Bar White River 白河と石神井をこよなく愛する呑んだくれ・喰いだおれの日記
この日は宇都宮でお仕事。
しかもちょいと面倒な役回りを仰せつかっているので、
気合いを入れてから現地に向かおうと思う。
2年前に同じ仕事があったとき、鰻を食べて無事に乗り切った。
▼2年前の記事
http://barwhiteriver.blog65.fc2.com/blog-entry-1813.html
今回もそうしよう!

駅近くの「橘家」に入る。

2年前より100円値上げしているな。
うな重(並)2200円+御飯大盛り200円にする。

注文を受けてからさばいて蒸して焼くのだろう。
30分以上待たされるのは前回で学習済みだ。
待つのがイヤなお客さんは事前に電話で注文してから、
できあがり時間に合わせて来店しているようだ。
テレビやスポーツ新聞を見ながら気長に待つ。
そして、うな重登場!

御飯大盛り、スゴッ!
御飯がこんもり盛られている。
2年前も同じ(並)を頼んだが、御飯を大盛りにしていないので、
前の記事の写真と比べると、御飯の量のすさまじさがよくわかる。

うなぎってなんでこんなに美味いんだろう。
寿司や焼肉もいいけど、うなぎを食べたときの満足感って特別なんだよなぁ。

御飯が多すぎて、うなぎの量とのバランスが悪く、
どうしても御飯が余ってしまう。
そこは漬け物でなんとかしのいだが、
御飯大盛りにするなら、うな重も(上)にしておくんだったな。。。
そして、今回もうなぎパワーで仕事も無事に終了。
ごちそうさまでした!
橘家
栃木県宇都宮市大通り3丁目3−6
028-633-5051
しかもちょいと面倒な役回りを仰せつかっているので、
気合いを入れてから現地に向かおうと思う。
2年前に同じ仕事があったとき、鰻を食べて無事に乗り切った。
▼2年前の記事
http://barwhiteriver.blog65.fc2.com/blog-entry-1813.html
今回もそうしよう!

駅近くの「橘家」に入る。

2年前より100円値上げしているな。
うな重(並)2200円+御飯大盛り200円にする。

注文を受けてからさばいて蒸して焼くのだろう。
30分以上待たされるのは前回で学習済みだ。
待つのがイヤなお客さんは事前に電話で注文してから、
できあがり時間に合わせて来店しているようだ。
テレビやスポーツ新聞を見ながら気長に待つ。
そして、うな重登場!

御飯大盛り、スゴッ!
御飯がこんもり盛られている。
2年前も同じ(並)を頼んだが、御飯を大盛りにしていないので、
前の記事の写真と比べると、御飯の量のすさまじさがよくわかる。

うなぎってなんでこんなに美味いんだろう。
寿司や焼肉もいいけど、うなぎを食べたときの満足感って特別なんだよなぁ。

御飯が多すぎて、うなぎの量とのバランスが悪く、
どうしても御飯が余ってしまう。
そこは漬け物でなんとかしのいだが、
御飯大盛りにするなら、うな重も(上)にしておくんだったな。。。
そして、今回もうなぎパワーで仕事も無事に終了。
ごちそうさまでした!
橘家
栃木県宇都宮市大通り3丁目3−6
028-633-5051
スポンサーサイト
この日は宇都宮へ。
さてと・・・ランチはどこで食べようかな。
無性にラーメン気分だったので「鶏そば HIBARI」に入ってみる。


やはりここは「鶏そば」にしてみよう。
味玉トッピングでお願いする。

白濁した濃厚鶏スープ。
麺は中細ストレートのパツン系だな。
味玉が半熟でなく完熟目だったのが意外。

焦がしネギがいい感じ。
お店の人にすすめられた「ゆず酢」を途中で加えると
スープの味が変化し、最後までしっかりいただけた。
今回もうまく取れなかった麺リフト。だから写真はちっちゃめにしました。
撮りそばって難しい・・・

麺量が多くなく、少し物足りなかったけど、
チキン南蛮を追加で食べるわけにもいかず、
このくらいで抑えておくのがいいのだ。
鶏そば HIBARI
宇都宮市池上町1-10
028-637-8803
さてと・・・ランチはどこで食べようかな。
無性にラーメン気分だったので「鶏そば HIBARI」に入ってみる。


やはりここは「鶏そば」にしてみよう。
味玉トッピングでお願いする。

白濁した濃厚鶏スープ。
麺は中細ストレートのパツン系だな。
味玉が半熟でなく完熟目だったのが意外。

焦がしネギがいい感じ。
お店の人にすすめられた「ゆず酢」を途中で加えると
スープの味が変化し、最後までしっかりいただけた。
今回もうまく取れなかった麺リフト。だから写真はちっちゃめにしました。
撮りそばって難しい・・・

麺量が多くなく、少し物足りなかったけど、
チキン南蛮を追加で食べるわけにもいかず、
このくらいで抑えておくのがいいのだ。
鶏そば HIBARI
宇都宮市池上町1-10
028-637-8803
この日は宇都宮へ。
ランチは南宇都宮駅から歩いて5分くらいのところにある「近江や」へ。
路地裏にあり、この間口から見てもおそらくは地元の人しかいかないようなお店だろう。

メニューは純手打ラーメンと純手打チャーシューメンのみ(それぞれ大盛アリ)。
サイドメニューにもつ煮と餃子。
それとなぜかカレーライスがある。
おとなりさんはもつ煮を食べていたので惹かれたが、
純手打ラーメンと餃子をオーダー。
ほー、きれいだ。
佐野系を思わせるラーメンなんだな。

麺がものすごく不揃い。
当然ゆで加減にムラが出るわけだが、そのムラもいい味を出している。

餃子

ご夫婦で営んでいる個人店のように思うが、
「ラーメン」の左に書かれていた「チェーン店」が消されているのが気になる。
さらには下の「金尾」ってなんだろう?

たまたま見つけて入ったお店だったけど、
美味しかったな。
仕事がなければもつ煮にビールってのも頼みたかったところだ。
近江や
栃木県宇都宮市菊水町7−15
028-634-9356
ランチは南宇都宮駅から歩いて5分くらいのところにある「近江や」へ。
路地裏にあり、この間口から見てもおそらくは地元の人しかいかないようなお店だろう。

メニューは純手打ラーメンと純手打チャーシューメンのみ(それぞれ大盛アリ)。
サイドメニューにもつ煮と餃子。
それとなぜかカレーライスがある。
おとなりさんはもつ煮を食べていたので惹かれたが、
純手打ラーメンと餃子をオーダー。
ほー、きれいだ。
佐野系を思わせるラーメンなんだな。

麺がものすごく不揃い。
当然ゆで加減にムラが出るわけだが、そのムラもいい味を出している。

餃子

ご夫婦で営んでいる個人店のように思うが、
「ラーメン」の左に書かれていた「チェーン店」が消されているのが気になる。
さらには下の「金尾」ってなんだろう?

たまたま見つけて入ったお店だったけど、
美味しかったな。
仕事がなければもつ煮にビールってのも頼みたかったところだ。
近江や
栃木県宇都宮市菊水町7−15
028-634-9356
この日の午後は、宇都宮の某ホテルで仕事。
その前に腹ごしらえをとホテル前のラーメン屋へ。
でも、本当はここに入るはずじゃなかったのだ。
ぼぶさんに教えたもらった宇都宮のオススメラーメン店に行こうと思っていたのだが、
最初のお店は定休日、次のお店は臨時休業というまさかの事態に見舞われ、
あっという間に時間がなくなってしまい、ホテル前に落ち着いたついというわけ。
だから、宇都宮までせっかく来たのに家系ラーメンとは(笑)
やや不本意。。。

でも、濃厚で美味しかったな。

それにしてもこの日の宇都宮は暑いのなんの。
すると「日光天然氷」ののぼりをすぐおとなりのお店に見つけてしまった。
まだ仕事まですこし時間があったので、天然氷で涼んでいこう!

うわぁーどれも美味しそう~
3つ全部食べたいくらい(笑)

「岡埜」という店名だが、岡埜栄泉とは関係あるのかしら?

「和三盆あずき」にした。

フワフワ氷にあずきと白玉2つも乗っている。
和三盆のお味がとってもお品がよい。

製氷機がイマイチなんだろうな。
ときどき固い氷がまじちゃっているのが残念だったけど、
これで税込み500円なんだから、文句なしの美味さだよ。
しっかりクールダウンできたぞ。
気を入れ直して仕事に向かうのだ。
元町家
宇都宮市池上町4-6 浜吉ビル 1F
028-639-0001
岡埜
宇都宮市池上町4−3
028-633-3566
その前に腹ごしらえをとホテル前のラーメン屋へ。
でも、本当はここに入るはずじゃなかったのだ。
ぼぶさんに教えたもらった宇都宮のオススメラーメン店に行こうと思っていたのだが、
最初のお店は定休日、次のお店は臨時休業というまさかの事態に見舞われ、
あっという間に時間がなくなってしまい、ホテル前に落ち着いたついというわけ。
だから、宇都宮までせっかく来たのに家系ラーメンとは(笑)
やや不本意。。。

でも、濃厚で美味しかったな。

それにしてもこの日の宇都宮は暑いのなんの。
すると「日光天然氷」ののぼりをすぐおとなりのお店に見つけてしまった。
まだ仕事まですこし時間があったので、天然氷で涼んでいこう!

うわぁーどれも美味しそう~
3つ全部食べたいくらい(笑)

「岡埜」という店名だが、岡埜栄泉とは関係あるのかしら?

「和三盆あずき」にした。

フワフワ氷にあずきと白玉2つも乗っている。
和三盆のお味がとってもお品がよい。

製氷機がイマイチなんだろうな。
ときどき固い氷がまじちゃっているのが残念だったけど、
これで税込み500円なんだから、文句なしの美味さだよ。
しっかりクールダウンできたぞ。
気を入れ直して仕事に向かうのだ。
元町家
宇都宮市池上町4-6 浜吉ビル 1F
028-639-0001
岡埜
宇都宮市池上町4−3
028-633-3566
この日は宇都宮へ。
あまり時間がないので、駅そばで済ませる。
そうだ!
宇都宮にはいまや絶滅危惧種となったタイプの駅そばがあったはずだと
湘南新宿ラインのホームへ向かう。
あった、あった!
「野州そば」だ。
ホーム上にある駅そばも少なくなったが、
オープンカフェのような立ち食いそばはさらに最近は見かけなくなっている。
ホームにあったとしても店舗形式になっていて、
まともに屋外というこんなワイルドな駅そばスタイルは、すでにレッドリスト入りだ。

「野州そば」なんて店名なので、宇都宮駅ならではの駅そばかと思いがちだが、
NRE(日本レストランエンタプライズ)直営の店舗で、
JR東日本管内によくある「あじさい茶屋」と一緒だ。

かつては宇都宮らしく「餃子そば」なるものがあったらしいが、
それはNREになる前の話かもしれない。。。

コロッケそば(390円)+生たまご(60円)

コロッケそばを食べると中高時代の学食で部活終わりによく食べたのを思い出す。
その学食も昔は個人店で、「たぬきおやじ」と呼ばれていた名物主人が優しく作ってくれていた。
いまはどこも外食産業が請け負っているものなぁ。そういうのも寂しい。

もうひとつの湘南新宿ラインホームにあった野州そば(3号店)は最近閉店してしまったようだ。

やはりこのスタイルの駅そばはどんどん消えていくんだろうなぁ~
野州そば 4号店
JR宇都宮駅 7・8番線(宇都宮線)ホーム
栃木県宇都宮市川向町1-23
028-637-8024
あまり時間がないので、駅そばで済ませる。
そうだ!
宇都宮にはいまや絶滅危惧種となったタイプの駅そばがあったはずだと
湘南新宿ラインのホームへ向かう。
あった、あった!
「野州そば」だ。
ホーム上にある駅そばも少なくなったが、
オープンカフェのような立ち食いそばはさらに最近は見かけなくなっている。
ホームにあったとしても店舗形式になっていて、
まともに屋外というこんなワイルドな駅そばスタイルは、すでにレッドリスト入りだ。

「野州そば」なんて店名なので、宇都宮駅ならではの駅そばかと思いがちだが、
NRE(日本レストランエンタプライズ)直営の店舗で、
JR東日本管内によくある「あじさい茶屋」と一緒だ。

かつては宇都宮らしく「餃子そば」なるものがあったらしいが、
それはNREになる前の話かもしれない。。。

コロッケそば(390円)+生たまご(60円)

コロッケそばを食べると中高時代の学食で部活終わりによく食べたのを思い出す。
その学食も昔は個人店で、「たぬきおやじ」と呼ばれていた名物主人が優しく作ってくれていた。
いまはどこも外食産業が請け負っているものなぁ。そういうのも寂しい。

もうひとつの湘南新宿ラインホームにあった野州そば(3号店)は最近閉店してしまったようだ。

やはりこのスタイルの駅そばはどんどん消えていくんだろうなぁ~
野州そば 4号店
JR宇都宮駅 7・8番線(宇都宮線)ホーム
栃木県宇都宮市川向町1-23
028-637-8024
この日は、午後から宇都宮で大事な仕事がある。
大役を仰せつかっているので、気合いを入れようとランチは「勝負メシ!」にする。

駅前を流れる田川

田川にかかる宮ノ橋

私の勝負メシといえば、うなぎしかない。
橋のたもとにある老舗の鰻屋さんへと向かう。

はじめて入ってみる。

先客と入れ違いとなり、お客は私だけだ。

とくにランチメニューなどなく、昼夜ともにこのメニューのようだ。

うな重定食(並)を注文し、ゆっくり待つ。
注文してからさばいて蒸して焼いているのかな。
うなぎはこの「待つ時間」も好きだ。
30分ほどしてやってきた。

嗚呼、しあわせ☆
我が家はカミさんも子どもたちも鰻があまり好きじゃないので困る。


ごちそうさまでした。

帰り際に店の方に創業を尋ねたら160年以上になるそうだ。
160年前となると・・・ペリーがやってきた頃ってこと!?
昔は、田川の川沿いに店があったそうだ。


そして、勝負メシのおかげもあり、
午後の仕事を無事終えることができた。
気分がいいから、みんみんの餃子10人前をお土産に買って帰るのだった。
橘家
栃木県宇都宮市大通り3丁目3−6
028-633-5051
今日で震災から3年が経ちました。
あっという間だったようにも感じますが、
長いとか短いとかでは計れない時間の流れ方でした。
さぁ、4年目もがんばります!
大役を仰せつかっているので、気合いを入れようとランチは「勝負メシ!」にする。

駅前を流れる田川

田川にかかる宮ノ橋

私の勝負メシといえば、うなぎしかない。
橋のたもとにある老舗の鰻屋さんへと向かう。

はじめて入ってみる。

先客と入れ違いとなり、お客は私だけだ。

とくにランチメニューなどなく、昼夜ともにこのメニューのようだ。

うな重定食(並)を注文し、ゆっくり待つ。
注文してからさばいて蒸して焼いているのかな。
うなぎはこの「待つ時間」も好きだ。
30分ほどしてやってきた。

嗚呼、しあわせ☆
我が家はカミさんも子どもたちも鰻があまり好きじゃないので困る。


ごちそうさまでした。

帰り際に店の方に創業を尋ねたら160年以上になるそうだ。
160年前となると・・・ペリーがやってきた頃ってこと!?
昔は、田川の川沿いに店があったそうだ。


そして、勝負メシのおかげもあり、
午後の仕事を無事終えることができた。
気分がいいから、みんみんの餃子10人前をお土産に買って帰るのだった。
橘家
栃木県宇都宮市大通り3丁目3−6
028-633-5051
今日で震災から3年が経ちました。
あっという間だったようにも感じますが、
長いとか短いとかでは計れない時間の流れ方でした。
さぁ、4年目もがんばります!
宇都宮へ行くと、やはり「餃子」が食べたくなる。
この日は、時間がなかったのでエキナカにある「宇都宮餃子館」で済ませる。

3軒あるなかから、「悟空」にする。
根拠はなにもない。

あれこれ選ぶ時間もないので、目の前にあった「ランチ」に即決!

600円はお買い得だが、ライスが少なめだな。。。

餃子は「ジャンボ」「肉」「キムチ」「野菜」「しそ」の5種類から選べる。
私は「ジャンボ餃子」をチョイス。

ふぅーーー。
可もなく不可もなくのビミョーなランチだったな。。。

でも、帰りに大宮駅で降りたら、E6系の単独8両編成が停まっていて、
はじめて遭遇できたのは嬉しかったな☆
悟空
栃木県宇都宮市川向町1-23 宇都宮駅ビルパセオ 2F
028-600-3575
この日は、時間がなかったのでエキナカにある「宇都宮餃子館」で済ませる。

3軒あるなかから、「悟空」にする。
根拠はなにもない。

あれこれ選ぶ時間もないので、目の前にあった「ランチ」に即決!

600円はお買い得だが、ライスが少なめだな。。。

餃子は「ジャンボ」「肉」「キムチ」「野菜」「しそ」の5種類から選べる。
私は「ジャンボ餃子」をチョイス。

ふぅーーー。
可もなく不可もなくのビミョーなランチだったな。。。

でも、帰りに大宮駅で降りたら、E6系の単独8両編成が停まっていて、
はじめて遭遇できたのは嬉しかったな☆
悟空
栃木県宇都宮市川向町1-23 宇都宮駅ビルパセオ 2F
028-600-3575
宇都宮駅で仕事。
時間がないので駅前で急いで昼ご飯を済ませるため「Hanonoki@Plus」に入る。
以前も入ったことがあるので2度目だ。
宇都宮の人気ラーメン店「花の季」の支店だ。

バカうまラーメン(中)の餃子セットにする。

このたまごは、完熟の煮玉子だ。

麺は細麺ストレート系。
固めでオーダーすればよかった。。。

餃子セットは正直重いかなと思ったけど、
宇都宮で餃子を食べないのはなんか後ろ髪引かれる思いだったので、
しっかりいただく。

接客も丁寧で西口駅前では重宝するラーメン屋さんなのだが、
実は、そのお隣にある「みちのく」がいつも気になって仕方がない。

しかし、この外観だ。
店内が全く見えないし、
お客さんが出入りしているところを一度も見たことがない。
だからなかなか一歩が踏み出せずにいる。
よーし!
次に宇都宮に来るときにはがんばって「みちのく」に突入だ!
Hananoki@Plus
栃木県宇都宮市駅前通り1-5-9
028-643-8749
時間がないので駅前で急いで昼ご飯を済ませるため「Hanonoki@Plus」に入る。
以前も入ったことがあるので2度目だ。
宇都宮の人気ラーメン店「花の季」の支店だ。

バカうまラーメン(中)の餃子セットにする。

このたまごは、完熟の煮玉子だ。

麺は細麺ストレート系。
固めでオーダーすればよかった。。。

餃子セットは正直重いかなと思ったけど、
宇都宮で餃子を食べないのはなんか後ろ髪引かれる思いだったので、
しっかりいただく。

接客も丁寧で西口駅前では重宝するラーメン屋さんなのだが、
実は、そのお隣にある「みちのく」がいつも気になって仕方がない。

しかし、この外観だ。
店内が全く見えないし、
お客さんが出入りしているところを一度も見たことがない。
だからなかなか一歩が踏み出せずにいる。
よーし!
次に宇都宮に来るときにはがんばって「みちのく」に突入だ!
Hananoki@Plus
栃木県宇都宮市駅前通り1-5-9
028-643-8749
デジカメのデータを整理していたら、
昨秋に宇都宮へ行ったときの写真が出てきた。
季節も年もすっかり変わってしまったが、
せっかくなのでアップする。
宇都宮と言えば、もちろん「餃子」だ。
宇都宮市は年間の餃子消費量が日本一をウリにしてきたわけだが、
その座を2011年に浜松市に奪われたようだ。
それでも宇都宮が餃子の街であることに変わりはなく、
市内のいたるところに餃子店がある。
この日立ち寄ったのは、
宇都宮餃子のなかでも店舗数が多く"メジャー餃子"である「みんみん」の本店だ。

パルコ前の路地裏にあり、本店とは思えぬ小汚さなのだ(笑)

昼時で満員だったが、どうにかテーブル席に相席で座ることができた。

一緒に行った方は宇都宮餃子がはじめてということだったので、
私が適当にオーダーする。
「焼2枚、揚1枚、水1枚、ライス2つ!」

まずはパリパリの焼餃子。
特製のタレをつけて食べるが、めちゃくちゃ美味い。
何皿でもいけちゃいそうだ。

揚餃子は久々に食べたが、これは頼まなくてよかったかな。
焼餃子の方が断然美味い。

水餃子は、焼餃子のお口直しに最高だ。


お会計はなんと合計で1160円。
ひとり580円ってことだ。
この安さも宇都宮餃子の魅力である。
浜松からぎょうざのおうざを奪還してほしいものだ。

午後の仕事まで少し時間があるので、
二荒山神社にでも行ってみますかね。
宇都宮みんみん 本店
宇都宮市馬場通り4−2−3
028-622-5789
昨秋に宇都宮へ行ったときの写真が出てきた。
季節も年もすっかり変わってしまったが、
せっかくなのでアップする。
宇都宮と言えば、もちろん「餃子」だ。
宇都宮市は年間の餃子消費量が日本一をウリにしてきたわけだが、
その座を2011年に浜松市に奪われたようだ。
それでも宇都宮が餃子の街であることに変わりはなく、
市内のいたるところに餃子店がある。
この日立ち寄ったのは、
宇都宮餃子のなかでも店舗数が多く"メジャー餃子"である「みんみん」の本店だ。

パルコ前の路地裏にあり、本店とは思えぬ小汚さなのだ(笑)

昼時で満員だったが、どうにかテーブル席に相席で座ることができた。

一緒に行った方は宇都宮餃子がはじめてということだったので、
私が適当にオーダーする。
「焼2枚、揚1枚、水1枚、ライス2つ!」

まずはパリパリの焼餃子。
特製のタレをつけて食べるが、めちゃくちゃ美味い。
何皿でもいけちゃいそうだ。

揚餃子は久々に食べたが、これは頼まなくてよかったかな。
焼餃子の方が断然美味い。

水餃子は、焼餃子のお口直しに最高だ。


お会計はなんと合計で1160円。
ひとり580円ってことだ。
この安さも宇都宮餃子の魅力である。
浜松からぎょうざのおうざを奪還してほしいものだ。

午後の仕事まで少し時間があるので、
二荒山神社にでも行ってみますかね。
宇都宮みんみん 本店
宇都宮市馬場通り4−2−3
028-622-5789
長くおつきあいのある宇都宮の仕事仲間から
「宇都宮で飲みましょう!」とのお誘いを受ける。
知り合って、かれこれ7,8年になると思うが、酒席を共にするのははじめてだ。
宇都宮まで新幹線で行くのも味気ないので、
時間があったこの日は、在来線で向かうことにする。

ワンマン運転の2両編成がやってきた。
なんとロングシートでガッカリ。
ボックス席でプチ旅行気分を味わいたかったが残念。

黒磯駅で上野行きの快速列車に乗り換え。
黒磯駅は鉄道ファンには知られた駅だ。
この黒磯駅で交流と直流の切り替えが行われるのだ。
詳しいことはよくわからないが、日本で唯一「地上切り替え方式」が残る貴重な駅らしい。
実際、快速列車が発車をしてすぐに車内灯が消える。
これは「デッドセクション」とよばれる給電されていない架線区間を通過したからなのだ。
これが体感できる場所も日本では数少ないそうだ。
かつて営団地下鉄丸ノ内線や銀座線に乗っていると、ポイント通過のときに
車内灯が消え、オレンジの非常灯が点灯したのを覚えている。
あれも一種のデッドセクションだったのかな。

新白河駅からおよそ1時間30分かけて宇都宮駅に到着。
目指すお店は東口のようだ。
東口に降りるのは久々だが、降りて仰天!
跨線橋も駅前もきれいに整備され、
「餃子の街=宇都宮」を猛烈アピールするためか餃子店が軒を連ねているのだ。
東口の怪しげな界隈を5分ほど歩くと、
「旬魚旬菜 千石」に到着。
日本酒好きの私のために、先輩が栃木を楽しむ!!という栃木の超有名グルメブログで探してくれたお店なのだ。

日本酒、焼酎いずれも揃いが良さそうだ。

まずは、キリンビール栃木工場で作られた生ビールで乾杯!
つまみへ適当に。
げそ揚げ。

「千石名物」だという「だし巻き玉子」。

お刺身盛り合わせ。
ほぉ~、これはどれも新鮮で美味しい。

天ぷらも盛り合わせで。

ではでは、日本酒にしますかな。

イラストメニューがとってもカワイイ☆

折角の宇都宮なので、栃木のお酒で攻めるぞぉ。
まずは、香り豊かな「鳳凰美田 ひやおろし」(小山市)から。

2番手は、塩谷町船生のお酒「松の寿」。
これは最近私がお気に入りの銘柄だ。

このお店を調べてくれた先輩も日本酒がイケル口のようで、
浦霞(宮城)が好きだというので、注文する。
正当派なしっかりとした旨味を感じる。

角煮のような分厚いお肉がのった肉じゃが。

あさりバター。

飲んだことのない銘柄を発見。
「虹の井」。
宇都宮市池上町にある虎屋本店が醸すお酒だ。
宇都宮のどまんなかにこんな蔵があるなんて知らなかったよ。
これがまた美味しいんだ。

愛乃澤(佐野市)
女性杜氏が醸すお酒だ。

馬刺しも名物と言うことで、最後になって頼む。

〆は玉子チャーハン。
これが私のツボにはまるB級チャーハン。
1人前がっつり食べたかったなぁ。

それにしても、栃木のお酒は勢いがある。
下野杜氏という制度をつくって、
蔵元が切磋琢磨しながら県内ブランドを盛り上げているのがすばらしい。
福島もがんばってよ!
店をあとにし、宇都宮駅に戻るまでに、
いったい何人の黒い服のお兄さんに声をかけられたことか。
さすが東口だ。
先輩、楽しい会をありがとうございました。
今度はぜひ白河で飲みましょうね!
旬魚旬菜 千石
栃木県宇都宮市宿郷1-12-5
028-636-9255
「宇都宮で飲みましょう!」とのお誘いを受ける。
知り合って、かれこれ7,8年になると思うが、酒席を共にするのははじめてだ。
宇都宮まで新幹線で行くのも味気ないので、
時間があったこの日は、在来線で向かうことにする。

ワンマン運転の2両編成がやってきた。
なんとロングシートでガッカリ。
ボックス席でプチ旅行気分を味わいたかったが残念。

黒磯駅で上野行きの快速列車に乗り換え。
黒磯駅は鉄道ファンには知られた駅だ。
この黒磯駅で交流と直流の切り替えが行われるのだ。
詳しいことはよくわからないが、日本で唯一「地上切り替え方式」が残る貴重な駅らしい。
実際、快速列車が発車をしてすぐに車内灯が消える。
これは「デッドセクション」とよばれる給電されていない架線区間を通過したからなのだ。
これが体感できる場所も日本では数少ないそうだ。
かつて営団地下鉄丸ノ内線や銀座線に乗っていると、ポイント通過のときに
車内灯が消え、オレンジの非常灯が点灯したのを覚えている。
あれも一種のデッドセクションだったのかな。

新白河駅からおよそ1時間30分かけて宇都宮駅に到着。
目指すお店は東口のようだ。
東口に降りるのは久々だが、降りて仰天!
跨線橋も駅前もきれいに整備され、
「餃子の街=宇都宮」を猛烈アピールするためか餃子店が軒を連ねているのだ。
東口の怪しげな界隈を5分ほど歩くと、
「旬魚旬菜 千石」に到着。
日本酒好きの私のために、先輩が栃木を楽しむ!!という栃木の超有名グルメブログで探してくれたお店なのだ。

日本酒、焼酎いずれも揃いが良さそうだ。

まずは、キリンビール栃木工場で作られた生ビールで乾杯!
つまみへ適当に。
げそ揚げ。

「千石名物」だという「だし巻き玉子」。

お刺身盛り合わせ。
ほぉ~、これはどれも新鮮で美味しい。

天ぷらも盛り合わせで。

ではでは、日本酒にしますかな。

イラストメニューがとってもカワイイ☆

折角の宇都宮なので、栃木のお酒で攻めるぞぉ。
まずは、香り豊かな「鳳凰美田 ひやおろし」(小山市)から。

2番手は、塩谷町船生のお酒「松の寿」。
これは最近私がお気に入りの銘柄だ。

このお店を調べてくれた先輩も日本酒がイケル口のようで、
浦霞(宮城)が好きだというので、注文する。
正当派なしっかりとした旨味を感じる。

角煮のような分厚いお肉がのった肉じゃが。

あさりバター。

飲んだことのない銘柄を発見。
「虹の井」。
宇都宮市池上町にある虎屋本店が醸すお酒だ。
宇都宮のどまんなかにこんな蔵があるなんて知らなかったよ。
これがまた美味しいんだ。

愛乃澤(佐野市)
女性杜氏が醸すお酒だ。

馬刺しも名物と言うことで、最後になって頼む。

〆は玉子チャーハン。
これが私のツボにはまるB級チャーハン。
1人前がっつり食べたかったなぁ。

それにしても、栃木のお酒は勢いがある。
下野杜氏という制度をつくって、
蔵元が切磋琢磨しながら県内ブランドを盛り上げているのがすばらしい。
福島もがんばってよ!
店をあとにし、宇都宮駅に戻るまでに、
いったい何人の黒い服のお兄さんに声をかけられたことか。
さすが東口だ。
先輩、楽しい会をありがとうございました。
今度はぜひ白河で飲みましょうね!
旬魚旬菜 千石
栃木県宇都宮市宿郷1-12-5
028-636-9255