fc2ブログ

03

31

コメント

日曜の戯れ言⑬ 《新しい改札口》

私が子どもの頃の石神井公園駅は跨線橋で南口と北口が結ばれていて、
バス乗り場のある南口に比べ、北口はちっぽけな改札口だった。

そして、ようやく高架複々線化が完成し、北口と南口はひとつの改札口へとまとまったのだ。

そんな石神井公園駅にさきごろ、新しい改札口がオープンした。
富士街道寄りに「西口」ができたのだ。

これによって我が家もいくぶん近くなったと思う。

完成当日、早速西口を利用してみる。
R0023157_20130330102028.jpg

R0023158_20130330102025.jpg

懐かしい写真が飾られていた。
R0023159_20130330102030.jpg

R0023160_20130330102029.jpg

R0023161_20130330102031.jpg

R0023162_20130330102055.jpg

西口完成のイベントもやっていた。
R0023163_20130330102051.jpg

練馬のゆるキャラ「ねり丸」もお祝いにかけつけた。
R0023164_20130330102053.jpg

西武なんだから、「西口」にかけてライオンズの西口投手を呼んだら面白かったのに(笑)




石神井川の桜も観に行った。


続きを読む

スポンサーサイト



03

30

コメント

メニューのような・・・【バーミヤン@上石神井】

この日は、「庭の湯」に両親を連れて行く。
ここは子どもは入れないので、一緒にいったのは私だけ。
私も温泉でほっと一息だ。
R0022904.jpg





家に戻ったら、予定よりも遅くなり、みんなで外で食べることにする。

未訪の中華屋に行ってみようと調べたら、なんと定休日。
結局、無難な「バーミヤン」になってしまう。。。
R0022910.jpg

私と父は乾杯!
R0022912.jpg

あれこれひたすら頼む。
R0022913.jpg

R0022914.jpg

R0022915.jpg

R0022916.jpg

R0022917.jpg

R0022918.jpg

R0022919.jpg

R0022920.jpg

R0022921.jpg

R0022922.jpg

R0022925.jpg

R0022927.jpg

R0022928.jpg

R0022931.jpg

R0022930.jpg

今日は、バーミヤンのメニュー写真を並べたような記事でみたいになっちゃったな。



バーミヤン上石神井店
練馬区上石神井2丁目7-11
03-5927-5960


03

29

コメント

東大生御用達カレー 【喫茶ルオー@東大前】

この日は、早朝から東大近くの病院に用があり、家族で出かける。

用はあっという間に終わった。
朝はろくに食べずに出てきたので、おそい朝食にしようと思う。

病院の近くにはめぼしいお店がなかったので、とりあえず東大の方に歩いてみることにした。
しかし10時前なので、なかなか開いているお店がない。
ファミレスもカフェも見当たらない。

ようやく東大正門まで来たら、向かい側に渋い喫茶店を発見!

外観も素敵で味わい深い。
きっと昔からある東大生御用達の喫茶店に違いない。
R0023135.jpg

R0023138.jpg

R0023139.jpg

R0023140.jpg

R0023142.jpg

準備中の札が降りていたが、中をのぞくと「どうぞ!」とのこと。
この日一番のお客さんになったようだ。
R0023119.jpg

カミさんと長男はモーニングセット。
サラダ+トースト+ドリンク
R0023120.jpg

シンプルイズベスト!!!
フワサクなトーストだ。
R0023129.jpg

R0023126.jpg


次男は名物と思しき「セイロンカレー」をたのむ。
大人が食べても結構スパイシーなお味だが、
小1の次男坊は辛くてもへっちゃらなのだ。
R0023132.jpg

R0023124.jpg

ハーフドリンクは野菜ジュースを選ぶ次男。
R0023125.jpg

長女はガトーショコラ。
R0023121.jpg


私は、みんなから少しずつもらう。。。



R0023122.jpg

R0023134.jpg

R0023136.jpg


店を出て、せっかくここまで歩いてきたのだから赤門まで足を伸ばす。
R0023143.jpg

この赤門があったあたりはもともと加賀藩の上屋敷があった場所で、
1827年に第13代藩主前田斉泰が第11代将軍徳川家斉の第21女溶姫を迎える際に造られた門なのだ。
R0023151.jpg

ちなみに家斉には55人の子どもがいたというのだから凄まじい。
R0023146.jpg

赤門をくぐり大学構内に入ってすぐのところに東大ショップがある。
東大が開発した商品が並んでいるのだ。
R0023147.jpg

こんなものまで。。。
R0023148.jpg


R0023149.jpg


家に帰ってからカミさんがポツリ。

「もしかしたらあのお店、お父さんが前に話していたカレーかも」

亡くなったカミさんの父親が、ここのカレーの話をしていたのを帰宅してから思い出したのだ。
カミさんの父親は、東大生ではないのだが、
絵描き仲間とこの喫茶店によく集っていたらしい。

偶然入ったお店が亡くなった義父が愛したカレーだったとは。

実に“スパイス”のきいた思い出のカレーであったのだ。



喫茶ルオー
文京区本郷6丁目1−14
03-3811-1808



03

28

コメント

サムギョプサル三ツ星店 【韓国料理 東京水刺齋@新大久保】

この日は、この春に定年を迎える上司の送別会。

会場は新大久保駅のホームから見える「水刺齋(スランジェ)」だ。
新宿高島屋やヒカリエにも出店しているお店だ。
R0023014.jpg

R0023016.jpg

サムギョプサルコース
R0023017.jpg

飲み放題付で4000円だ。
R0023018.jpg

生ビールはプレモル◎嬉しいね♪
R0023019.jpg

鴨サラダ
R0023020.jpg

2種類から選べるメニューは、人数の半分ずつにしてどちらも頼めるというので、
そのようにお願いした。

チャプチェ
R0023021.jpg

3種ジョン
R0023022.jpg

ネギチヂミ
R0023025.jpg

トッポギ 
ピンボケしてたから、小さな画像でごめんなさい
R0023026.jpg

ネギサラダとサンチュはサムギョプサルを巻いて食べる。
R0023027.jpg

R0023028.jpg

サムギョプサルも厚切りと普通があるというので、両方お願いする。
R0023029.jpg

専用の焼き台で韓流スターのようなお兄さんが手際よく焼いてくれる。
R0023030.jpg

そして、切り分けて登場!
R0023031.jpg

おいしぃーーーー
R0023032.jpg

こんなにガツガツお肉を食べるのも久しぶりな感じがする。
R0023033.jpg

さらにスンドゥプチゲ
R0023035.jpg

ナムルとケジャンを追加で〆る。
R0023037.jpg

ケジャン、辛いけど最高!
R0023039.jpg


少しだけ追加したから、これでひとり4200円程度になったけど、
生ビールのあとは生マッコリをたらふく飲んで、このお値段だからお買い得な感じだ。

新大久保のごちゃごちゃしたコリアンタウンの場所からは離れているので、
とても静かで内装も落ち着いている。

ゆっくり韓国料理を楽しむには素敵なお店だったな。



水刺齋(スランジェ)
新宿区百人町1-7-19 1F
03-6233-8390



03

27

コメント

熊夫さん夫妻と猫飛(にゃんぴー) 【どんぶり@中村橋】

2軒目はやっぱり日本酒が飲みたいなぁと・・・近くの「どんぶり」へ。
R0022784.jpg

私たちはこちらもはじめての訪問だ。

メニューの雰囲気からして、良さそうなお店だとわかる。
R0022786.jpg

おばんざい3種780円、どれも美味しそうで迷ってしまう。。。
R0022787.jpg

R0022788.jpg

私は「一白水成」(秋田)
R0022790.jpg

みなさんはマッコリやビールやサワー。
R0022791.jpg

焼鳥盛り合わせ
R0022792.jpg

すぐに2杯目。
「練馬」。本醸造はあまり飲まないけど、
飯能の五十嵐酒造がつくっているので、飲んでみる。イケルねぇー
R0022795.jpg

おばんざい。
R0022799.jpg

結局迷ったので、2つ頼んで6種盛りにしてしまった♪
R0022801.jpg

こんどは1軒目で来てみたいお店だったぞ☆
R0022785.jpg


店を出て中村橋の駅まで商店街を歩く。
すると、いたるところに変な猫がいる。
R0022804.jpg

???
R0022805.jpg

猫飛(にゃんぴー)という中村橋商店街のキャラらしい。
R0022806.jpg


いまはどこでもキャラが必ずいるんだね。


熊夫さん夫妻と別れ、西武線に乗る。

おぉ、銀河鉄道999列車がやってきた。
なんか得した気分になる。
R0022809.jpg

R0022810.jpg


にゃんぴーの商店街にはほかにも美味しそうなお店があったぞ。
中村橋探検も今後の課題だな。



どんぶり
練馬区貫井2丁目6−8
03-3998-4011




03

26

コメント

熊夫さん夫妻とくまもん 【ワイン食堂ANCORA@中村橋】

熊夫さん&くまくまさん夫妻とばるべに&嫁べにーとではじめての飲み会だ。

場所は熊夫さんオススメの「ワイン食堂ANCORA」だ。
熊夫さん夫妻はすでに何度か来たことがありお気に入りのお店のようだ。
R0022750.jpg

ばるべにーっぽくないチョイスだが、カミさんと一緒だし、たまには気取ってね(笑)
R0022751.jpg

R0022752.jpg

R0022753.jpg

R0022757.jpg

まずはビールで乾杯!
R0022756.jpg

自家製とりハムとキャロットラペのグリーンサラダ
R0022758.jpg

イタリア・カプリ島のサラダ カップレーゼ(水牛のモッツァレラチーズ)
R0022761.jpg

熊夫さんに記念酒「四十代」を贈呈し、くまくまさんには「くまもん」グッズをお土産に渡す。
くまくまさん、くまもんが大好きらしく、とっても喜んでもらえた。
R0022763.jpg

オードブル ひとつひとつ丁寧で美味しい。
中味の説明は省略、↑のメニューの絵を参照してください
R0022764.jpg

赤も白も飲み干す。
R0022769.jpg

R0022767.jpg

自家製ソーセージのグリル
R0022773.jpg



ボトルも2本空いたので、そろそろ河岸を変えようかと思ったら・・・



誕生日だったことを覚えていて下さって、
なんとティラミスのバースデーケーキが登場!
R0022774.jpg

なんて嬉しいサプライズなんだ。
熊夫さん、泣けてくるぜ。ありがとうございます!
R0022778.jpg

40になってもろうそくをフーって消すのは楽しいものだ。
R0022779.jpg

食べきれない分は子ども達にお土産だ。
R0022780.jpg

カエル?
R0022781.jpg

まだ帰らないよ。2軒目に行くんだからね。
R0022782.jpg


サプライズはケーキだけでなく、お会計もビックリプライスであった。
安っ!


ぜひまたお邪魔しよう。



ワイン食堂 アンコラ (ANCORA)
練馬区貫井5-3-2 EFビル 1F
03-3577-1810


03

25

コメント

宮崎づくし 【塚田農場@八王子】

この日は八王子で宴会。
会場は「塚田農場」だ。
R0022677.jpg

塚田農場は、宮崎料理をウリにしているチェーン系居酒屋だ。
初訪問である。
評判のチェーンなので、ちょっと気になっていたから嬉しい。
R0022676.jpg

R0022679.jpg

乾杯ビールは瓶ビールで!
R0022691.jpg

「鶏たたき ネギまみれ」
R0022680.jpg

「季節野菜のざる盛り4種 秘伝の味噌で」 
この秘伝の味噌がうまくて、これだけで飲めるほどだ。
R0022685.jpg

「地頭鶏スープの塩モツ鍋」
コラーゲンたっぷり。
R0022681_20130319223621.jpg

R0022687.jpg

「絶品じとっこ焼き」
R0022689.jpg

「地頭鶏れば味噌」
R0022692.jpg

「タコ入り飫肥天」
R0022694.jpg


飲み物は大好きな芋焼酎「松露」をロックで飲みまくる。
R0022696.jpg

「サーモンの味噌ホイル焼き」
R0022699.jpg

「名物チキン南蛮」
タルタルでチキンが見えないなんて、美しすぎる。
R0022702.jpg

〆は鶏スープにラーメンを入れる。
R0022704.jpg

これが天一みたいに濃厚で最高!!!
R0022705.jpg


ここでお店からサプライズ。

さきほどのじとっこ焼きの鉄板に残った油を使って焼きめしが登場。
ちゃんと予約をした人の名前を○○さまってマヨネーズで書いてある憎い演出だ。
R0022708_20130322182436.jpg



デザートは宮崎らしく「贅沢マンゴープリン」
R0022709.jpg

とろけるぅぅぅー
R0022710.jpg



さすが外食業界で注目される「塚田農場」だけある。
ボリューム、味、サービス、いずれも素晴らしかった。

こういう大人数の宴会では使えるお店だな。



塚田農場 八王子店
八王子市三崎町5-19 F-ONEフォーラム1F・2F
050-5799-3471



続きを読む

03

24

コメント

日曜の戯れ言⑫ 《江戸時代の飲み会》

ここは川越喜多院の五百羅漢。


「部長、まぁまぁ、おひとつどうぞ」
R0022531.jpg

「飲み会は楽しいねぇ~」
R0022529.jpg

「かわいい子はいないかなぁ♪」
R0022527.jpg

「実は折り入って課長に相談がありまして・・・」
R0022542.jpg


「あぁぁ、だりぃ。はやく帰りてぇーーーー」
R0022528.jpg


「眠くなってきちゃった・・・」
R0022535.jpg


・・・zzz
R0022536.jpg

「先輩、起きてくださいよー、終電なくなっちゃいますよー」
R0022549.jpg



江戸時代の飲み会模様もこんなだったのだろうか。。。



03

23

コメント

謎の中華屋 【梅新@石神井公園】

長く石神井にいるが、まだまだ未開拓のお店はある。

この「梅新」も前から存在は知っていたが、
誰に聞いても入ったことがない、謎の中華屋なのだ。

いつのことだったか、酔った帰りに勢いで入ってみた。
R0017960_20130319225925.jpg


R0017964_20130319225925.jpg


350円の餃子から2000円のスブタまでなかなか守備範囲が広い。
R0017961_20130319225926.jpg

オムレツと中華風湯ドーフが気になる。
そして、日本酒は「八海山」がおいてあるのが面白い☆
R0017962_20130319225926.jpg


「ビールと餃子ください!」
R0017963_20130319225926.jpg

R0017966_20130319225935.jpg


「さらには炒飯も!」
R0017969_20130319225934.jpg



ネットで検索しても「梅新」情報は皆無に近い。
住所すらよくわからなかった。。。
だいぶ昔からやっているだろうから、周辺では親しまれているお店なんだろう。

勢いつけて入ってはみたが、謎はますます深まる中華屋さんだったのだ。




中華料理 梅新
石神井公園南口



03

22

コメント

八重の桜を旅する⑦ 【四八天丼@高幡不動】

3月11日。

午前中で仕事が終わったので、帰り道に高幡不動に寄ることにする。

やはり、この日だけはどこかで静かに祈りの時間を持ちたいのだ。
R0022608.jpg

高幡不動は真言宗智山派のお寺で、
「八重の桜」と関わりのあるお寺でもあるので、今年は高幡不動にしたのだ。
R0022610.jpg

いつもモノレールから遠く眺めていたが、はじめてやってきた。
R0022611.jpg

R0022613.jpg


R0022614.jpg


本堂に入り、手を合わせたのち、境内を散策する。



R0022620.jpg

R0022623.jpg

R0022626.jpg

R0022629.jpg

R0022631.jpg



多摩軍日野宿石田村で生まれた土方歳三の菩提寺でもある高幡不動には、
土方歳三の銅像が建つ。
R0022637.jpg

そのとなりには近藤勇と土方歳三の顕彰碑も建てられている。
R0022639.jpg

土方歳三は宇都宮での戦いで負傷したのち会津へ送られる。
会津で約3ヶ月静養し快復。
会津を守るべく、母成峠の戦いで奮戦するも、敗戦。
その後、新撰組は分裂し、土方は箱館で戦死するのである。
R0022640.jpg


R0022642.jpg

お寺の目の前にある、高幡不動まんじゅうのお店に入る。
よくみると、八重の桜のポスターが店頭に貼られている。
R0022643.jpg

試食をさせてもらいながら、まんじゅうや最中を購入。

R0022645.jpg

R0022648.jpg

R0022646.jpg


さてと。
お昼ご飯はどうしようかなぁー


開運そばも惹かれたが、その向かいのお店が気になる。
R0022649.jpg

四八天丼だ。
R0022659.jpg

看板メニューの480円、四八天丼に揚げ玉子をトッピングする。
R0022650.jpg


R0022651.jpg


R0022652.jpg

お味噌汁付きだ。
R0022656.jpg

海老、いか、穴子、カボチャ、オクラが入っている。
R0022654.jpg

そして、トッピングの揚げ玉子。
R0022658.jpg

よく見たら、このお店、向かいの開運そばの支店らしい。
R0022660.jpg


3.11 いい時間が過ごせたかな。


四八天丼
日野市高幡3
042-592-4061




続きを読む

Profile

ばるべにー

Author:ばるべにー
「ばるべにー酒店」に並べたい日本酒
※思い出したら追加していきます

福島:登龍(白河)
   奈良萬(喜多方)
   会津娘(会津若松)
   風が吹く(会津美里)
   天明(会津坂下)
   開當男山(田島)
   大七(二本松)
   一歩己(古殿)
東北:豊盃(青森)
   陸奥八仙(青森)
   洌(山形)
   上喜元(山形)
関東:松の寿(栃木)
   鳳凰美田(栃木)
   辻善兵衛(栃木)
   仙禽(栃木)
   屋守(東京)
   鏡山(埼玉)
   花陽浴(埼玉)
   来福(茨城)
中部:佐久乃花(長野)
   十九(長野)
   臥龍梅(静岡)
   房島屋(岐阜)
   小左衛門(岐阜)
   而今(三重)
   三重錦(三重)
北陸:白岳仙(福井)
   早瀬浦(福井)
近畿:篠峰(奈良)
   風の森(奈良)
中国:賀茂金秀(広島)
   美和桜(広島)
   貴(山口)
   雁木(山口)
   東洋美人(山口)
九州:鍋島(佐賀)
   天吹(佐賀)
   七田(佐賀)

いらっしゃいませ

カテゴリ

Bar Whiter River へのメールはこちら

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

QRコード

QRコード

Designed by

Ad