fc2ブログ

08

17

コメント

山崎の戦い 【SUNTORY 山崎蒸留所】

ポパイでモルトウイスキーを学んだ私は、早速ウイスキーの勉強へと旅する。

目指すは国産ウイスキー誕生の地、山崎だ。



JR山崎駅に向かおうと思ったら、なんと京都-大阪間が事故で運転見合わせ。

ぎょげっ!!!


仕方なく、急遽阪急電車を利用する。

JRと私鉄の対抗意識の強い関西圏はJRと私鉄が競合・並行している区間が多いので
こういう場合には助かる。
阪急電車

阪急大山崎駅で下車。
「大山崎」と聞くと、室町時代の「座」で習った「大山崎油座」を思い出す。
大山崎油座の本所は石清水八幡宮だったはずだ。
石清水八幡宮はまだ訪ねたことがないなぁ。。。
大山崎


大山崎駅の高架下にあった「阪急そば」でまずは腹ごしらえだ。
阪急そば

天ぷらうどんのいなりセットを頼む。
うどん

阪急大山崎駅から「SUNTORY山崎蒸留所」まで徒歩で向かう途中、JR山崎駅に立ち寄る。
まだJRは止まっているようだ。
山崎駅

JR山崎駅の隣にひっそりと「妙喜庵待庵」がある。
かの千利休の茶室である。
事前予約をしないと見学できないようだ。
千利休が山崎の地に茶室を構えたのは、やはりここが名水の地だからである。
妙喜庵待庵


線路沿いに歩を進めると、今度は面白い標識と石碑を発見。
なんとここが山城国と摂津国の境のようだ。
山城国

山崎蒸留所はてっきり京都府かと思っていたが、大阪府なんだな。
摂津国

山崎蒸留所前の踏切にようやく到着。
ここを渡れば蒸留所だ。

しかし、事故の影響で踏切が閉鎖されているではないか。
「もう、すぐそこなんですけど、渡れないんですか?」
作業員にちょっとぶーたれてみたが、「すみません、この先のトンネルをくぐってください」だって。
そこなんですけど

踏切からさらに3分ほど歩くと、歩行者しか通れないトンネルを発見!
これか。。。
トンネル

高さが175センチくらいかな。
きっとこのトンネルも由緒があるんだろうなぁとか思いながら、JRの下をくぐっていく。
175㌢

そして、汗だくになってやっとのこと「SUNTORY山崎蒸留所」にたどり着く。
山崎蒸留所

見学時間までウイスキー博物館を見学。
RIMG5250.jpg

RIMG5254.jpg


RIMG5259.jpg

バルベニーも発見☆
RIMG5263.jpg


創業者鳥井信治郎と二代目佐治敬三の銅像。
RIMG5265_20120817093209.jpg


そして、見学ツアーのスタート♪
まずは麦汁の巨大タンク。
麦汁

これを発酵させる。
発酵

次に蒸留。
RIMG5273.jpg

そして樽に詰めて寝かせるのだ。
RIMG5275.jpg

RIMG5279.jpg

ツアーの最後はお楽しみの無料試飲タイム。
山崎や白州のハイボールなどをいただく。
試飲

つまみ


無料試飲だけでは物足りないので、有料試飲にも。
コーナー

「山崎の1984」
ここでしかもう飲めない逸品なので、思い切っていただく!
有料試飲

有料試飲02

山崎

どんだけ飲むんだ


いやはや、満喫した。
奥深いウイスキーの世界に触れ、少しは勉強になったかな。

またぜひ来たいな。



帰る頃にはJRも復旧。
山崎



豊臣秀吉が明智光秀を迎え撃った「山崎の戦い」から430年。

山崎の戦いの主戦場となった天王山のふもとにある山崎蒸留所。

秀吉の時代から変わらぬ名水で醸されたウイスキーは、
ジャパニーズウイスキーの源流としていまも輝いているのだった。




SUNTORY 山崎蒸留所
大阪府三島郡島本町山崎5丁目2-1
075-962-1423






関連記事

ばるべにー

コメントありがとうございます!!

1年前の記事であろうと何だろうと、
拙ブログが少しでもお役に立てたのであれば、
大変嬉しいです。
山崎蒸留所はとても素敵なところですよね。
白州の蒸留所もいずれ行ってみたいと思っています。

また遊びに来て下さい☆

08

07

21:42

sankichi1689

はじめまして。
約1年も前の記事へのコメントお許しください。
実は先日山崎蒸留所へ行く機会がありまして。
予習大変役立ったのが、ばるべにー様のこの記事でした。
詳細な記事で大変たすかりました。
一言お礼を。ありがとうございました。

08

07

07:43

ばるべにー

3人の息子説ははじめて聞きました。

「鳥井さん・鳥井さん・鳥井さん・さんとりー」になったというのは俗説のようですね。

私が聞いた説は、創業当時発売した赤玉ポートワインの「赤玉」を太陽に見立て、
これに鳥井氏の姓をつなげて「SUN」「鳥井」、「サントリー」としたのが由来と聞きましたが・・・

どうなんでしょうね。

08

18

18:57

酒呑親爺

鳥井には、3人の息子がいたから、三鳥井=サントリー という説がありますね。
で、長男が早世して、次男の敬三が跡取りになりまた。次男なのに敬”三”?と思った記憶があります。
しかも、次男だから母方の親戚の佐治家の養子になってますね。だから、創業者と二代目が、(親子なのに)ちがう苗字です。

08

18

11:55

ばるべにー

私も車窓からばかり眺めていましたが、
ようやく念願かなって見学することができました。
大人の社会科見学は楽しかったですよ。
タンタンさんもいずれぜひ☆


08

18

10:43

ばるべにー

カメラはずーっと変わらずRICOHのCX4というコンデジですよ。
撮影モードに変化を加えているので、あういう写真になるんです。

08

18

10:39

タンタンさん

クラフトビールの聖地に続き聖地2連発ですね
この聖地は車内から眺めるだけで満足していましたが
一度お邪魔したいリストに載せておきます(笑)
画像が綺麗・・・私も同感です
聖地パワーもあるのでしょうね

08

18

04:13

ヒロ

ウイスキーもさることながら、写真がイキナリ綺麗ですね。何で撮ってるんですか?。

気になります。

08

17

16:23

管理者にだけ表示を許可する

Profile

ばるべにー

Author:ばるべにー
「ばるべにー酒店」に並べたい日本酒
※思い出したら追加していきます

福島:登龍(白河)
   奈良萬(喜多方)
   会津娘(会津若松)
   風が吹く(会津美里)
   天明(会津坂下)
   開當男山(田島)
   大七(二本松)
   一歩己(古殿)
東北:豊盃(青森)
   陸奥八仙(青森)
   洌(山形)
   上喜元(山形)
関東:松の寿(栃木)
   鳳凰美田(栃木)
   辻善兵衛(栃木)
   仙禽(栃木)
   屋守(東京)
   鏡山(埼玉)
   花陽浴(埼玉)
   来福(茨城)
中部:佐久乃花(長野)
   十九(長野)
   臥龍梅(静岡)
   房島屋(岐阜)
   小左衛門(岐阜)
   而今(三重)
   三重錦(三重)
北陸:白岳仙(福井)
   早瀬浦(福井)
近畿:篠峰(奈良)
   風の森(奈良)
中国:賀茂金秀(広島)
   美和桜(広島)
   貴(山口)
   雁木(山口)
   東洋美人(山口)
九州:鍋島(佐賀)
   天吹(佐賀)
   七田(佐賀)

いらっしゃいませ

カテゴリ

Bar Whiter River へのメールはこちら

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

QRコード

QRコード

Designed by

Ad