fc2ブログ

11

30

コメント

日曜の戯れ言2014 ㊶ いなばのタイカレー×サッポロ一番

いなばのタイカレーシリーズは美味しくて安いので我が家でも重宝している缶詰だ。

そのいなばのタイカレーがサッポロ一番とコラボしたカップ麺を出した。

グリーンとイエローがあるようだが、近所にはイエローしかなかった。

イエローが一番好きだからいいんだけどね。


おっ!
ちゃんといなばのタイカレーの味がして美味しい!


次回はライス投入か、いなばのタイカレーと一緒に食べたいな(笑)


スポンサーサイト



11

30

コメント

オムライス最終章 【竹政@石神井公園】

そして、後日。
オムライスを食べに竹政にYちゃんと再訪。

今度こそ石神井ラスト竹政だ。
DSCF4011.jpg

DSCF4013.jpg

黒ラベル☆で乾杯!
DSCF4015.jpg

お通し
DSCF4017.jpg

DSCF4019.jpg

寒鰤と〆旬さば
DSCF4021.jpg


DSCF4014.jpg

「東力士 にごり」(栃木)
DSCF4023.jpg

「奈良萬」(福島)
DSCF4024.jpg

「寫楽」(福島)
DSCF4028.jpg

前回は超混みだったが、
この日は平日だったので割と落ち着いていた。
DSCF4035.jpg

大船渡の牡蠣
DSCF4025.jpg

長崎の牛のたたき
DSCF4033.jpg

三河の鰻くりから
DSCF4037.jpg

「秀鳳」(山形)
DSCF4040.jpg

「霧降」(栃木)
これって「仙禽」が造っているんだね。はじめて飲んだ。
「仙禽」とはまったく違う味わい。
DSCF4047.jpg

こちらは「鍋島」の蔵にもよく足を運ぶようで、
鍋島のスペックがあれこれ揃っている。
DSCF4036.jpg

「鍋島 純米大吟醸 鍋島米」←女将さんイチオシ鍋島
DSCF4030.jpg

「鍋島 純米吟醸 愛山」←ばるべにーイチオシ鍋島
DSCF4049.jpg

いっとき蔵を新しくしたころに鍋島の味に疑問を持ったんだけど、
やっぱり鍋島はおいしいねぇ。





さぁ、お待たせしました。
オムライス・大の登場です!

この日の卵はちょっと特別らしい。

女将さんが入刀。
DSCF4042.jpg

DSCF4043_20141128220441083.jpg

オムレツがオープン。
DSCF4044.jpg

ふわとろオムライスの完成だぜ。
DSCF4045_2014112822043822b.jpg

洋食出身のマスターがつくるオムライスは絶品だ。
大塚移転後メニューから消えてしまうというのだから、
これが竹政のラストオムライスなのだ。

Yちゃんと涙をすすり噛みしめながら完食(笑)
ごちそうさまでした。
DSCF4046.jpg


マスター、女将さん、石神井でおつかれさまでした。
大塚の新店舗がオープンしたらまたYちゃんと行きまーす♪


うまいもの屋 竹政
練馬区石神井町7-13-5
03-3995-3523

竹政の石神井での営業は本日までです。
ちなみに竹政のあとにはいるお店ももう決まっているそうで、
ひきつづき居酒屋さんとのこと。
そちらも楽しみですね。

続きを読む

11

29

コメント

オムライス狂想曲 【竹政&とき@石神井公園】

石神井で長く親しまれてきた「竹政」が大塚に移転するとの情報をキャッチ。
すかさず竹政ファンのYちゃんに連絡。

Yちゃんは、いまは石神井から引っ越してしまったが、
石神井にいたころは竹政が大好きだったのだ。

移転情報をメールしたら、石神井まで飛んでくると言うので、
後日予約して石神井のラスト竹政にYちゃんとそのお友達のMちゃんと3人でお邪魔する。
File1734.jpg

寂しくなるなぁー
しばらく来ていない時期もあったけど、私がだいぶ若い頃からお邪魔していたお店だ。
File1735_201411282113067d5.jpg

乾杯!
File1741.jpg

お通し
File1745.jpg

亀の手だ。
知っているけど、食べるのははじめてかも。
学術名はこちら↓
甲殻上綱顎脚フジツボ亜綱完胸目ミョウガガイ科 カメノテ Pollicipes mitella
File1768.jpg


羅臼の極上白子ポン酢
Photo by Yちゃん




よーし、日本酒飲むぞ~

「惣邑」「鍋島」
File1761.jpg

「鍋島 NEW MOON」「奥能登の白菊」
File1780.jpg

五島の地蛸・松浦の締め旬鯖・神津島の黒鯥
File1811.jpg

「五十嵐」
File1814.jpg

カキフライ
File1822.jpg

「大信州」「雁木」
File1832.jpg

「大信州 香月」
File1855.jpg

「亀の海」
File1858.jpg

「きのえね」
File1861.jpg

「作」
File1862.jpg




いやいや、飲んだ飲んだ。
美味し肴に旨し酒。
最高だ。


さてと。
竹政といったら、〆はやっぱりオムライスでしょっ♪

「マスター、オムライス!」と威勢良く頼んだら、
週末はオムライスはやっていないとのこと。

えー!!! 
ショック!!!

さらに、オムライスが大塚移転後にはメニューから姿を消すとの衝撃発表が!!!

マジっすか!!!!!!(by Yちゃん)

するとその場にいたほかのお客さんもショックを受けているではないか。

もうオムライスを食べるチャンスはないのかと聞いたら、
来週の平日なら出せるとのこと。

すかさず予約を入れるYちゃん。
今日が石神井ラスト竹政のはずが、
オムライスのためにまた来ることになってしまった(笑)


また来ることになったので、おなかの余裕を残した上で、
オムライス気分で竹政をあとにするのだった。



うまいもの屋 竹政
練馬区石神井町7-13-5
03-3995-3523


続きを読む

11

28

コメント

石神井かたやきくらべ(1) 【福龍園@石神井公園】

うわばみ会のメンバーを駅まで見送ったら、なんだか小腹が空いてきた(笑)

そうだ、かたやきそば食べよっ!
「福龍園」に久々に入る。
DSCF3688_201411171839510d4.jpg

レモンサワーでリセット
DSCF3691.jpg

赤玉麺は食べたことないなぁ~
DSCF3693_20141117183957299.jpg

かたやきそば、あったかなぁ?
DSCF3692_20141117183952957.jpg

あるある、海鮮かたやきそば♪
DSCF3694_2014111718395207d.jpg

そして、ドーン!
DSCF3705.jpg

上から
DSCF3698_201411171841051ab.jpg


横からアップ。
DSCF3702_20141117184102140.jpg


あんが少し少ないような。。。
もうひとつ味のパンチも足りないかな。。。

石神井の“かたやきくらべ”のはじまりだ。



福龍園
練馬区石神井町3丁目17−14
03-6913-1328

11

27

コメント

福や来む 笑う上戸の 門の松 【粋酔@石神井公園】

今宵の日本酒会は茨城の「来福」だ。
DSCF3646_20141117182034ad0.jpg

多くの酒米と花酵母を使うのが特徴の蔵だ。
この日はなんと14種もの来福が登場する。
市販されていないスペックもあり、楽しみ♪
DSCF3647_201411171820409ad.jpg

DSCF3649.jpg

「来福X白ラベル 活性にごり酒」で乾杯!
DSCF3651_20141117182037daf.jpg

大人のカルピスソーダ(笑)
DSCF3650_2014111718204326b.jpg


藤村社長の向かいに座らせていただく。
特等席じゃないか、この機会にあれこれ日本酒に関する質問をぶつける。
なかなか聞けないお話もあり、勉強になった。
DSCF3655_20141117182143a67.jpg

「粋酔」の日本酒会は日本酒もさることながら、
その日本酒蔵のある県産の食材を使ったお料理も毎回の楽しみだ。

今回は茨城の食材が豊富に使われている。

茨城産干し芋のポテサラは美味しい!
DSCF3653_2014111718214098e.jpg

常陸牛!
DSCF3654_20141117182142f06.jpg

DSCF3656_20141117182138c4a.jpg

茨城と言えば、あんこう。
あん肝が絶品だ。
DSCF3660_20141117182139ee4.jpg

〆の奥久慈しゃもと牛蒡の炊き込み御飯
DSCF3666_20141117182208686.jpg

茨城県は野菜の生産が盛んで、
れんこん、メロン、くりは生産量第一位とのこと。
東京のお隣だけど、農業県なんだよね。

納豆汁
DSCF3670.jpg

珈琲羊羹
DSCF3671_20141117182206933.jpg

本日のラインナップと藤村社長
DSCF3676.jpg


じゃんけん大会では、うわばみ会のメンバー3人が賞品をゲット。
こういう勝負事はうわばみ会は強いのだ。

かくいう私にも福が来た!

福→服→前掛け が当たったのだ♪

会はお開きとなり、メンバーも解散。
私は前掛けをつけたまま家路につくのだった。


粋酔
練馬区石神井町7丁目1−2 市井ビル 2F
03-3997-7703


11

26

コメント

三杯め酒場 【一軒め酒場@石神井公園】

この日はうわばみ会メンバーで粋酔の日本酒会に参加する。

駅の改札で待ち合わせればいいのに、
「粋酔」の階下にある「一軒目酒場」にまずは集合だ(笑)
DSCF3629.jpg

相変わらずの安さ。
DSCF3634.jpg

DSCF3636_2014111718114569d.jpg

すっかり寒くなった。
電気ストーブが回っているなか、乾杯!
DSCF3631_20141117181141c95.jpg

おやじばかりなので「おやじ好みの玉子サラダ」を頼んだが、
私がイメージした私好みの玉子サラダではなかったな・・・
DSCF3637_20141117181139151.jpg

シューマイ、赤ウインナー、ハムカツ
DSCF3639.jpg

DSCF3638.jpg

DSCF3641_20141117181223c3e.jpg

ちくわ磯辺揚げ、しめさば、青菜炒め
DSCF3710_20141117181229ac9.jpg

DSCF3642_20141117181217380.jpg

DSCF3645.jpg


準備運動だというのに、いつものペースで頼みまくるうわばみ会。
おそるべし。

40分で生ビール3杯かっくらって、
日本酒会に乗り込むのだ。


一軒め酒場 石神井公園店
練馬区石神井町7丁目1−2 市井ビル 1F
03-5923-6744

11

25

コメント

気軽にひとり酒 【いろは@上石神井】

この日は、上石神井駅に帰り着いてから寄り道。

北口の「いろは」へ。
DSCF3628.jpg

赤星をグビッと
お通しのメンマがとってもおいしい☆
DSCF3600.jpg

DSCF3615.jpg

DSCF3616.jpg

DSCF3617.jpg

生さんま刺し
DSCF3603_2014111718002520e.jpg

上レバー&ボンチリ
串物が結構イケるんだよねぇ。
DSCF3606.jpg

ちくわ磯辺揚げ
DSCF3610.jpg

「いろは」は日本酒揃いがいいのも魅力。
DSCF3602_20141117180023d4a.jpg

「あたごのまつ」(宮城)
DSCF3607_2014111718002120b.jpg

「大倉」(奈良)
DSCF3612.jpg

自家製いくら醤油漬け
DSCF3614.jpg

「美潮」(高知)
ラベルが素敵。
なんかマジカルアイみたい(笑)
DSCF3619_20141117180140590.jpg

これはおそらくはじめて飲んだなぁ~
DSCF3620.jpg

うすあげなっとうはさみ焼き
DSCF3622.jpg

ふぅわー、これめっちゃ好き!
おかわりしたいくらいだ。
DSCF3625.jpg

・駅から近い
・ひとりでも入りやすいカウンター席がある
・串物から刺身までメニューバリエーションが豊富
・瓶ビールがサッポロ赤星
・女将さんが別嬪さん
・日本酒揃いがいい
・リーズナブル

私の居酒屋好条件をかなり満たしていて
気軽にひとり酒にするにはもってこいのお店だ。

またお邪魔しまーす!



いろは
練馬区上石神井4丁目2−3
03-3929-8484

11

24

コメント

振休も戯れ言 「オンタリオ酒」と「Ontario Craft Brewers」

カナダから輸入してきたお酒たち。
DSCF3376.jpg

まずは中央の「泉」という純米生貯蔵酒。

この日本酒は、日本人女性杜氏がトロントの醸造所で2011年から造っているそうだ。

「泉」のホームページ・ブログから引用
http://ontariosake.com/

オンタリオ酒は2011年春、
東部北アメリカ初の酒蔵としてカナダ、
オンタリオ州トロント市にオープンしました。

現地の方々にとってまだまだ謎の多い日本酒、SAKE、
が少しでも身近な飲み物として親しんで頂けるよう取り組んでいます。

お酒の銘柄は“泉”といいます。
IZUMIは英語圏の方もまず間違いなく発音が出来ることに加え、
仕込み水に現地の湧き水を使っていること、
それにこちらでの日本酒の源泉でありたいという願いもこめました。

オンタリオ州は水が非常に豊富な土地で、
“オンタリオ”という言葉そのものが現地先住民イロコイ族の“美しい水”を意味しています。

“泉”の日本酒は全てこの素晴らしい自然の恵みを使った、
添加物を一切使用しない手造り純米酒です。
昔ながらのシンプルな製法で丁寧に醸造することで、
地元の方に日本酒の奥深さを味わっていただき、
地元の方に愛されるオンタリオの地酒でありたいと願っています。



そんな日本酒があるとは私は知らなかったのだが、
ぼぶさんから「泉」のことを教えてもらった。

そうなると買わずにはいられない。

どこで売っているか聞いたら、
LCBOというリカーショップで売っていることがわかり、
連れて行ってもらった。

月桂冠と白鶴のおとなりにあった! 
そしてゲット! 
DSCF3216_2014112318231699a.jpg

ただ300ml瓶なのに、なんと13ドルもする。
純米酒をカナダで造ることも大変だろうし、
カナダは酒税が高いようなので、この値段になってしまうんだろうな。


お次は「泉」の両サイドをかためるビール。
前述のとおり、オンタリオ州は水がいいので、
Craft Beerの醸造所がなんと40もある。(オンタリオ州がでかいのもあるけど)

Ontario Craft Brewersのホームページ→http://www.ontariocraftbrewers.com/

このなかの3つのBreweryのビールを買ってきた。

一番左の「Steam Whistle Pilsner」は4年前にCNタワーで飲んでめちゃくちゃ美味しかったので、
1リットル入るジョッキが付いている500ml×2本のセットを買ってきた。

左から2番目の「MUSKOKA Mad Tom IPA」と一番右の「Wellington Special Pale Ale」もオンタリオのビール。
こちらはお土産用だ。

右から2番目の「SLEEMAN」はCraft Beerではなく、
いわゆる大手のビールメーカーのようだが、
日本のサッポロが買収したようで、
ゲルフにあるSLEEMANの工場にはしっかり日本の国旗がはためいていた。
DSCF3306.jpg

ホテルのバーでも「SLEEMAN」のハニーブラウンを頼んだ。
DSCF2774_20141123182320750.jpg

すると、しっかり「SAPPORO」のロゴが入ったグラスで出てきた(笑)
DSCF2775.jpg

このハニーブラウンってとっても美味しいだけに日本でも販売して欲しい。
頼みますよSAPPOROさん☆

「SLEEMAN」に限らずカナダのビールって日本でほとんど見かけたことがない。
どこかにカナディアンビールが楽しみるお店ってあるのかな?



11

23

コメント

日曜の戯れ言2014 ㊵ カナダミッション

今回のカナダ出張で自分に課していたミッションが2つあった。

ひとつは、カナダ名物の「プーティン」を食べることだ。

4年前のカナダで食べずに帰ってきたら、
「プーティンを食べないなんて・・・」とさんざん言われた。

今回もなかなかプーティンに出会えず、
またしても食べずに帰国になるかと思っていたら、
ランチで入ったバーガーレストランで同行したカナダ人がプーティンを注文してくれた。

これがプーティンか。

ポテトフライにグレイビーソースがかかり、粒状のカードチーズがのっている。
なんともハイパーカロリーなポテトだ。

でも、カロリーが高いものに不味いものはない。
私の格言だ(笑)

美味いに決まっているのだ。
注文したカナダ人も、ここのは美味い!と絶賛していた。

ちなみにこれはスモールサイズ。
一応言っておくが、ひとりで食べきっていない。
4人でシェアしてるからね。
DSCF2966.jpg






2つ目のミッションは、カナダに留学経験のある友人が
「カナダに行ったらティムホートンで
『スモールコーヒー、トリプゥ、トリプゥ!』
って頼むとカナダ人になれますよ」
と教えてくれた。

ティム・ホートンはカナダ発祥のドーナツコーヒショップで
カナダではスタバよりもはるかに多い店舗数で、そこかしこにある。

ティムホートンっていう今は亡きアイスホッケー選手が創業者だそうだ。

しかし、朝昼晩とスケジュールがギッシリで
ティム・ホートンでのんびりコーヒーなんて飲む暇がなかった。

最後の最後、ようやくトロント・ピアソン空港内にあるティム・ホートンにでミッションを実行する。
DSCF3331_20141121220235d4c.jpg

すぐそばのスタバはガラガラ。
ティム・ホートンは長蛇の列。
カナダ人はやはりティム・ホートンを愛してやまないんだな。
DSCF3338.jpg

コーヒー安いよね。
DSCF3337_20141121220237d70.jpg

これが「スモールコーヒー、トリプゥ、トリプゥ」
DSCF3339_20141121220256303.jpg


超絶甘い!

砂糖3杯(トリプル)・ミルク3杯(トリプル)ってわけだ。
カナダ人に「トリプゥ、トリプゥ」のことを聞いたら、
「もはやコーヒーじゃなくてデザートだよ」って言っていた意味がよくわかった。

DSCF3340.jpg

2つのミッションを無事に完遂し搭乗。
DSCF3350_201411212202555f6.jpg


今回は少しはカナダ人になれたようだ。



11

22

コメント

ふぞろいの麺 【近江や&悠日カフェ@南宇都宮】

この日は宇都宮へ。

ランチは南宇都宮駅から歩いて5分くらいのところにある「近江や」へ。
路地裏にあり、この間口から見てもおそらくは地元の人しかいかないようなお店だろう。
DSCF3408.jpg

メニューは純手打ラーメンと純手打チャーシューメンのみ(それぞれ大盛アリ)。
サイドメニューにもつ煮と餃子。
それとなぜかカレーライスがある。

おとなりさんはもつ煮を食べていたので惹かれたが、
純手打ラーメンと餃子をオーダー。

ほー、きれいだ。
佐野系を思わせるラーメンなんだな。
DSCF3411.jpg

麺がものすごく不揃い。
当然ゆで加減にムラが出るわけだが、そのムラもいい味を出している。
DSCF3414.jpg

餃子
DSCF3415.jpg

ご夫婦で営んでいる個人店のように思うが、
「ラーメン」の左に書かれていた「チェーン店」が消されているのが気になる。
さらには下の「金尾」ってなんだろう?
DSCF3407.jpg


たまたま見つけて入ったお店だったけど、
美味しかったな。

仕事がなければもつ煮にビールってのも頼みたかったところだ。


近江や
栃木県宇都宮市菊水町7−15
028-634-9356


続きを読む

Profile

ばるべにー

Author:ばるべにー
「ばるべにー酒店」に並べたい日本酒
※思い出したら追加していきます

福島:登龍(白河)
   奈良萬(喜多方)
   会津娘(会津若松)
   風が吹く(会津美里)
   天明(会津坂下)
   開當男山(田島)
   大七(二本松)
   一歩己(古殿)
東北:豊盃(青森)
   陸奥八仙(青森)
   洌(山形)
   上喜元(山形)
関東:松の寿(栃木)
   鳳凰美田(栃木)
   辻善兵衛(栃木)
   仙禽(栃木)
   屋守(東京)
   鏡山(埼玉)
   花陽浴(埼玉)
   来福(茨城)
中部:佐久乃花(長野)
   十九(長野)
   臥龍梅(静岡)
   房島屋(岐阜)
   小左衛門(岐阜)
   而今(三重)
   三重錦(三重)
北陸:白岳仙(福井)
   早瀬浦(福井)
近畿:篠峰(奈良)
   風の森(奈良)
中国:賀茂金秀(広島)
   美和桜(広島)
   貴(山口)
   雁木(山口)
   東洋美人(山口)
九州:鍋島(佐賀)
   天吹(佐賀)
   七田(佐賀)

いらっしゃいませ

カテゴリ

Bar Whiter River へのメールはこちら

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

QRコード

QRコード

Designed by

Ad