Bar White River 白河と石神井をこよなく愛する呑んだくれ・喰いだおれの日記
1年に1度の関門「人間ドック」の季節がやって来た。
ここ数年はずっと「東京メディカルセンター」のお世話になっている。

昨年はドック前の調整がうまくいき、大幅体重減で臨めたのだが、
今年はまったく気合いが入らず、“ありのまま”の姿で挑むことになった。
結果は・・・
「ありのまま」にしてはよかったかな。
呑兵衛が一番気になる肝機能は問題なしだ。
相変わらず尿酸値(UA)だけが異常値を示す。
薬飲んでるのになぁ~、なんで下がらないんだろ。
医者も首かしげてたわ(笑)
まぁ何はともあれ、終わった、終わった。
メシにしよう!
人間ドックについているランチ券。
さて毎年恒例、駅前の「CASA」でハンバーグでも食って帰るかなと思ったら、
ランチできるお店から「CASA」が消えてる!
「CASA」閉店しちゃったんだぁ。。。
そうなると選択肢は3店。
小滝橋通りの方にある寿司店「鯛将」か、病院内にある食堂またはカフェだ。
小滝橋通りまで歩くのは億劫だと言うことで、病院2階にある食堂にした。

2種類ある日替わりランチが無料で食べられるとのこと。
どっちにしようかな・・・

一緒にドックした同僚がチキンカツにした。

ならば、私はカレーうどんにしよう。

半ライスサービスといわれたら、当然つけちゃうよね。
人間ドックの反省はどこにもなし(笑)

ひとつ選べる小鉢は温泉卵をチョイス。

もちろんカレーうどんにオンするためだ。

いまどき人間ドックのランチがもっとゴージャスなところもあると聞く。
来年からドックの病院を変えようかなぁ・・・
いったい何目的で病院選んでるんだか・・・(笑)
けっかも満足。 おなかも満足。
揚々と帰路についたら・・・
お?
おおっ!
KPP TRAINだぁ!!!

ここ数年はずっと「東京メディカルセンター」のお世話になっている。

昨年はドック前の調整がうまくいき、大幅体重減で臨めたのだが、
今年はまったく気合いが入らず、“ありのまま”の姿で挑むことになった。
結果は・・・
「ありのまま」にしてはよかったかな。
呑兵衛が一番気になる肝機能は問題なしだ。
相変わらず尿酸値(UA)だけが異常値を示す。
薬飲んでるのになぁ~、なんで下がらないんだろ。
医者も首かしげてたわ(笑)
まぁ何はともあれ、終わった、終わった。
メシにしよう!
人間ドックについているランチ券。
さて毎年恒例、駅前の「CASA」でハンバーグでも食って帰るかなと思ったら、
ランチできるお店から「CASA」が消えてる!
「CASA」閉店しちゃったんだぁ。。。
そうなると選択肢は3店。
小滝橋通りの方にある寿司店「鯛将」か、病院内にある食堂またはカフェだ。
小滝橋通りまで歩くのは億劫だと言うことで、病院2階にある食堂にした。

2種類ある日替わりランチが無料で食べられるとのこと。
どっちにしようかな・・・

一緒にドックした同僚がチキンカツにした。

ならば、私はカレーうどんにしよう。

半ライスサービスといわれたら、当然つけちゃうよね。
人間ドックの反省はどこにもなし(笑)

ひとつ選べる小鉢は温泉卵をチョイス。

もちろんカレーうどんにオンするためだ。

いまどき人間ドックのランチがもっとゴージャスなところもあると聞く。
来年からドックの病院を変えようかなぁ・・・
いったい何目的で病院選んでるんだか・・・(笑)
けっかも満足。 おなかも満足。
揚々と帰路についたら・・・
お?
おおっ!
KPP TRAINだぁ!!!

スポンサーサイト
高校時代は文化祭実行委員会に所属し“お祭りバカ”に明け暮れた3年だった。
勉強はまともにしなかったが、この3年間文実で学んだことが、
その後の大学時代、さらには社会人になってから、
自分の大きな土台となってきたと思う。
そんな文実の先輩、後輩と会食をすることになり、
寿司博士の先輩が「すし岩瀬」に連れて行ってくれたのだ。

カウンターだけの店内はモダンシックなたたずまい。
ご主人は私のひとつ下だという。
こちらの酒肴は少しずつあれこれ出してくれる。
酒飲みにはたまらんのー。

そして、その日本酒もこのラインナップ。
最近の寿司屋も久保田、八海山、〆張鶴・・・なんて時代じゃないんだね。
素敵♪

次々と繰り出されるにぎりもエクセレント!

4つ上の先輩と4つ下の後輩なので、
どちらも高校時代を一緒に過ごしたことはないのに、
同じ文実だったご縁で、こうして酒席を共にすることができる。
ありがたいことだ。
高校を卒業して25年になるが、
いつまでもいい先輩と後輩に恵まれて幸せなのだ。
そして、先輩、ごちそうさまでした!
すし岩瀬
新宿区新宿4−1−9 新宿ユースビルPAX 6F
03-6457-7570
勉強はまともにしなかったが、この3年間文実で学んだことが、
その後の大学時代、さらには社会人になってから、
自分の大きな土台となってきたと思う。
そんな文実の先輩、後輩と会食をすることになり、
寿司博士の先輩が「すし岩瀬」に連れて行ってくれたのだ。

カウンターだけの店内はモダンシックなたたずまい。
ご主人は私のひとつ下だという。
こちらの酒肴は少しずつあれこれ出してくれる。
酒飲みにはたまらんのー。

そして、その日本酒もこのラインナップ。
最近の寿司屋も久保田、八海山、〆張鶴・・・なんて時代じゃないんだね。
素敵♪

次々と繰り出されるにぎりもエクセレント!

4つ上の先輩と4つ下の後輩なので、
どちらも高校時代を一緒に過ごしたことはないのに、
同じ文実だったご縁で、こうして酒席を共にすることができる。
ありがたいことだ。
高校を卒業して25年になるが、
いつまでもいい先輩と後輩に恵まれて幸せなのだ。
そして、先輩、ごちそうさまでした!
すし岩瀬
新宿区新宿4−1−9 新宿ユースビルPAX 6F
03-6457-7570
粋酔の常連Oさんにお声をかけていただき、念願の「純ちゃん」に行ってきたぞー!
ほんとは、10月に行くはずが持病の発作により直前で断念。。。
なんとそのときは、スーパーサブのカミさんが参戦したのだ(笑)
私よりもカミさんが先に純ちゃんデビューとはなんとも悔しい・・・
そして、いよいよ私の純ちゃんデビュー。
日本酒について博学で、かつ同じジャイアンツファンでもある、ちばちばさんにも声をかけ、いざ純ちゃんへ。
ちばちばさんは時々コメントをくださっていた方なのだが、
先日粋酔でちょこっとご挨拶しただけだったので、ちゃんと呑むのははじめてなんだよね。
25種の日本酒が次々と出され、一升瓶がぐるぐる席を渡り歩いていく。
お料理は海鮮を中心としたコース料理で、どれも日本酒に合うものばかり。
これで6800円なんだから、予約困難店というのもうなずける。

ボタン海老・縞海老
グリーンアスパラ 素魚 金目鯛しゃぶしゃぶ
胡麻豆腐 平貝 TKG
鱒 ワカサギ
あれ? 瓶の写真が18種しかないなぁ~
取り損ねたか、18種で断念したのか、記憶が定かでない(笑)

カウンター席と小上がりのこぢんまりした店内に、
この日はめいっぱいの16名が参加。
私はほとんどが初対面の方ばかりだったが、
盃を交わせば、その瞬間からもう飲み友だ(笑)
楽しい“早春の宴”、Oさん、ちばちばさんありがとうございました!
居酒屋 純ちゃん
新宿区荒木町6-9 ルミエール四谷 1F
03-6457-7960
完全予約制
ほんとは、10月に行くはずが持病の発作により直前で断念。。。
なんとそのときは、スーパーサブのカミさんが参戦したのだ(笑)
私よりもカミさんが先に純ちゃんデビューとはなんとも悔しい・・・
そして、いよいよ私の純ちゃんデビュー。
日本酒について博学で、かつ同じジャイアンツファンでもある、ちばちばさんにも声をかけ、いざ純ちゃんへ。
ちばちばさんは時々コメントをくださっていた方なのだが、
先日粋酔でちょこっとご挨拶しただけだったので、ちゃんと呑むのははじめてなんだよね。
25種の日本酒が次々と出され、一升瓶がぐるぐる席を渡り歩いていく。
お料理は海鮮を中心としたコース料理で、どれも日本酒に合うものばかり。
これで6800円なんだから、予約困難店というのもうなずける。

ボタン海老・縞海老
グリーンアスパラ 素魚 金目鯛しゃぶしゃぶ
胡麻豆腐 平貝 TKG
鱒 ワカサギ
あれ? 瓶の写真が18種しかないなぁ~
取り損ねたか、18種で断念したのか、記憶が定かでない(笑)

カウンター席と小上がりのこぢんまりした店内に、
この日はめいっぱいの16名が参加。
私はほとんどが初対面の方ばかりだったが、
盃を交わせば、その瞬間からもう飲み友だ(笑)
楽しい“早春の宴”、Oさん、ちばちばさんありがとうございました!
居酒屋 純ちゃん
新宿区荒木町6-9 ルミエール四谷 1F
03-6457-7960
完全予約制
歌舞伎町のなかでもかなりディープな一角にある「上海小吃(シャンハイ シャオツー)」に今年もやってきた。
そう、こいつを喰らいにだ。
上海蟹!!!
毎年この時期、ボジョレーヌーボーの解禁とほぼ時を同じくして、
上海蟹をいただいている。
◇2013年
上海蟹&ボジョレーで忘年会
◇2014年
不夜城で上海蟹

もちろん上海蟹以外も安くて美味い。
お酒も持ち込めるので、ボジョレーやら、オーク樽で仕込んだ日本酒やら、あれこれ持ち寄ってがぶ飲みだ(笑)
歌舞伎町にいながら上海の路地裏にいるかのような錯覚を覚えるお店で、上海行ったことないけど・・・
当然お店の方はみんな中国人。
日本語は通じるんだけど、流暢にしゃべるというわけでもない。
でも、こちらのオーダーはちゃんと聞き分けるし、
通じたのかなぁと不安に思うことがしばしばだが、それでもオーダー間違いをされたことは(私は)ない。
とっても不思議なお店なのだ。
ただ、こちらのお店の難点は、
地図が読めない方、方向音痴の方には、難易度が高すぎるお店だということ。
私はもう何度も足を運んでいるので、駅からまっすぐお店にたどりつくことができるが、
はじめての方は九分九厘、迷うであろう。
もしも運良く店の前まですんなり来られたとしても、
どこから店の中に入っていいものやら悩むに違いない。
この日の会が、今年最初の忘年会だった。
まだ11月下旬だというのに・・・
「忘年会」という大義名分の下、今年は何回飲むんだろう(笑)
こんな上海小吃のDEEPな世界、みなさんもぜひ楽しんでください。
上海小吃
新宿区歌舞伎町1−3−10
03-3232-5909
そう、こいつを喰らいにだ。
上海蟹!!!
毎年この時期、ボジョレーヌーボーの解禁とほぼ時を同じくして、
上海蟹をいただいている。
◇2013年
上海蟹&ボジョレーで忘年会
◇2014年
不夜城で上海蟹

もちろん上海蟹以外も安くて美味い。
お酒も持ち込めるので、ボジョレーやら、オーク樽で仕込んだ日本酒やら、あれこれ持ち寄ってがぶ飲みだ(笑)
歌舞伎町にいながら上海の路地裏にいるかのような錯覚を覚えるお店で、上海行ったことないけど・・・
当然お店の方はみんな中国人。
日本語は通じるんだけど、流暢にしゃべるというわけでもない。
でも、こちらのオーダーはちゃんと聞き分けるし、
通じたのかなぁと不安に思うことがしばしばだが、それでもオーダー間違いをされたことは(私は)ない。
とっても不思議なお店なのだ。
ただ、こちらのお店の難点は、
地図が読めない方、方向音痴の方には、難易度が高すぎるお店だということ。
私はもう何度も足を運んでいるので、駅からまっすぐお店にたどりつくことができるが、
はじめての方は九分九厘、迷うであろう。
もしも運良く店の前まですんなり来られたとしても、
どこから店の中に入っていいものやら悩むに違いない。
この日の会が、今年最初の忘年会だった。
まだ11月下旬だというのに・・・
「忘年会」という大義名分の下、今年は何回飲むんだろう(笑)
こんな上海小吃のDEEPな世界、みなさんもぜひ楽しんでください。
上海小吃
新宿区歌舞伎町1−3−10
03-3232-5909
この日は後輩を激励するために、かみさんと母校の大学祭へ行く。
後輩といっても、もう20歳以上も歳が離れているので、ほとんど関わりがないのだが、
先日OB会の幹事会に出ることがあり、
久々に現役が頑張っている様子を見たくなったというわけだ。
目白駅につき、すぐにキャンパスへは向かわない。
せっかくだから大学祭の屋台で昼食を食べようかとも思ったのだが、
昨今の大学はアルコールの自主規制が厳しくなって、昼ビーできないのだ。。。
母校の場合だと、まず酒類の販売は15時以降。
アルコールパスポートを購入のうえ、ひとり3杯までと制限されている。
めんどくさい頑固親父がいる昭和な酒場よりも厳しい「掟」なのだ(笑)
“一気飲み”はいけないけど、ここまで規制されちゃうのもどうなんだろうね・・・
さぁ、そんなわけで、ランチは昔からある「KAZAMIDORI」へ向かう。
私は、ハンバーグステーキランチ。 ハンバーグ アボカドとトマトのサラダ仕立て.
カミさんは、日替わりランチ。チキンの詰め物入りカツレツとサーモンクリームコロッケ。
付け合わせのポテサラがめっちゃ美味い!
そして、大学構内で飲めないから、しっかり先にアルコール補給しておかねば(笑)

こちらのお店、学生時代からあるからもう長いよなぁ。
キッチンひとり、ホールひとりで回していたが、
ホールのおじさん、愛想はないが、動きは俊敏で無駄がなかった。
意外と手頃な値段で楽しめる目白のおすすめランチでした。
kazamidori (風見鶏)
新宿区下落合3-17-39
03-3954-9228
後輩といっても、もう20歳以上も歳が離れているので、ほとんど関わりがないのだが、
先日OB会の幹事会に出ることがあり、
久々に現役が頑張っている様子を見たくなったというわけだ。
目白駅につき、すぐにキャンパスへは向かわない。
せっかくだから大学祭の屋台で昼食を食べようかとも思ったのだが、
昨今の大学はアルコールの自主規制が厳しくなって、昼ビーできないのだ。。。
母校の場合だと、まず酒類の販売は15時以降。
アルコールパスポートを購入のうえ、ひとり3杯までと制限されている。
めんどくさい頑固親父がいる昭和な酒場よりも厳しい「掟」なのだ(笑)
“一気飲み”はいけないけど、ここまで規制されちゃうのもどうなんだろうね・・・
さぁ、そんなわけで、ランチは昔からある「KAZAMIDORI」へ向かう。
私は、ハンバーグステーキランチ。 ハンバーグ アボカドとトマトのサラダ仕立て.
カミさんは、日替わりランチ。チキンの詰め物入りカツレツとサーモンクリームコロッケ。
付け合わせのポテサラがめっちゃ美味い!
そして、大学構内で飲めないから、しっかり先にアルコール補給しておかねば(笑)

こちらのお店、学生時代からあるからもう長いよなぁ。
キッチンひとり、ホールひとりで回していたが、
ホールのおじさん、愛想はないが、動きは俊敏で無駄がなかった。
意外と手頃な値段で楽しめる目白のおすすめランチでした。
kazamidori (風見鶏)
新宿区下落合3-17-39
03-3954-9228
この日は新宿野村ビルでランチ。
「天吉屋」に入ってみる。


「豪快、そして王道」とあった天吉丼にしてみる。

なかなか店頭の写真を裏切らない迫力ではいか。

小ぶりの海老2本をいかだにして天ぷらにしている。
これが天吉屋のウリらしい。

お味噌汁付きだけど、お新香はないのかなぁと思ったら、
卓上に壺漬けの壺が置いてあった。

これで1080円(税込)はお見事だ。
こちらはワンダーテーブルが展開する天ぷら屋のようだが、
調べたら国内はここだけで、台湾に出店しているらしい。
1250円の天まぶしはごはんのおかわり自由ということで、
男性はこちらを頼んでいる方も多かったな。
天丼・天まぶし 天吉屋
新宿区西新宿1丁目26−2 新宿野村ビルB2
03-6302-0779
「天吉屋」に入ってみる。


「豪快、そして王道」とあった天吉丼にしてみる。

なかなか店頭の写真を裏切らない迫力ではいか。

小ぶりの海老2本をいかだにして天ぷらにしている。
これが天吉屋のウリらしい。

お味噌汁付きだけど、お新香はないのかなぁと思ったら、
卓上に壺漬けの壺が置いてあった。

これで1080円(税込)はお見事だ。
こちらはワンダーテーブルが展開する天ぷら屋のようだが、
調べたら国内はここだけで、台湾に出店しているらしい。
1250円の天まぶしはごはんのおかわり自由ということで、
男性はこちらを頼んでいる方も多かったな。
天丼・天まぶし 天吉屋
新宿区西新宿1丁目26−2 新宿野村ビルB2
03-6302-0779
新大久保駅前にある明治32年創業の老舗蕎麦店「近江屋」。
去年10月に新装開店した。

中に入ってびっくり!
老舗らしからぬモダンな内装にモデルチェンジしている。
座敷はなくなりすべてテーブル席となった。
お年寄りにもこの方が優しいよね。
壁向きのお一人様用のカウンター席もできている。
店の一角にあったショーケースには
「百人町」の由来ともなっている「鉄砲組百人隊」の鎧が飾れられていた。
メニューは、リニューアル前と大きな変化はないようだ。
ダイエット奮闘中の私は、天ぷらをひかえて、
「大せいろ」にする。

このところラーメンばかり食べていたので、
お蕎麦がとちょっと恋しかったのだ。
ただ、お品が良すぎて、「大」でも少ないよ。。。

やっぱり、お蕎麦はいいなぁ~
いいお蕎麦を食べると心も洗われるような気持ちになる。
以前より濃厚になった(?)そば湯でおなかをふくらませて、
ごちそうさまでした。
近江家
新宿区百人町2丁目4−1
03-3364-2341
去年10月に新装開店した。

中に入ってびっくり!
老舗らしからぬモダンな内装にモデルチェンジしている。
座敷はなくなりすべてテーブル席となった。
お年寄りにもこの方が優しいよね。
壁向きのお一人様用のカウンター席もできている。
店の一角にあったショーケースには
「百人町」の由来ともなっている「鉄砲組百人隊」の鎧が飾れられていた。
メニューは、リニューアル前と大きな変化はないようだ。
ダイエット奮闘中の私は、天ぷらをひかえて、
「大せいろ」にする。

このところラーメンばかり食べていたので、
お蕎麦がとちょっと恋しかったのだ。
ただ、お品が良すぎて、「大」でも少ないよ。。。

やっぱり、お蕎麦はいいなぁ~
いいお蕎麦を食べると心も洗われるような気持ちになる。
以前より濃厚になった(?)そば湯でおなかをふくらませて、
ごちそうさまでした。
近江家
新宿区百人町2丁目4−1
03-3364-2341
焼肉食べ放題、気合い満タンで臨んだが、
もうそんなに肉ばっかり食べられないな・・・
お酒もあまり飲まなかったので、なんとも不完全燃焼。
帰り道、西武新宿線中井駅で途中下車。
前から酔ってみたかった「錦山」へ。

カウンター席に座り、まずはメニューを拝見。

どれも美味しそうだ。

280円のレモンサワーを注文。

カウンターの上にも短冊メニューが並んで迷ってしまう。


貝ざんまい 680円でこのボリューム!
美しすぎる♪
奈良の「春鹿 白滴」といっしょにいただく。

春の山菜天ぷらも580円とは!

最後は熱燗も飲んでしまった。
焼肉タベホのあととは思えない・・・(笑)
今度は1軒目で来たい、
CP抜群のとっても酔い酒場だったなぁ。
錦山
新宿区中井1丁目3−6
03-3362-1875
もうそんなに肉ばっかり食べられないな・・・
お酒もあまり飲まなかったので、なんとも不完全燃焼。
帰り道、西武新宿線中井駅で途中下車。
前から酔ってみたかった「錦山」へ。

カウンター席に座り、まずはメニューを拝見。

どれも美味しそうだ。

280円のレモンサワーを注文。

カウンターの上にも短冊メニューが並んで迷ってしまう。


貝ざんまい 680円でこのボリューム!
美しすぎる♪
奈良の「春鹿 白滴」といっしょにいただく。

春の山菜天ぷらも580円とは!

最後は熱燗も飲んでしまった。
焼肉タベホのあととは思えない・・・(笑)
今度は1軒目で来たい、
CP抜群のとっても酔い酒場だったなぁ。
錦山
新宿区中井1丁目3−6
03-3362-1875
この日はいわゆるフツーの焼肉食べ放題にお呼ばれしている。
でも・・・その前にいつもの0次会。
西武新宿駅近くの「萬太郎」に入る。
こちらもなかなかDEEPな“吉田類酒場”である。

カウンター席はいっぱいだったので、長テーブルの席のはしっこに座る。
瓶ビールが赤星★とキリンラガーから選べるのが嬉しいが、この日は赤星★をチョイス。
注いだら鼻提灯ができちゃった(笑)


マカロニサラダ

つくね タレ
この隙間が気になるが、これが萬太郎流のようだ。

かわ タレ

テーブルに置かれていたこの灰皿が懐かしく、
思わず写真に収める。
というのも、大学時代によく通った居酒屋にあった灰皿と一緒だったからだ。

このあたりでは貴重な大衆酒場だな。
また0次会で来よっと。
大瓶1本飲んで、胃袋をふくらますガスの充填が完了!
さぁ、食べ放題に挑むとするか。
萬太郎
新宿区歌舞伎町1丁目28−6
03-3209-4253
でも・・・その前にいつもの0次会。
西武新宿駅近くの「萬太郎」に入る。
こちらもなかなかDEEPな“吉田類酒場”である。

カウンター席はいっぱいだったので、長テーブルの席のはしっこに座る。
瓶ビールが赤星★とキリンラガーから選べるのが嬉しいが、この日は赤星★をチョイス。
注いだら鼻提灯ができちゃった(笑)


マカロニサラダ

つくね タレ
この隙間が気になるが、これが萬太郎流のようだ。

かわ タレ

テーブルに置かれていたこの灰皿が懐かしく、
思わず写真に収める。
というのも、大学時代によく通った居酒屋にあった灰皿と一緒だったからだ。

このあたりでは貴重な大衆酒場だな。
また0次会で来よっと。
大瓶1本飲んで、胃袋をふくらますガスの充填が完了!
さぁ、食べ放題に挑むとするか。
萬太郎
新宿区歌舞伎町1丁目28−6
03-3209-4253
大久保周辺は意外とラーメン店が多く、激戦区のようだが、
そのなかにある「鯱」というお店が気になり行ってみた。

基本は鯛煮干のラーメンのお店のようだが、
実はこちらのお店は曜日によってラーメンの種類が変わるお店なのだ。

水曜日は「鯱」ではなく「鶏そば 鶏次」となり
濃厚白湯スープの鶏そばを提供するのだ。

間違って、右の盛岡じゃじゃ麺のお店に入りそうになる。。。

カウンターのみの店内。
どれにしようかなぁ・・・
味玉濃厚鶏そば(塩)にする。

「鶏そぼろは途中でかきまぜてください」と店主。
うわぁー、なんて繊細な味わいなんだ。
シェリー酒漬けの味玉もぷにゅぷにゅの中はとろっとろだ。

濃厚とうたっているが、とてもすっきりとしていてくどくない。
麺ともよく合っているな。

美桜鶏のたたきもおいしい。

限定10食という「美桜鶏のユッケ丼」もオーダー。

まぜまぜして食べる。
これまた最高!!!

大満足の一杯・一膳であった。
火・金・日が「鯛煮干ラーメン 鯱」。
水が「鶏そば 鶏次」
木・土が「麺屋 正路」。
「鶏次」は美桜鶏の白湯だったが、
「正路」は総州古白鶏を使ったあっさりラーメンとのこと。

よーし!
“三毛作”すべて制覇しよっ♪
鶏次 (KEIJI)
新宿区百人町1-24-7 ジュミネビル 1F
03-5332-6776
★年始は1月5日からで、5日は年始限定メニュー、6日から通常営業のようです
そのなかにある「鯱」というお店が気になり行ってみた。

基本は鯛煮干のラーメンのお店のようだが、
実はこちらのお店は曜日によってラーメンの種類が変わるお店なのだ。

水曜日は「鯱」ではなく「鶏そば 鶏次」となり
濃厚白湯スープの鶏そばを提供するのだ。

間違って、右の盛岡じゃじゃ麺のお店に入りそうになる。。。

カウンターのみの店内。
どれにしようかなぁ・・・
味玉濃厚鶏そば(塩)にする。

「鶏そぼろは途中でかきまぜてください」と店主。
うわぁー、なんて繊細な味わいなんだ。
シェリー酒漬けの味玉もぷにゅぷにゅの中はとろっとろだ。

濃厚とうたっているが、とてもすっきりとしていてくどくない。
麺ともよく合っているな。

美桜鶏のたたきもおいしい。

限定10食という「美桜鶏のユッケ丼」もオーダー。

まぜまぜして食べる。
これまた最高!!!

大満足の一杯・一膳であった。
火・金・日が「鯛煮干ラーメン 鯱」。
水が「鶏そば 鶏次」
木・土が「麺屋 正路」。
「鶏次」は美桜鶏の白湯だったが、
「正路」は総州古白鶏を使ったあっさりラーメンとのこと。

よーし!
“三毛作”すべて制覇しよっ♪
鶏次 (KEIJI)
新宿区百人町1-24-7 ジュミネビル 1F
03-5332-6776
★年始は1月5日からで、5日は年始限定メニュー、6日から通常営業のようです