しかも家計に優しいお値段と若い女性客が目立つ会場!
恵まれすぎていませんか?ばるさま。
10
01
08:18
けー
ふくしま美酒体験に行きたかったです。
都内には居たのですが別な用事が入っていたので残念です。
ほまれ酒造の美人に酔ってしまいそうです。いや酔いたいです(笑)
これから美味しい日本酒の季節なので、たくさん飲みたいと思います。
10
01
07:57
ばるべにー
いいでしょ~~~
来年はぜひ会場でお会いしたいですね☆
ローストビーフを切っている方に
目力で「厚く切れ~、厚く切れ~・・・」と訴えた成果です(笑)
10
03
21:48