fc2ブログ

11

30

コメント

「新参者」にも優しいお店 【釉月】

dancyuなどの雑誌にしばしば登場するお店が人形町にある。
赤坂の「まるしげ夢葉家」で修行した若き店主が2年ほど前にオープンさせた「釉月」だ。

以前からどうしても一度足を運んでみたいと思っていた。

私が好きなお店の共通点は、
①個人店で店主に心意気がある。
②日本酒の揃いがいい。
③シンプルながら手の込んだ料理が並ぶ
④お店が広くない
⑤カウンターで店主とお話ができる

この条件をはじめから満たすお店であるかどうかは、
「ぐるなび」や「食べログ」だけではなかなかわからない。

いいと思ったお店が「ハズレ」ということもよくあることだ。

そんな「ハズレ体験」はなるべく避けたいので
あれこれ「釉月」を調べていたら、いざ酔い日記というブログで頻繁に取り上げられていて、
このお店なら間違いないと確信してこの日の訪問となったのであった。
序・・quot; border=

メニューも毎日変わるようだ。
メニュー

白魚のお通し。
お通し

日本酒メニューは冷やでも燗でも旨い好みのお酒が並んでいる。
燗酒は一合だけだが、冷やは半合で提供してくれるのは、
あれこれ飲みたい私にはありがたいお店だ。
日本酒メニュー

まずは、而今(三重)と遊穂(石川)の冷やでスタート。
而今&遊穂

生牡蠣。ミルキーだ。
ミルキー以外の語彙を持ち合わせていないところが、情けない。
生牡蠣

お刺身は、かわはぎの肝和えとカツオとしめ鯖を少しずつもってもらう。
刺身

肝が身にはじめから和えてあって、これはお酒が進みまくる。
かわはぎ

豊賀(とよか 長野)
豊賀

和らぎ水を頼むと、すてきな瓶で登場。
和らぎ水

大好きな穴子はフライだ。フライはあまり食べたことがなかったな。
穴子フライ

自家製のタルタルが最高だ。
このタルタルソースの中に飛び込みたいくらいだ。
タルタル

鳳凰美田(栃木)
鳳凰美田

白子は塩焼きで。
塩加減がほどよく、焼き加減も半レアな感じがいい。
白子塩焼き

美和桜(広島)
美和桜


ここで燗酒にスイッチ☆

天野酒(大阪)
天野酒

白影泉(兵庫)
白影泉

おとなりにおひとりの常連さんが入ってこられ、
お話をする。

この日は、赤坂の「まるしげ夢葉家」でスタートし、
四谷にある、やはり「まるしげ」で修行された方のお店に寄り、
「まるしげ」つながりで3軒目にここへ流れ着いたという。

その方が、席に着くなりまっさきにポテサラを小さいサイズで頼まれたので、
「ポテサラ気になっていたんですよ」というと、
「ここのポテサラは東京一ですよ」と豪語するではないか。

これは頼まずにはいられない。

店主に小さいサイズいいですかとお願いしたら、
はじめて来店した「新参者」なのに嫌な顔ひとつせず、出してくれた。
こういう気持ちもぐぐっと来ちゃうんだよね。

ベーコンを使っている。
コクがあって、うまい!
ポテサラ

銀杏の季節だ。
燗酒のアテとして大好きなのだ。
銀杏

小松菜のそぼろ炒め。
小松菜そぼろ炒め

〆は豊潤(大分)
豊潤

20年ぶりに復活させた蔵のお酒なんだね。
豊潤02


人形町は少し足を伸ばしづらいのだが、
このお店は別格だ。


久々のクリーンヒット!
いいお店を見つけたぞ。



釉月(ゆうげつ)
中央区日本橋富沢町6-6 ホワイトセブン B1F
03-5640-0773




スポンサーサイト



11

29

コメント

類は友を呼ぶ 【梅むら】

けーさんと飲むようになっておよそ1年だ。

以来、何度もおつきあいしてもらっているが、
職場の違う私たちは、仕事の話など一切しない。

たわいもない話をしながら大好きな日本酒を飲み交わす。

二人ともこの時間を大切にしている。
だからこそ、私にとって、けーさんは、
仕事への新たなエネルギーをもらうことができる大事な「飲み友」なのだ。


そんなけーさんの奥様とは、以前にご一緒したことが私は1度だけあるのだが、
まだ私の家族を紹介していない。

きちんと「嫁べにー」にも挨拶をさせねばと、
とある週末、「梅むら」で「けー&ばるべにーファミリー飲み会」を開催する。


会場とした「梅むら」はカミさんのリクエストだ。

カミさんは小さい頃に、今は亡き父のひざに乗せられ、
焼き鳥屋によく連れて行ってもらった。

当然そんな赤提灯に小さな女の子は場違いなので、
(いまでは考えられないが)「アイドル」としてお客さんたちにかわいがられたらしい。

だから、いまでもカミさんは焼き鳥屋に郷愁を感じるのだ。
白河で郷愁を感じる串焼き屋と言えば、「梅むら」をおいてほかにないであろう。

梅むらに行ったことのなかったカミさんをはじめて連れて行くことができて良かった。



約束の時間より10分ほど遅れてしまい、あせってお店にいくと、
けーさん夫妻が玄関の前で、寒い中待っていてくれた。

こういうところが、けーさんなんだよなぁ。


普段はカウンターなので、はじめて「予約席」のプレートの置かれた座敷にあがる。
このプレートからして昭和の匂いプンプンだ。
予約席


こんなに昭和ノスタルジーなお店なのに、生ビールはプレミアムモルツといまどきなのが面白い。
確かにうまい


子供たちは「大人だけビールでずるい」とか言いだし、
渋々「三ツ矢サイダー」を頼む。

こんな瓶の三ツ矢サイダー、まだあったんだ。
さすが梅むらだ。レトロな三ツ矢サイダーが似合いすぎる。
三ツ矢サイダー


この長いカウンターが梅むらの顔だよねぇ。
カウンター

もつやきを適当にあれこれ。写真はこれだけだけど、もっと食べまくっている。
もつやき01


もつ煮があると聞き、目を輝かせた長女が独占して食べてしまった。
もつ煮


さらには「もつ炒め」が来ると、輝きが増して、食べている。
どんだけもつ好きなんだよ。
もつ炒め

長男は、明太子好き。「これ結構辛いなぁ」とか言いながらぱくぱく食べている。
辛子明太子なんだから辛いに決まっているじゃないかと思うが、
私が辛子明太子を食べるようになったのは高校生くらいからだから、ちょっと尊敬してしまう。
明太子

おかあさんが、サービスしてくれたお新香。
落ち着くなぁ。
お新香




そして、日本酒へ。

ここの日本酒は「千駒」一辺倒なので、いつも梅むらでは日本酒は飲まずに、
ビールと芋焼酎専門であった。

しかし、ここの芋焼酎「赤兎馬」が、北真船のSS鈴木酒店から仕入れていることがわかった。
鈴木さんはこのブログも見て下さっていて、「奈良萬」の入荷情報をメールで送って下さるのだ。

そこで、おかあさんを通じて、「鈴木酒店さんから奈良萬を入れてもらえないか」とお願いした。
すると、早速手配してくれて、なんと「奈良萬」の純米が常備酒になったのだ。

おかあさん、鈴木さん、ありがとうございます!
これで「梅むら」に来る頻度がさらに上がることは間違いなしですよ♪
奈良萬

おでんの時期だね。
おでん

ししゃも


子供たちはご飯物を食べたいという。
おにぎりかお茶漬け、どちらがいいかと聞くとみんなお茶漬けをチョイス。

長男はここでもたらこだよ。。
たらこ茶漬け

長女はさけ茶。
さけ茶漬け


奈良萬4合瓶が一気に空いてしまい、すかざず2本目に突入。

カミさんチームはハイボールへ。
サントリーの角のグラスがかっこいい。
ハイボール

私も相当酔っ払ってきていて、チェイサーとしてハイボールを頼む。
この時点で思考回路が壊れている。

すると今度のグラスはトリスで来た。
トリスもサントリーだからおかしくはない。

アンクルトリスが愛くるしい。
このCMをしている吉高由里子はもっと愛くるしい。
(あぶない、思わず声に出すところだった。隣のカミさんを確認。)
トリス





実は、最初に座敷に座ったときから不思議に思っていた。

壁に「吉田類の酒場放浪記」のポスターが貼られ、
その番組本も座敷横にちょこんと置いてある。

おかあさんが好んで貼ったり、置いたりするとは思えないが……。

先日、ブログで吉田類ネタを書いたばかりなので、何とも不思議な偶然だなぁって思っていた。
類さん01








すると突然、
けーさんが「あれ類さんのサインですよ!」と指す。


ぎょげっ!
類さん、ここに来たのかよ!!!


類さん02


東京周辺の大衆酒場がメインの番組で、福島県に来ること自体珍しい。
これまで福島県内では会津若松は訪ねたことがあるようだが。



なんでまた白河にっ!!!

どうやってこの「昭和の名店」を探し出したんだ。

唸るぜ、吉田類。




おかあさんをあわてて呼んで聞くと、
笑いながら「何度も断ったんだけどしつこくて、根負けしちゃったわよ」だって。


うわぁ、収録の日にお店にいたかったよ~~

吉田類の酒場放浪記のホームページを見たが、いまのところ放映日は載っていない。

これはチェックして永久保存版でしょ。



長嶋茂雄と吉田類の直筆サインが、
自慢げでもなく、そっと飾られている、そんな梅むらがたまらなく好きなのだ。





梅むら
白河市新蔵町25-1
0248-23-3444







11

28

コメント

まだまだ「食べるラー油ブーム」

今年のヒット商品の「横綱」に選ばれるであろう「食べるラー油」。

2009年8月に桃屋が売り出し、爆発的ヒット。
店頭で品薄状態が続いたことで、かえってブームに加速がつき、
エスビーが2010年3月に追随し、「食べるラー油戦争」が勃発した。

私は当初、「食べるラー油」に冷ややかであった。

それはなぜか。
品薄状態をわざと作り出すことで商品価値を高め、
購買意欲を駆り立てようとする企業の戦略がみえみえで、
ちょっと引いちゃうんだよね。



「食べるラー油ブーム」もそのうち沈静化するだろうと思いきや、
今年になってさまざまな会社も作るようになり、
地方では特色ある「食べるラー油」も登場し、
すっかり「食べるラー油」は市民権を得たように思う。


そうなると私も食べてみたくなる。
弟が先日はじめて「食べるラー油」を食べたと記事にしたが、
私がはじめて食べたのもそんなに早くはなく、
この夏だった。

ブームの火付け役である「桃屋」のラー油も
さすがにもう店頭にあるのだろうとベニマルに行ったら、
入荷未定とのこと。


いまだに「品薄」なのかよっとビックリ。


そこで、代替に買ったのが、
そのとき並んでいた「いろいろ使える食べるラー油」(ケーテーフーズ)だった。
ラー油01


スプーンで取り出すとサクサクッとした感触。
フライドガーリックとラー油の調和が見事だ。
これが「食べるラー油」の味かと感心してしまった。


こうなるとあれこれ食べ比べをしたくなるのが、私の性分。


あっというまに1本をほぼ開け尽くし、
2本目に買ったのが「やみつきラー油」(フードレーベル)。
ラー油02


ごはんに乗せて美味いのは勿論だが、
豆腐・フライ・鍋・炒め物……何にでもとりあえずつけてみる。
そんな私の行動を家族は理解できないようであった。


こうなると元祖の桃屋と対抗しているエスビーも食べておかねばと、
お店を物色。

そして、次に手に入れたのがエスビーの「ぶっかけ! おかずラー油」。
ラー油03


そしてようやく桃屋のラー油をジャスコで見つけ、4本目として購入。
ラー油04


どれも似たり寄ったりの気もするが、桃屋のが一番辛いように思う。


1ヶ月に1本ペースでラー油を消費しているが、
しばらく飽きそうにない。

今度はマイナーな食べるラー油を探してみるかな。


おすすめの「食べるラー油」があったら教えて下さい☆




11

27

コメント

彷徨の末に 【美っ久利】

けーさんと2軒目の行き先で悩み、白河駅周辺をうろうろ。

スタンプラリーの幟が寒風ではためく駅前居酒屋に目がいく。
「美っ久利」だ。
外観

けーさんはかつて何度も入ったことがあるそうだが、10年以上未訪らしい。
私は「びっくり」と読むことに何年かかったろうか。
面白い店名だなぁと思いながら、入ったことがない。
看板

あんまりうろうろしていると風邪を引きそうなので、ちょこっとだけ入ってみることにする。



メニュー01


日本酒メニュー

「谷の越」を熱燗でいただく。
谷の越

つまみは揚げ出し豆腐とミニざる。
揚げ出しは揚げたてハフハフで美味しい。
揚げ出し豆腐

ミニざるは、海苔をつけないでもらった。
二人とも蕎麦に海苔不要派なのだ。
ミニそば

燗酒をチビチビやりながら、つぎにどこに行くか、作戦会議。
店内


いけねっ!
スタンプもらうの忘れちゃったよ。





美っ久利
白河市郭内58
0248-22-1101



続きを読む

11

26

コメント

マル秘レシート 【ふうふう亭】

にくきゅうさんが足繁く通う「ふうふう亭」にようやく行けた。
外観

なるほどメニューも豊富でセットメニューも充実しているなぁ。
メニュー01


メニュー03

メニュー04


初訪問なので、まずは「熟成 miso 想」に決定。
焼きめしセットにする。


まず、焼きめしが出てくる。
玉子のとろっと感が食欲を増進させるね。
やきめし


来た、来た。

うんまい!
熟成miso 想

手もみ麺も白河ラーメン好きな方なら美味いと思うはず。
手もみ太麺

こりゃ全部のメニューを制覇したくなる気持ちがわかるよ。

セットについてくる杏仁豆腐。
撮る前に一口食べちゃった。
杏仁豆腐


店内


あれ???
セットにサラダもついてなかったけ?

メニューを確認するとついているようだが。

無意識に食べたっけ?

あわててデジカメも確認したが、サラダは写っていない。

もう杏仁豆腐も食べちゃったし、これからサラダが出てきてもかえって困る。


お会計をするとスタンプカードをもらった。
スタンプ

30ポイントで好きなラーメンが無料で食べられるらしい。
にくきゅうさんは、これを狙っているんだな(笑)
スタンプ02



ふうふう亭
栃木県那須塩原市春日町121-140
0287-64-2205









続きを読む

11

25

コメント

ピリ辛でぽっかぽか 【風雲児醤】

東京での仕事を終え、新白河駅に22時過ぎに到着。

昼にがっつり食べ過ぎて、夜は食べずに帰ってきた。
気温も低く、体が冷えていたので、あったかいラーメンが無性に食べたくなる。

「風雲児醤」の看板がまだ明るいぞ。
看板

ここのお気に入りは「焦がし醤油」だが、カプサイシンパワーで温まろうと、
「ねぎ味噌」にする。
ねぎ味噌

麺


店を出るときには頭皮の毛根から汗がどんどん噴き出してきて、
全身ぽっかぽかになったのであった。




風雲児醤
白河市新白河2丁目2-48-101
0248-23-5665







11

24

コメント

兄弟酒場 【すずや】

カミさんの実家にいくと、カミさんの弟夫婦や妹夫婦も来ていた。

滅多にない機会なので、弟2人を連れ出して溝の口で飲むことにした。
弟の奥様方はムッとしていたと思うが、弟たちは何も悪くない。
酒好きの兄が強引に誘ったのだ。
勘弁してくれ。


東急田園都市線溝の口駅南口そばにある「すずや」へ。
ずいぶん前に、カミさんと2人で来たことのあるお店だ。
看板



メニューを見ると「食べるラー油」がある。
妹のだんなは、これだけブームになっている「食べるラー油」を
いまだに食べたことがないというので、注文してみる。

桜エビが入っていて、桃屋やS&Bのとはちょっと味が違う。
ラー油

今日のおすすめ「せいこがに」を注文。
子だくさんだ。
勢子かに

お刺身の盛り合わせ。
タイラガイ・さわら・しめさば・金目鯛・たこ
刺身

生牡蠣も。
生牡蠣


鶏の唐揚げだったと思う。
唐揚げ

チヂミ。
チヂミ


ここは日本酒や焼酎の揃いもよく、
スタートは「鳳凰美田」(栃木)から。
鳳凰美田

次は「七田」(佐賀)。
佐賀のお酒はレベルが高いね~
七田

〆は地元神奈川の「丹沢山」。
丹沢山


私は2人兄弟の末っ子で弟や妹はいない。


はじめて兄弟3人で飲んだが、ブラザーズトークは実に楽しかった。

たしかに血はつながっていない弟ではあるが、
心はいつもつながっていたい大事な弟たちなのだ。




居酒屋 すずや
川崎市高津区溝ノ口2-3-7 サウスウィングビル2F
044-857-1079





11

23

コメント

環八ランチ 【ジョナサン世田谷八幡山店】

今度はカミさんの実家へ移動。
環八で向かう。

井荻トンネルができてしばらく経つが、環八の渋滞は相変わらずだ。

中の橋交差点を過ぎ、京王線の高架橋を過ぎたところにある「ジョナサン」でランチにする。

デニーズやサイゼリヤもあったが、これらは白河にもあるし、
かつてバイトをしていたジョナサンに一番「愛」があるので、ついついジョナがあると入ってしまうのだ。
看板

メニュー

今年でジョナサン30周年だったんだね。
30年

昼時なので、店内がそこそこ混んでいて、7人でまとまって座れそうにない。
すると、カミさんとじいちゃん、ばあちゃんは、離れた4人席に腰掛けているではないか。

3人のうるさいワンパクたちを私に押しつける作戦だ。

長女は、まぐろたたき丼。渋いねぇ。
まぐろたたき丼

明太子が大好きな長男は、たらスパも大好物。
たらスパ


そして、次男。
この日も「お子様カレー」をチョイス。
次男は前日もカレーパンを食べていて、
我が家でカミさんが作ったカレーライスを食べ始めてからずっと「カレー連続記録」が続いているのだ。

メニューのお子様カレーにコーンが乗っている。
これが気にくわない次男は「コーン抜き」で注文。
お子様カレー

しかも食べたら、辛さが足りなかったらしく文句を言っている。

どんな園児だよっ!
もう君は次から大人のカレーだね。

私は一番お買い得な「日替わりランチ」で。
日替わりランチ


なんと子どもたちは勝手にデザートまで頼みやがって。
そこまで見越したカミさんは、会計もテーブル別にしようという作戦だったのかっ!

長女はティラミス。
ティラミス

長男・次男はお子様ソフトだ。
これソフトクリームじゃないよね。ソフトアイスのたぐいだね。
おこさまソフト



それでもやっぱりジョナが好き☆


ジョナサン世田谷八幡山店
世田谷区八幡山3-39-12
03-5374-7290




11

22

コメント

ご近所イタリアン 【イル・ポンテ】

実家に家族で帰ったある日。
ご近所にあるイタリアンレストラン「イル・ポンテ」へ家族7人で久々の訪問だ。

石神井公園には池の畔に「ロ二オン」という人気店があるのだが、
私は「イル・ポンテ」の方が断然美味いと思っている。

「ロ二オン」みたいに気取ったお洒落なお店ではないが、
家庭的なイタリアンの味が楽しめ、ボリューム満点なので、
昼も夜もいつもお店は満員だ。

私がまだ小学生だった開店当初から通っているので、
店主は私がちびっ子だったころから知っている。
だから、子どもを3人も連れてお店にいくと何だか小っ恥ずかしいのだ。
看板


昔から変わらずハートランドの生を置いている。すばらしい!
ハートランド

スピナッチ・オーリオ
スピナッチ・オーリオ

イタリアンなので、赤ワインを頼む。
私はワインはあまり嗜まないが、じいちゃんは赤ワインが好き。
ポリフェノールが健康にいいと思って飲んでいるらしい。
赤ワイン

7人もいると、あれこれ頼んで、ちょっとずついろんなメニューを食べられるのが嬉しい。

ミックスピザ(L)
ピザ生地をくるくる回すところから作り始める。(撮ればよかった…後悔)
ミックスピザ

ペスカトーレ。激うま!!!
ペスカトーレ

女性陣にはアーリオ・オーリオが人気。要はペペロンチーノだね。
オーリオ

ボンゴレ。
ボンゴレ

カルボナーラ。
ここではじめて食べたときに衝撃を受けたのがこのカルボ。
それまで食べたカルボってスープっぽかったからね。
カルボナーラ

ボロネーゼ。
ボロネーゼ


店内


昔は肉料理や一品料理もあれこれあったのだが、
最近はパスタやピザにメニューを絞っている。

小学生だった私が3児の父なのだから、店主も相応に歳を重ねているわけで、
無理のないスタイルでこれからも末長く続けていって欲しいのだ。




イル・ポンテ IL・PONTE
練馬区石神井町6-32-28 
03-3904-4494





11

21

コメント

いくらなんでも 【美国】

じいちゃん、ばあちゃんが来たので「美国」で夕食。
夕食が居酒屋ってところが我が家だなぁってつくづく思う。
思えば、小さい頃から親父には居酒屋に連れて行かれていたもんなぁ。
看板

刺身盛り合わせ。
おいしいお刺身3人前でこの分量だからね。
このあたりが「美国」の人気の秘訣かな。
この日も満員だもん。
刺身


ナンコツ唐揚げ。みんなの好物。
ナンコツ

長女の好物。ワンパターンですみません。
この日も幸せそうにひとりで食べきっていた。
もつ煮

天ぷら好きの私は「キス天」
キス天

さらには白子天。
白子は大好き。ポン酢も塩焼きもいいけど、実は天ぷらが一番好きかも。
白子天

じいちゃんはさばの味噌煮。
でかっ!
さば味噌煮

豆腐好きのじいちゃんには湯豆腐も。
湯豆腐

揚げ物好きの私は天ぷらだけではもの足りず、串揚げも。
だから太るんだよね。
串揚げ

そして、レンコンはさみ揚げも。
レンコン


親父と交わす燗酒は美味い。
花泉をクイクイ飲んでしまう。


長男は海苔茶漬け。
のり茶漬け

長女はいくら丼。
いくら丼

次男は、おこぼれをもらう。


でも、いくら丼のいくらはちょいといただけなかったなぁ。
いくらなんでもしょっぱすぎるよ。



海鮮居酒屋 美国
白河市新白河3-123
0248-23-0392







Profile

ばるべにー

Author:ばるべにー
「ばるべにー酒店」に並べたい日本酒
※思い出したら追加していきます

福島:登龍(白河)
   奈良萬(喜多方)
   会津娘(会津若松)
   風が吹く(会津美里)
   天明(会津坂下)
   開當男山(田島)
   大七(二本松)
   一歩己(古殿)
東北:豊盃(青森)
   陸奥八仙(青森)
   洌(山形)
   上喜元(山形)
関東:松の寿(栃木)
   鳳凰美田(栃木)
   辻善兵衛(栃木)
   仙禽(栃木)
   屋守(東京)
   鏡山(埼玉)
   花陽浴(埼玉)
   来福(茨城)
中部:佐久乃花(長野)
   十九(長野)
   臥龍梅(静岡)
   房島屋(岐阜)
   小左衛門(岐阜)
   而今(三重)
   三重錦(三重)
北陸:白岳仙(福井)
   早瀬浦(福井)
近畿:篠峰(奈良)
   風の森(奈良)
中国:賀茂金秀(広島)
   美和桜(広島)
   貴(山口)
   雁木(山口)
   東洋美人(山口)
九州:鍋島(佐賀)
   天吹(佐賀)
   七田(佐賀)

いらっしゃいませ

カテゴリ

Bar Whiter River へのメールはこちら

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

QRコード

QRコード

Designed by

Ad