Bar White River 白河と石神井をこよなく愛する呑んだくれ・喰いだおれの日記
久々の帰河。
もちろんじぇいくさんと夜の白河へ繰り出す。
よーし、廣鮨だぁ!
もう3月になっているというのに、今年初の廣さん。

「あけましておめでとうございます(笑)」

最初の2貫は、本ミルと中トロだ。


東京駅のはせがわ酒店で仕入れてきた「賀茂金秀 桜吹雪 うすにごり」(広島)。




じぇいくさんが置かせてもらっているキープ酒たち。
在庫一掃だぁ!



而今!? 十四代!?

この写真だけ見たら、いったいどんな鮨屋だよと驚かれちゃうな。
すみません。。。全部持ち込みで。。。

これもはせがわ酒店で仕入れた「勝山 hanamisake」(宮城)

今日も幸せなカウンターであった。
はぁ、今度来られるのはいつになるかな・・・
店を出るときにはもう寂しくなってしまうのだ。

さてと。
じぇいくさん、次はどこに行きましょうかね。
廣鮨
白河市向新蔵59-12
0248-27-2531
もちろんじぇいくさんと夜の白河へ繰り出す。
よーし、廣鮨だぁ!
もう3月になっているというのに、今年初の廣さん。

「あけましておめでとうございます(笑)」

最初の2貫は、本ミルと中トロだ。


東京駅のはせがわ酒店で仕入れてきた「賀茂金秀 桜吹雪 うすにごり」(広島)。




じぇいくさんが置かせてもらっているキープ酒たち。
在庫一掃だぁ!



而今!? 十四代!?

この写真だけ見たら、いったいどんな鮨屋だよと驚かれちゃうな。
すみません。。。全部持ち込みで。。。

これもはせがわ酒店で仕入れた「勝山 hanamisake」(宮城)

今日も幸せなカウンターであった。
はぁ、今度来られるのはいつになるかな・・・
店を出るときにはもう寂しくなってしまうのだ。

さてと。
じぇいくさん、次はどこに行きましょうかね。
廣鮨
白河市向新蔵59-12
0248-27-2531
スポンサーサイト
この冬、「吉野家」の「牛すき鍋」が好調で、「すき家」や「松屋」もその波に追随した。
私も時流に乗って、「牛すき鍋膳」をまず「吉野家」で食べてみた。
ほぉーいいねぇー。
味もボリュームも予想以上に美味い。

固形燃料でずーっとグツグツだ。

なるほど、牛丼よりはかなりお高いが、
これで580円なら納得できるな。
売れるわけだわ。
そして、後日。
「すき家」の「牛すき鍋定食」も食べてみた。
同じ580円だ。
私は生玉子は割った状態で提供してほしい。
肉も「吉野家」よりかたいなぁ。

でも、いちばん違いを感じたのはお米かも。

「すき家」は店舗閉店が相次いだり、
それがこの牛すき鍋定食のせいにされたり、
ガタガタしているようだが、
上石神井駅前のすき家も24時間営業だったのが、
10時から22時の営業時間になっていた。
なんかいろいろと大変そうだな。。。すき家。
こうなると牛丼3社を食べ比べないと気が済まない・・・
ところが「松屋」の「牛すき鍋」は提供している店舗が限定されていて、
私の行動範囲にある「松屋」にはなさそうだ。
このところの「日曜の戯れ言」はすっかり『めしばな刑事』みたいなノリになっているな(笑)
私も時流に乗って、「牛すき鍋膳」をまず「吉野家」で食べてみた。
ほぉーいいねぇー。
味もボリュームも予想以上に美味い。

固形燃料でずーっとグツグツだ。

なるほど、牛丼よりはかなりお高いが、
これで580円なら納得できるな。
売れるわけだわ。
そして、後日。
「すき家」の「牛すき鍋定食」も食べてみた。
同じ580円だ。
私は生玉子は割った状態で提供してほしい。
肉も「吉野家」よりかたいなぁ。

でも、いちばん違いを感じたのはお米かも。

「すき家」は店舗閉店が相次いだり、
それがこの牛すき鍋定食のせいにされたり、
ガタガタしているようだが、
上石神井駅前のすき家も24時間営業だったのが、
10時から22時の営業時間になっていた。
なんかいろいろと大変そうだな。。。すき家。
こうなると牛丼3社を食べ比べないと気が済まない・・・
ところが「松屋」の「牛すき鍋」は提供している店舗が限定されていて、
私の行動範囲にある「松屋」にはなさそうだ。
このところの「日曜の戯れ言」はすっかり『めしばな刑事』みたいなノリになっているな(笑)
![]() | めしばな刑事タチバナ 2 [牛丼サミット再び] (トクマコミックス) (2011/07/30) 坂戸 佐兵衛 商品詳細を見る |
ふーーーーっ。
年度末の慌ただしい仕事をなんとか終えたぞぉぉぉぉーーーーー
よーし、ひとり打ち上げだぁ!!!!!
となれば、「とき」だね(笑)このところかつての「酒菜屋梅宮」ばりの出現率だ。

席に着くとMよちゃんが、
「この前、お誕生日だったでしょ。赤がいい? 白がいい?」と聞いてくる。
誕生日のお客さんにはワインをご馳走してくれるというのだ。
白をゴチになる。

なんて素敵なサービスだ。
これこそお客さんのハートをわしづかみにする「ときマジック」なのだ。

瓶ビールはサッポロ黒ラベル・アサヒスーパードライ・キリンラガーの3種を置いてある。
このあたりも「とき」はただものではない。
私はこの3種ならラガー党だ。

お隣には常連さんのKちゃんがイケメンの息子さんと来店されていた。
いいなぁ、親子で。
あこがれちゃう。
いつもだいぶいい感じにできあがっているKちゃんしか見ていなかったのだが、
この日は息子さんが一緒のせいか、Kちゃんがおしとやかだ(笑)
さぁ! 「とき」の定番メニュー

やっぱり何屋さんなのか、わからないでしょっ(笑)

このほかにホワイトボードにその日のメニューがあるし、
メニューにないものも作ってくれるので、
「メニューの完全制覇は無理だよ」って以前にKちゃんのダンナさんに言われてしまった。。。
でも、やれるだけやってみるのが「ばる魂」だ。
頼んだことのないメニューをオーダーしていくぞ。
まずは、ホワイトボードから「レバ塩」

定番メニューからウインナーと鳥唐揚げ。
ウインナーにケチャップ&マヨは最高だ。


唐揚げにもマヨネーズをリクエスト!

カミさんももちろん途中から参戦していますよ(笑)
メロンクリームソーダみたいなサワー。

〆はマカロニナポリだね。
これもお店では初オーダー。
ケチャ前

ケチャ後

さらにここにライス投入という裏技をMよちゃんのオススメでやってみる☆

べったらでさっぱり

これマスター愛用の木べら。孫の手みたいだけど
長年使っているからへらの部分が小さくなっている。
それでも、これが一番使いやすいみたいで、ずっとこれなんだって。
いやぁ、職人だねー。


「とき」にいるときってなぜかずっと笑いっぱなしなのだ。
これも「ときマジック」だな。
スナック とき
練馬区石神井町7-6-11
03-3995-3261
年度末の慌ただしい仕事をなんとか終えたぞぉぉぉぉーーーーー
よーし、ひとり打ち上げだぁ!!!!!
となれば、「とき」だね(笑)このところかつての「酒菜屋梅宮」ばりの出現率だ。

席に着くとMよちゃんが、
「この前、お誕生日だったでしょ。赤がいい? 白がいい?」と聞いてくる。
誕生日のお客さんにはワインをご馳走してくれるというのだ。
白をゴチになる。

なんて素敵なサービスだ。
これこそお客さんのハートをわしづかみにする「ときマジック」なのだ。

瓶ビールはサッポロ黒ラベル・アサヒスーパードライ・キリンラガーの3種を置いてある。
このあたりも「とき」はただものではない。
私はこの3種ならラガー党だ。

お隣には常連さんのKちゃんがイケメンの息子さんと来店されていた。
いいなぁ、親子で。
あこがれちゃう。
いつもだいぶいい感じにできあがっているKちゃんしか見ていなかったのだが、
この日は息子さんが一緒のせいか、Kちゃんがおしとやかだ(笑)
さぁ! 「とき」の定番メニュー

やっぱり何屋さんなのか、わからないでしょっ(笑)

このほかにホワイトボードにその日のメニューがあるし、
メニューにないものも作ってくれるので、
「メニューの完全制覇は無理だよ」って以前にKちゃんのダンナさんに言われてしまった。。。
でも、やれるだけやってみるのが「ばる魂」だ。
頼んだことのないメニューをオーダーしていくぞ。
まずは、ホワイトボードから「レバ塩」

定番メニューからウインナーと鳥唐揚げ。
ウインナーにケチャップ&マヨは最高だ。


唐揚げにもマヨネーズをリクエスト!

カミさんももちろん途中から参戦していますよ(笑)
メロンクリームソーダみたいなサワー。

〆はマカロニナポリだね。
これもお店では初オーダー。
ケチャ前

ケチャ後

さらにここにライス投入という裏技をMよちゃんのオススメでやってみる☆

べったらでさっぱり

これマスター愛用の木べら。孫の手みたいだけど
長年使っているからへらの部分が小さくなっている。
それでも、これが一番使いやすいみたいで、ずっとこれなんだって。
いやぁ、職人だねー。


「とき」にいるときってなぜかずっと笑いっぱなしなのだ。
これも「ときマジック」だな。
スナック とき
練馬区石神井町7-6-11
03-3995-3261
2軒目は南口側へ移動し、「荻窪ビール工房」へ。

こちらはマイクロブルワリーを持つ、
自家製ビールを提供するお店で、「高円寺麦酒工房」でスタートし、
「阿佐谷麦酒道場」に次ぐ3店舗目として昨年9月にオープンした。




片っ端から飲むぞー


飲み終わったジョッキはセルフ洗浄機で洗う。
最初は面倒かなと思ったが、一度やるとこれがとっても面白いのだ。
写真を撮りそびれて残念。。。



なんでビールグラスがキリンなのかと思ったら、
モルトはキリンビールから買うのだそうだ。
それが日本流らしい。

さすがにビールは飽きたので荻窪で人気の「煮込みや まる。」に行ってみたら満席。
若女将がひとりでやっているお店なので、男性客でいっぱいだ。

仕方ないので、近くのフツーの居酒屋で飲み直して、友と別れるのだった。
いつでも取材に付き合うから呼んでね♪
荻窪ビール工房
杉並区荻窪5-23-6
03-5397-1205

こちらはマイクロブルワリーを持つ、
自家製ビールを提供するお店で、「高円寺麦酒工房」でスタートし、
「阿佐谷麦酒道場」に次ぐ3店舗目として昨年9月にオープンした。




片っ端から飲むぞー


飲み終わったジョッキはセルフ洗浄機で洗う。
最初は面倒かなと思ったが、一度やるとこれがとっても面白いのだ。
写真を撮りそびれて残念。。。



なんでビールグラスがキリンなのかと思ったら、
モルトはキリンビールから買うのだそうだ。
それが日本流らしい。

さすがにビールは飽きたので荻窪で人気の「煮込みや まる。」に行ってみたら満席。
若女将がひとりでやっているお店なので、男性客でいっぱいだ。

仕方ないので、近くのフツーの居酒屋で飲み直して、友と別れるのだった。
いつでも取材に付き合うから呼んでね♪
荻窪ビール工房
杉並区荻窪5-23-6
03-5397-1205
大学時代からの親友(悪友?)は、某出版社の敏腕編集者だ。
今度はクラフトビールの雑誌をつくるという。
(それをいいことに)取材に同行させてもらうことにした。
荻窪の「ターコイズ」で待ち合わせ。

最近はクラフトビールもすっかり市民権を得て、
こうしたクラフトビールのお店がずいぶんと増えた。

増えた分、差別化が難しく、どこのお店もなかなか大変そうだ。


とりあえず①と②で乾杯!
クラフトビールは写真に撮ってもなかなか銘柄までわからないので伝えにくい。

次はなんだっけ?
写真だけでは思い出せないのがやっぱりクラフトビールの難点だ。

名物のジャークチキン。
こりゃ、ビールに合うね☆


お店は荻窪駅北口からすぐの路地裏にある。
石神井にもクラフトビールのタップのあるお店はないのかなぁ

さて、2軒目の取材に行こう!
日本の地ビールとジャークチキンのお店 ターコイズ
(CRAFT BEER BAR TURQUOISE)
杉並区上荻 1-4-9 1F
03-5930-1888
今度はクラフトビールの雑誌をつくるという。
(それをいいことに)取材に同行させてもらうことにした。
荻窪の「ターコイズ」で待ち合わせ。

最近はクラフトビールもすっかり市民権を得て、
こうしたクラフトビールのお店がずいぶんと増えた。

増えた分、差別化が難しく、どこのお店もなかなか大変そうだ。


とりあえず①と②で乾杯!
クラフトビールは写真に撮ってもなかなか銘柄までわからないので伝えにくい。

次はなんだっけ?
写真だけでは思い出せないのがやっぱりクラフトビールの難点だ。

名物のジャークチキン。
こりゃ、ビールに合うね☆


お店は荻窪駅北口からすぐの路地裏にある。
石神井にもクラフトビールのタップのあるお店はないのかなぁ

さて、2軒目の取材に行こう!
日本の地ビールとジャークチキンのお店 ターコイズ
(CRAFT BEER BAR TURQUOISE)
杉並区上荻 1-4-9 1F
03-5930-1888
今年は大厄を迎えるので、
私の誕生日にカミさんと川崎大師へ厄除けに行く。
川崎大師は小学生のときに母とお詣りして以来だな。。。
京急大師線に乗るのははじめて♪



お護摩は意外とあっさり終わる。
お経が延々と長いのもイヤだけど、
なんだかあっさりなのもちょっと物足りないなぁ。

平日だし、強風だし、出店は2,3店しかやっていなかった。

帰りにくず餅を買って帰ろうと思う。
いろんなお店があったが、
先日「58酔い」さんにお土産でいただいたお店のが美味しかったから、
同じところで買う。

我が家と両親の分と購入。
母が楽しみに待っているようだ。

これこれ。

そして、遅いお昼をこれまた58酔いさんに教えてもらった「松月庵」でいただくことにする。




冷たいお蕎麦も食べたかったが、寒い日だったので「鴨南蛮そば」にした。
鴨肉も出汁も美味しい。

置いてある日本酒が「開運」と「初孫 魔斬」だなんて。
縁起のいい名前の日本酒をわざと置いているんだな。

ホントは初孫をお燗でいただきたかったのだが、冷やだけだというので、
「開運」にする。

蕎麦屋と言えば「だし巻き玉子」

カミさんは珍しく「天丼」。

お護摩で厄をしっかり落として、
昼酒で体内からも浄めたぞ。
これで今年も大丈夫かな。。。

窓ガラスにはガラスドローイング。

創業は明治17(1884)年。
今年で創業130年を迎える老舗だ。

乗り慣れない私鉄に乗るのは車内も車窓も新鮮で楽しい。

58酔いさん、川崎情報ありがとうございました!
松月庵
川崎市川崎区大師町4−37
044-266-0458
私の誕生日にカミさんと川崎大師へ厄除けに行く。
川崎大師は小学生のときに母とお詣りして以来だな。。。
京急大師線に乗るのははじめて♪



お護摩は意外とあっさり終わる。
お経が延々と長いのもイヤだけど、
なんだかあっさりなのもちょっと物足りないなぁ。

平日だし、強風だし、出店は2,3店しかやっていなかった。

帰りにくず餅を買って帰ろうと思う。
いろんなお店があったが、
先日「58酔い」さんにお土産でいただいたお店のが美味しかったから、
同じところで買う。

我が家と両親の分と購入。
母が楽しみに待っているようだ。

これこれ。

そして、遅いお昼をこれまた58酔いさんに教えてもらった「松月庵」でいただくことにする。




冷たいお蕎麦も食べたかったが、寒い日だったので「鴨南蛮そば」にした。
鴨肉も出汁も美味しい。

置いてある日本酒が「開運」と「初孫 魔斬」だなんて。
縁起のいい名前の日本酒をわざと置いているんだな。

ホントは初孫をお燗でいただきたかったのだが、冷やだけだというので、
「開運」にする。

蕎麦屋と言えば「だし巻き玉子」

カミさんは珍しく「天丼」。

お護摩で厄をしっかり落として、
昼酒で体内からも浄めたぞ。
これで今年も大丈夫かな。。。

窓ガラスにはガラスドローイング。

創業は明治17(1884)年。
今年で創業130年を迎える老舗だ。

乗り慣れない私鉄に乗るのは車内も車窓も新鮮で楽しい。

58酔いさん、川崎情報ありがとうございました!
松月庵
川崎市川崎区大師町4−37
044-266-0458
武蔵野線新秋津駅から西武線秋津駅までは歩いて5、6分。
この道のりにはいわゆる“せんべろ”系の安くて美味い居酒屋が数多くあり、
私のような呑兵衛はとてもとても素通りできないようなトラップがあちこちに仕掛けられているのだ。
夕暮れの新秋津駅に降り立ち、秋津駅へ歩き始めるまでもなく、
いきなり目の前のトラップにつかまる!
その名もストレートな「サラリーマン」
あっという間に吸い込まれてしまった(笑)

瓶ビール(\550)がフツーのモルツってあたりがくすぐるなぁ

カシラ(\240)串物は2本単位で基本どれも240円のようだ。

本日のおすすめとあった「かに玉子とじ」(\420)
ちょっと予想していたのとは違う形状でやってきたが、あつあつハフハフで美味しい。

黒ホッピー セット(\400)+ナカ(\250)

ちくわチーズ揚げ(\370)

生さば(\270)

串物だけでなく、白子や刺身などの料理を持ち帰りで頼むご近所主婦が何人か来店していたのが驚いた。
そして、もっとビックリしたのは、
コの字カウンターで働く店員さんがめちゃくちゃキレイなのだ。
ベッキーと中山エミリを足して2で割ったような・・・
動きも的確で、コの字カウンターできびきび注文を受けている。
慣れたものだ。
なんでこんなオッサンパラダイスなお店でバイトしようと思ったのだろう。
でも、そのおかげでオッサンたちはみんなデレデレして嬉しそうに注文している。
いや。
デレデレしていたのは客のオッサンたちだけじゃない。
店員さん達も彼女の笑顔で明らかに癒されていたのを私は見逃さなかったぞ(笑)
また寄るからやめないでね♪
サラリーマン 新秋津店
東村山市秋津町5-13-20
042-395-0015
この道のりにはいわゆる“せんべろ”系の安くて美味い居酒屋が数多くあり、
私のような呑兵衛はとてもとても素通りできないようなトラップがあちこちに仕掛けられているのだ。
夕暮れの新秋津駅に降り立ち、秋津駅へ歩き始めるまでもなく、
いきなり目の前のトラップにつかまる!
その名もストレートな「サラリーマン」
あっという間に吸い込まれてしまった(笑)

瓶ビール(\550)がフツーのモルツってあたりがくすぐるなぁ

カシラ(\240)串物は2本単位で基本どれも240円のようだ。

本日のおすすめとあった「かに玉子とじ」(\420)
ちょっと予想していたのとは違う形状でやってきたが、あつあつハフハフで美味しい。

黒ホッピー セット(\400)+ナカ(\250)

ちくわチーズ揚げ(\370)

生さば(\270)

串物だけでなく、白子や刺身などの料理を持ち帰りで頼むご近所主婦が何人か来店していたのが驚いた。
そして、もっとビックリしたのは、
コの字カウンターで働く店員さんがめちゃくちゃキレイなのだ。
ベッキーと中山エミリを足して2で割ったような・・・
動きも的確で、コの字カウンターできびきび注文を受けている。
慣れたものだ。
なんでこんなオッサンパラダイスなお店でバイトしようと思ったのだろう。
でも、そのおかげでオッサンたちはみんなデレデレして嬉しそうに注文している。
いや。
デレデレしていたのは客のオッサンたちだけじゃない。
店員さん達も彼女の笑顔で明らかに癒されていたのを私は見逃さなかったぞ(笑)
また寄るからやめないでね♪
サラリーマン 新秋津店
東村山市秋津町5-13-20
042-395-0015
何度も断っておきますが、私はペヤングの回し者ではありません。
親類縁者にまるか食品関係者もいません(笑)
だから、今度のこの新商品は別にスルーしようと思ってたんです。。。

もちろん、ちゃんと買って、食べましたけどね。

だってペヤング好きですから。

うーんんんんん。
これはまったく何がしたいのかわからん。
なぜにポテト。
そして中途半端な存在感のポテト。
これでは、コメントのしようがないよ~
いままでペヤングの斬新な新商品を毎回紹介してきましたが(妙な使命感・義務感もあってですが…)、
これはイカンなぁ。。。
和風焼き蕎麦やペペロンチーノはよかったのに。
徐々にクオリティが落ちてるような・・・
というわけで、ブログに今回の「ポテト」は載せないと思っていたのですよ。
ところが、ペヤングネタを楽しみにしている方が北は白河市に、
南は西東京市にいると知り、
ご期待に沿うべくしっかり載せさせていただきましたよ(笑)
次回こそ、名誉挽回のペヤング新商品を期待してます!
まるかさん!
親類縁者にまるか食品関係者もいません(笑)
だから、今度のこの新商品は別にスルーしようと思ってたんです。。。

もちろん、ちゃんと買って、食べましたけどね。

だってペヤング好きですから。

うーんんんんん。
これはまったく何がしたいのかわからん。
なぜにポテト。
そして中途半端な存在感のポテト。
これでは、コメントのしようがないよ~
いままでペヤングの斬新な新商品を毎回紹介してきましたが(妙な使命感・義務感もあってですが…)、
これはイカンなぁ。。。
和風焼き蕎麦やペペロンチーノはよかったのに。
徐々にクオリティが落ちてるような・・・
というわけで、ブログに今回の「ポテト」は載せないと思っていたのですよ。
ところが、ペヤングネタを楽しみにしている方が北は白河市に、
南は西東京市にいると知り、
ご期待に沿うべくしっかり載せさせていただきましたよ(笑)
次回こそ、名誉挽回のペヤング新商品を期待してます!
まるかさん!
武蔵関がなぜ「とんかつ激戦区」なのかはわからないが、
確かにとんかつ屋さんが多いのは確かだ。
年末に「とんかつ 味よし」でカツ丼を食べたので、
この日は別のお店に行ってみようと思う。
「味よし」のそばにある「高尾」だ。
自家製パン粉がウリらしい。

価格設定が「味よし」より安く、とんかつ以外のメニューも多い印象だ。

カミさん「牛カルビ焼き定食」

次男「牛丼」

「とんかつ屋に来たんだから、とんかつ喰ってくれよー」って私は思うのだが、
カミさんと次男はそういうこと気にしないのだ。。。
長男「ロースカツ定食」
そう!
そうそう!
とんかつ屋に来たんだからロースを頼まなくっちゃ。
うんうん。
長男、おまえはよくわかっているぞ!

そして、私はカキフライ定食。
おいおい! そこまで言っておいてとんかつじゃないのかよーってツッコミが聞こえそうだが、
これ私が頼んだんじゃない。
「あなたはカキフライにしてね」
「・・・・・・。」
席に着くなり、私のオーダーはカミさんによって決められていたのだ。
カキフライも好きなんで文句はございませんけどね・・・
クリームコロッケを1個トッピングすることで、
自分らしさを少し表現する。

ロースカツにマヨネーズかけて食べたかったな。。。

ごはんのおかわりも1杯は無料。
こちらは低価格路線で勝負のとんかつ屋のようだ。
激戦区だけにそれぞれのカラーがあるんだろうな。

とんかつ・肉料理 高尾
練馬区関町北2-30-3
03-3920-8069
せっかく武蔵関まで来たので、ひとっぷろ浴びていきますかね!
むしろこっちがメインだったりして(笑)
確かにとんかつ屋さんが多いのは確かだ。
年末に「とんかつ 味よし」でカツ丼を食べたので、
この日は別のお店に行ってみようと思う。
「味よし」のそばにある「高尾」だ。
自家製パン粉がウリらしい。

価格設定が「味よし」より安く、とんかつ以外のメニューも多い印象だ。

カミさん「牛カルビ焼き定食」

次男「牛丼」

「とんかつ屋に来たんだから、とんかつ喰ってくれよー」って私は思うのだが、
カミさんと次男はそういうこと気にしないのだ。。。
長男「ロースカツ定食」
そう!
そうそう!
とんかつ屋に来たんだからロースを頼まなくっちゃ。
うんうん。
長男、おまえはよくわかっているぞ!

そして、私はカキフライ定食。
おいおい! そこまで言っておいてとんかつじゃないのかよーってツッコミが聞こえそうだが、
これ私が頼んだんじゃない。
「あなたはカキフライにしてね」
「・・・・・・。」
席に着くなり、私のオーダーはカミさんによって決められていたのだ。
カキフライも好きなんで文句はございませんけどね・・・
クリームコロッケを1個トッピングすることで、
自分らしさを少し表現する。

ロースカツにマヨネーズかけて食べたかったな。。。

ごはんのおかわりも1杯は無料。
こちらは低価格路線で勝負のとんかつ屋のようだ。
激戦区だけにそれぞれのカラーがあるんだろうな。

とんかつ・肉料理 高尾
練馬区関町北2-30-3
03-3920-8069
せっかく武蔵関まで来たので、ひとっぷろ浴びていきますかね!
むしろこっちがメインだったりして(笑)