fc2ブログ

08

25

コメント

福島県が金賞受賞蔵数4連覇! 【ふくしま美酒体験2016@渋谷セルリアンタワー】

今年も「ふくしま美酒体験」の夏がやって来た。
会場は今年もセルリアンタワーだ。

昨年から2部制になって、
第1部(14:00~16:00)は食事の提供がないかわりに2000円で福島の旨い日本酒を飲みまくれるのだ。
こんなコスパのいいイベントなかなかないよ。
DSCF8689_2016081814282333f.jpg

よーし、どんどん回るぞ~

開当男山
DSCF8671_20160818142824f40.jpg

あぶくま
DSCF8672_20160818142825af7.jpg

一歩己
DSCF8674_20160818142822d12.jpg

白河の大谷忠吉本店ももちろん来てる。
今年は弟さんが担当だ。

挨拶しようと思ったら、まさかの(笑)人だかり。
挨拶はあとにして、他の蔵へ。
DSCF8676_20160818142912921.jpg

奈良萬
DSCF8678_201608181429138ca.jpg

天明
DSCF8680_20160818142915a58.jpg

ようやくブースから人が減ったので恒例の登龍との記念写真をパチリ☆

「太りましたねぇ~」って弟くんに言われてしまったが、そのとおりなのでなにも言い返せない。
今度会うときまでに見てろよー
DSCF8681_20160818142910089.jpg

金水晶
DSCF8682_201608181429511eb.jpg

笹正宗
DSCF8683_2016081814295229f.jpg

会津娘
DSCF8684_20160818142954a28.jpg

風が吹く
DSCF8686_20160818142948032.jpg

廣戸川
DSCF8687_20160818142949287.jpg

去年の経験を生かし、渋谷駅の成城石井で生ハムを買ってきていたのだ。

これをアテにしながら飲み続けていたのだが、テーブルに置いていて目を離したすきに、
見知らぬオッサンがつまみ食いしていったらしい。
その様子を同行者がしっかり目撃していて、バツが悪そうにテーブルから離れていったようだ。
そんな奴いるんだなぁ~(苦笑)
DSCF8685_20160818143040489.jpg

豊久仁
DSCF8691_20160818143041905.jpg

花泉・ロ万シリーズ
DSCF8692_20160818143043c60.jpg

DSCF8693_201608181430374a7.jpg

ミス日本酒♪
DSCF8694_201608181430388c6.jpg

大七はお燗でしょ。
DSCF8695_201608181431333e1.jpg

DSCF8696_201608181431347d3.jpg

ふたたびのあぶくま。
DSCF8697_20160818143127e5d.jpg

弥右衛門
DSCF8698_20160818143129652.jpg

ふたたびの廣戸川
DSCF8699_20160818143130d4b.jpg

ふたたびの一歩己
DSCF8700_201608181433242c1.jpg

ふたたびの登龍と思ったら、また大盛況!
こりゃ嬉しいね。
DSCF8702_20160818143318325.jpg

ふたたびの弥右衛門
今度はヨーグルト酒。
DSCF8703.jpg

奥の松
純米大吟醸のスパークリング。
ピンボケしちゃうほどたまげた!これは旨い!
DSCF8704.jpg

会津ほまれ
苺にごり酒
DSCF8707_2016081814332224d.jpg

磐城壽
DSCF8708.jpg

金寶
DSCF8710_20160818143437adf.jpg

DSCF8709_2016081814343652a.jpg

会津ほまれ・からはし
DSCF8711_201608181434398af.jpg

福島県のお酒は本当にどこもレベルが高い。

平成27酒造年度全国新酒鑑評会における金賞受賞蔵数は4年連続で福島県が日本一と知っていましたか?
日本酒というと新潟とか山形のイメージの方が強いのかも知れないが、福島県おそるべしなのだ。

しかし、残念だったのは「飛露喜」の廣木酒造本店と「写楽」の宮泉銘醸が参加していなかったことだ。
廣木さんはこれまでも来たり来なかったりだった気がするが、
宮泉さんがいないのは私が参加した年でははじめてだ。

全国区の「飛露喜」と「写楽」の蔵元がこのイベントにいないというのは寂しすぎる。
いろんな事情がおありなんでしょうが・・・
県酒造組合のビッグイベントに不参というんじゃ、調子こいてんじゃねーのって思われても仕方ないよ。。。
DSCF8690_20160818143433a1e.jpg

いま、「一歩己」や「廣戸川」が東京でもずいぶん見かけるようになったが、
いろいろと回ってみて、ポテンシャルの高い銘柄がいくつもあった。

14時からの第一部は平日の日中ということもあって、
私のようなただの酒好き一般人だけでなく、料飲店や酒販店、メディア関係者の参加が目立っていた。
名刺交換している場面があちこちで見られたもんね。

ぜひぜひ、今回のイベントから福島の旨い酒をもっともっと発掘して欲しいな。

スポンサーサイト



08

18

コメント

ごぼう抜き 【銀龍@永山】

昔から通い詰めている方から美味い街の中華屋さんがあると聞いて鎌倉街道にある「銀龍」へ。

張り切りすぎて開店10分前の到着。
小雨模様だったので駐車場で開店を待つとちょうど11時30分にシャッターが開く。

すると同じように開店を待ちわびていたお客さんが次々と駐車場から現れ、
外観の写真なんか撮っていたら7人目の入店になってしまった。
DSCF8310_convert_20160815130553.jpg

「銀龍」激推しの先輩から激推しメニューも聞いているので、オーダーは決まっている。
DSCF8311_convert_20160815130612.jpg

肉そばと半チャーハンをオーダー。
DSCF8312_convert_20160815130627.jpg

肉野菜炒めのあんかけが麺の上にたっぷりののせられている。
DSCF8314_convert_20160815130643.jpg

あんかけは塩味なのかな。
ベースの醤油ラーメンとの味のマッチングが絶妙だ。
DSCF8321_convert_20160815130711.jpg

麺は予想していたよりも細麺。
これがイケル。
DSCF8320_convert_20160815130727.jpg

半チャーハン? 「半」じゃない。
1人前の2/3は十分あるんでは。
DSCF8316_convert_20160815130744.jpg

かなりしっとりしたチャーハンだ。
かにのほぐし身も入っていて、これがB級チャーハンらしいB級チャーハンで私のドストライクだ。
DSCF8319_convert_20160815130758.jpg

勢い余って餃子を頼まなくて良かったと思うくらいボリューム満点であった。

ただし、肉そばはあんかけ効果もあってめっちゃアツアツで、
口の中がでろんでろんになってしまったのでそこだけ要注意(笑)

まぁ、ゆっくり食べればいいんでしょうがね・・・

早食いの私は7人目の入店もあっという間に6人ごぼう抜きなのであった。

次は定食系も食べてみたいぞ!


銀龍
多摩市関戸5丁目9−11
042-338-3386


Profile

ばるべにー

Author:ばるべにー
「ばるべにー酒店」に並べたい日本酒
※思い出したら追加していきます

福島:登龍(白河)
   奈良萬(喜多方)
   会津娘(会津若松)
   風が吹く(会津美里)
   天明(会津坂下)
   開當男山(田島)
   大七(二本松)
   一歩己(古殿)
東北:豊盃(青森)
   陸奥八仙(青森)
   洌(山形)
   上喜元(山形)
関東:松の寿(栃木)
   鳳凰美田(栃木)
   辻善兵衛(栃木)
   仙禽(栃木)
   屋守(東京)
   鏡山(埼玉)
   花陽浴(埼玉)
   来福(茨城)
中部:佐久乃花(長野)
   十九(長野)
   臥龍梅(静岡)
   房島屋(岐阜)
   小左衛門(岐阜)
   而今(三重)
   三重錦(三重)
北陸:白岳仙(福井)
   早瀬浦(福井)
近畿:篠峰(奈良)
   風の森(奈良)
中国:賀茂金秀(広島)
   美和桜(広島)
   貴(山口)
   雁木(山口)
   東洋美人(山口)
九州:鍋島(佐賀)
   天吹(佐賀)
   七田(佐賀)

いらっしゃいませ

カテゴリ

Bar Whiter River へのメールはこちら

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

QRコード

QRコード

Designed by

Ad