Bar White River 白河と石神井をこよなく愛する呑んだくれ・喰いだおれの日記
そして、大阪で3月11日の朝を迎える。
梅田駅構内のフツーの喫茶店でモーニングを食べ、そこで兄夫婦とは大阪で別れる。
ばるファミリーは京都へ戻る。
京都市から京都水族館の内覧会の招待券をいただいたのだ。
京都水族館は梅小路公園内にある。

京都水族館は内陸の水族館としては日本一の規模らしい。

14日の開館より一足早く入れるとはちょっとVIPな気分♪




水族館って好きなんだよなぁ。

でかっ!
フライにできるかなとか、刺身にしたら何人前になるんだろうとか、
不謹慎なことを思う。


イルカショーもやっているのだ。


内覧会とはいえ、すごい人混みで大変だった。
水族館前にある看板。

ここは西八条第跡。
平清盛の邸宅があった場所なのだ。

大河ドラマで「平清盛」をやっていても、
この看板に気づく人はあまりいないんだろうなぁ。

そして、梅小路に来たら「蒸気機関車館」に寄らなきゃね。
私は小学生のときに来て以来だ。
旧二条駅舎が入口になっている。
元鉄道ファンの血が騒ぐ。

ターンテーブルと扇形の蒸気機関車庫が美しい。
しかし、アメリカが京都に原爆を落とそうと計画したとき、
このターンテーブルこそその標的にしようとしたのだ。
上空からターンテーブルはわかりやすいからだ。

体験乗車ということで、D51が短い距離ではあるが実際に走る。
汽笛と煙、蒸気に興奮する。




かつてSLやまぐち号に乗りたくて、寝台特急あさかぜで小郡まで行ったなぁ。
西武山口線にもSLが走っていた時代が懐かしい。
おっ、いけない!
2時46分が近づいている。
急いで蒸気機関車館をあとにするのだった。
京都水族館
京都市下京区観喜寺町35-1(梅小路公園内)
075-354-3130
梅小路蒸気機関車館
京都府京都市下京区梅小路頭町10
075-314-2996
梅小路公園を出て、西本願寺まで歩いていく。
どこで1年後の3月11日2時46分を迎えるか。
考えた末、我が家は浄土真宗なので、
西本願寺で迎えることにしたのだ。
ふだんは自分の家の宗派なんて気にしたこともないのにね。
ちなみにいま家族が住む山科も本願寺ゆかりの地だ。
2時20分、西本願寺着。



一家で阿弥陀堂でおこなわれた「東日本大震災一周忌法要」に参加する。
合掌

日頃はお寺に行くのを嫌がる子どもたちも、
さすがにこの時は文句も言わず、一緒に静かな時間を過ごしていた。
我が家にとってもいろんなことがあり過ぎた多難な1年であったが、
節目の3月11日に家族そろって祈ることができてよかった。
西本願寺
京都府京都市下京区堀川花屋町下
075-371-5181
梅田駅構内のフツーの喫茶店でモーニングを食べ、そこで兄夫婦とは大阪で別れる。
ばるファミリーは京都へ戻る。
京都市から京都水族館の内覧会の招待券をいただいたのだ。
京都水族館は梅小路公園内にある。

京都水族館は内陸の水族館としては日本一の規模らしい。

14日の開館より一足早く入れるとはちょっとVIPな気分♪




水族館って好きなんだよなぁ。

でかっ!
フライにできるかなとか、刺身にしたら何人前になるんだろうとか、
不謹慎なことを思う。


イルカショーもやっているのだ。


内覧会とはいえ、すごい人混みで大変だった。
水族館前にある看板。

ここは西八条第跡。
平清盛の邸宅があった場所なのだ。

大河ドラマで「平清盛」をやっていても、
この看板に気づく人はあまりいないんだろうなぁ。

そして、梅小路に来たら「蒸気機関車館」に寄らなきゃね。
私は小学生のときに来て以来だ。
旧二条駅舎が入口になっている。
元鉄道ファンの血が騒ぐ。

ターンテーブルと扇形の蒸気機関車庫が美しい。
しかし、アメリカが京都に原爆を落とそうと計画したとき、
このターンテーブルこそその標的にしようとしたのだ。
上空からターンテーブルはわかりやすいからだ。

体験乗車ということで、D51が短い距離ではあるが実際に走る。
汽笛と煙、蒸気に興奮する。




かつてSLやまぐち号に乗りたくて、寝台特急あさかぜで小郡まで行ったなぁ。
西武山口線にもSLが走っていた時代が懐かしい。
おっ、いけない!
2時46分が近づいている。
急いで蒸気機関車館をあとにするのだった。
京都水族館
京都市下京区観喜寺町35-1(梅小路公園内)
075-354-3130
梅小路蒸気機関車館
京都府京都市下京区梅小路頭町10
075-314-2996
梅小路公園を出て、西本願寺まで歩いていく。
どこで1年後の3月11日2時46分を迎えるか。
考えた末、我が家は浄土真宗なので、
西本願寺で迎えることにしたのだ。
ふだんは自分の家の宗派なんて気にしたこともないのにね。
ちなみにいま家族が住む山科も本願寺ゆかりの地だ。
2時20分、西本願寺着。



一家で阿弥陀堂でおこなわれた「東日本大震災一周忌法要」に参加する。
合掌

日頃はお寺に行くのを嫌がる子どもたちも、
さすがにこの時は文句も言わず、一緒に静かな時間を過ごしていた。
我が家にとってもいろんなことがあり過ぎた多難な1年であったが、
節目の3月11日に家族そろって祈ることができてよかった。
西本願寺
京都府京都市下京区堀川花屋町下
075-371-5181