fc2ブログ

11

28

コメント

北嶺参詣 【延暦寺・三井寺・琵琶湖】

この季節の京都はやはり紅葉が美しい。
今年は暖冬で色づきがどこも遅いようで、まだ京都の紅葉のピークには早そうだ。

それでも少しでも標高が高いところにいけばいいのではと、
比叡山に登ることにした。

電車で比叡山に行くには、京都側から行くルートと、滋賀側から行くルートがあるが、
滋賀側からのルートを選択。

山科から比叡山坂本駅まで湖西線の新快速を利用するとわずか2駅・9分の近さなのだ。
そこからバスでケーブル坂本駅へ。

全長2025mの日本一長いケーブルカーで延暦寺を目指すのだ。
ケーブルカー

ケーブル延暦寺駅の前から望む琵琶湖の眺め。
ワンダホー!
琵琶湖をのぞむ

このケーブル延暦寺駅は開業当初の昭和2年のままだそうで、
国の登録有形文化財にも指定されている。(麓のケーブル坂本駅も)
延暦寺駅



天台宗の開祖最澄が開いた比叡山延暦寺。
前から来たかったんだよなぁ。

法然も親鸞も日蓮も栄西も道元も、
鎌倉新仏教を立ち上げる開祖はみな若き日にこの延暦寺で修業しているのだ。


おぉぉぉぉ、ここが根本中堂か。

根本中堂

根本中堂02

早速、お茶屋で休憩。
甘酒とくず餅だ。
茶屋

国宝殿まではいったが、西塔や横川の方までは足を伸ばせないので、
すぐにケーブルカーで下山。
ターンアウトと呼ばれる、上りと下りがすれ違う地点では、
ついついかつて鉄道ファンだった血が騒ぐ。
ケーブルカー02

下山し、少し坂本の町を歩くことにする。


天台宗・延暦寺の守護神でもある日吉大社に到着。
院政をはじめた白河上皇をもってしても思い通りにならないことが3つあったという(三不如意)。
それは「賀茂川の水」・「双六の賽」・「山法師」だ。

このうちの3番目「山法師」は延暦寺の僧兵のことをいう。
山法師は日吉大社の御輿を担いで朝廷に強訴を繰り返し、白河上皇を悩ませたのである。

そんな歴史のある日吉大社の本殿まで行きたかったのだが、
子どもたちはすでに神社・仏閣巡りアレルギーになっているので、
ここは鳥居の前で写真を撮っておしまいだ。
日吉大社

石積みの町坂本の町を歩きながら、
「1428年に起きた正長の土一揆の端緒となったのがここ近江坂本の馬借の一揆なのだよ」と
家族に講釈をたれるとカミさんと長男だけが私の蘊蓄を素直に聞いてくれる。
このままでは長女と次男は神社・仏閣アレルギーどころか、
歴史アレルギーになってしまうのではないかと心配だ。

坂本


というのも、カミさんが寺巡りが好きなものだから、
私がいない週末もカミさんは子どもたちを連れて
京都のあちこちのお寺さんを散策しているようなのだ。


京阪電鉄の坂本駅で電車に乗ると、なんとガンダムではないか。
ガンダム

でも・・・なんだ? ガンダムAGEって? 
ガンダム02

浜大津駅でガンダム電車に別れを告げ、浜大津アーカスにある「湖の駅」に入る。
浜大津

地ビールで乾杯!
電車で来ていると、私もカミさんも飲めるからいいね☆
地ビール

カミさんは近江牛うどん。
近江牛うどん

肉食系女子は、ここでも唐揚げ定食。
からあげ

私は滋賀の食材を使ったシンプルな定食だ。
ご飯のお米が近江米ということで、おかわりが自由だ。
私も長女もあまりのお米のうまさにおかわりしてしまった。
(私はどこでもおかわりするが・・・)
滋賀定食

長男はざるうどん、次男はおこさまカレーだから、写真は割愛(笑)




隣の物産コーナーには近江の地酒が並んでいたので、もちろんチェック。
買わなかったけどね。
近江のお酒


さて、神社・仏閣アレルギーだろうが、歴史がキライになろうが、
ここまで来たのだから、もう1カ所どうしても行きたい寺がある。

園城寺(三井寺)だ。

ここは最澄の弟子円珍が開いたお寺だ。
山門が工事中で残念。。。
園城寺

天智・天武・持統、三代の天皇の御産湯に用いられた霊泉があることから
御井の寺→三井寺とも呼ばれるようになったらしい。
三井寺

また日本三名鐘にも数えられる「三井の晩鐘」。
三井の晩鐘

「音の三井寺」とも言われるので、撞いてみる。
三井の晩鐘02




こちらの鐘は弁慶の引き摺り鐘。
承平年間に田原藤太秀郷が三上山のムカデ退治のお礼に
琵琶湖の龍神より頂いた鐘を三井寺に寄進したと伝えられている。
その後、山門との争いで弁慶が奪って比叡山へ引き摺り上げて撞いてみると
「イノー・イノー(関西弁で帰りたい)」と響いたので、
弁慶は「そんなに三井寺に帰りたいのか!」と怒って鐘を谷底へ投げ捨ててしまった
という鐘がこれなのだ。
弁慶の引き摺り鐘


三井寺の紅葉もまだ早かったようだ。
RIMG7628.jpg




再び浜大津の港に戻り、琵琶湖のクルーズに出ることにする。
琵琶湖に来たのもはじめてなので、私が一番興奮している。


ミシガン号だ。
ミシガン

南湖って、白河の南湖じゃもちろんない(笑)
60分のサンセットクルーズだ。
南湖

出航する前からバーでビールをゲット!
バー

湖上で飲むビールは美味い!!
ビールたち


記事を書き疲れてきた。
きれいな景色に言葉はいらないね。
琵琶湖01

琵琶湖02

琵琶湖03


あとで実家に帰って琵琶湖でミシガンクルーズに乗った話をしたら
「あら、私たちも乗ったわよ」だと。
5年前くらいに両親もミシガンクルーズしてたんだって。
ビックリ!






〆は、10%割引券に釣られて入った琵琶湖の夜景が楽しめるごくごくフツーの焼肉屋で
びわこハイボールなるものをいただく。

左がカミさんがたのんだフツーのハイボール。
右がラムネが入って琵琶湖の青を表現したびわこハイボールだ。
RIMG7673.jpg

申し訳ない。
フツーの方が美味い(笑)
RIMG7675.jpg

RIMG7683.jpg




関連記事

管理者にだけ表示を許可する

Profile

ばるべにー

Author:ばるべにー
「ばるべにー酒店」に並べたい日本酒
※思い出したら追加していきます

福島:登龍(白河)
   奈良萬(喜多方)
   会津娘(会津若松)
   風が吹く(会津美里)
   天明(会津坂下)
   開當男山(田島)
   大七(二本松)
   一歩己(古殿)
東北:豊盃(青森)
   陸奥八仙(青森)
   洌(山形)
   上喜元(山形)
関東:松の寿(栃木)
   鳳凰美田(栃木)
   辻善兵衛(栃木)
   仙禽(栃木)
   屋守(東京)
   鏡山(埼玉)
   花陽浴(埼玉)
   来福(茨城)
中部:佐久乃花(長野)
   十九(長野)
   臥龍梅(静岡)
   房島屋(岐阜)
   小左衛門(岐阜)
   而今(三重)
   三重錦(三重)
北陸:白岳仙(福井)
   早瀬浦(福井)
近畿:篠峰(奈良)
   風の森(奈良)
中国:賀茂金秀(広島)
   美和桜(広島)
   貴(山口)
   雁木(山口)
   東洋美人(山口)
九州:鍋島(佐賀)
   天吹(佐賀)
   七田(佐賀)

いらっしゃいませ

カテゴリ

Bar Whiter River へのメールはこちら

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

QRコード

QRコード

Designed by

Ad