Bar White River 白河と石神井をこよなく愛する呑んだくれ・喰いだおれの日記
白河の飲み友じぇいくさんが、出張で東京に来るという。
どこぞで飲みましょうということになり、私が店選びを任されることになったので、
恵比寿の「あこや」に行ってみることにした。
高円寺の「あぶさん」、鶯谷の「うぐいす」に続いてオープンした貝料理のお店だ。
「あぶさん」は行ったことがあるが、あちらは高円寺のディープな路地裏にある昭和テイストなお店だが、
こちらは恵比寿駅前の一等地にあって高級感あるお洒落なお店になっている。

恵比寿で有名な「たつや」の向かいにある。

カウンターに座り、まずは再会を祝し乾杯☆

料理は「貝おまかせコース」にし、
〆のご飯のかわりに酒肴を増やしてもらうようにお願いした。

日本酒に切り替える。
するとたくさんのお猪口が出てきて、好きなのを選べるのだ。
私はジャイアンツカラーのお猪口にする。

「互」(長野)でスタート。


お造り
ミル貝の水管の部分が激ウマ!

このあと焼いて出される貝のご紹介。
これ全部焼いてくれるんですかっ!!!

日本酒のラインナップも豊富で、メニューに出ているお酒にはもう切れてしまっているものもあるようだ。
そのかわりメニューに載っていないお酒も多数あるというので、あとは店主のセレクトにお任せした。
「巌」(群馬)

はまぐり

貝の出汁だけでつくった茶碗蒸し。
具は一切入ってない。
貝のプリンみたいだ。

大あさりに生のりをのせて

とこぶしの山椒煮

「十九」(長野)

じぇいくさん、蒸しアワビでしたっけね?(笑)

ほっき貝に酒盗を合わせて

ショップカードが天明の枡に。

そして、その「天明」(会津)。
店主が蔵まで足を運び直汲みしてきたそうだ。

「上亀元」(山形)

白貝
超絶美味し!
これがふたりともホンイチであった。

サザエ
なんのコメントもいらないね。美味いに決まっている。

「玉川 Ice Breaker」(京都)

アカニシ貝

ホタテ

「寶劍」(広島)

ラストはしじみ汁。

「まだ出てくるん貝っ!」ってほど、貝料理が出てくる。
日本酒も文句なしだし、これだけ飲んだのだからお値段はちょいと張ったが、
じぇいくさんも私も大満足の貝好きにはたまらん「あこや」であった。
つぎは鶯谷の「うぐいす」にも行ってみないとな。
あこや
渋谷区恵比寿南1-4-4
03-6451-2467
どこぞで飲みましょうということになり、私が店選びを任されることになったので、
恵比寿の「あこや」に行ってみることにした。
高円寺の「あぶさん」、鶯谷の「うぐいす」に続いてオープンした貝料理のお店だ。
「あぶさん」は行ったことがあるが、あちらは高円寺のディープな路地裏にある昭和テイストなお店だが、
こちらは恵比寿駅前の一等地にあって高級感あるお洒落なお店になっている。

恵比寿で有名な「たつや」の向かいにある。

カウンターに座り、まずは再会を祝し乾杯☆

料理は「貝おまかせコース」にし、
〆のご飯のかわりに酒肴を増やしてもらうようにお願いした。

日本酒に切り替える。
するとたくさんのお猪口が出てきて、好きなのを選べるのだ。
私はジャイアンツカラーのお猪口にする。

「互」(長野)でスタート。


お造り
ミル貝の水管の部分が激ウマ!

このあと焼いて出される貝のご紹介。
これ全部焼いてくれるんですかっ!!!

日本酒のラインナップも豊富で、メニューに出ているお酒にはもう切れてしまっているものもあるようだ。
そのかわりメニューに載っていないお酒も多数あるというので、あとは店主のセレクトにお任せした。
「巌」(群馬)

はまぐり

貝の出汁だけでつくった茶碗蒸し。
具は一切入ってない。
貝のプリンみたいだ。

大あさりに生のりをのせて

とこぶしの山椒煮

「十九」(長野)

じぇいくさん、蒸しアワビでしたっけね?(笑)

ほっき貝に酒盗を合わせて

ショップカードが天明の枡に。

そして、その「天明」(会津)。
店主が蔵まで足を運び直汲みしてきたそうだ。

「上亀元」(山形)

白貝
超絶美味し!
これがふたりともホンイチであった。

サザエ
なんのコメントもいらないね。美味いに決まっている。

「玉川 Ice Breaker」(京都)

アカニシ貝

ホタテ

「寶劍」(広島)

ラストはしじみ汁。

「まだ出てくるん貝っ!」ってほど、貝料理が出てくる。
日本酒も文句なしだし、これだけ飲んだのだからお値段はちょいと張ったが、
じぇいくさんも私も大満足の貝好きにはたまらん「あこや」であった。
つぎは鶯谷の「うぐいす」にも行ってみないとな。
あこや
渋谷区恵比寿南1-4-4
03-6451-2467
スポンサーサイト
このところ「日曜の戯れ言」向けのネタがない。。。
2週も休んでしまって、今週はなんとかして書きたい。
なにかアップし忘れているネタがなかったかなぁー
スマホのアルバムを遡ってみる。
すると、私の記憶にない写真が出てきたのだ!
《写真A》

生玉子少しかき混ぜてから、写真撮ろうと思ってあわててスマホを出したと思われる」(笑)
《写真B》

《写真A》・《写真B》を撮影した日付、手帳、そしてうろ覚えな記憶から写真を分析する。
《写真A》は「猛者の集い」でプレミア日本酒をしこたま飲んで帰ったあとに、
大泉学園まで乗り過ごしてしまい、
とっとと帰ればいいのに、
駅前の松屋に入ってガッツリ牛丼を食べたものと思われる。
なにやってんだか。。。
《写真B》
こちらは「とき」で飲んだ帰りに、目の前のローソンで買ったナポリタンと思われる。
この日の「とき」ではしっかりピザを食べてるのに、
ナポリタンをわざわざ買って帰り、きっちり完食とは・・・。
イタリア人もビックリだ。
もういい歳なんだから、
こういう飲み方も、
こういう食べ方も。
やめなきゃね。。。(笑)
2週も休んでしまって、今週はなんとかして書きたい。
なにかアップし忘れているネタがなかったかなぁー
スマホのアルバムを遡ってみる。
すると、私の記憶にない写真が出てきたのだ!
《写真A》

生玉子少しかき混ぜてから、写真撮ろうと思ってあわててスマホを出したと思われる」(笑)
《写真B》

《写真A》・《写真B》を撮影した日付、手帳、そしてうろ覚えな記憶から写真を分析する。
《写真A》は「猛者の集い」でプレミア日本酒をしこたま飲んで帰ったあとに、
大泉学園まで乗り過ごしてしまい、
とっとと帰ればいいのに、
駅前の松屋に入ってガッツリ牛丼を食べたものと思われる。
なにやってんだか。。。
《写真B》
こちらは「とき」で飲んだ帰りに、目の前のローソンで買ったナポリタンと思われる。
この日の「とき」ではしっかりピザを食べてるのに、
ナポリタンをわざわざ買って帰り、きっちり完食とは・・・。
イタリア人もビックリだ。
もういい歳なんだから、
こういう飲み方も、
こういう食べ方も。
やめなきゃね。。。(笑)
この日はなんと田崎真也さんが手がけるレストランで開かれるワイン会にお招きいただいた。
カミさんと熊夫さん夫妻とで参加する。

レストランは愛宕神社の境内にあるという。
日比谷線神谷町駅で降りて歩いて向かう。

愛宕トンネル脇の階段を上っていく
都会のどまんなかにこんな場所があったんだね。
愛宕神社に来たのははじめてだ。

愛宕神社は幕末に歴史の舞台として何度か登場する。
桜田門外の変で井伊直弼を暗殺した水戸浪士達らが集結した場所であるし、
西郷隆盛と勝海舟がこの愛宕山から江戸を見渡し、江戸無血開城を決断したとも言われているのだ。
ちなみにこの愛宕山は標高25.7mで「天然」の山としては23区内最高峰とのこと。
(新宿区にある標高44.6mの箱根山は「人工」の山のようだ)

しかし、愛宕神社で一番有名なのはこの「出世の石段」であろう。

愛宕神社ホームページより転載▼
愛宕神社に上がる急な石段は「出世の石段」と呼ばれています。
その由来は講談で有名な「寛永三馬術」の中の曲垣平九郎(まがき・へいくろう)の故事にちなみます。
時は寛永11年、江戸三代将軍、
家光公が将軍家の菩提寺である芝の増上寺にご参詣のお帰りに、
ここ愛宕神社の下を通りました。
折しも春、愛宕山には源平の梅が満開。
家光公は、その梅を目にされ、 「誰か、馬にてあの梅を取って参れ!」と命ぜられました。
しかしこの愛宕山の石段はとても急勾配。
歩いてのぼり降りをするのすら、ちょっと勇気が必要なのに、
馬でこの石段をのぼって梅を取ってくることなど、とてもできそうにありません。
下手すれば、よくて重傷、悪ければ命を落としそう。家臣たちは、みな一様に下を向いております。
家光公は、みるみる機嫌が悪くなり、もう少したてば、怒りバクハツ!というそのときに、
この石段をパカッ、パカッ、パカッとのぼりはじめた者がおりました。
家光公。その者の顔に見覚えがありません。
「あの者は誰だ」 近習の臣に知る者はありません。
「おそれながら」
「おう」
「あの者は四国丸亀藩の家臣で曲垣平九郎(まがき・へいくろう)と申す者でございます」
「そうか。この泰平の世に馬術の稽古怠りなきこと、まことにあっぱれである」
平九郎は見事、山上の梅を手折り、
馬にて石段をのぼり降りし、家光公に梅を献上いたしました。
平九郎は家光公より「日本一の馬術の名人」と讃えられ、
その名は一日にして全国にとどろいたと伝えられております。
この故事にちなみ、愛宕神社正面の坂(男坂)を「出世の石段」と呼び、
毎日多くの方が、この男坂の出世の石段を登って神社にお参りにみえております。
なお、実際に神社にみえた方は男坂をごらんになって、
「こんな石段を馬が上れるわけがない。曲垣平九郎の話は講談だからウソだろう」
と思われるのですが、江戸以降にも男坂を馬で登り降りすることにトライをして、
成功している方が何人かいらっしゃいます。
明治15年・石川清馬(セイマ。宮城県出身)
大正14年・岩木利夫(参謀本部馬丁)廃馬になる愛馬のために最後の花道をつくった
昭和57年・渡辺隆馬(ワタナベ リュウマ。スタントマン)
「史実に挑戦」というテレビの特番で。
この番組では石川五右衛門は本当に大凧に乗って逃げたのか、
なんていうのもやりました。
神社では、男坂を馬で上下するのに成功された方の絵や写真を見ることができます。
また、曲垣平九郎が献上したと言われる梅の木は、
拝殿前の左手にあり、神社の四季を美しく彩っています。
鳥居の奥にあるかつて茶屋だったところがこの日の会場「T+ ティ・プリュス」だ。

まさか境内にこんな素敵なレストランがあるなんて。

そして、この日は田崎真也さんが、会のはじめにワインの解説をしてくださるのだ。
なっ、なんて贅沢な!
ワインに疎い私でもよくわかる興味深いお話であったが、
ダンディな田崎さんを前にしてか、私のピントが甘いのが残念。。。

会の終了後の投票で出席者の一番人気となったのが乾杯のスパークリングであった。

こちらは東京の食材にこだわっているのだ。
東京には伊豆七島や小笠原諸島も含まれるので、
東京の食材は野菜から肉まで意外と豊富だということに気づかされる。












田崎真也さんセレクトのワインがすばらしいのはもちろんだが、
お料理もどれも素晴らしく、
このお値段でいいのだろうかという内容であった。
熊夫さん夫妻も楽しんでくれたようだ。
帰りも出世の階段ではなく、神谷町側の裏手の階段を降りていく。


ぶどうの種類とか産地とか・・・
ワインをもう少し勉強すれば、もっと楽しいんだろうな。。。
T+ ティ・プリュス
港区愛宕1-5-3 愛宕神社境内
03-5777-5557
カミさんと熊夫さん夫妻とで参加する。

レストランは愛宕神社の境内にあるという。
日比谷線神谷町駅で降りて歩いて向かう。

愛宕トンネル脇の階段を上っていく

都会のどまんなかにこんな場所があったんだね。
愛宕神社に来たのははじめてだ。

愛宕神社は幕末に歴史の舞台として何度か登場する。
桜田門外の変で井伊直弼を暗殺した水戸浪士達らが集結した場所であるし、
西郷隆盛と勝海舟がこの愛宕山から江戸を見渡し、江戸無血開城を決断したとも言われているのだ。
ちなみにこの愛宕山は標高25.7mで「天然」の山としては23区内最高峰とのこと。
(新宿区にある標高44.6mの箱根山は「人工」の山のようだ)

しかし、愛宕神社で一番有名なのはこの「出世の石段」であろう。

愛宕神社ホームページより転載▼
愛宕神社に上がる急な石段は「出世の石段」と呼ばれています。
その由来は講談で有名な「寛永三馬術」の中の曲垣平九郎(まがき・へいくろう)の故事にちなみます。
時は寛永11年、江戸三代将軍、
家光公が将軍家の菩提寺である芝の増上寺にご参詣のお帰りに、
ここ愛宕神社の下を通りました。
折しも春、愛宕山には源平の梅が満開。
家光公は、その梅を目にされ、 「誰か、馬にてあの梅を取って参れ!」と命ぜられました。
しかしこの愛宕山の石段はとても急勾配。
歩いてのぼり降りをするのすら、ちょっと勇気が必要なのに、
馬でこの石段をのぼって梅を取ってくることなど、とてもできそうにありません。
下手すれば、よくて重傷、悪ければ命を落としそう。家臣たちは、みな一様に下を向いております。
家光公は、みるみる機嫌が悪くなり、もう少したてば、怒りバクハツ!というそのときに、
この石段をパカッ、パカッ、パカッとのぼりはじめた者がおりました。
家光公。その者の顔に見覚えがありません。
「あの者は誰だ」 近習の臣に知る者はありません。
「おそれながら」
「おう」
「あの者は四国丸亀藩の家臣で曲垣平九郎(まがき・へいくろう)と申す者でございます」
「そうか。この泰平の世に馬術の稽古怠りなきこと、まことにあっぱれである」
平九郎は見事、山上の梅を手折り、
馬にて石段をのぼり降りし、家光公に梅を献上いたしました。
平九郎は家光公より「日本一の馬術の名人」と讃えられ、
その名は一日にして全国にとどろいたと伝えられております。
この故事にちなみ、愛宕神社正面の坂(男坂)を「出世の石段」と呼び、
毎日多くの方が、この男坂の出世の石段を登って神社にお参りにみえております。
なお、実際に神社にみえた方は男坂をごらんになって、
「こんな石段を馬が上れるわけがない。曲垣平九郎の話は講談だからウソだろう」
と思われるのですが、江戸以降にも男坂を馬で登り降りすることにトライをして、
成功している方が何人かいらっしゃいます。
明治15年・石川清馬(セイマ。宮城県出身)
大正14年・岩木利夫(参謀本部馬丁)廃馬になる愛馬のために最後の花道をつくった
昭和57年・渡辺隆馬(ワタナベ リュウマ。スタントマン)
「史実に挑戦」というテレビの特番で。
この番組では石川五右衛門は本当に大凧に乗って逃げたのか、
なんていうのもやりました。
神社では、男坂を馬で上下するのに成功された方の絵や写真を見ることができます。
また、曲垣平九郎が献上したと言われる梅の木は、
拝殿前の左手にあり、神社の四季を美しく彩っています。
鳥居の奥にあるかつて茶屋だったところがこの日の会場「T+ ティ・プリュス」だ。

まさか境内にこんな素敵なレストランがあるなんて。

そして、この日は田崎真也さんが、会のはじめにワインの解説をしてくださるのだ。
なっ、なんて贅沢な!
ワインに疎い私でもよくわかる興味深いお話であったが、
ダンディな田崎さんを前にしてか、私のピントが甘いのが残念。。。

会の終了後の投票で出席者の一番人気となったのが乾杯のスパークリングであった。

こちらは東京の食材にこだわっているのだ。
東京には伊豆七島や小笠原諸島も含まれるので、
東京の食材は野菜から肉まで意外と豊富だということに気づかされる。












田崎真也さんセレクトのワインがすばらしいのはもちろんだが、
お料理もどれも素晴らしく、
このお値段でいいのだろうかという内容であった。
熊夫さん夫妻も楽しんでくれたようだ。
帰りも出世の階段ではなく、神谷町側の裏手の階段を降りていく。


ぶどうの種類とか産地とか・・・
ワインをもう少し勉強すれば、もっと楽しいんだろうな。。。
T+ ティ・プリュス
港区愛宕1-5-3 愛宕神社境内
03-5777-5557
「那辺屋」や「肉汁やZERO」が入ってるビルの2階には、
これまでも中華料理店が何度か入っていたかと思うのだが、
なぜか長続きしていなかったように思う。
私はどの店も入ったことがなかったが、
今度入っている「好又香」はなかなか美味しいらしいと聞いて、
カミさんとランチで行ってみる。
「好又香」はコウユウカって読むのかぁ。。。
なかなか読めない。
ちゃんとどの看板にもぜんぶフリガナふってるものね。

1階の入り口に置かれたメニューボードをよく見てから2階に上がる。


上海のホテルで腕をふるっていた方が料理長のようだ。

まずは昼ビー!

料理長の奥様なのだろうか、とっても丁寧な接客だ。

カミさんは日替わりランチの「茄子の醤油煮込み」

これ、超美味い!

私は麺とご飯ものを選べるセットメニューで、
坦々麺と五目炒飯の組み合わせにした。
セットメニューだからだろう、少し小さめの器だ。
濃厚タイプのスープで私好み♪

五目炒飯はシンプルにうまい。

デザートは杏仁豆腐かタピオカか選べるので、
それぞれ頼む。
杏仁豆腐いいねぇ~

食後にはコーヒーもつく。

麺とご飯のセットメニューは1000円するが、日替わりは840円だ。
ご飯のおかわりもできたようだから、デザート・コーヒーもつくので、なかなかお得だろう。
帰りしな、「麻婆豆腐がオススメですので、今度ぜひに」と言われたので、
次のランチ定食は決まりだな。
両親を連れて夜に来るのもよさそうだ。
上海料理 好又香(コウユウカ)
練馬区石神井町7丁目1-3 Tビル2F
03-6913-3225
これまでも中華料理店が何度か入っていたかと思うのだが、
なぜか長続きしていなかったように思う。
私はどの店も入ったことがなかったが、
今度入っている「好又香」はなかなか美味しいらしいと聞いて、
カミさんとランチで行ってみる。
「好又香」はコウユウカって読むのかぁ。。。
なかなか読めない。
ちゃんとどの看板にもぜんぶフリガナふってるものね。

1階の入り口に置かれたメニューボードをよく見てから2階に上がる。


上海のホテルで腕をふるっていた方が料理長のようだ。

まずは昼ビー!

料理長の奥様なのだろうか、とっても丁寧な接客だ。

カミさんは日替わりランチの「茄子の醤油煮込み」

これ、超美味い!

私は麺とご飯ものを選べるセットメニューで、
坦々麺と五目炒飯の組み合わせにした。
セットメニューだからだろう、少し小さめの器だ。
濃厚タイプのスープで私好み♪

五目炒飯はシンプルにうまい。

デザートは杏仁豆腐かタピオカか選べるので、
それぞれ頼む。
杏仁豆腐いいねぇ~

食後にはコーヒーもつく。

麺とご飯のセットメニューは1000円するが、日替わりは840円だ。
ご飯のおかわりもできたようだから、デザート・コーヒーもつくので、なかなかお得だろう。
帰りしな、「麻婆豆腐がオススメですので、今度ぜひに」と言われたので、
次のランチ定食は決まりだな。
両親を連れて夜に来るのもよさそうだ。
上海料理 好又香(コウユウカ)
練馬区石神井町7丁目1-3 Tビル2F
03-6913-3225
八王子に降り立つ。
滅多に来ない場所なので、なんの用もなかったのだがラーメンくらい食べていこうと思う。
きざみタマネギがのった「八王子ラーメン」なるジャンルが最近よく聞かれるようになった。
八王子がラーメンで町おこしをはじめたのは2003年くらいからのことらしい。
今回、私が立ち寄ったのは「八王子ラーメン」のお店ではなく、
煮干し界で有名店の「圓」である。
以前にロッケンローさんからのコメントでオススメされてからずーっと気になっていたのだ。
ようやく来られたぞ♪
人気店でいまや町田にも支店があるようだ。
ふだんは行列必至のようだが、
この日は雨降りだったことと、夕方という中途半端な時間のせいか、
待ち客ゼロ、先客も1名という状況。
これは相当ラッキーなんだろうな。

煮干しらーめん

ほー、綺麗なスープだ。
にぼしのえぐみもなく、麺ともよく合っている。
チャーシューもメンマも美味しい。
あっという間に完食してしまった。

またしてもラーメンの奥深さを感じさせる1杯に出会ってしまった。
煮干鰮らーめん 圓
八王子市横山町21−21
滅多に来ない場所なので、なんの用もなかったのだがラーメンくらい食べていこうと思う。
きざみタマネギがのった「八王子ラーメン」なるジャンルが最近よく聞かれるようになった。
八王子がラーメンで町おこしをはじめたのは2003年くらいからのことらしい。
今回、私が立ち寄ったのは「八王子ラーメン」のお店ではなく、
煮干し界で有名店の「圓」である。
以前にロッケンローさんからのコメントでオススメされてからずーっと気になっていたのだ。
ようやく来られたぞ♪
人気店でいまや町田にも支店があるようだ。
ふだんは行列必至のようだが、
この日は雨降りだったことと、夕方という中途半端な時間のせいか、
待ち客ゼロ、先客も1名という状況。
これは相当ラッキーなんだろうな。

煮干しらーめん

ほー、綺麗なスープだ。
にぼしのえぐみもなく、麺ともよく合っている。
チャーシューもメンマも美味しい。
あっという間に完食してしまった。

またしてもラーメンの奥深さを感じさせる1杯に出会ってしまった。
煮干鰮らーめん 圓
八王子市横山町21−21
梅雨は憂鬱だ。
この日も雨が激しく降ってジメジメしている。
梅雨って「しとしと」ってイメージだが、どうも最近は違うらしい。
雨降りだと駅まで歩けず、朝夕とカミさんに送り迎えをお願いしているわけだが、
この春から長男も同じ路線で通学しているので、
雨の日は迎えが一度で済むように息子と連絡をとりあう。
するとこの日は部活帰りの息子の方が遅いようで、
小一時間、私が上石神井の駅で待たねばならないようだ。
シメシメ。
雨宿りしちゃおっ♪

「博多屋」にはじめて入ってみた。

瓶ビールがスーパードライだったので、ブラックにする。




フタコブラクダのポテサラ
マヨが添えられているのがマヨラーには嬉しい。

レバー

雨で肌寒かったので、珍しく芋焼酎のお湯割りにしよう。
「七夕」にする。

しろとテッポーはみそだれにする。

自家製つくね(卵黄付)

「もうすぐ着くよー」と息子からメール。
雨宿りもおしましいだ。

チェーン店系なのであまり期待せずに入ったのだが、
串物は結構美味かったな。
博多屋 上石神井店
練馬区上石神井1-12-13 ホワイトシャイン1F
03-3929-7002
駅に戻ると、こんなピザ屋ができていることに気がついた。
こちらも巷ではやっている格安ピザ屋の流れなのかな。

大きさは直径25cm、大人ひとりが食べきるサイズということのようだ。

だから1枚、380円から690円という価格帯で販売できるんだな。

大人ひとりで食べきるサイズというのは、
おそらく私には足りないだろうから2枚は食べることになって、
結局いいお値段しちゃうパターンだろうな。。。
とにかく今度買ってみよっ♪
sempre pizza 上石神井店
この日も雨が激しく降ってジメジメしている。
梅雨って「しとしと」ってイメージだが、どうも最近は違うらしい。
雨降りだと駅まで歩けず、朝夕とカミさんに送り迎えをお願いしているわけだが、
この春から長男も同じ路線で通学しているので、
雨の日は迎えが一度で済むように息子と連絡をとりあう。
するとこの日は部活帰りの息子の方が遅いようで、
小一時間、私が上石神井の駅で待たねばならないようだ。
シメシメ。
雨宿りしちゃおっ♪

「博多屋」にはじめて入ってみた。

瓶ビールがスーパードライだったので、ブラックにする。




フタコブラクダのポテサラ
マヨが添えられているのがマヨラーには嬉しい。

レバー

雨で肌寒かったので、珍しく芋焼酎のお湯割りにしよう。
「七夕」にする。

しろとテッポーはみそだれにする。

自家製つくね(卵黄付)

「もうすぐ着くよー」と息子からメール。
雨宿りもおしましいだ。

チェーン店系なのであまり期待せずに入ったのだが、
串物は結構美味かったな。
博多屋 上石神井店
練馬区上石神井1-12-13 ホワイトシャイン1F
03-3929-7002
駅に戻ると、こんなピザ屋ができていることに気がついた。
こちらも巷ではやっている格安ピザ屋の流れなのかな。

大きさは直径25cm、大人ひとりが食べきるサイズということのようだ。

だから1枚、380円から690円という価格帯で販売できるんだな。

大人ひとりで食べきるサイズというのは、
おそらく私には足りないだろうから2枚は食べることになって、
結局いいお値段しちゃうパターンだろうな。。。
とにかく今度買ってみよっ♪
sempre pizza 上石神井店