Bar White River 白河と石神井をこよなく愛する呑んだくれ・喰いだおれの日記
新幹線の待ち時間をエキナカで一杯やるのも好きだが、
車中、駅弁で一杯やるのもたまらない。
旅気分を満載できるからだ。
フライデーナイト、東京駅のホームに行くとごったがえしている。
長蛇の列だ。
新幹線に乗ると、100%を超える乗車率。
私は3人掛けの座席の一番窓側に席を確保できたがいかにも窮屈だ。
こういう状況で駅弁をおっ広げて
缶ビールをプシュッと開けるのは少々気が引けるが、
この日は、North courtの「利久」で奮発して買った
牛たん弁当なので、今すぐ食べたい。
おいしいにおいを車内にまき散らしながら、食べ始める。

南蛮味噌やおみ漬け、佃煮は真空パックに入っている。

利久の牛たんは分厚くて、仙台の牛たん専門店で一番好き☆

テールスープ付きを選んだから、さらに贅沢な感じだ。

1枚、1枚大切に味わいながら、ビールを飲み進める。
宇都宮くらいまでかけてじっくりと晩酌を“タン能”してしまった。
今度は別の日、東京から宇都宮へ出張だ。
昼食をとる時間がなかったので、
またNorth courtで美味そうな駅弁を購入。
今度は「新潟加島屋」の漬けサーモンといくらの丼だ。
加島屋のいくらの醤油漬けが大好物。
かつてわざわざ新潟までドライブをして本店で買ったことがあるくらい好き☆

この具材を見ると飲みたくなるが、
宇都宮での仕事を前にそんなことはできない。


お品が良すぎて、ご飯が少ない。
利久の牛たん弁当は、宇都宮まで味わえたが、
加島屋の弁当は、自分でもびっくりしたが、
新幹線がホームを滑り出す前に食べ終えていた。
私の食べ方が新幹線級ということだな。
車中、駅弁で一杯やるのもたまらない。
旅気分を満載できるからだ。
フライデーナイト、東京駅のホームに行くとごったがえしている。
長蛇の列だ。
新幹線に乗ると、100%を超える乗車率。
私は3人掛けの座席の一番窓側に席を確保できたがいかにも窮屈だ。
こういう状況で駅弁をおっ広げて
缶ビールをプシュッと開けるのは少々気が引けるが、
この日は、North courtの「利久」で奮発して買った
牛たん弁当なので、今すぐ食べたい。
おいしいにおいを車内にまき散らしながら、食べ始める。

南蛮味噌やおみ漬け、佃煮は真空パックに入っている。

利久の牛たんは分厚くて、仙台の牛たん専門店で一番好き☆

テールスープ付きを選んだから、さらに贅沢な感じだ。

1枚、1枚大切に味わいながら、ビールを飲み進める。
宇都宮くらいまでかけてじっくりと晩酌を“タン能”してしまった。
今度は別の日、東京から宇都宮へ出張だ。
昼食をとる時間がなかったので、
またNorth courtで美味そうな駅弁を購入。
今度は「新潟加島屋」の漬けサーモンといくらの丼だ。
加島屋のいくらの醤油漬けが大好物。
かつてわざわざ新潟までドライブをして本店で買ったことがあるくらい好き☆

この具材を見ると飲みたくなるが、
宇都宮での仕事を前にそんなことはできない。


お品が良すぎて、ご飯が少ない。
利久の牛たん弁当は、宇都宮まで味わえたが、
加島屋の弁当は、自分でもびっくりしたが、
新幹線がホームを滑り出す前に食べ終えていた。
私の食べ方が新幹線級ということだな。
スポンサーサイト
だいたい2週間に1度のペースで白河に帰っている。
帰ると必ず行う儀式が「廣」・「梅」への参詣だ。
まず廣鮨へ。

カウンターに座るなり、
「今年初めてつくったよ」と
廣さんが嬉しそうにタケノコごはんを出してくれる。

そして、お酒はこの日もあれこれ持ち込ませてもらう。。。
けーさんが持ってきたのが東北の3種。
「楯野川」(山形)・「伯楽星」(宮城)・晴田(秋田)


私が持ってきたのは「若駒」(栃木)だ。

テレビドラマ「JIN」が大人気で、綾瀬はるか好きの私は欠かさず見ている。
その「JIN」の第1シリーズでペニシリンを製造するシーンが出てくるが、
その作業場となっている「ヤマサ醤油」のロケ地が「若駒酒造」なのだ。
大沢たかお好きのカミさんが知ったら、
とりあえず「若駒飲んでみた~い」とか言うんだろうなぁ。
別に大沢たかおと飲むわけでもないのに(笑)


葉わさび。大好物だ。

めばるの煮付け。

登龍の話題になり、今年の新酒ではなく、去年の21BYを飲んでみる。
私もけーさんも22BYより21BYの方が好みだ。
これはあくまで個人の好みなので、どちらがいいとかいう問題ではないのだ。

白河に時々しか帰ってこられない私にとって2時間は貴重だ。
まだまだ参詣は続くのだ。

廣鮨
白河市向新蔵59-12
0248-27-2531
帰ると必ず行う儀式が「廣」・「梅」への参詣だ。
まず廣鮨へ。

カウンターに座るなり、
「今年初めてつくったよ」と
廣さんが嬉しそうにタケノコごはんを出してくれる。

そして、お酒はこの日もあれこれ持ち込ませてもらう。。。
けーさんが持ってきたのが東北の3種。
「楯野川」(山形)・「伯楽星」(宮城)・晴田(秋田)


私が持ってきたのは「若駒」(栃木)だ。

テレビドラマ「JIN」が大人気で、綾瀬はるか好きの私は欠かさず見ている。
その「JIN」の第1シリーズでペニシリンを製造するシーンが出てくるが、
その作業場となっている「ヤマサ醤油」のロケ地が「若駒酒造」なのだ。
大沢たかお好きのカミさんが知ったら、
とりあえず「若駒飲んでみた~い」とか言うんだろうなぁ。
別に大沢たかおと飲むわけでもないのに(笑)


葉わさび。大好物だ。

めばるの煮付け。

登龍の話題になり、今年の新酒ではなく、去年の21BYを飲んでみる。
私もけーさんも22BYより21BYの方が好みだ。
これはあくまで個人の好みなので、どちらがいいとかいう問題ではないのだ。

白河に時々しか帰ってこられない私にとって2時間は貴重だ。
まだまだ参詣は続くのだ。

廣鮨
白河市向新蔵59-12
0248-27-2531
この日は仕事関係の日本酒好きの方を接待せねばならないので、
太田和彦氏お薦めのお店をはじめて訪ねる。
そのお店「笹吟」は代々木上原駅にあるのだが、
代々木上原駅に降り立つのもはじめてだ。
西武池袋線族にとって小田急線沿線は異国と同じ感覚にとらわれる。

お店の外観からして、これはいい店だなというオーラが漂ってくる。

カウンターの座り、メニューを拝見。
噂通りの豊富なレパートリーだ。

どれも美味しそうで決まらない。。。

迷っているとお通しが登場。
むぐっ!
椎茸の先制パンチにはちとヤラレタ。

日本酒もしっかりと味わい深いタイプの銘柄が並ぶ。

そのなかでも食前酒向きかなと「伯楽星 純米大吟醸」のおりがらみをチョイス。

かつお・しまあじ・しめさばの三種盛り。

どうしても被災地のお酒を選んでしまう思考回路になっている。
「来福」(茨城)。

稚鮎の新茶揚げ。

「天明」(福島)。

被災地のお酒から離れるためにはお店の人にお酒を選んでもらうしかない。
「鍋島」(佐賀)が登場。
このオレンジラベルは「鍋島」のなかでも好きなのだが、
どうも昨秋から今冬にかけての「鍋島」は私にとってはいただけないのだ。
どれもかなりはっきりとした「木香」がして、気になって仕方がない。
この「鍋島」もそうで、どうしちゃったのかな。。。
好きなブランドだけに残念だ。
博学の酒呑親爺さんはどう感じているのかなぁ。

白魚とせりの卵とじ

これに合う日本酒として出てきたのが「喜正」(東京)。

天井には竹が組まれ、
カウンターとその背後のテーブル席の距離感が遠からず近からずの絶妙さで、
空間美に優れたお店だと思う。
ご主人をはじめお店の方の対応もとても良く、
「異国」である代々木上原まではるばる来たくなるお店であった。
笹吟
渋谷区上原1丁目32-15
03-5454-3715
太田和彦氏お薦めのお店をはじめて訪ねる。
そのお店「笹吟」は代々木上原駅にあるのだが、
代々木上原駅に降り立つのもはじめてだ。
西武池袋線族にとって小田急線沿線は異国と同じ感覚にとらわれる。

お店の外観からして、これはいい店だなというオーラが漂ってくる。

カウンターの座り、メニューを拝見。
噂通りの豊富なレパートリーだ。

どれも美味しそうで決まらない。。。

迷っているとお通しが登場。
むぐっ!
椎茸の先制パンチにはちとヤラレタ。

日本酒もしっかりと味わい深いタイプの銘柄が並ぶ。

そのなかでも食前酒向きかなと「伯楽星 純米大吟醸」のおりがらみをチョイス。

かつお・しまあじ・しめさばの三種盛り。

どうしても被災地のお酒を選んでしまう思考回路になっている。
「来福」(茨城)。

稚鮎の新茶揚げ。

「天明」(福島)。

被災地のお酒から離れるためにはお店の人にお酒を選んでもらうしかない。
「鍋島」(佐賀)が登場。
このオレンジラベルは「鍋島」のなかでも好きなのだが、
どうも昨秋から今冬にかけての「鍋島」は私にとってはいただけないのだ。
どれもかなりはっきりとした「木香」がして、気になって仕方がない。
この「鍋島」もそうで、どうしちゃったのかな。。。
好きなブランドだけに残念だ。
博学の酒呑親爺さんはどう感じているのかなぁ。

白魚とせりの卵とじ

これに合う日本酒として出てきたのが「喜正」(東京)。

天井には竹が組まれ、
カウンターとその背後のテーブル席の距離感が遠からず近からずの絶妙さで、
空間美に優れたお店だと思う。
ご主人をはじめお店の方の対応もとても良く、
「異国」である代々木上原まではるばる来たくなるお店であった。
笹吟
渋谷区上原1丁目32-15
03-5454-3715
この日は、Manoaさん夫妻と那辺屋で待ち合わせ。
那辺屋は「肉汁やZERO」のお向かいさんだ。
ご夫妻には震災以来、いろんな場面でお声をかけていただき、
元気をくださっている。
どうにかこうにか震災後の急激な変化のなかでやってこられたのは
Manoaさんご夫妻のおかげと言っても過言ではないのだ。




男ふたりは、揚げ物好き。
エビカツ。

カニクリ。

さて、準備運動はこの辺にして、日本酒だ。
北関東と東北のお酒を応援しようという企画のようだ。
最近、こうしたお店が目立つなぁ。
ありがたいことだ。

でも、どれも前回飲んだ銘柄ばかりだなぁ。

メニューボードに新たな銘柄を発見♪

東北トリオをオーダーする。
「奈良萬」(福島)・「山和」(宮城)・「乾坤一」(宮城)

そして、那辺屋のお気に入りブランド。
「大那」(栃木)。


日本酒1杯で30円の義援金らしい。
この日も少しばかり貢献したかな。
肉巻きおにぎりとスペアリブ。


最後はManoaさんがガラナサワー、私が梅サワーでお口をさわやかにする。


私はよくわからないが、
コアップガラナにコダマサワーというのは、
渋いらしい。
コダマといえば、児玉清が亡くなってしまったのは悲しい。。。
去年の龍馬伝での父親姿がとても印象的だったのに。
やきとん 那辺屋
練馬区石神井町7-1-3 TビルB1 B号
03-5393-1910
那辺屋は「肉汁やZERO」のお向かいさんだ。
ご夫妻には震災以来、いろんな場面でお声をかけていただき、
元気をくださっている。
どうにかこうにか震災後の急激な変化のなかでやってこられたのは
Manoaさんご夫妻のおかげと言っても過言ではないのだ。




男ふたりは、揚げ物好き。
エビカツ。

カニクリ。

さて、準備運動はこの辺にして、日本酒だ。
北関東と東北のお酒を応援しようという企画のようだ。
最近、こうしたお店が目立つなぁ。
ありがたいことだ。

でも、どれも前回飲んだ銘柄ばかりだなぁ。

メニューボードに新たな銘柄を発見♪

東北トリオをオーダーする。
「奈良萬」(福島)・「山和」(宮城)・「乾坤一」(宮城)

そして、那辺屋のお気に入りブランド。
「大那」(栃木)。


日本酒1杯で30円の義援金らしい。
この日も少しばかり貢献したかな。
肉巻きおにぎりとスペアリブ。


最後はManoaさんがガラナサワー、私が梅サワーでお口をさわやかにする。


私はよくわからないが、
コアップガラナにコダマサワーというのは、
渋いらしい。
コダマといえば、児玉清が亡くなってしまったのは悲しい。。。
去年の龍馬伝での父親姿がとても印象的だったのに。
やきとん 那辺屋
練馬区石神井町7-1-3 TビルB1 B号
03-5393-1910
この日は、両親の結婚記念日。
寄り道をしないでまっすぐ帰り、
親子水入らずでお祝い会を開く。
親子3人だけで外食するなんていつ以来だろ。
これも逆単身赴任の今だからできる「親孝行」だと思う。
お祝い会に選んだのは、「菊寿司」だ。
石神井に古くからあるお寿司やさんだが、
これまで入るチャンスがなかった。
ネットで調べるととっても美味しそうで、
かなりいいネタを扱っているようだ。
お寿司屋さんって相場がわからないから、
一人ではいきなり入りづらいので、
このチャンスを利用して探索というわけだ。

マグロの仲卸で有名な「内藤」から送られたのれんにまず興奮する。

瓶ビールでしかもラガーってあたりが渋い。

山菜のおひたし。

行者にんにく。

お刺身はお任せで出してもらう。
城下カレイ。

シマアジ。

カツオ。

そして、まぐろ。
紀州産って言ったかな。


トラフグの白子。

赤貝。

そして、本ミル。
ミル貝って白ミルが多いから、本ミルは久しぶりに食べたよ。

あわび。
肝もウマウマ。

自家製のまぐろの佃煮。
贅沢ぅ~~。
お土産にもいただいてしまった。

タコ。

そして、〆のにぎりは江戸前の穴子。
フワフワ柔らかだ。

シマエビ。

スミイカ。

もうお腹いっぱいだったが、
ご主人がさばも食べてよとさばきはじめる。

確かに文句なしの美味さだ。

かなりベテランの域に入ったご夫婦がほぼ年中無休でやっているお店だ。
常連さんで賑わっているようだが、
私たちのようないちげんさんにも優しく、
本物のお寿司を味わって欲しいという思
いがビシビシ伝わってきた。
日本酒の揃いが残念なことだけが少々ガッカリだが、
しっかりお銚子を5本以上(何本か覚えていない)を空けていた。

両親も抜群のネタと大将の人柄が気に入ったようだ。
いい結婚記念日になったかな。

仲卸の内藤と言えば、銀座の有名店に卸すようなお店だ。
そこと同じ味がリーズナブルに味わえるとは、すごい!
こんないいお寿司やさんが石神井にあったなんて。
今度はひとりでふらっと立ち寄ってみようかな。
菊寿司
練馬区石神井町6-10-10
03-3997-2350
寄り道をしないでまっすぐ帰り、
親子水入らずでお祝い会を開く。
親子3人だけで外食するなんていつ以来だろ。
これも逆単身赴任の今だからできる「親孝行」だと思う。
お祝い会に選んだのは、「菊寿司」だ。
石神井に古くからあるお寿司やさんだが、
これまで入るチャンスがなかった。
ネットで調べるととっても美味しそうで、
かなりいいネタを扱っているようだ。
お寿司屋さんって相場がわからないから、
一人ではいきなり入りづらいので、
このチャンスを利用して探索というわけだ。

マグロの仲卸で有名な「内藤」から送られたのれんにまず興奮する。

瓶ビールでしかもラガーってあたりが渋い。

山菜のおひたし。

行者にんにく。

お刺身はお任せで出してもらう。
城下カレイ。

シマアジ。

カツオ。

そして、まぐろ。
紀州産って言ったかな。


トラフグの白子。

赤貝。

そして、本ミル。
ミル貝って白ミルが多いから、本ミルは久しぶりに食べたよ。

あわび。
肝もウマウマ。

自家製のまぐろの佃煮。
贅沢ぅ~~。
お土産にもいただいてしまった。

タコ。

そして、〆のにぎりは江戸前の穴子。
フワフワ柔らかだ。

シマエビ。

スミイカ。

もうお腹いっぱいだったが、
ご主人がさばも食べてよとさばきはじめる。

確かに文句なしの美味さだ。

かなりベテランの域に入ったご夫婦がほぼ年中無休でやっているお店だ。
常連さんで賑わっているようだが、
私たちのようないちげんさんにも優しく、
本物のお寿司を味わって欲しいという思
いがビシビシ伝わってきた。
日本酒の揃いが残念なことだけが少々ガッカリだが、
しっかりお銚子を5本以上(何本か覚えていない)を空けていた。

両親も抜群のネタと大将の人柄が気に入ったようだ。
いい結婚記念日になったかな。

仲卸の内藤と言えば、銀座の有名店に卸すようなお店だ。
そこと同じ味がリーズナブルに味わえるとは、すごい!
こんないいお寿司やさんが石神井にあったなんて。
今度はひとりでふらっと立ち寄ってみようかな。
菊寿司
練馬区石神井町6-10-10
03-3997-2350
上石神井駅から実家まではバスだ。
石神井公園駅北口で下車する。

帰り道に前から気になっていたうどん屋に入ってみる。
以前に入った「やきとん 那辺屋」のお向かいさんであり、
これまた行ったことのある「海音」の下なのだ。

「肉汁やZERO」。
ちょっとした有名店らしい。

ビギナーの私は最も上段にある定番メニューとおぼしきものにする。

魚介汁のつけうどん。

卓上にはいろんなスパイスがあったようだが
(魚粉とか七味とかだったような…)よく覚えていない。

おぉ、うどんは好みの太さと堅さだ。

つけ汁も抜群で、肉もたんまり入っている。

ボリュームが多く、2軒目の私は相当苦戦した。
こんなに美味しいのなら、次はシラフでちゃんと来ようっと。
肉汁やZERO
練馬区石神井町7-1-3 Tビル地下1階C号室
03-3996-8386
先日お会いしたけーさん情報によると、
最近テレビ番組の練馬区グルメランキングで
この「肉汁やZERO」が堂々第1位に紹介されていたらしい。
そのことは凄いが、
福島で放映されている番組を何気なくみていたけーさんが
何のゆかりもないであろう石神井のグルメ情報までキャッチしてしまうことの方が凄い。
けーさんのアンテナこそ堂々第1位だと私は思う(笑)
石神井公園駅北口で下車する。

帰り道に前から気になっていたうどん屋に入ってみる。
以前に入った「やきとん 那辺屋」のお向かいさんであり、
これまた行ったことのある「海音」の下なのだ。

「肉汁やZERO」。
ちょっとした有名店らしい。

ビギナーの私は最も上段にある定番メニューとおぼしきものにする。

魚介汁のつけうどん。

卓上にはいろんなスパイスがあったようだが
(魚粉とか七味とかだったような…)よく覚えていない。

おぉ、うどんは好みの太さと堅さだ。

つけ汁も抜群で、肉もたんまり入っている。

ボリュームが多く、2軒目の私は相当苦戦した。
こんなに美味しいのなら、次はシラフでちゃんと来ようっと。
肉汁やZERO
練馬区石神井町7-1-3 Tビル地下1階C号室
03-3996-8386
先日お会いしたけーさん情報によると、
最近テレビ番組の練馬区グルメランキングで
この「肉汁やZERO」が堂々第1位に紹介されていたらしい。
そのことは凄いが、
福島で放映されている番組を何気なくみていたけーさんが
何のゆかりもないであろう石神井のグルメ情報までキャッチしてしまうことの方が凄い。
けーさんのアンテナこそ堂々第1位だと私は思う(笑)