Bar White River 白河と石神井をこよなく愛する呑んだくれ・喰いだおれの日記
「月の家」にはいる。

開店当初、何度か立て続けに行ったが、
そのときは味にばらつきがあり、行くたびに味が違う印象があった。
その後、足を運んだときに「前より随分おいしくなった」と感じ、
この日はさらにレベルが上がったと驚いた。
メニューも次々と増えている。

12時前に行くとタイムサービスがあるのも「月の家」の特徴だ。

この日は昼過ぎだったので、サービスはなく
バラチャーシューに味玉をトッピングする。
この手のこってりチャーシューを出すお店は白河では少ない。
トロトロ肉厚でおいしーーー。

単にバラ肉が好きというのもあるが、このラーメンにはしばらくハマリそうだ。

月の家
白河市北堀切29-1
0248-23-7773

開店当初、何度か立て続けに行ったが、
そのときは味にばらつきがあり、行くたびに味が違う印象があった。
その後、足を運んだときに「前より随分おいしくなった」と感じ、
この日はさらにレベルが上がったと驚いた。
メニューも次々と増えている。

12時前に行くとタイムサービスがあるのも「月の家」の特徴だ。

この日は昼過ぎだったので、サービスはなく
バラチャーシューに味玉をトッピングする。
この手のこってりチャーシューを出すお店は白河では少ない。
トロトロ肉厚でおいしーーー。

単にバラ肉が好きというのもあるが、このラーメンにはしばらくハマリそうだ。

月の家
白河市北堀切29-1
0248-23-7773
スポンサーサイト
童里夢公園で開かれた「第14回中島村いきいきフェスタ」に遊びに行く。

ものすごい暑さだ。
着くなり日陰を探し、早めの昼食にする。
カミさんが作ったおにぎりを食べ、おかずを屋台で買い足す。
やきとり。

タイ料理の屋台があるぞ。
コーンフライと豚肉の串焼きとにらまんじゅうを買う。

隣では生ビールが売ってる。



お祭りで食べる焼きそばって美味しさ倍増するよな。

ステージではトマトの大喰いコンテストをやっていた。
中島村の特産品である桃太郎トマトだ。
優勝賞金2万円だって。
出たかったなぁ・・・・・。

入場したときにエントリーしたくじの抽選会が15時から行われる。
1等は地デジ対応薄型液晶テレビ20インチが3本だ。
2等はカーナビ、3等はWii、4等は扇風機、最後の5等は洗剤だ。
くじは家族分で5枚。
我が家に薄型テレビはまだない。
20インチは小さいが、贅沢など言わぬ。
のどから手が出るほど欲しい。
何でも15時の抽選の時にそこにいないと当選は無効になるというのだ。
この酷暑の中、あと3時間もいるのかよっlと思いながらも、
薄型テレビが当たる自分の姿が思い浮かび、頑張ることにする。
この童里夢公園には小室哲哉寄贈のからくり時計「ヨカッペ時計」があることで知られている。
時間つぶしにどこにあるのかと散策する。
祭りをしている広場とは反対側にその時計はあった。
小室哲哉の手形も収められている。

小室哲哉の祖父が中島村出身の縁で寄贈したようだ。
現村長の小室康彦氏も遠縁らしい。

折角だからからくりが動き出す時間まで待つことにする。
14:00 ついに動き出す。



写真じゃ伝わらないなぁ。
動画サイトにあったので、ぜひご覧あれ。(ちょっと長いけど)
奥州汗かき太鼓の小室アレンジが聞けます。
↓クリック
ヨカッペ時計
私の高校から大学時代は小室哲哉の音楽全盛期だった。
我々世代のカラオケはいやでも小室哲哉メドレーになってしまう。
TMネットワーク、好きだったなぁ。
渡辺美里のMy Revolutionも小室作品だし、
いまや女優の篠原涼子も元は小室ファミリーだもんなぁ。。。
そうこうしているうちに抽選の時間だ。
ワクワクドキドキだ。
根拠はまるでないが、なんか無性に当たる気がする。
たしかに当たるには当たった。
5等の洗剤を手にして帰るのだった。
家族全員どろんこ・汗だくだから丁度いいか。
童里夢公園
福島県西白河郡中島村大字滑津字中ツ島

ものすごい暑さだ。
着くなり日陰を探し、早めの昼食にする。
カミさんが作ったおにぎりを食べ、おかずを屋台で買い足す。
やきとり。

タイ料理の屋台があるぞ。
コーンフライと豚肉の串焼きとにらまんじゅうを買う。

隣では生ビールが売ってる。



お祭りで食べる焼きそばって美味しさ倍増するよな。

ステージではトマトの大喰いコンテストをやっていた。
中島村の特産品である桃太郎トマトだ。
優勝賞金2万円だって。
出たかったなぁ・・・・・。

入場したときにエントリーしたくじの抽選会が15時から行われる。
1等は地デジ対応薄型液晶テレビ20インチが3本だ。
2等はカーナビ、3等はWii、4等は扇風機、最後の5等は洗剤だ。
くじは家族分で5枚。
我が家に薄型テレビはまだない。
20インチは小さいが、贅沢など言わぬ。
のどから手が出るほど欲しい。
何でも15時の抽選の時にそこにいないと当選は無効になるというのだ。
この酷暑の中、あと3時間もいるのかよっlと思いながらも、
薄型テレビが当たる自分の姿が思い浮かび、頑張ることにする。
この童里夢公園には小室哲哉寄贈のからくり時計「ヨカッペ時計」があることで知られている。
時間つぶしにどこにあるのかと散策する。
祭りをしている広場とは反対側にその時計はあった。
小室哲哉の手形も収められている。

小室哲哉の祖父が中島村出身の縁で寄贈したようだ。
現村長の小室康彦氏も遠縁らしい。

折角だからからくりが動き出す時間まで待つことにする。
14:00 ついに動き出す。



写真じゃ伝わらないなぁ。
動画サイトにあったので、ぜひご覧あれ。(ちょっと長いけど)
奥州汗かき太鼓の小室アレンジが聞けます。
↓クリック
ヨカッペ時計
私の高校から大学時代は小室哲哉の音楽全盛期だった。
我々世代のカラオケはいやでも小室哲哉メドレーになってしまう。
TMネットワーク、好きだったなぁ。
渡辺美里のMy Revolutionも小室作品だし、
いまや女優の篠原涼子も元は小室ファミリーだもんなぁ。。。
そうこうしているうちに抽選の時間だ。
ワクワクドキドキだ。
根拠はまるでないが、なんか無性に当たる気がする。
たしかに当たるには当たった。
5等の洗剤を手にして帰るのだった。
家族全員どろんこ・汗だくだから丁度いいか。
童里夢公園
福島県西白河郡中島村大字滑津字中ツ島
古くからの仕事仲間と飲みに行く。
まずは、「やない」へ。

この仲間が私に負けず劣らずのレバ刺し好き。
だから、1皿じゃ足りず、必ず2皿食べてしまう。

これは鳥皮刺し。
弾力があり、意外とさっぱりとした一品。

残念ながら「はつもと」はなく、適当に串焼きを頼む。


伊達鶏レバーのさっと揚げ(180円)。
臭みもなく柔らかくておいしい!

暑さも手伝い、生ビール・生ビール・生ビール・・・。
こんなに生ビールを続けたのは久しぶりだ。
お酒を変えようかと思ったが、お腹も一杯になってきたので、河岸を変えることにする。
歩いて「馬物語」へ。

この日が2度目の訪問だが、
その後、このブログを見たという新しいお客さんが数人来たという。
ちょっぴり嬉しい♪
1杯目はモヒートにする。
そもそもカクテルは滅多に飲まないのだが、口をさっぱりさせたかったのと、
自家栽培のミント葉がカウンターに置いてあり、モヒートがおすすめだというので、決めた。
実は、モヒートは初めて飲む。
ManoaさんがBarでは必ず頼んでいるカクテルなので気にはなっていた。
かのヘミングウェイも愛したというカクテル。
どんな味なんだろうか。

ラムベースは苦手なのだが、ミントの香りが爽やかでこれは飲みやすい。
夏向きのカクテルだ。
2杯目はカリラにする。
アイラ系だ。
前回は、お店になかったのだがカリラが好きだといったことを覚えていてくれて、
「カリラが今日はありますよ」と席に着くや言われていた。

すると、今は醸造所がなくなってしまったという「スコティッシュキャッスル」を
ストレートで試飲させていただく。
飲み口がやわらかい。

最後にタリスカーをいただく。

〆はマスター手作りの「フルーチェ」だ。

私にとってフルーチェは西田ひかるなんだけど、
一緒に行った先輩は石川秀美だってさ。
年の差を感じるわ。

洋楽通の先輩もこのBarがすっかりお気に召したようだった。
居酒屋やない
白河市新白河2丁目10
0248-24-2125
BAR馬物語
白河市新白河3丁目49
ライフビルⅡ 2階
0248-24-8322
営業時間:20時~
まずは、「やない」へ。

この仲間が私に負けず劣らずのレバ刺し好き。
だから、1皿じゃ足りず、必ず2皿食べてしまう。

これは鳥皮刺し。
弾力があり、意外とさっぱりとした一品。

残念ながら「はつもと」はなく、適当に串焼きを頼む。


伊達鶏レバーのさっと揚げ(180円)。
臭みもなく柔らかくておいしい!

暑さも手伝い、生ビール・生ビール・生ビール・・・。
こんなに生ビールを続けたのは久しぶりだ。
お酒を変えようかと思ったが、お腹も一杯になってきたので、河岸を変えることにする。
歩いて「馬物語」へ。

この日が2度目の訪問だが、
その後、このブログを見たという新しいお客さんが数人来たという。
ちょっぴり嬉しい♪
1杯目はモヒートにする。
そもそもカクテルは滅多に飲まないのだが、口をさっぱりさせたかったのと、
自家栽培のミント葉がカウンターに置いてあり、モヒートがおすすめだというので、決めた。
実は、モヒートは初めて飲む。
ManoaさんがBarでは必ず頼んでいるカクテルなので気にはなっていた。
かのヘミングウェイも愛したというカクテル。
どんな味なんだろうか。

ラムベースは苦手なのだが、ミントの香りが爽やかでこれは飲みやすい。
夏向きのカクテルだ。
2杯目はカリラにする。
アイラ系だ。
前回は、お店になかったのだがカリラが好きだといったことを覚えていてくれて、
「カリラが今日はありますよ」と席に着くや言われていた。

すると、今は醸造所がなくなってしまったという「スコティッシュキャッスル」を
ストレートで試飲させていただく。
飲み口がやわらかい。

最後にタリスカーをいただく。

〆はマスター手作りの「フルーチェ」だ。

私にとってフルーチェは西田ひかるなんだけど、
一緒に行った先輩は石川秀美だってさ。
年の差を感じるわ。

洋楽通の先輩もこのBarがすっかりお気に召したようだった。
居酒屋やない
白河市新白河2丁目10
0248-24-2125
BAR馬物語
白河市新白河3丁目49
ライフビルⅡ 2階
0248-24-8322
営業時間:20時~
最近、登場しすぎな梅宮。
今日もまた足が向く。

生さんま刺し。
とろけ~るおいしさ。
はっ! しまった。
ひとつ食べてしまった。
よくあるミス。
あわてて写真を撮る。

だから無理やりアングルを変えてごまかそうと試みる。

お酒は「〆張鶴 雪」。
〆張鶴はあまり好きではないのだが、普段はおいてない銘柄だからこれにしてみる。


生のアオサの天ぷらだ。
アオサは大好物なんだよなぁ。

2杯目は前回飲んだ「登龍」に変える。
杜氏さんと飲んでからすっかりファンだ。
「登龍」をちびちび飲んでいたら、
何とまた「登龍」の兄弟杜氏が来店。
どうも梅宮周期が同じお客さんが多いぞ。
またカウンターで一緒に飲む。
やっぱり日本酒談義で盛り上がる。
ついには白河の活性化について真剣な議論を繰り広げた。
兄弟杜氏は酒造りに熱いが、市政にも熱かった。
最後に、「ブログに載せるから写真撮っていいか」と聞いたら
「もちろんOK!」と即答。
それがこのショット。
当然、抱えている酒瓶は「登龍」。

こんな仲のいい兄弟が一生懸命に醸す酒だ。
旨いに決まっているのだ。
酒菜屋梅宮
白河市大工町69
0248-23-4990
今日もまた足が向く。

生さんま刺し。
とろけ~るおいしさ。
はっ! しまった。
ひとつ食べてしまった。
よくあるミス。
あわてて写真を撮る。

だから無理やりアングルを変えてごまかそうと試みる。

お酒は「〆張鶴 雪」。
〆張鶴はあまり好きではないのだが、普段はおいてない銘柄だからこれにしてみる。


生のアオサの天ぷらだ。
アオサは大好物なんだよなぁ。

2杯目は前回飲んだ「登龍」に変える。
杜氏さんと飲んでからすっかりファンだ。
「登龍」をちびちび飲んでいたら、
何とまた「登龍」の兄弟杜氏が来店。
どうも梅宮周期が同じお客さんが多いぞ。
またカウンターで一緒に飲む。
やっぱり日本酒談義で盛り上がる。
ついには白河の活性化について真剣な議論を繰り広げた。
兄弟杜氏は酒造りに熱いが、市政にも熱かった。
最後に、「ブログに載せるから写真撮っていいか」と聞いたら
「もちろんOK!」と即答。
それがこのショット。
当然、抱えている酒瓶は「登龍」。

こんな仲のいい兄弟が一生懸命に醸す酒だ。
旨いに決まっているのだ。
酒菜屋梅宮
白河市大工町69
0248-23-4990
最近はまっているのがコレ☆
セブンイレブンで売っている「酪王牛乳のホイップケーキ」。
もちろん酪王牛乳とセットで購入する。
(写真はちょっと前に撮っておいたものだ)

この日も、4号沿いの白河インター店へ酪王コンビを買いに行く。
すると目に飛び込んだのは大きな張り紙!

「全国フランク・フライヤー販売コンテスト」で売り上げ日本一に輝いたというのだ。
そんなコンテスト聞いたことがない。
セブンイレブンのHPやGoogleなどでいろいろあたったが、わからない。
確かに最近のセブンは、マックの常套句である「ご一緒にポテトもいかがですか?」のように
「ご一緒に焼きたてフランクはいかがですか?」って聞くよな。
この売り上げを競っているというのか。
いったい何本のフランクを売ったのか!?
もしそうならこのコンビニすごいな。
レジにいるあの面々が日本一のカリスマセブン店員なんだな。
セブンイレブン 白河インター店
西郷村大字小田倉字原中152
0248-25-0380
セブンイレブンで売っている「酪王牛乳のホイップケーキ」。
もちろん酪王牛乳とセットで購入する。
(写真はちょっと前に撮っておいたものだ)

この日も、4号沿いの白河インター店へ酪王コンビを買いに行く。
すると目に飛び込んだのは大きな張り紙!

「全国フランク・フライヤー販売コンテスト」で売り上げ日本一に輝いたというのだ。
そんなコンテスト聞いたことがない。
セブンイレブンのHPやGoogleなどでいろいろあたったが、わからない。
確かに最近のセブンは、マックの常套句である「ご一緒にポテトもいかがですか?」のように
「ご一緒に焼きたてフランクはいかがですか?」って聞くよな。
この売り上げを競っているというのか。
いったい何本のフランクを売ったのか!?
もしそうならこのコンビニすごいな。
レジにいるあの面々が日本一のカリスマセブン店員なんだな。
セブンイレブン 白河インター店
西郷村大字小田倉字原中152
0248-25-0380
土用の丑の日。
我が家で張り切っているのは私だけ。
カミさんも子どもたちも鰻に情熱がないのだ。
長男は小さい頃に何度か鰻の小骨がのどに刺さったことがあるので、
トラウマになっていて「ウナギはキライ」と見向きもしない。
うなぎの小骨なんて気になるかと思うが、
こればっかりは息子を責められない。
だから、我が家が鰻屋で食べることはまずない。
期待せずに家に帰ると、予想通り、ベニマルの鰻が購入済みで冷凍されていた。
宮崎産の養殖鰻だ。

え~~~っ!!!!!
5人で一尾かよぉ~~~~~。
家族でわけたら、ちょびっとじゃないか。
カミさんは土用の丑の日だから、気持ち程度食べればいいと思ってるのだ。
私がぶんむくれていたら、もう一尾買ってくればいいじゃないと言われたので、
ベニマルへ飛ぶ。
どうせ買うなら、一番ゴージャスそうな鰻にするぞ。
三河産のうなぎにする。

国産はやっぱり高いなぁ。
みんなで取り分け仲良く食べる。
すると、娘が「こっちの鰻おいしくない。そっちの方がおいしい。」と私の鰻を指さす。
「こっち」は宮崎産。
「そっち」は三河産だ。
何でだよ。
鰻に情熱がないんだから、どっちでも文句言わずに食えよ。
(と、心の中で思いつつも・・・)
娘がおいしいというものをあげない父親はいない。
また、味の違いがちゃんとわかる娘だと感心してしまう。
結局、三河産の大半は娘に行ってしまったのだ。
今年は「二の丑」があり、7月31日だ。
そのときこそ、美味しい鰻を食べるぞ!
ヨークベニマルメガステージ白河店
白河市新高山
我が家で張り切っているのは私だけ。
カミさんも子どもたちも鰻に情熱がないのだ。
長男は小さい頃に何度か鰻の小骨がのどに刺さったことがあるので、
トラウマになっていて「ウナギはキライ」と見向きもしない。
うなぎの小骨なんて気になるかと思うが、
こればっかりは息子を責められない。
だから、我が家が鰻屋で食べることはまずない。
期待せずに家に帰ると、予想通り、ベニマルの鰻が購入済みで冷凍されていた。
宮崎産の養殖鰻だ。

え~~~っ!!!!!
5人で一尾かよぉ~~~~~。
家族でわけたら、ちょびっとじゃないか。
カミさんは土用の丑の日だから、気持ち程度食べればいいと思ってるのだ。
私がぶんむくれていたら、もう一尾買ってくればいいじゃないと言われたので、
ベニマルへ飛ぶ。
どうせ買うなら、一番ゴージャスそうな鰻にするぞ。
三河産のうなぎにする。

国産はやっぱり高いなぁ。
みんなで取り分け仲良く食べる。
すると、娘が「こっちの鰻おいしくない。そっちの方がおいしい。」と私の鰻を指さす。
「こっち」は宮崎産。
「そっち」は三河産だ。
何でだよ。
鰻に情熱がないんだから、どっちでも文句言わずに食えよ。
(と、心の中で思いつつも・・・)
娘がおいしいというものをあげない父親はいない。
また、味の違いがちゃんとわかる娘だと感心してしまう。
結局、三河産の大半は娘に行ってしまったのだ。
今年は「二の丑」があり、7月31日だ。
そのときこそ、美味しい鰻を食べるぞ!
ヨークベニマルメガステージ白河店
白河市新高山
国道294号と289号が交差する交差点のそばにある「麺しょう」に行く。

もともとは関の森公園にあったお店がこちらに移転してから1年あまりが経つ。
関の森公園のころには何度か食べているが、移転してからなかなか行く機会がなかった。
ここは白河ラーメンの有名店「大正」があった場所である。
「大正」はとら食堂先代の弟子だったという。
「麺しょう」はそば打ちをする店主がラーメンにも惹かれ「とら食堂」に弟子入りしたのだ。
だから、大正のあとのこちらも「とら一門」というわけだ。
のれんにも「とら食堂」と入っている。

メニューも自慢の手打ちそばととら食堂仕込みのラーメンとが仲良く並ぶ。

ラーメンにする。
以前よりもスープがさっぱりしたように感じる。
正統派な味は変わらないが、チャーシューが薄っぺらいのはいただけない。

この日は関の森公園の時にはよく見た店主の男性は厨房におらず、
おばちゃんたち4人が切り盛りしていた。
白河ラーメンのお店ではこうしたおばちゃんがガンバルお店が多い。
しかも、どれも有名店だ。
福港・朝日屋食堂・いまの家など・・・

居抜きで使っているので、大正にあった店内の甲冑もそのまま飾られていた。
違うのはカウンターに座席がないことだ。
大正のときにはカウンターにも座れたように記憶しているが、違ったかなぁ、自信がない。
実は今日もデジカメを忘れた。
はっきりしない空模様に私の思考回路もどんよりしているようだ。
麺しょう
白河市与惣小屋19-1
0248-27-0028
定休日:火曜日

もともとは関の森公園にあったお店がこちらに移転してから1年あまりが経つ。
関の森公園のころには何度か食べているが、移転してからなかなか行く機会がなかった。
ここは白河ラーメンの有名店「大正」があった場所である。
「大正」はとら食堂先代の弟子だったという。
「麺しょう」はそば打ちをする店主がラーメンにも惹かれ「とら食堂」に弟子入りしたのだ。
だから、大正のあとのこちらも「とら一門」というわけだ。
のれんにも「とら食堂」と入っている。

メニューも自慢の手打ちそばととら食堂仕込みのラーメンとが仲良く並ぶ。

ラーメンにする。
以前よりもスープがさっぱりしたように感じる。
正統派な味は変わらないが、チャーシューが薄っぺらいのはいただけない。

この日は関の森公園の時にはよく見た店主の男性は厨房におらず、
おばちゃんたち4人が切り盛りしていた。
白河ラーメンのお店ではこうしたおばちゃんがガンバルお店が多い。
しかも、どれも有名店だ。
福港・朝日屋食堂・いまの家など・・・

居抜きで使っているので、大正にあった店内の甲冑もそのまま飾られていた。
違うのはカウンターに座席がないことだ。
大正のときにはカウンターにも座れたように記憶しているが、違ったかなぁ、自信がない。
実は今日もデジカメを忘れた。
はっきりしない空模様に私の思考回路もどんよりしているようだ。
麺しょう
白河市与惣小屋19-1
0248-27-0028
定休日:火曜日