fc2ブログ

05

31

コメント

ポークソテーだったか・・・ 【ア.ストラーザ@上井草】

安くてボリューム満点のランチが楽しめるという上井草の「ア.ストラーザ」をはじめて訪れる。
DSCF5898.jpg

何を頼んだらいいのかな。
ハンバーグとエビフライのランチにした。
あさりのおすましというのが面白い。
サービスドリンクはアイスティーを頼んだら、お冷やグラスに午後ティーだ。
DSCF5902.jpg

ハンバーグは和風ソースを選ぶ。
サラダはサラダパスタになっていっるのが嬉しい。
DSCF5901.jpg

あとから入ってくるお客さんはほとんどソテーとかステーキとかをオーダーしていて320gなんて声が飛び交っている。

やはりここはがっつりポークソテー520g(1150円)にチャレンジすべきだったか。。。
いったい520gってどんななんだろう。
DSCF5903.jpg

何かと話題の「美味しんぼ」の名をつけたお隣のお店。

こちらのランチもなかなか美味しいようだが、
この日はやっていなかった。

ガンダムが迎える街、上井草もこれからいろいろ巡ってみたいな♪


ア.ストラーザ
杉並区上井草2-35-2
03-3395-8491

スポンサーサイト



05

30

コメント

久々のしそサワー 【ゆたか@石神井公園】

出張帰りのこの日は、久しぶりに南口から降りてみた。

石神井公園駅に西口ができて以来、
すっかり南口を利用する機会が減ってしまっている。

そうなると当然パークロードも通らなくなるので、
「ゆたか」もごぶさたになってしまった。

1時間勝負と決め、
焼き鳥のお土産を買って帰ることを条件にカミさんの許可がおりたので(汗)、
寄り道。
DSCF5753.jpg

ラガーで自分におつかれさん。
DSCF5754.jpg

ガツ刺し

ねぎとごま油で和えられていて、美味しい。
途中でラー油を入れて味変しながら楽しむ。
DSCF5755.jpg

なんこつ・うずら・かわ
DSCF5757.jpg

はつ・しろ・つくね
DSCF5759.jpg

しそサワーも久々だ。
必ずそこに梅干し入れてもらう。
DSCF5762.jpg

ちょっとさっぱりしたかったので、冷奴を追加して、〆る。
DSCF5766.jpg


我が家は焼鳥大好きファミリ-なので、お土産を持って帰ったら、みんなご機嫌だ。

たまには南口から帰るのもいいね。



ゆたか
練馬区石神井町3丁目17−14
03-3995-9352

05

29

コメント

JAFカード特典で無料トッピング 【C&C@京王多摩センター】

この日は、朝からカレーの話をしていたから、無性にカレーが食べたくなり、
京王多摩センター駅の「C&C」に飛び込む。

「C&C」は京王グループによるカレーチェーン店だ。
創業は1968年という老舗。

「ココイチ」は1978年創業なので、「C&C」の方が10年も先輩なのだからスゴイ。
『めしばな刑事』でも「C&C」は登場していたはずだ。

「C&C」はJAFカードの特典が使えるお店でもある。

以前はJAFカードを提示すると唐揚げ2コとソーセージ1本がトッピングサービスだったらしいが、
いまはウインナー1本だけになってしまった。

正直しょぼい。。。

まぁ、カードを提示をするだけで無料サービスなんだから致し方ないか。
DSCF5747.jpg

オムカレーにJAFカード特典のウインナー付きで550円。
味はマイルドを選択。
DSCF5748.jpg

福神漬とらっきょうは卓上においてあり、入れ放題だ。
新宿行の特急がやってくるまで15分しかなかったが、
まったく問題なしの5分で完食(笑)
DSCF5750.jpg


「C&C」の由来はコーヒー&カレーライスらしいが、
コーヒーは販売してないんだよね。
変なの。。。


C&C 多摩センター店
042-376-7511
多摩市落合1-10-1 京王多摩センターSC

05

28

コメント

「ひだりうま」ってなんだっけ? 【酒菜屋梅宮@白河】

そして、ラストは我がふるさと(笑)「酒菜屋梅宮」へ。
DSCF5697.jpg

梅むらにつづいて、こちらもガラガラ。
この日の白河はみんな家飲みなのかっ!
DSCF5704.jpg

これならゆっくり梅さんと話せそうだ。
私にとってはLucky!だ。
DSCF5703.jpg

今月のおすすめ「上喜元 渡船 純米大吟醸」からスタート
DSCF5698.jpg

ほたるいかの沖漬け。
これだけで何杯も飲めちゃうね。
DSCF5706.jpg

これは珍しいよと薦めてくれたシロナガスクジラの刺身。
鯨はこれからも食べられるといいんだけどな。
DSCF5710.jpg

かつて梅さんにプレゼントしたことがきっかけで、
梅宮の定番酒となった「豊盃」。
梅さんの料理によく合うよね。
DSCF5715.jpg

ひげ天+サービスのこしあぶら天
こしあぶら大好きなんだよなぁ。
DSCF5718.jpg

これもメニューにあると必ず頼んじゃうメゴチ唐揚げ。
DSCF5720.jpg

あんまりヒマなもんだから、梅さんカウンター越しに話すのが面倒になって、
冷蔵庫の前にやってきて腰を下ろす。

3人でお酒トークだ。
「来たら開けようと思っていたんだよ」と
「開運生粋左馬」を冷蔵庫から出す梅さん。
DSCF5723.jpg

有賀醸造さんが平成26年福島県清酒鑑評会で金賞を受賞したお酒だそうだ。
金賞は30年ぶりとのこと。
こりゃめでたいお酒だ。

そもそも「左馬」ってどんな意味があるんだっけ?
前にも学習したが忘れてしまった。

調べてみると「左馬」の由来には諸説あるようだ。

①「うま」の逆は「まう(舞う)」となり、昔から舞が祝賀で踊られることから「左馬」は招福、千客万来、商売繁盛を意味する。

②馬は右から乗ると転ぶという習性があり、必ず左側から乗ることから「左馬は倒れない」として、人生を大過なく過ごせるという意味が込められている.

③「馬」の字の下の部分が財布のきんちゃくの形に似ていることから、きんちゃくは口がよく締まって入れたお金が逃げていかないため、古来から左馬は富のシンボルとされている。

④馬は人がひいていくが、その馬が逆になっているため、普通とは逆に馬が人をひいてくる(=招き入れる)ということから商売繁盛に繋がる。

少し綺麗すぎるのかなぁ・・・
有賀さんなら、じぇいくさんも私も「陣屋」の方が好みかも。
DSCF5726.jpg

最後は「登龍」も飲まないとね♪
いまや「登龍」は石神井でも飲めるようになったから珍しくはないんだけど、
白河で飲む「登龍」はまた格別だ。

ただ、この25BYはちょっと味が違っていたような印象。。。なんでだろう。
DSCF5728.jpg

お酒を飲まない梅さんだが、
このときは珍しく一緒に日本酒をちびりちびり飲みながら盛り上がった。

やっぱり我がふるさとだよ、ここは。


酒菜屋梅宮
白河市本町28−2
0248-23-4990


05

27

コメント

再開の灯 【梅むら@白河】

灯りはついていた。

よかったぁ。
DSCF5670.jpg

おかあさんが体調を崩して冬にしばらくお店を休んでいたと聞き、心配していたのだ。
その後、復活したとも耳にしていたが、おかあさんの顔を見るまではね。
DSCF5673.jpg

「こんばんは。ただいまです」
お見舞いのお土産を渡す。

少しやせられたようだけど、いつもと変わらぬ笑顔と
「いつ帰ってきたの?」と、これまたいつもの優しい言葉。
DSCF5676.jpg

類さんも心配していたに違いない(笑)
DSCF5677.jpg

冷蔵庫を見たらモルツのラベルが2種類ある。
DSCF5679.jpg

モルツの新しいブランドというわけではなく、
どうやらラベルデザインを変えたんだね。





◆追記

いや、どうやらモルツ・ザ・ドラフト別ブランドだったらしい。

サントリーによれば以下の通り。

サントリー酒類(株)は、料飲店様向けビール「サントリー モルツ・ザ・ドラフト」を3月上旬製造分以降順次、全国で新発売します。
 本年当社は、新たな価値の創造に向けて商品開発や新カテゴリーの創造などあらゆる領域でイノベーションに挑戦し、需要創造に向けた価値提案活動を強化していきます。
 そうした中、今回は、料飲店様での飲用シーンを想定し、料飲店様で飲む際のおいしさやドリンカビリティの高さを徹底的に追求した「モルツ・ザ・ドラフト」を発売し、ビールの新たな価値・魅力を提案していきます。
 なお、「モルツ・ザ・ドラフト」発売にともない、「モルツ」の樽生・瓶は製造を終了し、当社在庫が無くなり次第、「モルツ・ザ・ドラフト」に順次切り替えます。


ってことは写真左のモルツ瓶は飲み納めってことだったのか。




プレモルでなく、ノーマルモルツ瓶があるところも梅むらの好きなところ。
DSCF5682.jpg

いつものように奈良萬をいただきながら、串を注文。
DSCF5675.jpg

れば、しろ、なんこつ、ねぎまとオーダー。
DSCF5680.jpg

この串が食べられなくなったらと考えると・・・
DSCF5684.jpg

元気になられて本当によかった。
DSCF5686.jpg

一本、一本、おかあさんが愛情込めて手差ししているんだものね。
DSCF5688.jpg

こちらの御仁も驚異の回復力だ。
DSCF5689_20140523222603cb9.jpg

この日は、珍しく空いていたが、前日はすごいことになっていたらしい。
DSCF5690.jpg

おや? 見慣れないイラストがあるぞ。
DSCF5691.jpg

おかあさんを描いたものじゃないか。
似ている(笑)

どうかこれからも無理せずにやってくださいね。


梅むら
白河市新蔵町25−1
0248-23-3444

05

26

コメント

銀皮のカツオ 【廣鮨@白河】

久々の帰河。

「帰河」とは私が福島県の白河に帰ること。

そもそもこのブログは白河で暮らしていたころにはじめたのだが、
東京に戻ってからは石神井ブログになってしまっているので、
白河の読者は離れてしまったのだろうなぁ。。。

でも、今でもびーさんのように白河からコメントをくださる方もいるし、
東京在住の白河出身の方からもメッセージをいただくことがある。
ありがたいことだ。

さらには、ブログを通じて白河市役所の方とも交流ができて、
「八重の桜」のポスターを東京にまでわざわざ送っていただくなんて嬉しいできごともあった。

そのポスターを送ってくださった「まちづくり推進課」でもブログをはじめたそうで、
先日そのご連絡もわざわざいただいた。嬉しかったです。

▼こちらがそのブログです。ぜひクリック!!!
白河市まちづくりブログ

白河市もこうしたブログやFacebookでの発信など、ずいぶん頑張っているよね。
東京からこれからも応援しています!



さてさて。

まずは、白河にいる身重の妹にお土産を届ける。

もうすぐお兄ちゃんになる甥っ子が泣きながら見送ってくれたあとは、
お約束通り、じぇいくさんと廣鮨へ。

奥に見える月がキレイだ。
DSCF5634.jpg

私はジョッキで、じぇいくさんはいつものかわいいグラスで。
再会に乾杯!
DSCF5639.jpg

スタートの2貫は煮ハマグリと黒むつ。
DSCF5641.jpg

鯵の黄身おろし
DSCF5643.jpg

はせがわ酒店で買ってきたワールドカップボトル。
前回もそうだったが、ワールドカップに合わせた商品をプロデュースしているのだ。
今年参加している蔵元は次の通り。

株式会社南部美人(岩手県)/南部美人 純米吟醸
株式会社新澤醸造店(宮城県)/伯楽星 純米吟醸
酒田酒造株式会社(山形県)/上㐂元 純米吟醸
八海醸造株式会社(新潟県)/八海山 本醸造・発泡にごり酒
来福酒造株式会社(茨城県)/来福 純米吟醸
菱友醸造株式会社(長野県)/御湖鶴 純米
株式会社車多酒造(石川県)/天狗舞 山廃純米
清水清三郎商店株式会社(三重県)/作 純米吟醸
株式会社澄川酒造場(山口県)/東洋美人 純米吟醸・純米大吟醸
株式会社いそのさわ(福岡県)/黒むぎ 麦焼酎
小牧醸造株式会社(鹿児島県)/小牧 芋焼酎
麻原酒造株式会社(埼玉県)/武蔵野 すてきなマンゴー酒

このなかから、日本に勝利をもたらすよう「来福」を選んだのだ。
DSCF5637.jpg

そのあとは、知り合いの常連さんがキープしている飛露喜をいただいちゃう。
DSCF5645.jpg

DSCF5647.jpg

DSCF5648.jpg

「いいカツオが入っているよぉー」と廣さん。

うわぁー♪
これは見るからに美味そうだ。
銀皮も最高!
DSCF5650.jpg

カツオの都道府県別消費量は高知県に次いで第2位の福島県。
高知はカツオのたたきが有名だが、福島の場合は生のお刺身がほとんどだ。

私も白河に来てからカツオの美味さに目覚めたひとり。
逆に東京では美味いカツオになかなか出会えず、がっかりすることが多い。

今年はカツオが記録的な不漁とのこと。
その原因のひとつが、大きな隣国が巻き網漁でカツオをごっそり獲っていくからだとも聞く。
マグロに続いて困ったものだが、
美味しいものにはどこの国民も目がないのだな・・・

私は福島人の流儀、ニンニクで食す。
じぇいくさんは最近ニンニク負けしちゃうみたいで生姜で。
DSCF5651.jpg

日本酒はいつも香酒盃でいただいている。
DSCF5654.jpg

生桜エビと三つ葉のかき揚げ
DSCF5657.jpg

岩牡蠣もいただく!
どこの牡蠣って言ってたかな? 
DSCF5660.jpg

最後に廣さんが「おいなりさん、食べてく?」って。
ひとつサービスしてくれた。

いつもながら癒やされるおいなりさんだな。
廣さん、ごちそうさまでした!
DSCF5662.jpg

谷津田川の「親不孝橋」を渡り、新蔵へ。
DSCF5667.jpg


あの店に灯りがついているといいんだけどな。。。


廣鮨
白河市向新蔵59−12
0248-27-2531

05

25

コメント

日曜の戯れ言2014 ⑱さらばスナックイン

先日、久しぶりに西武池袋駅地下改札を通ったら・・・


げっ、ゲゲっゲ!!!

聞いてないよ~(ダチョウ風)

西武池袋駅地下改札内にあった「スナックイン」が4月30日にひっそりと閉店しているではないか!


とても残念だ・・・・・・

喪失感が半端ない・・・・・・




どうやら機材の故障で最近は提供するメニューがかなり少なくなっていたらしい。

時折通ると店内が薄暗く、大丈夫かなぁと心配はしていたが、
あっさり閉店してしまうとは。。。

閉店情報をキャッチできず、“最後の晩餐”ができなかったではないか。

おいおい西武さん、閉店アピールもっとしてよぉ~


最後に焼きそばを食べたかった。。。
かき揚げ丼とかもあったよなぁ、カレーも食べたかったし。。。


おそらく私たち世代以上で“池袋族”だった方は、
かつてJR池袋駅中央コンコース近くに「スナックランド」という、
おにぎり、カレー、お好み焼き、いろんな立ち食いのお店が集まる場所があったのをご存じのはずだ。

そこは「雑然」・「混沌」・「不衛生」の三拍子が揃っていたが、
でも「美味しい」・「安い」・「使い勝手がいい」という
B級グルメ(その時代にこういう言葉はまだ浸透していなかったけど)の遊園地みたいな場所だった。

私も中高時代に何度お世話になっただろう。
私のお気に入りは中華丼だったなぁ~

しかし、スナックランドは20世紀の終わり(1997年?)に消えてしまっている。

そのスナックランドのおもむきを21世紀に受け継ぎ、
後世に伝えていく使命を担って頑張っていたのが西武の「スナックイン」だった。

ここも数え切れないほどお世話になっている。

本当に残念でならない。

このあとに何ができるのか知らないが、
スナックインの閉店は、私のなかでの何かが終わりを告げたように思う。

ありがとう、我が青春のスナックイン。


05

24

コメント

母の日 【海鮮だいにんぐ 神@石神井公園】

母の日と両親の結婚記念日とを兼ねたお祝いをすることになり、
どこの店にしようか悩む。

みんなが飲めるためには、やはり駅前がいいだろうということで、
フレッシュネスバーガーの上にある「海鮮だいにんぐ 神」に決定!

私は未訪だが、カミさんはランチで来たことがあるようで、
コスパのいいランチで評判がいいとも聞く。

楽しみだ。
DSCF5586.jpg

はじめての店なので、まずはメニューをつぶさにチェック!
DSCF5587.jpg

DSCF5588.jpg

日本酒は私にとってはちょいと物足りないが、
無難な古典地酒系が並ぶ。
DSCF5589.jpg


DSCF5590.jpg

とりあえず乾杯しましょっ♪
DSCF5591.jpg

お通し
DSCF5597.jpg

そして、母にプレゼント。 いつもありがとう!
母のリクエストで小鉢のお皿だ。
DSCF5592.jpg

ポテトフライ
DSCF5594.jpg

白子ポン酢
DSCF5596.jpg

次男はいきなりミニねぎトロ丼。
かわいいサイズで、食欲が増してきた次男は足りなかったみたい。
もっと食べたそうだった。
DSCF5601.jpg

鶏皮ポン酢サラダ仕立て
DSCF5603.jpg

刺身盛り合わせ
なるほど、厚切りだし、ボリュームあるなぁ。
DSCF5614.jpg

白身も追加したが、食べきれなくなってしまうほどだ。
DSCF5619.jpg

とりから
DSCF5615.jpg

げそから
DSCF5621.jpg

本日の貝のバター炒めは「ほたて」であった。
うまーーーい!
DSCF5622.jpg

ギネスを頼んだら、サージャーごとやってきたよ(笑)
超音波でクリーミーな泡をつくりだすのだ。
DSCF5607.jpg

これは楽しいね
DSCF5608.jpg

父はひれ酒をオーダー。
私はひれ酒ってあまり好きじゃないんだけど、父は置いてあるとよく飲んでいるなぁ。
DSCF5610.jpg

カミさんはマンゴーハイボールだかなんだか。
写真撮り忘れたけど、母は杏露酒を楽しそうに飲んでいる。
DSCF5624.jpg

私も「一滴入魂」を飲んだ後は、すりおろしぶどうサワー。
DSCF5633.jpg

本日の煮魚
DSCF5626.jpg

本日の貝バター炒めが「ほたて」とは知らずに、ほたて殻焼きも頼んでしまった。
よく店内の掲示を見るべきだった。。。

あちゃーと思ったが、殻焼きはまた美味しい!
DSCF5629.jpg

食欲旺盛の父は葉わさび(?)のお茶漬けをさらさらっといただいている。
DSCF5627.jpg



こちらはお子様メニューなんかも用意されていて、
家族連れ歓迎のお店なので、我が家は使いやすいな。
2階への階段も比較的緩いので、父もこれなら大丈夫だろう。

後日、長男も「あそこはなかなかよかったよね」となぜか上から目線での感想を母に漏らしていたそうだ(笑)

だけど「ポテトフライはしょっぱすぎたね・・・」と偉そうな注文もつけていたらしい(^^;;

私の反省は、量がわからなかったので全体的に頼みすぎたことだ。。。
2つずつ頼んだものもあったので、最後は私ががんばって食べた。

どの料理もボリュームがいいようだ。
次回は頼み方を工夫しよう!

その前にランチにも行ってみよっ♪


海鮮だいにんぐ 神
練馬区石神井町3丁目25−5 西澤ビル2F
03-6913-4425

05

23

コメント

猛者の集い 【大衆割烹 藤八@中目黒】

この日は、飲み友かみちゃんに「面白いお店があるので行きましょう!」と声をかけていただき、
5人の猛者が集うことになっている。
(本当は6人だったんだけど、ひとり体調を崩してしまい残念であった)

しかし、その目当てのお店に行く前にウォーミングアップを・・・・・・。

中目黒で有名な「藤八」だ。
DSCF5456.jpg

前から行ってみたかったんだよね~
DSCF5457.jpg

外観から呑兵衛心をくすぐるじゃないか。
DSCF5458.jpg

私が一番の到着で、奥の広い座敷にひとりぽつんと座って待つことに。
ひとりだけなので、壁面のメニュー撮り放題(笑)
DSCF5460.jpg

いまや、こういう大衆酒場にも「獺祭」はあるんだから、たいしたもんだ。
DSCF5461.jpg

DSCF5472.jpg

やかんと聞くとなぜかスクールウォーズを思い出す。
DSCF5477.jpg

赤星でひとりはじめてますかね・・・
壁面のメニュー以外のオススメメニューも渡された。
DSCF5462.jpg

マカロニサラダとイワシ刺しをつまみながら、皆の到着をゆるりと待つことにする。
DSCF5465.jpg

DSCF5467.jpg


そして、猛者が揃い、準備運動にも熱が入ってきた。

メバチマグロ、山芋千切り、藤八名物の自家製はんぺん
DSCF5478.jpg

DSCF5479.jpg

DSCF5482.jpg

いかん、いかん、メインはこのあとだ。
このくらいにしておかねば。
DSCF5485.jpg


次に来るときには、いかのかき揚げとか、腸詰とかを食べてみたいな。


大衆割烹 藤八
目黒区上目黒1丁目3−16
03-3710-8729


続きを読む

05

22

コメント

オレハン! 【粋酔@石神井公園】

ゴールデンウィーク その3!!!

熊夫さん夫妻が「粋酔」で飲んでいるようだ。
もういい感じに酔っていたであろう熊夫さんから「いますぐ来なさい!」と呼び出しを食らい、
すぐに参上するしらふの私。

呼び出されるのが嬉しいのだ(笑)

この日は、お酒も飲まず、家事全般をすすんでやっていたので
カミさんも気持ちよく送り出してくれた。
ありがとう!

よーし、追いつかねば!
DSCF5414.jpg

最後のれんこんはさみ揚げをいただく。
DSCF5417.jpg

房島屋 おりがらみ(岐阜)
DSCF5419.jpg

生桜えび
DSCF5421.jpg


すると、くまくまさんが「オレハンください!」と注文している。

オレハン!?

でも、マスターJr.には通じたようだ。

それは、「俺のハンバーグ」ということだったらしい(笑)
まかないメニューから格上げしたオレハン。

美味い!
私はすぐに目玉焼きとかチーズとかをのせたくなるけど・・・
DSCF5422.jpg

蒼斗七星(島根)
DSCF5423.jpg

巖(群馬)
コピー ~ DSCF5427

越の白鳥(新潟)
DSCF5429.jpg

みょうがとなんだっけかの酢の物
DSCF5430.jpg

東力士 極一滴雫酒(栃木)
これ好きだなぁ~
DSCF5435.jpg

とりから
DSCF5437.jpg

宗玄(石川)
DSCF5441.jpg

船中八策(高知)
DSCF5444.jpg

ついにラストの客になってしまったではないか。。。
DSCF5440.jpg


熊夫さん、いつでも呼び出してね(笑)


粋酔
練馬区石神井町7丁目1−2 市井ビル 2F
03-3997-7703


Profile

ばるべにー

Author:ばるべにー
「ばるべにー酒店」に並べたい日本酒
※思い出したら追加していきます

福島:登龍(白河)
   奈良萬(喜多方)
   会津娘(会津若松)
   風が吹く(会津美里)
   天明(会津坂下)
   開當男山(田島)
   大七(二本松)
   一歩己(古殿)
東北:豊盃(青森)
   陸奥八仙(青森)
   洌(山形)
   上喜元(山形)
関東:松の寿(栃木)
   鳳凰美田(栃木)
   辻善兵衛(栃木)
   仙禽(栃木)
   屋守(東京)
   鏡山(埼玉)
   花陽浴(埼玉)
   来福(茨城)
中部:佐久乃花(長野)
   十九(長野)
   臥龍梅(静岡)
   房島屋(岐阜)
   小左衛門(岐阜)
   而今(三重)
   三重錦(三重)
北陸:白岳仙(福井)
   早瀬浦(福井)
近畿:篠峰(奈良)
   風の森(奈良)
中国:賀茂金秀(広島)
   美和桜(広島)
   貴(山口)
   雁木(山口)
   東洋美人(山口)
九州:鍋島(佐賀)
   天吹(佐賀)
   七田(佐賀)

いらっしゃいませ

カテゴリ

Bar Whiter River へのメールはこちら

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

QRコード

QRコード

Designed by

Ad