Bar White River 白河と石神井をこよなく愛する呑んだくれ・喰いだおれの日記
上石神井に着いたら、もうちょっとだけ飲みたくなってしまった。
南口に入ったことのない立ち飲みがあったことを思いだし、
飲み屋が並ぶ細い路地に入っていく。
「もつ家」だ。

黒ホッピーセット(450円)

前金制なので1000円をうつわに入れておくと、
店主がそこからお金を引いていくというあんばいだ。
看板やメニュー表示の雰囲気がどこかでみたことあると思ったら、
秋津駅前にある「もつ家」の支店だったのだ。(入ったことないけどね)

牛アキレス 100円

ポテサラ 100円

もつ煮・小 200円

石神井公園にはないんだよなぁ、こういうシンプルな立ち飲み店・・・
ナカをおかわり(150円)して、ぴたり1000円。
カミシャクに格好のせんべろ店を見つけてしまったのだ。
もつ家 上石神井店
南口に入ったことのない立ち飲みがあったことを思いだし、
飲み屋が並ぶ細い路地に入っていく。
「もつ家」だ。

黒ホッピーセット(450円)

前金制なので1000円をうつわに入れておくと、
店主がそこからお金を引いていくというあんばいだ。
看板やメニュー表示の雰囲気がどこかでみたことあると思ったら、
秋津駅前にある「もつ家」の支店だったのだ。(入ったことないけどね)

牛アキレス 100円

ポテサラ 100円

もつ煮・小 200円

石神井公園にはないんだよなぁ、こういうシンプルな立ち飲み店・・・
ナカをおかわり(150円)して、ぴたり1000円。
カミシャクに格好のせんべろ店を見つけてしまったのだ。
もつ家 上石神井店
スポンサーサイト
萩山という駅ではじめて降りた。
このあたりは西武拝島線、多摩湖線、国分寺線が入り組んでおり、
西武族の私ですら、よくわからんエリアだ。
萩山の北口を出た目の前にあるお店がその名も「おつかれさん」。
この日は、寒くなり出した頃だったので、熱燗をくいっと行きたい気分だ。

でも熱燗の前にまずは瓶ビール。
スーパードライかぁぁぁー。
ちょっと萎えたが、お通しのひじきがあったかだったので、気分を取り戻す。

リーズナブルなメニューが並ぶ。


日本酒の揃いはちょっと昭和だが、
最近はこういうラインナップにもすっかり適応力がついてきたので、問題ない。

こちらの店は移転前にはいか料理のお店だと聞いたので、
いか刺身と〆さばをオーダー。

店先では焼鳥を焼いていて、お持ち帰り対応もしている。
皮とももとぼんじりを、お任せの味で。



やっぱり福島のお酒が落ち着くので「栄川」をお燗でいただく。

すると、あとから来たお客さんが「乾杯セット」(?)みたいのを頼んでいた。
早い時間だけのメニューらしいが、
お通し、枝豆、焼き物3本に
飲み物(生ビールでもサワーでも日本酒でもよさそうだった)がついて1000円のようだ。
うわぁーお買い得ぅ。
店頭に書いてあったらしいのだが、気づかなかったよ。。。
これにすればよかった・・・
カウンターでテレビを観ながら、ビールとお銚子1本飲んで、お会計。
はじめて入ったが、とても接客のいいお店で、居心地がよかったな。
おつかれさん
東村山市萩山町2丁目1−7
042-391-8281
このあたりは西武拝島線、多摩湖線、国分寺線が入り組んでおり、
西武族の私ですら、よくわからんエリアだ。
萩山の北口を出た目の前にあるお店がその名も「おつかれさん」。
この日は、寒くなり出した頃だったので、熱燗をくいっと行きたい気分だ。

でも熱燗の前にまずは瓶ビール。
スーパードライかぁぁぁー。
ちょっと萎えたが、お通しのひじきがあったかだったので、気分を取り戻す。

リーズナブルなメニューが並ぶ。


日本酒の揃いはちょっと昭和だが、
最近はこういうラインナップにもすっかり適応力がついてきたので、問題ない。

こちらの店は移転前にはいか料理のお店だと聞いたので、
いか刺身と〆さばをオーダー。

店先では焼鳥を焼いていて、お持ち帰り対応もしている。
皮とももとぼんじりを、お任せの味で。



やっぱり福島のお酒が落ち着くので「栄川」をお燗でいただく。

すると、あとから来たお客さんが「乾杯セット」(?)みたいのを頼んでいた。
早い時間だけのメニューらしいが、
お通し、枝豆、焼き物3本に
飲み物(生ビールでもサワーでも日本酒でもよさそうだった)がついて1000円のようだ。
うわぁーお買い得ぅ。
店頭に書いてあったらしいのだが、気づかなかったよ。。。
これにすればよかった・・・
カウンターでテレビを観ながら、ビールとお銚子1本飲んで、お会計。
はじめて入ったが、とても接客のいいお店で、居心地がよかったな。
おつかれさん
東村山市萩山町2丁目1−7
042-391-8281
ある日の上石神井の朝。
冬の朝はこの澄んだ空が好き。
遠くにスカイツリーが見えるのわかるかなぁー

吉高さまにご挨拶してから(笑)
早朝の電車へ乗りこむ。

ちょっとだけブログを休んじゃったけど、またゆるやかに書いていこ~っと。
冬の朝はこの澄んだ空が好き。
遠くにスカイツリーが見えるのわかるかなぁー

吉高さまにご挨拶してから(笑)
早朝の電車へ乗りこむ。

ちょっとだけブログを休んじゃったけど、またゆるやかに書いていこ~っと。
石神井警察署の前に古くからある「龍正軒」。

カミさんがえらく気に入っていて、ときどきファミリユースしている。
ここをこんなにファミリユースしているのうちくらいじゃないか(笑)

居酒屋にしても中華屋にしても短冊メニューがずらっと並ぶお店が好きなことに最近気づいた私。

短冊メニューを眺めながら何にしようか思案する時間も好きなのだ。

次男は半チャーハン。

「半」といっても結構多い。

長女は酢豚定食。


私は回鍋肉定食。
定食系を頼むのは珍しいが、ここのナス味噌定食が美味しかったので、
炒め物系を攻めてみた。

回鍋肉もアタリだ。
野菜のシャッキリした炒め方がいいんだな。
味付けは結構ピリ辛で途中から汗が出てきたが、
ごはんがモリモリ食べられる。

カミさんはまたもワンタン麺。
ワンタン好きだねぇー

次も炒め物系にしよっ♪
今度は焼肉か生姜焼かな
ロースチーズ焼、チキンチーズ焼ってのも気になるが・・・
龍正軒
練馬区石神井町7丁目9−7
03-3996-6269

カミさんがえらく気に入っていて、ときどきファミリユースしている。
ここをこんなにファミリユースしているのうちくらいじゃないか(笑)

居酒屋にしても中華屋にしても短冊メニューがずらっと並ぶお店が好きなことに最近気づいた私。

短冊メニューを眺めながら何にしようか思案する時間も好きなのだ。

次男は半チャーハン。

「半」といっても結構多い。

長女は酢豚定食。


私は回鍋肉定食。
定食系を頼むのは珍しいが、ここのナス味噌定食が美味しかったので、
炒め物系を攻めてみた。

回鍋肉もアタリだ。
野菜のシャッキリした炒め方がいいんだな。
味付けは結構ピリ辛で途中から汗が出てきたが、
ごはんがモリモリ食べられる。

カミさんはまたもワンタン麺。
ワンタン好きだねぇー

次も炒め物系にしよっ♪
今度は焼肉か生姜焼かな
ロースチーズ焼、チキンチーズ焼ってのも気になるが・・・
龍正軒
練馬区石神井町7丁目9−7
03-3996-6269
今回の「帰河」では白河ラーメンを食べる機会がなかった。
なんともモヤモヤした感じだ。
白河ラーメン欠乏症になってしまった。
東京にも白河ラーメンを出すお店はあり、
これまでいくつかのお店を巡ってきた。
①中華そば二代目にゃがにゃが亭@三河島
②白河中華そば孫市@国立
③ビーハイブ ゲンキノモト@神田
④一番いちばん@町田
この中では、②の「孫市」が麺、スープともに白河ラーメンらしさがあったように思う。
でも、味としていちばん好みだったのは、④の「一番いちばん」だ。
この日、ちょうどカミさんと墓参で横浜方面に出たので、
その帰りにわざわざ横浜市営地下鉄に乗り換え、
「伊勢佐木長者町」という長い名前の駅で降りることにした。
そこから歩いて5分ほどにある「弘流」へ。
こちらが白河ラーメンを出すお店だということを先日のぼぶ寿司で教えてもらった。

ワクワクするね。
入るとまず食券機だ。
白河では食券のお店はほとんどないけど、都会では食券の方が多いくらいだ。
テーブル席に腰掛けると、お店の説明がされている。
カミさん側だったので、代わりに撮ってもらう。
するとカミさんが反射して映り込んでいたので、修正した。
これだから素人は困るよ(笑)
なんちゃって、よく私もやってしまうことだ。

この鶏でスープをとっているようだ。
無化調とのこと。

店主と新人バイトのふたりで切り盛りしていたが、
この新人さんがまだ慣れておらず、
店主が教えながらやっている。
ちょっと大変そうだ。

厨房のあたふた感が表にまで伝わってきていたが(苦笑)、
まずはカミさんオーダーのワンタンめん登場。
ビジュアル的にはいいねぇー
自慢のスープはなかなか美味しい。
ワンタンは白河のちゅるちゅる薄々ワンタンにはほど遠く、残念・・・

そして、私はチャーシューメン+煮玉子。
チャーシューは3種入っている。
メンマ、太っ!

ふぅぅむ。
麺がなぁー
白河のボコボコ麺じゃないんだよね。
キレイすぎる(笑)

中華そばとしてはかなり美味しいと思うが、
白河ラーメンと謳われると、ちょっと麺が残念だと思う。

こちらのお店は朝ラーもやっているらしいので、それは素晴らしい。
本場白河には朝ラーをやっているお店はないものね。
白河ラーメンを出すお店は、都下にも近県にもまだまだある。
なぜかどこも結構マイナーな駅にあるのですべてを制覇するのは大変だが、
白河ラーメン探訪、これからも頑張るぞ!
弘流
横浜市中区伊勢佐木町4-109
045-243-2555
なんともモヤモヤした感じだ。
白河ラーメン欠乏症になってしまった。
東京にも白河ラーメンを出すお店はあり、
これまでいくつかのお店を巡ってきた。
①中華そば二代目にゃがにゃが亭@三河島
②白河中華そば孫市@国立
③ビーハイブ ゲンキノモト@神田
④一番いちばん@町田
この中では、②の「孫市」が麺、スープともに白河ラーメンらしさがあったように思う。
でも、味としていちばん好みだったのは、④の「一番いちばん」だ。
この日、ちょうどカミさんと墓参で横浜方面に出たので、
その帰りにわざわざ横浜市営地下鉄に乗り換え、
「伊勢佐木長者町」という長い名前の駅で降りることにした。
そこから歩いて5分ほどにある「弘流」へ。
こちらが白河ラーメンを出すお店だということを先日のぼぶ寿司で教えてもらった。

ワクワクするね。
入るとまず食券機だ。
白河では食券のお店はほとんどないけど、都会では食券の方が多いくらいだ。
テーブル席に腰掛けると、お店の説明がされている。
カミさん側だったので、代わりに撮ってもらう。
するとカミさんが反射して映り込んでいたので、修正した。
これだから素人は困るよ(笑)
なんちゃって、よく私もやってしまうことだ。

この鶏でスープをとっているようだ。
無化調とのこと。

店主と新人バイトのふたりで切り盛りしていたが、
この新人さんがまだ慣れておらず、
店主が教えながらやっている。
ちょっと大変そうだ。

厨房のあたふた感が表にまで伝わってきていたが(苦笑)、
まずはカミさんオーダーのワンタンめん登場。
ビジュアル的にはいいねぇー
自慢のスープはなかなか美味しい。
ワンタンは白河のちゅるちゅる薄々ワンタンにはほど遠く、残念・・・

そして、私はチャーシューメン+煮玉子。
チャーシューは3種入っている。
メンマ、太っ!

ふぅぅむ。
麺がなぁー
白河のボコボコ麺じゃないんだよね。
キレイすぎる(笑)

中華そばとしてはかなり美味しいと思うが、
白河ラーメンと謳われると、ちょっと麺が残念だと思う。

こちらのお店は朝ラーもやっているらしいので、それは素晴らしい。
本場白河には朝ラーをやっているお店はないものね。
白河ラーメンを出すお店は、都下にも近県にもまだまだある。
なぜかどこも結構マイナーな駅にあるのですべてを制覇するのは大変だが、
白河ラーメン探訪、これからも頑張るぞ!
弘流
横浜市中区伊勢佐木町4-109
045-243-2555
やっと席が空いたようで、酒菜屋梅宮へ移動だ。

カウンターがちょいと空いただけで、テーブル席は依然満席だ。
ホワイトボードのメニューとオススメ日本酒をまずはチェック♪

今月のおすすめ「上喜元 純米大吟醸 山田穂」(山形)で本日3度目の乾杯!

お通しはもつ煮。
梅さんのもつ煮うまいんだよねー、
長女がいたら「おかわり!」って言うに違いない。

梅さんが「新メニューにしようかと思うんだけど、試しに食べてみてよっ☆」
って出してくれたのがコチラ。
生さば塩たたき。

ほー、美味しい~
もうちょっとレア感が残っていてもいいかなと思うけど、
お酒のアテに最高だ。
らいどさんも気にいってたみたいだし、新メニューになりそうだね。

「豊盃 特別純米」(青森)
いつも置いてあるのとは違うスペックだが、
「豊盃」はどれも好き♪

そして、ここに来たらどうしても食べたくなっちゃうカキマヨ。
牡蠣好きマヨラーの私とじぇいくさんには、最強のコンビネーションだ。

白河でも屈指の人気店である梅宮は最後まで混んでいたが、
代行も混んでいた。
最近はカウンター越しにゆっくり梅さんとお話しできないなぁー
またどこか一緒に遊びにいけたらいいんだけど。
梅さん、ごちそうさまでした。
酒菜屋梅宮
白河市本町28−2
0248-23-4990

カウンターがちょいと空いただけで、テーブル席は依然満席だ。
ホワイトボードのメニューとオススメ日本酒をまずはチェック♪

今月のおすすめ「上喜元 純米大吟醸 山田穂」(山形)で本日3度目の乾杯!

お通しはもつ煮。
梅さんのもつ煮うまいんだよねー、
長女がいたら「おかわり!」って言うに違いない。

梅さんが「新メニューにしようかと思うんだけど、試しに食べてみてよっ☆」
って出してくれたのがコチラ。
生さば塩たたき。

ほー、美味しい~
もうちょっとレア感が残っていてもいいかなと思うけど、
お酒のアテに最高だ。
らいどさんも気にいってたみたいだし、新メニューになりそうだね。

「豊盃 特別純米」(青森)
いつも置いてあるのとは違うスペックだが、
「豊盃」はどれも好き♪

そして、ここに来たらどうしても食べたくなっちゃうカキマヨ。
牡蠣好きマヨラーの私とじぇいくさんには、最強のコンビネーションだ。

白河でも屈指の人気店である梅宮は最後まで混んでいたが、
代行も混んでいた。
最近はカウンター越しにゆっくり梅さんとお話しできないなぁー
またどこか一緒に遊びにいけたらいいんだけど。
梅さん、ごちそうさまでした。
酒菜屋梅宮
白河市本町28−2
0248-23-4990
廣さんを出て、梅宮に向かおうと思ったが、満席のようだ。
相変わらず混んでいるなぁ、嬉しいことだ。
空いたら電話をもらうようにお願いして、しばし梅むらで待機しようかと思う。
ところが「梅むら」も大盛況で入れず、目論見が外れる。

そこで、じぇいくさんが入ったことのないという(意外!?)「海賊船」で電話を待つことにした。

かくいう私も「海賊船」は久しぶり。
客層は女子が多いイメージがあって、オッサン2人組の酔客はどうかと思ったが、
まぁいっかと入ってみる。

カウンターに座る。
店内のテレビで野球観戦。
スポーツバーということらしい。

私は生ビール。
じぇいくさん、かわいくカンパリオレンジ(だったかな)。


乾杯! と飲み出した途端、電話が・・・
一杯だけあっという間に飲み干し、お会計。
実は、この日、家に財布を置いてきてしまったのだ。
だから、全部じぇいくさんが払ってくれる。。。
決して計画的犯行ではございません
すみません。
後日、現物(おいしい日本酒)払いでお返ししますので(笑)
海賊船
白河市上ノ台12−2
0248-24-3333
相変わらず混んでいるなぁ、嬉しいことだ。
空いたら電話をもらうようにお願いして、しばし梅むらで待機しようかと思う。
ところが「梅むら」も大盛況で入れず、目論見が外れる。

そこで、じぇいくさんが入ったことのないという(意外!?)「海賊船」で電話を待つことにした。

かくいう私も「海賊船」は久しぶり。
客層は女子が多いイメージがあって、オッサン2人組の酔客はどうかと思ったが、
まぁいっかと入ってみる。

カウンターに座る。
店内のテレビで野球観戦。
スポーツバーということらしい。

私は生ビール。
じぇいくさん、かわいくカンパリオレンジ(だったかな)。


乾杯! と飲み出した途端、電話が・・・
一杯だけあっという間に飲み干し、お会計。
実は、この日、家に財布を置いてきてしまったのだ。
だから、全部じぇいくさんが払ってくれる。。。
決して計画的犯行ではございません
すみません。
後日、現物(おいしい日本酒)払いでお返ししますので(笑)
海賊船
白河市上ノ台12−2
0248-24-3333
こんなに久々になってしまうとは。
夏以来の白河だ。
いつもの如く、じぇいくさんとまずは廣さんへ詣でる。

乾杯!

はじめの二貫は、松輪サバと中トロ。
どちらもたまらん。

そして、この日のお酒はじぇいくさんにおまかせ。
まずは北海道と沖縄のお酒をいただく。
「まる田 特別純米」(北海道)と「黎明 純米吟醸」(沖縄)

北海道に日本酒蔵は13あるが、沖縄にはこの「黎明」を醸す泰石酒造だけだ。
少し前までは鹿児島県に日本酒蔵はなかったが、いまは濱田酒造が造っているので、
47都道府県すべてに「地酒」があるのだ。
塩辛とカキ酢


お刺身


そして、泉屋酒店でじぇいくさんが仕入れてきた垂涎の3本。
福島の2本「寫楽 純米吟醸 雄町」&「会津中将 純米吟醸 露柴」と
秋田の「一白水成 純米吟醸 山田錦」

そして、ナメタガレイ。
美味い、美味すぎる!!!

知り合いの常連さんの「而今」と「天明」もいただいちゃおうと思ったら、
その常連さんも登場。
お先にいただいています(笑)

廣さんのいなり寿司は外せない。

すると廣さんが「今年はまだ食べてなかったよね。」と
初物のいくらを出してくれる☆
涙が出そうだ。

玉子もつまみに。

廣さん、ごちそうさまでした。
廣鮨
白河市向新蔵59−12
0248-27-2531
夏以来の白河だ。
いつもの如く、じぇいくさんとまずは廣さんへ詣でる。

乾杯!

はじめの二貫は、松輪サバと中トロ。
どちらもたまらん。

そして、この日のお酒はじぇいくさんにおまかせ。
まずは北海道と沖縄のお酒をいただく。
「まる田 特別純米」(北海道)と「黎明 純米吟醸」(沖縄)

北海道に日本酒蔵は13あるが、沖縄にはこの「黎明」を醸す泰石酒造だけだ。
少し前までは鹿児島県に日本酒蔵はなかったが、いまは濱田酒造が造っているので、
47都道府県すべてに「地酒」があるのだ。
塩辛とカキ酢


お刺身


そして、泉屋酒店でじぇいくさんが仕入れてきた垂涎の3本。
福島の2本「寫楽 純米吟醸 雄町」&「会津中将 純米吟醸 露柴」と
秋田の「一白水成 純米吟醸 山田錦」

そして、ナメタガレイ。
美味い、美味すぎる!!!

知り合いの常連さんの「而今」と「天明」もいただいちゃおうと思ったら、
その常連さんも登場。
お先にいただいています(笑)

廣さんのいなり寿司は外せない。

すると廣さんが「今年はまだ食べてなかったよね。」と
初物のいくらを出してくれる☆
涙が出そうだ。

玉子もつまみに。

廣さん、ごちそうさまでした。
廣鮨
白河市向新蔵59−12
0248-27-2531
またペヤングの“キワモノ”新商品を買ってしまった。。。
「ペヤング 超大盛やきそば ハーフ&ハーフ激辛」だ。

ペヤングソースやきそばのまろやかなソースと
激辛やきそばの激辛ソースの2つの味が楽しめます。
ソース味、激辛味を個々で食べても良し、
2つの味を混ぜたMIX味を食べても良し、
3度の食べ方ができる新しい商品です。 ~まるか食品ホームページより


ふたをあけると2個分のペヤングが!
ハーフ&ハーフっていうのは、ふつう「0.5+0.5=1」ってことじゃないの。
これは完全に「1+1=2」だよね(笑)

湯切りをしたのち、別々のソースをまぜる。
左:ノーマル 右:激辛

まずはノーマルのお味からいただく。
うーむ、昔ながらの安心できる味だ。
そして、激辛。
激辛は初めて食べたが、甘く見ていた。
とんでもない辛さだ。
あまり辛いのが得意ではないこともあるが、これはスゴイ。
長男も一口食べたらヒーヒー悶絶していた。。。
ノーマルの味とまぜまぜして3つめの味を楽しもうと思ったが、
混ぜてももはや相当の辛さだ。
もうこれは買わないだろう・・・
今度は「ペヤング 超大盛やきそば ハーフ&ハーフイカスミ」ってのが出るらしい。
イカスミってのは単品で出てたっけ?
食べたことのない味だからまた買ってしまうだろうな。
「ペヤング 超大盛やきそば ハーフ&ハーフ激辛」だ。

ペヤングソースやきそばのまろやかなソースと
激辛やきそばの激辛ソースの2つの味が楽しめます。
ソース味、激辛味を個々で食べても良し、
2つの味を混ぜたMIX味を食べても良し、
3度の食べ方ができる新しい商品です。 ~まるか食品ホームページより


ふたをあけると2個分のペヤングが!
ハーフ&ハーフっていうのは、ふつう「0.5+0.5=1」ってことじゃないの。
これは完全に「1+1=2」だよね(笑)

湯切りをしたのち、別々のソースをまぜる。
左:ノーマル 右:激辛

まずはノーマルのお味からいただく。
うーむ、昔ながらの安心できる味だ。
そして、激辛。
激辛は初めて食べたが、甘く見ていた。
とんでもない辛さだ。
あまり辛いのが得意ではないこともあるが、これはスゴイ。
長男も一口食べたらヒーヒー悶絶していた。。。
ノーマルの味とまぜまぜして3つめの味を楽しもうと思ったが、
混ぜてももはや相当の辛さだ。
もうこれは買わないだろう・・・
今度は「ペヤング 超大盛やきそば ハーフ&ハーフイカスミ」ってのが出るらしい。
イカスミってのは単品で出てたっけ?
食べたことのない味だからまた買ってしまうだろうな。
最近は極力辛抱している「〆のラーメン(=〆ラー)」だが、
ひとたびスイッチが入ると、立て続けに「〆ラー」してしまっている私がいる。
【飲み直しの〆ラー】
この日は、〆の味噌ラーメンだけではなく、
大好評の文字に踊らされ「ビールもいっしょに」のパターン。
ちょいと飲み直しの〆ラーならば日高屋は最適のお店だ。

実は餃子セットで頼んだのが、なぜか餃子は撮り忘れ。
〆ラーの状況的にはありがちなことだ(笑)

日高屋の味噌はマジ美味いと思う。

レモンサワーまで頼んでいる。

【闘魂注入の〆ラー】
「〆ラー」を食べて明日の活力にしようという場合は、
私は「天下一品」だ。

学生時代に食べまくったた天下一品は、
私にとってはレッドブルと同じような感じ。
こってり・麺かたでエナジーチャージだ!
でも、あと半年は食べなくていいや(笑)

【無意識の〆ラー】
〆ラーをする気なんかなかったのに、
乗換駅で目が合ってしまい、
吸い込まれてしまうこともしばしばある。
これは高幡不動駅構内にある「七匹の子ぶた」

さらに半チャーハンセットにしている。

翌朝にもっとも後悔するパターンだ。。。

それでも、〆ラーはやめられないのだ。
ひとたびスイッチが入ると、立て続けに「〆ラー」してしまっている私がいる。
【飲み直しの〆ラー】
この日は、〆の味噌ラーメンだけではなく、
大好評の文字に踊らされ「ビールもいっしょに」のパターン。
ちょいと飲み直しの〆ラーならば日高屋は最適のお店だ。

実は餃子セットで頼んだのが、なぜか餃子は撮り忘れ。
〆ラーの状況的にはありがちなことだ(笑)

日高屋の味噌はマジ美味いと思う。

レモンサワーまで頼んでいる。

【闘魂注入の〆ラー】
「〆ラー」を食べて明日の活力にしようという場合は、
私は「天下一品」だ。

学生時代に食べまくったた天下一品は、
私にとってはレッドブルと同じような感じ。
こってり・麺かたでエナジーチャージだ!
でも、あと半年は食べなくていいや(笑)

【無意識の〆ラー】
〆ラーをする気なんかなかったのに、
乗換駅で目が合ってしまい、
吸い込まれてしまうこともしばしばある。
これは高幡不動駅構内にある「七匹の子ぶた」

さらに半チャーハンセットにしている。

翌朝にもっとも後悔するパターンだ。。。

それでも、〆ラーはやめられないのだ。