Bar White River 白河と石神井をこよなく愛する呑んだくれ・喰いだおれの日記
13kmのウォーキングを終えて、一同ヘトヘト&ペコペコ。
向かうはさっき通った「月島もんじゃストリート」だ。
豊洲公園から月島まで徒歩でまた引き返す余力はなく、
地下鉄で一駅移動。
しかし、予定していた2店にふられてしまい、“もんじゃ難民”寸前・・・
カミさんや熊夫さんは、「もうどこでもいいから入って座ろ~よ」って顔してる。
ここでくまくまさんが、「あそこにしましょう!」と提案したのが、
こちらの「おかめ総本店」。
もんじゃストリート沿いではなく、少し脇に逸れたところにある。
こういうところにかえっていいお店があるもんだよなぁ~と思って、
私が先鋒として空席確認。
「5人入れますか?」
すると「17時から予約が入っているんで、それまでで良ければどうぞ!」とのこと。
え?
いままだ13:30過ぎですけど・・・
さすがにここから3時間も長居しませんって。
どんだけ呑兵衛と思われたのか(笑)

とにもかくにも晴れて入店。

5人だと少々窮屈なテーブル席だったが、
このごちゃっとした感じも、もんじゃらしくて楽しいものだ。

え~い! メニューはあと回しだ!
まずは飲も♪
なんたって我々は「あるこ~る会」(仮称)。
この1杯のために13kmも歩いてきたんだから(笑)
モルツのようだが、どんなビールよりも美味く感じる極上の生ビールだ!
とりあえず、つまみに生ザーサイを頼んだが、これが絶品!
3皿くらいまとめて食べちゃいたいくらい美味い!
料理はひとり1品オーダーがこの店のルールだそうなので、
それぞれが自分で食べたいものを注文することにした。
明太もちチーズもんじゃ
もんじゃづくり、白河時代に「浪花」で学んだが、久しくやっていないので自信がない・・・
他の男衆もビビっている。
・・・とそのとき!
ヘラを片手におもむろに立ち上がったのはくまくまさん。
上手に土手を作って作り上げていく。
ハイボールを飲んで観戦する私(笑)
関西出身のくまくまさんにもんじゃを作らせてしまうとは。
もんじゃ文化発祥の関東人として情けないではないか。
こちらは豚キムチお好み焼き
これまた、くまくまさんが手際よく焼いてくれる。
関西人は鉄板を見るとなにか違うスイッチが入ってしまうようだ(笑)
こちらは、お店の方オススメの「ジャンもんじゃ」
いい感じに焼けてきた。
緑茶ハイ。
カレー焼きそば。
焼きそばにカレー粉って我が家ではやらないんで、とっても新鮮で美味しかった。
今度うちでもやってみよっ♪
こちらもお店オススメの「生海苔じゃこもんじゃ」。
刻む場面だけ急に張り切り出すカミさん。
二刀流だ。
個人的にはこのもんじゃが一番好きだったな。
あー、大満足。
でもこれで、せっかく消費したカロリーは、一瞬で元通りになってしまったな(笑)
月島からは有楽町線1本で石神井まで帰れるのがありがたい。
みなさん、おつかれさまでした!
熊夫さん、Kさん、これに懲りずに来年もウォーキング&ビールやりましょうね!
おかめ 総本店
中央区月島3-17-3
03-3553-0951
スポンサーサイト
11月20日(日)、「いい夫婦の日」記念ウオークが開催され、
熊夫さん・くまくまさん夫妻とうちら夫婦、
さらには奥様には断られあえなく単独参加となった(笑)Kさんの5人で参加してきた。
ぽかぽかとした秋晴れとなり、絶好のウォーキング日和!
集合場所は豊洲公園だ。

昨年もこのイベントに参加したが、
昨年は絵画館前をスタートし、
四谷や飯田橋、青山などを回って絵画館前に戻ってくるコースだった。
今年は、いまなにかと話題の豊洲・築地を回る13kmのコースだ。
参加者のほとんどは60オーバーなんじゃないかな。
このなかでは、われわれはケツの青い「若者」だな(笑)
コースはこんな感じ。
スタート直後は人だかりですが、だんだんばらけていく。
「盛り土だぁ!(笑)」
豊洲新市場が見えたぞ!
意味もなく興奮する。
これだけの施設がしばらくそのまんまとはね・・・
晴海大橋を渡る。
このビルとビルをつなく白い連絡橋みたいのはなんなんだろ?
どうなっているのか知らないけれど、高所恐怖症なので絶対通りたくない。
勝鬨橋を渡り築地へ。
波除神社
築地場外
日曜日だけあってすごい人混みだが、アジア系の観光客の多いことなんの。
築地本願寺
鯛の絵が描かれたビジネスホテル
この築地の一角、
なぜか横浜家系・博多ラーメン・東京豚骨とご当地ラーメン店が並んでいて
しのぎを削っているのだ。
ふたたび勝鬨橋を渡る。
月島もんじゃストリート。
あぁ、ここでもう歩くのやめてビール&もんじゃにした~い。。。
ファブリーズとコラボしているようで、店先にファブリーズを置いてる店が多かったな。
ゴールの豊洲公園が対岸に見えてきたぞ!
と思ったら、いきなり廃線の橋梁があらわれた。
なんなんだろ?
鉄分の多い私にはたまらない橋梁だ。
帰宅後、調べたら東京都港湾局晴海線の晴海橋梁という鉄道遺構らしく、
鉄ちゃんには有名なようだ。
詳しくはこちらの記事参照→http://toyokeizai.net/articles/-/110003
そして、豊洲公園に帰ってきた。
おぉ! これが有名な「ヒミコ」かぁ!
生ではじめて見たぞ!
さっきの廃線跡といい、ヒミコといい、
ゴール寸前で疲れがでてきた私にパワーをくれるじゃないの。
松本零士氏がデザインを手がけた水上バスで豊洲~浅草を運行している。
宇宙観戦艦ヤマトや銀河鉄道999の松本零士氏らしい、
宇宙的なデザインが外国人観光客にも大人気だとニュースで見たことがある。
松本零士氏といえば、練馬区在住で西武鉄道の999ラッピングトレインでおなじみなだけに、
よけいに親近感がわくね。
どうにか13km完歩!!!
予定よりも少し時間がかかってしまったけど、5人ともよくがんばりました!
地図の左下にある№が抽選番号になっていて、
私はタオルが当たった。
ほかの4人にドヤ顔しようと思ったら、
熊夫さんは、ペアコーヒーカップのセットを当てて、
重たい袋を持って帰る羽目になっていた(笑)
そして、当然おなかペコペコな5人。
よ~し、もうひとふんばりしてランチに行くぞぉ!
(つづく)
またまた「粋酔」の日本酒会ネタですみません。
こうなったらお店公認ブログにしてもらおうかな(笑)
粋酔、11月の日本酒会は奈良の「梅乃宿」。
梅乃宿は女性が多く働く蔵で、この日も東京で営業されている女性が来店。
9月の天明・10月の奈良萬は蔵元がBIGでしたので(笑)、
とっても華やかに会がスタート!

この日は、恵比寿でBARをやっている“オネエ”さまと同じ席だったのだが、
いろんなスペックを飲むたびに、
「これは四谷男子のサブカル系」
「今度のは冷たいEXILE系」
「こっちは川崎の塗装工ね❤」
って見事に表現していた(笑)
それがずーっと12種続くのかと期待したのだが、
最初の3種で飽きちゃったみたい(笑)
そして、その“彼”はジャンケン大会で前掛け当たって大喜び♪
まさに、女性が輝く梅乃宿の会でした!
粋酔
練馬区石神井町7丁目1−2 市井ビル 2F
03-3997-7703
練馬区石神井町7丁目1−2 市井ビル 2F
03-3997-7703