fc2ブログ

08

31

コメント

炭水化物カーニバル 【イル・ポンテ@石神井公園】

菜華軒の破壊力は東京に戻っても衰えない。。。
まったく腹が減らないではないか。

すると少し遅れて白河を出た両親が戻ってきて、
「もう疲れたから夕飯を一緒に食べよう」と誘ってきた。

しかも遠出は面倒だから近くの「イル・ポンテ」に行こうというのだ。
いつもなら嬉しいお誘いなのだが・・・今日の胃袋は厳しい。

一緒に菜華軒で昼を食べた長女と長男は「食べられるよ、大丈夫だよ!」と強気だ。
若いってすばらしい。

母は「イル・ポンテは混むから開店時間に行こう」とやけに張り切っているではないか。

困った。。。

もうあと2時間後というならだいぶ消化されていたかもしれないが、
まだ胃袋には確実に昼のチャーハンが残っている。


でも、子どものこと考えるとあまり夜遅くもなれないし、仕方ない。
意を決して「イル・ポンテ」へ。

するとこの日は思いのほか空いていた。
R0028103.jpg

子どもたちの大好物「スピナッチ・オーリオ」は2つ。
R0028104.jpg

大人はおつかれさまワインで赤と白
R0028108.jpg

アルコールパワーで胃袋を拡張させる私。
R0028106.jpg

今日はいつもと違うパスタを頼むぞと意気込んで「イカスミ」を頼んだら、ないとのこと。
結局、保守的な我が家の定番オーダーだ。

ミックスピザ(L)
R0028105.jpg

ペペロンチーノ
R0028109.jpg

ボンゴレ
R0028110.jpg

ペスカトーレ
R0028111.jpg

ボロネーゼ
R0028113.jpg

カルボナーラ
R0028116.jpg


さすがにこの日は7人に対して6つのオーダーにした。
それでもボリュームが多いから、結局最後は私が頑張ることに。


〆はマンゴー、梅、杏とチェリーのアイスをみんなで少しずつ食べてお口爽やか。
R0028119.jpg

R0028117.jpg

R0028118.jpg

食べ終わって店の外に出てもまだかなり明るい。
R0028120.jpg


この日は昼に夜に炭水化物カーニバルな一日だった。

しばらく絶食してもいいほどだ。



イル・ポンテ
練馬区石神井町6丁目32−28
03-3904-4494




スポンサーサイト



08

30

コメント

胃袋との戦い 【菜華軒@白河】

長女と長男と一足早く東京へ戻る。

その前に、思い残すことがないよう菜華軒で満腹にしてかえるぞー!

いつも変わらぬべたべたのメニュー(笑)
R0028080.jpg

夏メニューも一応確認するが、3人ともオーダーは決まっているのだ。
R0028081.jpg

まず、私はビール!
R0028082.jpg

ビールを飲み、高校野球を見ながら待つ。
お通しも盛りがイイ。
R0028086.jpg

子どもたちは店に置いてあるマンガを読んで待つ。
「こち亀に石神井公園が出てるぅ!」と長男が叫ぶ。
ワニ騒動のころの話だな、こりゃ。
R0028083.jpg



そして、まず長女のオーダーがやって来る。


長女のチョイスはもつ煮定食。

それって中学女子が頼むメニューですか!?
相変わらずの「もつ煮マニア」だ。
R0028090.jpg

もつ煮の量もやっぱり菜華軒サイズだ。あふれてる(笑)
R0028088.jpg

私はシンプルに「塩ラーメン」
R0028091.jpg

ここの干しエビが入ったスープが好きなんだよね。
R0028093.jpg

R0028094.jpg


最後は長男のチャーハン。
最近長男も食欲が増してきたし、私もチャーハン食べたかったから、
「大盛」にした。

普通でもトンデモナイ量なのに、土星の上に木星が乗ったようなサイズでやってきた。
R0028097.jpg


中心から何口か食べたら、大きなカルデラのようになった(笑)。
深っ!
R0028099.jpg


チャーハン「普通」にしておけばよかった。。。

もつ煮もチャーハンも私のところに回ってくるものだから、
私のお腹も土星の上に木星が乗ったような状態に・・・
さすがの私の胃袋もはちきれそうで言葉も出ないほどだ。


長女は「ここのもつ煮は、人生で3本の指に入るね♪」だって。
おいしくて気に入ったのはよかったけれど、
その年齢でもつ煮を語れるってのはどうかと思うがね(苦笑)

長男も菜華軒のチャーハンが基準になっているようで、
他所でチャーハンを食べると、
菜華軒のチャーハンよりどうだとか、こうだとか、論じている。
R0028101.jpg


こいつらもっと大きくなったらいろいろうるさそうだな(笑)


駅には新しい八重のポスターが。
R0028102.jpg


大河ドラマも終盤になってきた。
明治時代の綾瀬はるかも魅力的なのだ。



菜華軒
白河市新白河3-8
0248-24-0312



08

29

コメント

日本の原風景 【会津西街道 大内宿】

朝はすきっとお目覚め。

子どもと一緒に露天風呂へ。
R0027973.jpg

やはり誰も居ない(またしてもこれをいいことに撮らせてもらう)
R0027974.jpg

大川が望める。
R0027977.jpg

風呂上がりには休憩所で麦茶をいただく
R0027985.jpg

R0027984.jpg


そして朝食。
夕べ、あんなにいっぱい食べたのに、もう腹ぺこ。
R0027990.jpg

朝ご飯も充実している。
R0027991.jpg

R0027992.jpg

R0027993.jpg

R0027994.jpg

R0027995.jpg

R0027996.jpg

R0027998.jpg

R0027999.jpg

客室数が少ないこともあるが、ほとんど他の宿泊客とすれ違うことがなかった。
実に静かに過ごせるいい宿であった。

両親もとってもこの宿を気に入ってくれたみたいでよかった。


  

そして、午前中は観光だ。
朝方ならばまだ空いているだろうとチェックアウト後すぐに大内宿へ。

ところが、すでに駐車場はすでに結構停まっている。
ここ数年で大内宿は随分有名な観光スポットになった。
昔はこんなに混んでなかったと思うが・・・

大内宿は会津と日光を結ぶ会津西街道の宿場として栄えた。
江戸時代前半までは会津藩の参勤交代のルートでもあったので、
会津藩主もこの大内宿を利用していたわけだ。

その後、参勤交代は白河ルートになったことなどもあり、この会津西街道の往来は減り、
この大内宿も衰退していったようだ。

戊辰戦争では大内宿は戦火を免れた。

その後、江戸時代の宿場の風景を残す集落は、紆余曲折ありながらも奇跡的に保存されていき、
現在のような活況へと繋がっているのだ。

私は3、4度目の訪問だが、有名な三澤屋さんには入ったことがない。。。
R0028002.jpg

何の気なしに歩きながら我が子の写真を撮っていたら、どこかで見た顔が!!!
なんと先日白河で一緒に飲んだばかりの治平さんと遭遇!!!
こんなこともあるんだなぁー
R0028009.jpg


R0028016.jpg

R0028018.jpg

R0028020.jpg

R0028022.jpg

R0028023.jpg

R0028024.jpg

R0028025.jpg

R0028027.jpg

R0028030.jpg

R0028032.jpg

R0028034.jpg


長男は岩魚が食べたいようで、2軒の軒先で焼かれていた岩魚をじっくり観察し、
こちらの岩魚を選んでいた。
R0028046.jpg


もう少し人が少ないといいなぁと思うが、
大内宿のようなところは全国的にも少ないだろうから、
いつまでも残したい日本の原風景だよね。
R0028037.jpg




午後は酷暑のなかを無理しないことにして、白河へ戻るのだった。




08

28

コメント

ペルセウス座流星群に大感激! 【藤龍館@会津湯野上温泉】

85歳になる父はいたって元気だが、
さすがに最近は外へ出るのが億劫になっているようだ。

それでも孫と旅行するのが今は何よりの楽しみのようなので、
この夏も親孝行を兼ねた家族旅行を計画。

今夏はあまり遠出はせず白河から南会津へ行くことにした。
東京から出発してるんだから十分遠出なんだけどね・・・白河経由だと会津はすぐお隣って感覚♪


甲子トンネルの開通で本当に南会津に抜けるのが本当に楽になった。

1時間ほどで湯野上温泉に到着。
涼しい会津でも30度を超えている。

あまり日中に父を連れ回したくないので、
観光は翌日に回して、この日は早くにチェックイン。
両親にはゆっくり温泉につかってもらおうと思う。

今回は、両親中心の旅行なので落ち着いた宿をチョイス。
「藤龍館」だ。
R0027903.jpg

いかにも大人の宿だ。
R0027904.jpg

冷たいお抹茶で迎えてくれる。
R0027905.jpg


R0027910.jpg


R0027907.jpg

内湯も源泉掛け流しとなっているのが嬉しい。
R0027909.jpg

でも、まずは大浴場でしょっ♪
やはり一番風呂だ。(それをいいことにしっかり撮らせてもらう)
R0027914.jpg

脱衣所から浴室に入ると3段ほど石段をおりるようになっているが、
ここに手すりがないんだよな。父もきつそうにしていた。
R0027913.jpg

いいお風呂だった。

部屋に戻って小休止だ。
長男はちょっと疲れてしまったようで、部屋で寝てしまった。。。

私はフライングビール☆
R0027916.jpg

部屋に置いてあった日本酒リスト。
県内の銘酒が揃っている♪
R0027917.jpg

R0027918.jpg

R0027919.jpg

R0027920.jpg



そして、お待ちかねの夕食!!!

あらかじめお願いしてあった生ビールと「風が吹く」
R0027924.jpg

R0027933.jpg


R0027921.jpg

R0027923.jpg


先付
R0027927.jpg

雲丹豆腐
R0027928.jpg

椀物 鱧の葛打ち 
この鱧が実にすばらしかった!
R0027931.jpg

刺身
R0027937.jpg

煮物
R0027926.jpg

焼物 鮎の塩焼き
R0027940.jpg

郷土料理 こづゆ
R0027944.jpg

鍋物 伊勢海老鍋。トマト仕立て。
鍋の写真を撮りそびれちゃったけど、この具を伊勢海老からとったスープの鍋に入れて食べるのだ。
おそらくスープに伊勢海老のミソがはいっているんじゃないかな。
濃厚で飲み干しちゃった。
R0027925.jpg

進肴 福島牛の石焼き
何の説明もいらないでしょっ・・・
R0027947.jpg

R0027952.jpg

洋皿 とまとサラダ
R0027956.jpg

揚物 鯉天ぷら 青身
R0027954.jpg

ご飯 
R0027958.jpg

そのまま食べてもいいのだが、このように鯛茶漬けでいただくことも楽しめる。
R0027960.jpg

水菓子
R0027963.jpg


こんなに素晴らしい料理を出す旅館に遭遇したのは久々だな。


ゲームセンターやカラオケがあるような宿ではないので、
食後は内湯につかるなどしてゆっくり部屋で過ごす。
すると時計の針はもう21時だ。


今回の旅行の目的は、両親の慰労もあったが、
もうひとつは「ペルセウス座流星群」を観ることであった。

でも、実はそれは後付け・・・

宿を予約した段階ではペルセウス座流星群のピーク日なんて知らずに申し込んでいたのだ(苦笑)

結果的に、もろにペルセウス座流星群の出現ピークの日の予約となり、
さらに観測にも最適な場所にいることができたのだからラッキーだ


浴衣姿で外へ出ると、よく星が見える。
天の川も肉眼で確認できるほどだ。

宿の前の車寄せに家族5人+母の6人で寝そべって観測開始。

ピーク時間帯にはまだ早いのだが、
思いの外ちょいちょい流れてくるっ ☆===

1時間で7、8個観られた。

ピークは深夜のようだから、いったん退却し一眠り。



        


そして2時。目覚ましにみんな反応!
いまいちど外に出て観測。
さすがに母と次男は起きなかったので今度は4人で。

するとさっきよりも立派な流れ星が流れてくる 
☆====== 流星痕がくっきり見えるものもあった

これには宇宙好きの長男が大感激!!!

長女はというと、
流れ星が出ると「じぇじぇじぇ」ならぬ「じょじょじょ」とつぶやいている。

3回願い事は言うのが大変だから、「女・女・女(じょ・じょ・じょ)」と言いやすくして、
女子力UPをお願いしてるんだとか(苦笑)

たしかに普段の行動を見ているともうちょっと女の子っぽくしてほしいから、
自覚してんだな(笑)
ぜひその願いが天に届いて欲しいものだ。



とってもいい夏休みの思い出ができた。


一応、空にシャッターを切ってみたが、こんな有様だ(汗)
R0027972_2013082615263492e.jpg




藤龍館
南会津郡下郷町湯野上舘本乙1338
0241-68-2888




08

27

コメント

貴重な駅そば 【山喜@石神井公園】

後発隊の私と娘は、石神井公園駅で駅そばを食べてから白河へ向かう。
R0027893.jpg

R0027885.jpg

私はもりそばにおいなりさん。
R0027887.jpg

R0027888.jpg

おいなりさん、でかっ!
R0027889.jpg

娘は冷やし山かけそばだ。
750円は駅そばと思うと高いが、このクオリティーなら納得できるのだ。
R0027892.jpg

いつもここにくると中高時代を思い出す。
R0027886.jpg


石神井にはなくてはならない貴重な老舗駅そば店なのだ。


山喜
練馬区石神井町3-24-9
03-3904-0231

08

26

コメント

娘と昼酒 【粋酔@石神井公園】

カミさんと長男、次男は一足早く白河に帰ってしまった。
私と長女だけが石神井でお留守番の日曜日。

娘に「何が食べたい?」って聞いたら「そうめんとかがいいな・・・」

ここで閃いた私。

日曜日の昼にそうめんのようなものが食べられるお店といったら、
「粋酔」に「にゅうめん」があったはずだ。

よし、粋酔なら娘同伴でも大丈夫だろうと、階段を上る。
R0027846.jpg

Manoaさんも娘との登場に少々ビックリ顔だったが、カウンター席にどうぞと案内される。

私は赤星。
R0027847.jpg

娘はマンゴージュース。
このジュースに娘は「うわぁー激ウマ!」
R0027851.jpg

チャージの塩辛は「かなりピリ辛だけど大丈夫かな」とManoaさんが娘の心配してくれたけど、
娘はこれがえらく気に入ったみたいでパクパク食べている。
前々からわかっていることだか、間違いなく呑兵衛になるな(笑)
R0027850.jpg

そして、娘がたのんだ冷たい「にゅうめん」。
一口もらったがゆで加減が丁度よく美味しい!
娘もぺろっと食べちゃったよ。
R0027852.jpg

もちろん私は日本酒へスイッチ♪
銘柄はすべてマスターにおまかせだ!

「まんさくの花」(秋田)
R0027856.jpg

アテはカニ爪のコロッケととうもろこしの天ぷら。
R0027858.jpg

娘にだいぶ持って行かれる・・・
R0027861.jpg

娘にこんなジュースをサービスしてもらっちゃた。
JTがつくっているお米のサイダーだ。
R0027863.jpg


そんなこんなしていたら娘は友達と会う予定があるらしく、
とっとと行ってしまった。。。

でも、中学生女子がお父さんの昼酒に付き合ってくれるんだから嬉しいよ。



さてと私はせっかく飲み始めた昼酒だから、
もう少し腰を据えようかな。

「寫楽」(福島)
R0027864.jpg

先日粋酔で開かれた「若駒」(栃木)の会から。2スペック。
R0027867.jpg

R0027869.jpg

「長珍」(愛知)
R0027870.jpg


ちょっとだけ腰を据えるはずが、途中からゲリラ豪雨が石神井を襲い、
出るに出られなくなる。

それをいいことに、まだ飲み続ける。


ほやの塩辛クリームチーズを追加。
R0027875.jpg

「青煌」(山梨)
R0027877.jpg

「MUNEMASA」(佐賀)
R0027878.jpg

お会計をするとキンキンに凍った「ミナツネのあんずボー」が。
これは嬉しい♪♪
R0027881.jpg

雨はすっかりあがったようだ。
R0027883.jpg


ちょっと昼酒して帰るつもりが、
雨宿りのせいにして、結構長時間飲んでしまった。

でもそのおかげでカウンター席で常連さんと仲良くお話させてもらい
楽しい日曜日の昼酒となったのだった。



純米酒とワインの店「粋酔」
練馬区石神井町7-1-2 市井ビル2階
03-3997-7703



08

25

コメント

隠してない隠し味 【味の丸嘉@万願寺】

多摩モノレールの万願寺駅そばにあるラーメン店が前から気になっていた。
多摩モノレールのホームページにも紹介されているほどの人気店らしいのだ。

万願寺駅ではじめて降りてみる。
新撰組副長土方歳三が生まれた武蔵国多摩郡石田村がこのあたりである。
土方歳三資料館や土方の墓所(石田寺)もこの近辺にあるのだ。
R0027825.jpg

ホームから階段を下りるといきなり「土方クリニック」の看板が!?
やはり土方姓がこのあたりは多いのだろうか。
R0027826.jpg

駅を出て、モノレールの下を立川方面に2分ほど歩くと到着。
R0027827.jpg

味の丸嘉だ。
田中製麺所という自社製麺所を併設しているようだ。
R0027828.jpg

R0027830.jpg

R0027831.jpg

餃子も迷ったが・・・
R0027829.jpg

ここはランチメニューのAにする。
R0027838.jpg

シンプルな醤油ラーメンが登場!
R0027832.jpg

細麺の縮れ麺で茹で揚げはかなり柔らかめだ。
R0027835.jpg

チャーハンも家庭的な素朴な感じ。
R0027836.jpg

スープに独特の香りを感じる。
オニオングラタンスープのような・・・???

なんだろうなぁと思っていたら、
ちゃんと「隠し味はセロリです」って説明がメニューにされていた(笑)
R0027830_201308241047005f5.jpg


きっと「この香りなんですか?」って聞くお客さんが多いから書いちゃったんだろうな。


土方歳三資料館は通常第1、第3日曜日しか開館しないようなのでこの日はパスした。
今度は幕末好きの長男と一緒に開館日を狙って来てみよう!



味の丸嘉
日野市万願寺4-4-10
042-587-1718


08

24

コメント

豊富なサービス 【天手毬@下北沢】

この日は、とっても朝から担々麺の気分だった。

下北沢に出かけていたカミさんと合流し、シモキタの「天手毬」で担々麺を食べることにした。
R0027786.jpg

R0027788.jpg

ランチタイムはゆで卵かサラダがサービスのようだ。
私がゆで卵、カミさんがサラダにする。
R0027789.jpg

そして、程なくカミさんの「冷やし担々麺」が登場。
R0027791.jpg

私は担々麺。
辛さを聞かれたが、初訪問のお店なのでビビって「普通」にした。
R0027794.jpg

ビビって失敗。。。
もう少し辛みがある方がよかった。
R0027797.jpg

ライスもサービスでつくらしく(これは全時間帯?)、軽めでお願いした。
R0027798.jpg

さらには「ぐるなび」のクーポンを提示したら「太肉(ターロー)が一人1枚」サービスだ。
R0027793.jpg

カミさんにはあげないで2枚とも私の担々麺に投入!
R0027799.jpg


こちらのお店、かつての人気番組「どっちの料理ショー」の
“おいしい応援団”として出たお店らしい。

私の担々麺の好みからするともう少し花椒の香りがあるといいなぁと思ったが、
スープ、麺ともに美味しかった。
いろんなバリエーションの担々麺があるようなので、
また来ようっと。




天手毬 下北沢店
世田谷区北沢2-12-7
03-3418-6772


08

23

コメント

ミスターサマータイム 【やきとんあかね@久我山】

この日は井の頭線沿線で用事があったので、その帰り道に久我山で下車し、
プラっと「やきとんあかね」へ向かう。
R0027808.jpg

R0027811.jpg

R0027812.jpg

赤星でのどを潤す。
R0027813.jpg

タレ気分だったので、ナンコツもしろもタレで。
R0027815.jpg

あぶらも♪ これ激うま!!!
R0027816.jpg

ここはやきとんだけでなく、サイドメニューも充実している。
お刺身2点盛り。たしかこの内容で380円だった。。。すばらしいCPだ。
R0027818.jpg

となれば日本酒にスイッチしたくなる。
やきとん屋さんてホッピーとか焼酎のイメージだが、ここは日本酒も充実しているのだ。
R0027809.jpg

「宮寒梅 Mr.Summer Time」(宮城)
ついサーカスの歌を頭のなかでつぶやいてしまう♪
R0027821.jpg

一時間足らずのちょい呑み。1960円だったかな。
日本酒1杯でこらえたからな。
R0027822.jpg


この日は、ラーメン屋には目もくれず、吉祥寺からまっすぐバスで帰るぞ。
今日は優等生な飲み方だ(笑)


やきとんあかね
杉並区久我山2-12-7
03-5941-6634


08

22

コメント

夏休みの宿題!?

先日見つけた「全国統一酔っぱらいテスト」。

日本酒好きにはたまらない問題ばかりだ(笑)




赤ペン添削の解説がかなりウケルのだ。

Profile

ばるべにー

Author:ばるべにー
「ばるべにー酒店」に並べたい日本酒
※思い出したら追加していきます

福島:登龍(白河)
   奈良萬(喜多方)
   会津娘(会津若松)
   風が吹く(会津美里)
   天明(会津坂下)
   開當男山(田島)
   大七(二本松)
   一歩己(古殿)
東北:豊盃(青森)
   陸奥八仙(青森)
   洌(山形)
   上喜元(山形)
関東:松の寿(栃木)
   鳳凰美田(栃木)
   辻善兵衛(栃木)
   仙禽(栃木)
   屋守(東京)
   鏡山(埼玉)
   花陽浴(埼玉)
   来福(茨城)
中部:佐久乃花(長野)
   十九(長野)
   臥龍梅(静岡)
   房島屋(岐阜)
   小左衛門(岐阜)
   而今(三重)
   三重錦(三重)
北陸:白岳仙(福井)
   早瀬浦(福井)
近畿:篠峰(奈良)
   風の森(奈良)
中国:賀茂金秀(広島)
   美和桜(広島)
   貴(山口)
   雁木(山口)
   東洋美人(山口)
九州:鍋島(佐賀)
   天吹(佐賀)
   七田(佐賀)

いらっしゃいませ

カテゴリ

Bar Whiter River へのメールはこちら

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

QRコード

QRコード

Designed by

Ad