fc2ブログ

03

31

コメント

阿佐ヶ谷の甲子園 【うまいもん本舗&丸長】

「いせや」を出てもうちょい飲もうということになり、阿佐ヶ谷へ移動。

大好きな「鳥久」のとなりに気になるお店があったことを思い出す。
ひとりではちと入りづらそうなお店なので、ちょうどいい。
外観

入るとお店の壁面にずらっと値札付きの酒瓶がならぶ。
石川県のお酒が多いようだ。

それより気になるのは黄色いユニフォーム。
いかん、店主は虎党であったか。
完全アウェーだ(笑)
酒瓶


酒瓶02

私は「四万十川」(高知)からスタートする。
日本酒

お魚がメインのお店で、〆あじ・赤ばい貝・かわはぎを頼む。
〆あじ

赤ばい貝

カワハギ

かわはぎの肝、おいすぃ~

ポテサラ
ポテサラ

あじ南蛮
あじ南蛮


珍しい、ハタハタのお刺身。
ハタハタ

いわし煮
いわし煮


カウンター

店内

お隣の常連さんは「桜鍋」を食べているよ。
美味そう。。。
桜鍋


常連さんでにぎわう元気のいいお店だったが、
いちげんの私たちも気さくな店主と
となりのおもろいおばちゃんのおかげで楽しかった。

看板


さぁ、昨日からプロ野球が開幕したぞぉ。
この記事を書いているのは開幕よりうんと前なので、
開幕戦の結果はわからないが、
今年こそ原さん、頑張ってよね!






うまいもん本舗
杉並区阿佐谷北2丁目12-22
03-3310-2634





続きを読む

スポンサーサイト



03

30

コメント

昭和と平成の融合 【いせや 総本店】

日曜の昼下がり。
休日出勤を終えた帰りにどこぞで飲もうということになり、
吉祥寺の「いせや」へ。

超有名なお店だが、はじめての訪問だ。
外観

焼き鳥と書いているが、焼きトンも多い。
1本80円とは安い!
メニュー

メニュー02

ビール

煮込みは醤油味だ。
煮込み

1本80円という安心感からタレと塩で全種もらう。
ガツだけ品切れだったみたい。。。
全部のせ タレ

全部のせ しお

シューマイ
シューマイ

この日の「お楽しみ品」はコロッケだったが、
これが抜群に美味い。
コロッケ


精肉業者がはじめた焼き鳥屋さんなので、肉メニューが充実しているのだ。
店内

ポスター

かつては木造2階建ての趣ある建物であったが、2006年に取り壊され新店舗になった。
スケッチ

新店舗は、なんと14階建てのビルディングであり、
その1・2階が昔の店舗を再現した造りとなっているのだ。
まったく気づかなかったよ(笑)
RIMG1521.jpg



この日は2階の座敷に通された。
太めの私には足が窮屈でゆっくり飲めない。

やっぱり1階のほうが「いせや」らしさを感じられそうだな。



いせや 総本店
武蔵野市御殿山1丁目2-1
0422-47-1008



03

29

コメント

むすびの一番 【おにぎり ぼんご】

きたやまを出て、どこで〆ようか考える。

そうだ!

以前にどこぞのブログで大塚の美味そうなおにぎり屋を取り上げていたことを思い出す。

かすかな記憶を頼りに北口を歩くとそのおにぎり屋を発見。
外観

カウンター席はほどほどに埋まっているし、
お持ち帰りのお客さんが数人立って待っている。
大繁盛のようだ。

メニューを見ると、具材がいっぱい。
これは迷ってしまう。

びっくりなのは、おにぎりだけで勝負しているから、
余計なおかずやアルコールは置いてないのだ。
メニュー

具

まずはなめこ汁を頼む。
ナメコ汁

そして、迷いに迷って決めた高菜と明太マヨネーズが登場。
高菜・明太マヨ


新潟産コシヒカリの炊きたてで作られるおにぎりはほっこりとしていておいしい。
ひとつ230円とコンビニのおにぎりよりははるかに高いが、
味・大きさ・愛情、どれをとっても軍配はこちらだ。

2つのおにぎりでお腹いっぱいだなぁと思ってお茶をすすっていたら、
大将が「お味噌汁のおかわりはいかがですか?」だって。

なんとお味噌汁のおかわり自由らしい。

それじゃぁ、いただきましょう。

とうふ汁
とうふ汁


お味噌汁だけでは物足りない。

禁断の3個目に手を出してしまう。

「数の子お願いします!」
数の子

数の子02


おなかはちきれそう。。。

外観02


これからの大塚は、毎回ここで〆ることになりそうだ。




おにぎり ぼんご
豊島区北大塚2-26-3
03-3910-5617






03

28

コメント

二人目の四天王 【酒蔵 きたやま】

久々に大塚へひとりでぷらっと寄り道。

「日本酒のはなおか」に行ったら、激コミ。
ざんねん。。。

はなおかさんがお薦めしていた大塚居酒屋四天王のひとつである
「きたやま」に行ってみる。


ちなみにここでいう「四天王は、
コロッケ、清水アキラ、栗田貫一、ビジーフォーではなく(笑)、
「串駒」「江戸一」「こなから」「きたやま」だ。

のれん

アサヒの熟撰をいただく。
熟撰

そしてすぐさま「一品」(茨城)へ。
一品

かつお刺身
かつお刺身

白魚かき揚げ
白魚かきあげ

あん肝
あんきも


どれも美味し。


「雪村桜」(福島)
福島!? 福島のお酒なら相当数飲んだが、
この「雪村桜」ははじめてだよ。
雪村桜

美しいコの字カウンターだ。
カウンター


外観


お酒、料理、接客、すべてが洗練されている。

さすが四天王である。




酒蔵きたやま
豊島区南大塚2丁目44-3
03-3946-5366




03

27

コメント

銀座の行きつけ 【佳肴 みを木】

銀座まで来たのだから「みを木」にも顔を出したくなっちゃった。

だいぶご無沙汰してしまった。。。
階段

「みを木」は銀座という華やかな地で唯一、私が行きつけと言えるお店。

『dancyu』最新号にも登場している女将の愛さんとは
新丸ビルの新八時代からのおつきあいだ。

ここではすべてお酒は女将さんにおまかせ。

スターターはにごり系がいいとお願いしたら、
「天遊琳 伊勢の白酒」(三重)
こりゃ、カルピスソーダだよ♪
白酒

酒肴の盛り合わせ(1人前)
酒肴

そして2杯目はお燗をお願いする。
「杉錦」(静岡)
杉錦


カウンターに若い新しいお兄さんがいるなぁと思っていたら、
女将がわざわざ紹介してくれた。

以前は京王プラザホテルの「天乃川」にいたそうだ。
さらに「みを木」のお燗力がパワーアップするのは間違いなしだね。

カウンター

さすがに大阪・京都から飲み通しで疲れた。。。
早々に退散だ。
外観


花の銀座で私の名前を覚えてもらっている素敵なお店があるのは
とっても有り難いことなのだ。


佳肴 みを木
中央区銀座2-2-4 
ヒューリック西銀座第2ビル地下1階
03-3563-6033



03

26

コメント

銀座の良心 【三州屋 銀座店】

四条烏丸駅でカミさんと別れ、私は京都駅から一路東京へ戻る。

行きも帰りも新幹線ではビールを飲むこともせずおとなしく読書だ。(珍しっ)


錦市場で焼き牡蠣1個を食べたら、
もっと牡蠣が食べたくなっていた。

そこでカキフライで有名な「三州屋」にお邪魔する。
看板

プランタンの裏手の路地裏にひっそりあるが、
常に満席の人気大衆酒場だ。
路地裏

カウンターのはじっこが幸いにも空いていた。
瓶ビールはキリンやアサヒもあったようだが、サッポロ党の私は黒ラベルをチョイス。
サッポロ

そして、カキフライを単品で。
ラードで揚げた濃厚カキフライは絶品だ。
牡蠣フライ02

メニュー

この日の東京はまだまだ寒く、熱燗の気分だ。
お酒

さらに鳥豆腐であったまる。
これが480円というのだから、三州屋は「銀座の良心」である。
鳥豆腐

カウンター

ホワイトボードのお品書きは細長い字で書かれている。
相撲の番付表の下の方みたいだ。
どのメニューがいくらなのか、目で追えない(笑)
メニュー02


ここは昼のランチも有名だが、
昼から飲めるお店でもある。

のれん


銀座の片隅でいつまでもありつづけてほしい名店である。



大衆割烹 三州屋 銀座店
中央区銀座2丁目3-4
03-3564-2758

03

25

コメント

ワンパターン 【錦市場】

そして、四条大橋を渡り、錦市場へと足を伸ばす。
カミさんは錦市場ははじめてらしい。
RIMG1248.jpg

京都の台所である錦市場は歩いているだけで楽しくなる。

RIMG1250.jpg

たこの頭にうずら卵が入った「たこたまご」を売る店が目立つ。
前からこんなにあったけなぁ?~

とりあえず、1本買って、カミさんと半分こ。
RIMG1252.jpg

おつけものを買うなら千枚漬発祥の店「大藤」がお気に入りだ。
RIMG1253.jpg

父が千枚漬が好きなのでお土産に買う。
RIMG1254.jpg

RIMG1255.jpg

RIMG1256.jpg

そして、自分にお土産。
京都や滋賀のお酒が揃う「津之喜酒舗」に入る。
RIMG1257.jpg


伏見のお酒でお気に入りの「坤滴」を購入。
これもいつものこと。
一升瓶2本抱えて帰ればないので、これは送る。
RIMG1258.jpg

RIMG1259.jpg

RIMG1260.jpg


錦市場の〆は必ず「大安」だ。
RIMG1261.jpg

焼き牡蠣を2個頼み、「英勲」の純米吟醸1杯をカミさんと半分こ。
RIMG1262.jpg

RIMG1264.jpg

RIMG1265.jpg


大藤でお漬け物を買って、
津之喜酒舗で「坤滴」買って、
大安で焼き牡蠣を食べる。

私が錦市場に来たときのお決まりコースなのであった。





大藤 麩屋町本店
京都市中京区麩屋町通り錦小路下る桝屋町510
0120-02-5975


津之喜酒舗
京都市中京区錦小路通富小路東入東魚屋町194
075-221-2441


大安(牡蠣のだいやす)
京都市中京区錦小路通高倉東入中魚屋町509 京都市錦市場
075-221-0246


03

24

コメント

舞妓Haaaan!!! 【京都南座&祇をん松乃】

京都南座に着く。
大勢の人で賑わっている。
南座

うわっ♪
舞妓さんだ!
舞妓さん

私もカミさんも歌舞伎を生で観るのははじめてなのだ。
ワクワクだ。
三月歌舞伎

舞妓さんと一緒に中に。
舞妓さん02

おはな

ずらーーーと、舞妓さんが並んでいる。
お隣のよく来るというおばちゃんに聞いたら、
こんなふうに舞妓さんが座る日は、滅多にないそうだ。
Lucky☆
舞妓さん03


片岡愛之助の『元禄忠臣蔵』
よかったなぁ~


さて、幕間。
館内でお弁当をとることもできるが、ちょいと表に出てすぐ隣にある鰻屋さんに入った。
松乃

幕間のビール


梅

小丼
小丼


梅と小丼の違いがよくわからなかったが、鰻はやっぱりおいしい。
ウナギの価格高騰が心配だ。


肝吸い
肝吸い

いかん、次がはじまってしまう。
パフェといい、鰻といい、急いで食べる日だ。
のれん



中村吉右衛門の演技も素晴らしかった。。。


RIMG1236.jpg

RIMG1235.jpg

RIMG1241.jpg


歌舞伎踊りをはじめた出雲の阿国の像が四条大橋には立っている。
RIMG1243_20120320104106.jpg

RIMG1245.jpg

RIMG1246_20120320104106.jpg



大学時代に能を知り、稽古に明け暮れた4年間。

以来、能はもとより落語や狂言などの古典芸能に親しんできたが、
なぜかこれまで縁がなかった歌舞伎。

はじめて鑑賞したが、むちゃくちゃ面白かった。
歌舞伎にハマル人の気持ちがよくわかった。

伝統芸能にはやはり相応の魅力と歴史の重みがあるから、
いまでも綿々と続いているんだなと
あらためて感じたのだった。



京都 四條 南座
京都市東山区四条大橋東詰
075-561-1155


祇をん 松乃
京都市東山区四条通南座東四軒目
075-561-2786




03

23

コメント

2日越しの京都スイーツ 【茶寮 都路里】

翌日は子どもたちを小学校と幼稚園に送り出したあと、
カミさんと祇園デートだ。

この日の京都南座での歌舞伎のチケットをいただいたのだ。
ホテルに水族館に歌舞伎といただいてばかりだ(笑)

少し早めに出て祇園周辺を散歩する。


八坂の塔
八坂の塔


建仁寺
栄西が開いた臨済宗の総本山である。
建仁寺

朝から雪が舞っていた。
山門

建仁寺02

建仁寺所蔵といえば俵屋宗達『風神雷神図屏風』が有名だ。
本物は京都国立博物館に寄託されている。
風神雷神

海北友松(かいほうゆうしょう)の襖絵。
これも複製で、本物は京都国立博物館にある。
海北友松

そして法堂の天井に描かれているダイナミックな『双龍図』。
これを描いた小泉淳作画伯は今年1月に亡くなってしまった。
龍

庭

こちらは大河ドラマ「平清盛」の題字でも知られるダウン症の書家金澤翔子さんが書いた『風神雷神』
風神雷神02



建仁寺をあとにし、いわゆる祇園を通って南座を目指す。

これっ!ウインズ!?
さすが祇園の景観を乱さぬよう、溶け込んでいるよ。
祇園ウインズ

やっぱり夜に来てみたいね、祇園は。
祇園01

太陽が出てきた♪
祇園02

祇園03


時計の針は10時20分。
歌舞伎の開演は11時。

しかし、途中の「都路里」で足が止まる。

実は、昨夜京都を出るときに、カミさんはどうしても抹茶パフェを食べたかったのだ。
カミさんにとって京都スイーツと言えば抹茶パフェなのだ。

そこで、JR京都駅内の京都茶寮に行ったが、品切れですでにクローズ。
それではと伊勢丹に入っている「都路里」に行ったら、長蛇の列。

カミさんは超不機嫌になって山科に帰ったのだった。


南座はもうすぐそこだ。
30分あればパフェなぞ完食できるさ。

さすがの超有名「茶寮 都路里 祇園本店」であっても
10時開店まもなくのいまならすぐには入れるのではと、
階段を上がる。

よかった。。。
すんなり座れた。
都路里

カミさんは「都路里パフェ」
都路里パフェ

私はショーウインドーをみた時点で決めていた。
「白川」という抹茶そばと白玉パフェのセット。
漢字は違うが、「しらかわ」だものね。
白川


朝ご飯食べていなかったから、おそばがおいしい。
抹茶そば

温かいおそばに冷たいパフェ。
さぞや胃袋はビックリしていたのでは。
白玉パフェ


速攻20分で平らげる。


そして、カミさんはすっかりご機嫌になったのだった。(ほっ♪)



茶寮 都路里 祇園本店
京都府京都市東山区四条通祇園町南側 573-3
祇園辻利本店 2階





03

22

コメント

そして・・・3月11日。

そして、大阪で3月11日の朝を迎える。

梅田駅構内のフツーの喫茶店でモーニングを食べ、そこで兄夫婦とは大阪で別れる。

ばるファミリーは京都へ戻る。
京都市から京都水族館の内覧会の招待券をいただいたのだ。

京都水族館は梅小路公園内にある。
梅小路公園

京都水族館は内陸の水族館としては日本一の規模らしい。
京都水族館

14日の開館より一足早く入れるとはちょっとVIPな気分♪
内覧会

ゴマフアザラシ

水槽

亀

水族館って好きなんだよなぁ。
水槽03

でかっ!
フライにできるかなとか、刺身にしたら何人前になるんだろうとか、
不謹慎なことを思う。
エビ

クラゲ

イルカショーもやっているのだ。
イルカ

イルカ02


内覧会とはいえ、すごい人混みで大変だった。


水族館前にある看板。
西八条第

ここは西八条第跡。
平清盛の邸宅があった場所なのだ。
RIMG1084.jpg

大河ドラマで「平清盛」をやっていても、
この看板に気づく人はあまりいないんだろうなぁ。
八条第


そして、梅小路に来たら「蒸気機関車館」に寄らなきゃね。
私は小学生のときに来て以来だ。

旧二条駅舎が入口になっている。
元鉄道ファンの血が騒ぐ。
旧二条駅

ターンテーブルと扇形の蒸気機関車庫が美しい。

しかし、アメリカが京都に原爆を落とそうと計画したとき、
このターンテーブルこそその標的にしようとしたのだ。

上空からターンテーブルはわかりやすいからだ。
ターンテーブル


体験乗車ということで、D51が短い距離ではあるが実際に走る。
汽笛と煙、蒸気に興奮する。
D51

機関車

RIMG1122.jpg

RIMG1125.jpg


かつてSLやまぐち号に乗りたくて、寝台特急あさかぜで小郡まで行ったなぁ。

西武山口線にもSLが走っていた時代が懐かしい。




おっ、いけない!

2時46分が近づいている。

急いで蒸気機関車館をあとにするのだった。




京都水族館
京都市下京区観喜寺町35-1(梅小路公園内)
075-354-3130




梅小路蒸気機関車館
京都府京都市下京区梅小路頭町10
075-314-2996




続きを読む

Profile

ばるべにー

Author:ばるべにー
「ばるべにー酒店」に並べたい日本酒
※思い出したら追加していきます

福島:登龍(白河)
   奈良萬(喜多方)
   会津娘(会津若松)
   風が吹く(会津美里)
   天明(会津坂下)
   開當男山(田島)
   大七(二本松)
   一歩己(古殿)
東北:豊盃(青森)
   陸奥八仙(青森)
   洌(山形)
   上喜元(山形)
関東:松の寿(栃木)
   鳳凰美田(栃木)
   辻善兵衛(栃木)
   仙禽(栃木)
   屋守(東京)
   鏡山(埼玉)
   花陽浴(埼玉)
   来福(茨城)
中部:佐久乃花(長野)
   十九(長野)
   臥龍梅(静岡)
   房島屋(岐阜)
   小左衛門(岐阜)
   而今(三重)
   三重錦(三重)
北陸:白岳仙(福井)
   早瀬浦(福井)
近畿:篠峰(奈良)
   風の森(奈良)
中国:賀茂金秀(広島)
   美和桜(広島)
   貴(山口)
   雁木(山口)
   東洋美人(山口)
九州:鍋島(佐賀)
   天吹(佐賀)
   七田(佐賀)

いらっしゃいませ

カテゴリ

Bar Whiter River へのメールはこちら

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

QRコード

QRコード

Designed by

Ad