fc2ブログ

05

31

コメント

「グリーンだよ」 【梅寿】


なんとか無事に長期出張から戻りました。

この間もコメントや拍手をくださった方々、本当にありがとうございました。

出張前にまとめて急いで書いたので、「やっつけ仕事」的な記事だと読み返して反省です。

でも、普段も私は、記事を3~4日分まとめて書いています。
毎日0時に更新できるように「予約投稿」をしているので、
実は普段と変わりはなかったのですが…(笑)
さすがに7日分の予約投稿はきつかったです。


さて、また今日から普段のペースで記事をまとめ書きしていきますね。

まずは、出張前にたまっていたネタから。





けーさんとご一緒のこの日、2件目は梅寿だ。


これは「あいこ」。
山菜のなかでもなかなか手に入らないとか。
はじめて食べたかも。
あいこ

ギネスのグリーンラベル。
こちらで以前に飲まれたけーさんは、このグリーンラベルのギネスが気に入って、
ネット購入を試みたそうだが、
どこでも「SOLD OUT」だったそうだ。
ギネスビター

飛露喜の銘が入ったうすはりグラスを出してもらう。
飛露喜うすはり

鳳凰美田の小林酒造の別銘柄「美田鶴」。
「写楽」はどこのだったかなぁ。
随分前で忘れてしまった……。
美田鶴 写楽

先日イケメン蔵元にこちらでお会いした「風が吹く」(福島)の300mlボトル。
風が吹く

山菜を天ぷらでもいただく。
いい季節だ。
山菜

この時点でだいぶへべれけなのだが、大将が「これ飲んでよ」と飛露喜を出してくれる。
とっても美味しいお酒だったろうに、あまり味の覚えがないのが大変申し訳ない。
飛露喜

山菜に、ギネスのグリーンにと「緑」が続いたなぁと思っていたら、
最後は何と「GReeeeN」の色紙がカウンターにあるではないか。
GREEEEN.jpg

すげぇ!
「梅寿さんへ」ってちゃんと書いてあるよ。
まさに「キセキ」な色紙だ。



梅寿
白河市新蔵町6−1
0248-23-2493



スポンサーサイト



05

30

コメント

鑑評会第一位の東豊國

南部杜氏の鑑評会で第一位となった「東豊国」(古殿町)をけーさんが買ってきてくれたので、
一緒にいただく。
東豊国01

第二位が仁井田本家の「穏」(郡山市)、
第三位が名倉山(会津若松市)と福島県が上位3位を独占したのは凄い!
東豊国02

第一位になったのは、右の「大吟醸」。
純米主義の私のために左の「純米酒」も買ってきてくれたけーさんの心遣いが嬉しい。
東豊国03

さらにビックリなのはこの酒器だ。
のんべえさんのお店である
和酒処さなぶりで使っている「香酒盃」をけーさんがネットで5つ購入してお店にプレゼントしたのだ。
いつも持ち込ませてもらったり、よくしてもらっているからね。
私も今度お礼をしないといけないなぁ。

この盃で飲むと、本当にお酒の味がまろやかに旨くなるように感じるのは、
気持ちのせいだけではないと思う。

我が家でも晩酌用に買ってみようかな。




05

29

コメント

一押しメニュー 【矢板北PA】

前回、東北道の上りでは蓮田SAに立ち寄ったが、
本当は上りのパーキングでオススメは矢板北PAだ。
矢板北PA

一応、メニューを眺めてはみるが、心は決まっている。
メニュー

一押しメニューであり、人気№①メニューの「生姜焼き定食」だ。
注文を受けてから一枚一枚焼くので、時間は少々かかる。
一押し

西那須野産の豚肉が5枚も乗っていて、ご飯・つけものがおかわり自由。
これで650円なのだから、人気なのは当たり前だ。
おすすめ

小さなパーキングだが、昼時はトラックの運転手などで食堂は混むのだ。
しょうが焼き

おかわり自由のお米は栃木産コシヒカリ。
地産地消の生姜焼き定食なのだ。
コシヒカリ

まだ私は食べたことがないのだが、
とんかつも揚げたてをちゃんと提供するようだ。
とんかつ定食やかつ丼も美味いらしい。


運転に疲れたときに、
おなか一杯食べて元気回復をするなら矢板北PAでぜひどうぞ☆



矢板北PA 東北自動車道 上り
栃木県矢板市下太田字松小屋664-2
0287-44-1078



05

28

コメント

お隣さんが気になる…… 【金内食堂】

この日はカミさんとランチ。

どこぞでラーメンを食べようとなって、ならば未訪のお店にしようと「かねうち食堂」へ。
お店は知っていたが、なかなか入りにくかったお店だ。
外観

外観より、店内の方がすきりしている印象だ。
おばちゃんがひとりで切り盛りしていた、
店内


メニュー

メニュー02

カミさんは塩ワンタンメン。
塩わんたん

一口いただく。
麺

私はチャーハンにしようか最後まで悩んだが、かつ丼をチョイス。
かつ丼

揚げネギがテーブルにおいてあるのは珍しいね。
揚げねぎ

なかなか美味しかった。
日替わりランチはラーメンに日替わりのミニ丼がつく。

唐揚げ定食も魅力的だったな。


でも、本当はお隣さんの方が気になったんだよなぁ。
いつの間にか、こんな居酒屋さんができていたんだね。
無論、いずれ探索に行かなきゃね。
お隣さん



金内食堂
白河市会津町73-10
0248-22-2812







05

27

コメント

久々の芋ロック 【月の雫】

この日は、同僚と「焼酎専科 月の雫」へ行く
すでに2件はしごしているが、足取りはまだまだ軽い。
外観

ミーハーな私は、焼酎ブームのときに、ありとあらゆる焼酎を飲みまくった。
結局、日本酒に回帰してきて今に至るのだが、時々芋臭い「芋焼酎」が飲みたくなるのだ。

「薩摩の風」からスタート。
薩摩の風

お隣さんが福井出身の方で、「鯖のへしこ」をいただく。
鯖のへしこ

佐藤の白。
本当は黒の方が好き。
佐藤白

七窪。
これははじめて飲んだ。
七窪


焼酎は比較的どんな料理にも無難に合うのかも知れないが、
かつおなどの青魚や貝類など、私の好きな酒肴にはやっぱり日本酒が合うんだよなぁ。



焼酎専科 月の雫
白河市新白河2丁目112
プレジデント新白河
0248-27-2440





05

26

コメント

限定の塩煮たまご 【いまの家】

久々の「いまの家」。
のれん

前来たときには「塩煮たまご」はなかったように思う。
メニュー

別皿で来る。
たまご

2つに割り……
たまご02

ワンタンメンに投入。
ワンタンメン02

あいかわらず美味い。
麺もワンタンもかなりしっかり系だ。
店内

ここのニンニクががっちょり乗った味噌ラーメンも食べたくなった。
次回はそれにしょう。



いまの家
西郷村小田倉字上上野原70-7
0248-25-4022




05

25

コメント

宮内庁でしか買えないお酒 【御苑】

宮内庁の仕事を請け負っている大学の後輩が、家族で我が家に遊びに来てくれた。
そのときに持ってきてくれたのがコレ!

宮内庁内の生協でしか売っていない限定日本酒「御苑」だ。
(宮内庁に生協があることがまず驚いた)
御苑

御苑02

御苑03

御苑04

長野で一番古い酒蔵が造っているようだ。
御苑06

思いの外すっきりしていて美味い!
さすがロイヤルブランドだね。
御苑05

もうひとつもらったのが、やはり宮内庁生協で売っていたという
菊の御紋のチョコレートだ。
チョコ01

チョコ02

チョコ04

チョコ03

宮内庁御用達となれば、
コメントのしようがない。


ちなみにこの後輩の奥さんは吹きガラスの職人さんで、
お仲間と素敵なブログをやっているので、
ぜひ応援して下さい。

↓↓↓クリック↓↓↓
that's so glassy+ の 雑草暮らし







05

24

コメント

寛政のお酒

坤滴のほかに、もう1本京都から持ち帰ったお酒がある。

新幹線でさらにワンカップを飲み干したのではと酒呑親爺さんに言われてしまったが、
そのときはもうとても飲める状態ではなかった。

でも、ちゃんとワンカップは鞄に忍ばせていたのだ。

この日は、そのワンカップをぬる燗にして、
「しずか」のお刺身でいただく。

かんぱち、しまあじ、つぶ貝、ほたて。
お刺身

「澤屋まつもと 純米」(京都)
まつもと

まつもと02

創業寛政3年って、白河藩主松平定信公の時代ではないか。




05

23

コメント

白河「ナニコレ珍百景」①

1週間ほどの長期出張に出ます。


そのためしばらくコメントをお返しできません。
この間、コメントを「承認制」にしておくことをお許し下さい。
後ほど必ずお返事をしますので、コメントは遠慮なくどしどしお願いします。

更新は「予約更新」で何とかつなぎますね。


御台場

△白河「ナニコレ珍百景」① 白河のお台場!?

05

23

コメント

京漬け物で晩酌

京の都から奥州白河に戻る。

翌日には届いた「大藤」の京漬け物で晩酌だ。
詰め合わせ

まずは、妹夫婦からもらった北海道土産のサッポロでのどを潤す。
サッポロ


みょうが。
みょうが

しば漬け(白)。
しば漬け

長芋。
長芋

べったら。
べったら

みぶな。
みぶな


お酒は、「坤滴 純米」(伏見)。
このお酒はお燗をすると抜群に美味い!
あまり知られていないかもしれないけど、燗酒が好きな方にはオススメだ。
坤滴01

一升瓶を買って帰りたかったけど、さすがに重いので、四合瓶で我慢。
この瓶もちょっと変わっていて、おしゃれだ。


一日で漬け物は食べきるわけはないので、
しばらく京都の味を楽しめそうだ。



Profile

ばるべにー

Author:ばるべにー
「ばるべにー酒店」に並べたい日本酒
※思い出したら追加していきます

福島:登龍(白河)
   奈良萬(喜多方)
   会津娘(会津若松)
   風が吹く(会津美里)
   天明(会津坂下)
   開當男山(田島)
   大七(二本松)
   一歩己(古殿)
東北:豊盃(青森)
   陸奥八仙(青森)
   洌(山形)
   上喜元(山形)
関東:松の寿(栃木)
   鳳凰美田(栃木)
   辻善兵衛(栃木)
   仙禽(栃木)
   屋守(東京)
   鏡山(埼玉)
   花陽浴(埼玉)
   来福(茨城)
中部:佐久乃花(長野)
   十九(長野)
   臥龍梅(静岡)
   房島屋(岐阜)
   小左衛門(岐阜)
   而今(三重)
   三重錦(三重)
北陸:白岳仙(福井)
   早瀬浦(福井)
近畿:篠峰(奈良)
   風の森(奈良)
中国:賀茂金秀(広島)
   美和桜(広島)
   貴(山口)
   雁木(山口)
   東洋美人(山口)
九州:鍋島(佐賀)
   天吹(佐賀)
   七田(佐賀)

いらっしゃいませ

カテゴリ

Bar Whiter River へのメールはこちら

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

QRコード

QRコード

Designed by

Ad