fc2ブログ

08

04

コメント

玉川上水から野火止用水を歩く 【ぎょうざの満洲@久米川】

この日は、いつも利用している玉川上水駅から歩いてみようと思う。

まずは玉川上水沿いを東大和市駅方面へ向かう。
DSCF8355.jpg
 
玉川上水は江戸時代に開削された上水路である。

以下は東京都水道局のHPより抜粋した「玉川上水の歴史」。

 承応元(1652)年、幕府は多摩川の水を江戸に引き入れる壮大な計画を立てました。設計書の検討及び実地調査の結果、工事請負人を庄右衛門、清右衛門兄弟に決定し、工事の総奉行に老中松平伊豆守信綱、水道奉行に伊奈半十郎忠治が命ぜられました。
 工事は、承応2(1653)年4月4日に着工し、わずか8か月後の11月15日(この年は閏年で6月が2度あるため8か月となります。)、羽村取水口から四谷大木戸までの素掘り(崩れの補強を行わずに掘削すること)による水路が完成しました。全長約43キロメートル、標高差はわずか約92メートルの緩勾配(緩い傾斜)です。羽村からいくつかの段丘を這い上がるようにして武蔵野台地の稜(りょう)線(尾根:谷に挟まれた山頂など高い部分の連なり)に至り、そこから尾根筋を巧みに引き回して四谷大木戸まで到達する、自然流下方式による導水路です。
 翌年6月には虎の門まで地下に石樋、木樋による配水管を布設し、江戸城をはじめ、四谷、麹町、赤坂の大地や芝、京橋方面に至る市内の南西部一帯に給水しました。
 兄弟は褒章として玉川の姓を賜り、200石の扶持米と永代水役を命ぜられました。
 以上はほぼ『上水記』の記述によりますが、『玉川上水起元』によれば、工事には2度の失敗があり、信綱の家臣で野火止用水の開削者安松金右衛門の設計により羽村に取水口を決定し、玉川上水成功に導いたとも言われています。


DSCF8356.jpg

小平監視所
これより下流は昭和40年以降。水が途絶えていたが、
昭和61年に清流復活事業で水の流れがよみがえった。
DSCF8357.jpg

上水小橋を降りていく。
DSCF8358.jpg

鯉がいる。
DSCF8360.jpg

DSCF8361.jpg

水遊びができそうだ。
DSCF8362.jpg

DSCF8364.jpg

ここで玉川上水を離れ、東大和市駅へ拝島線沿いを歩く。
DSCF8365.jpg

玉川上水車両基地の横を通る。
DSCF8368.jpg

東大和市駅(西武拝島線)
DSCF8370.jpg

今度は、かつて松平伊豆守信綱によって玉川上水から分流された野火止用水沿いを歩く。
DSCF8371.jpg

いまやこの清流にはホタルが生息しているようだ。
DSCF8374.jpg

遊歩道の支柱にもホタルのデザイン。
DSCF8375.jpg

野火止用水の歴史~小平市HPより抜粋

 野火止用水は、立川市を起点とし埼玉県新座市の平林寺を経て埼玉県志木市の新河岸川に至る全長約24Kmの用水路です。現在では「野火止」と書きますが、開削当初は野火留村(現在の新座市野火止)の名を取り、野火留用水と呼ばれていました。
 開削の歴史は古く、承応4年(1655年)、徳川幕府老中の松平伊豆守信綱によって開削された用水路で、「伊豆殿掘」とも呼ばれています。
 徳川家康が江戸城へ入府後、約50年たち江戸の人口増加による飲料水不足が問題となり、幕府は承応2年(1653年)に多摩川から水を引く玉川上水を掘ることを許可しました。総奉行は、老中松平伊豆守信綱、水道奉行は関東郡代伊奈半十郎、玉川庄右衛門・清右衛門兄弟がこれを請け負いましたが、この工事は難工事となり信綱は家臣の安松金右衛門・小畠助左衛門に補佐を命じ工事を続行させ、承応3年(1654年)に完成しました。
 その功績により信綱は、関東ローム層の乾燥した台地のため生活用水に難渋していた領内の野火止に玉川上水の分水を許可され、承応4年(1655年)に野火止用水が開通しました。この工事は、安松金右衛門に命じ、費用は三千両を要したといわれています。用水路は、素掘りにより開削されていますが、土地の低いところなどには、版築法などにより堤を築いたりして野火止の台地に引水されました。
 ところが、昭和24年(1949年)頃から生活様式が変わり始め、生活排水が用水に入って汚染が始まり、飲料水や生活用水としての利用が問題になりました。特に昭和38(1963年)頃から宅地化が進行し、用水への生活排水の排出が日常的におこなわれるようになりました。さらに昭和39年(1964年)に関東地方を大干ばつが襲い、東京が水不足になり野火止用水への分水が中止されました。昭和41年(1966年)、再度通水されるようになりますが水量が制限された為、水質汚染は改善されず昭和48年(1973年)には、東京都の水事情の悪化によりついに玉川上水からの取水が停止され、次第に用水路には蓋がされ暗渠化されていくようになったのです。
 しかし、歴史的にも貴重な野火止用水をよみがえらせようとの住民の機運が高まり、東京都により昭和49年(1974年)に隣接する樹林地とともに歴史環境保全地域に指定され、下水処理水をさらに浄化した高度処理水を流水に活用する「清流復活事業」を実施し、昭和59年(1984年)に野火止用水に流水がよみがえり現在に至っています。


DSCF8376.jpg

野火止用水沿いは遊歩道が整備されている。
DSCF8377.jpg

DSCF8378.jpg

DSCF8379.jpg

DSCF8381.jpg

西武国分寺線の踏切が見えてきた。
DSCF8383.jpg

野火止用水開渠
DSCF8388.jpg

このような狭い水路を渡る鉄道橋を「開渠(かいきょ)」というが、
この開渠は国分寺線の前身である川越鉄道のころにつくられており、
そのころをしのばせる赤煉瓦の橋脚が見える。
DSCF8390.jpg

この周辺は西武拝島線・西武国分寺線・西武多摩湖線・西武新宿線が複雑に通っており、
西武線族でもよくわからないほどだ。
なぜこんな複雑怪奇な路線図になったかの説明はまた別の機会に譲る。
DSCF8391.jpg


DSCF8395.jpg

「八坂」の交差点にぶつかる。

ここはかつて「九道の辻」とよばれていた。

九道の辻は、先日歩いた旧鎌倉街道「上道」のほぼ中間で、
鎌倉まで十八里(72km)、前橋まで十八里(72km)の地点にあった。

江戸道・引股道・宮寺道・秩父道・御窪道・清戸道・奥州街道・大山街道・鎌倉街道
の九本の道がこの地で分岐していたのだ。

いまは七つの道が交わっている。

かつては「九」。
今は「七」。
でも、地名は「八」坂というのが面白い。
DSCF8397.jpg

西武多摩湖線八坂駅を通り過ぎ、もう少しでゴールだ。
DSCF8398.jpg

そう!
やっぱりこの日もゴールは銭湯(笑)
DSCF8400.jpg

「桜湯」で汗を流し、スッキリ♪
DSCF8401.jpg

そして、湯上がりはご褒美タイム(笑)

ビールとやみつき丼。
もちろん餃子も。
DSCF8402.jpg

DSCF8403.jpg

レモンチューハイも♪
DSCF8407.jpg

中途半端なアイドルタイムでも営業しているチェーン店はこういうときに心強いぞ。
DSCF8409.jpg

今回のウォーキングコースはとっても気に入った。
野火止用水をもっと北上してみたいし、
玉川上水を小金井方面へ歩いてもみたい。

もっと天気のいい日にまた歩いてみよっ♪



桜湯
東村山市萩山町3-15-1
042-391-0547

ぎょうざの満洲久米川南口店
東村山市栄町2丁目19−17 ニューハイツ久米川小町ビル 1F
042-395-6689


スポンサーサイト



08

01

コメント

ついに秋津の聖地へ 【焼き鳥 野島@秋津】

府中を出て、府中本町から武蔵野線で石神井に帰るのだが、
その途中の乗り換えでのんべのパラダイス「秋津」という危険地帯を通らねばならない。

案の定、つかまってしまった。。。

前から一度入ってみたいと思っていた秋津の有名店「野島」が入れそうだったので、
思い切ってドアをくぐる。

▼この日、外観写真を取り忘れてしまったので、これはかつて入れなかったときに撮ったもの
200908071708263bf_20140722101142e89.jpg


串はすべて90円という激安価格。
そして、安い上に超デカイというのが秋津クオリティーなのだ。
DSCF8263_2014072210094665e.jpg

まずはポテサラと生ビールでリスタート。
DSCF8262.jpg

すぐさま黒ホッピーにチェンジ。
DSCF8265_20140722100947ea7.jpg

つくね・ハツ・レバー。
やはりデカイ!
特にレバーのでかさはハンパない。
DSCF8266.jpg

いんげん
DSCF8268.jpg

ホッピーのナカと皮を追加。
DSCF8270.jpg

ここは店に入るとまずはじめにお客さんの名前を聞いて伝票に書く。
注文したものが来るときに「はい、○○さん!」と名前で呼ばれるので気持ちがいい♪

これは立錐の余地もなく、
お客さんが入れ替わり立ち替わりくる立ち飲み店では
席番で注文を把握する方法よりも有効で、理にかなったシステムだと思う。

でも、安くてボリューミーな串と良心価格のお酒は魅力的ではあったが、
串はでかすぎて、中まで火を通すために焼きすぎるし(もしくは中まで火が通らないか・・・)、
どれもいただけなかった。。。

めずらしくぶっちゃけちゃえば、なんでこんな人気店なんだろうって思っちゃったよ。
期待値が高すぎたかな。。。


飲み屋の好みはそれぞれで、どこに重きを置くかによるだろうから、あくまで主観だけど。。。

私は立ち飲み屋も大衆酒場も大好きだが、ここは私のツボとはマッチしなかったのだ。

うーむ。
秋津は奥深く難しいのう。


焼き鳥野島
東村山市秋津町5-8-1
042-397-3455


03

24

コメント

オッサンパラダイスに咲く花 【サラリーマン@新秋津】

武蔵野線新秋津駅から西武線秋津駅までは歩いて5、6分。

この道のりにはいわゆる“せんべろ”系の安くて美味い居酒屋が数多くあり、
私のような呑兵衛はとてもとても素通りできないようなトラップがあちこちに仕掛けられているのだ。

夕暮れの新秋津駅に降り立ち、秋津駅へ歩き始めるまでもなく、
いきなり目の前のトラップにつかまる!

その名もストレートな「サラリーマン」
あっという間に吸い込まれてしまった(笑)
DSCF2971.jpg

瓶ビール(\550)がフツーのモルツってあたりがくすぐるなぁ
DSCF2972.jpg

カシラ(\240)串物は2本単位で基本どれも240円のようだ。
DSCF2974.jpg

本日のおすすめとあった「かに玉子とじ」(\420)
ちょっと予想していたのとは違う形状でやってきたが、あつあつハフハフで美味しい。
DSCF2975.jpg

黒ホッピー セット(\400)+ナカ(\250)
DSCF2977.jpg

ちくわチーズ揚げ(\370)
DSCF2978.jpg

生さば(\270)
DSCF2980.jpg

串物だけでなく、白子や刺身などの料理を持ち帰りで頼むご近所主婦が何人か来店していたのが驚いた。

そして、もっとビックリしたのは、
コの字カウンターで働く店員さんがめちゃくちゃキレイなのだ。

ベッキーと中山エミリを足して2で割ったような・・・

動きも的確で、コの字カウンターできびきび注文を受けている。
慣れたものだ。

なんでこんなオッサンパラダイスなお店でバイトしようと思ったのだろう。

でも、そのおかげでオッサンたちはみんなデレデレして嬉しそうに注文している。

いや。

デレデレしていたのは客のオッサンたちだけじゃない。

店員さん達も彼女の笑顔で明らかに癒されていたのを私は見逃さなかったぞ(笑)


また寄るからやめないでね♪


サラリーマン 新秋津店
東村山市秋津町5-13-20
042-395-0015


11

29

コメント

まずはおつかれさん 【おつかれさん@萩山】

萩山という駅ではじめて降りた。

このあたりは西武拝島線、多摩湖線、国分寺線が入り組んでおり、
西武族の私ですら、よくわからんエリアだ。

萩山の北口を出た目の前にあるお店がその名も「おつかれさん」。
この日は、寒くなり出した頃だったので、熱燗をくいっと行きたい気分だ。
R0030149.jpg

でも熱燗の前にまずは瓶ビール。
スーパードライかぁぁぁー。
ちょっと萎えたが、お通しのひじきがあったかだったので、気分を取り戻す。
R0030155.jpg

リーズナブルなメニューが並ぶ。
R0030151.jpg

R0030152.jpg

日本酒の揃いはちょっと昭和だが、
最近はこういうラインナップにもすっかり適応力がついてきたので、問題ない。
R0030153.jpg

こちらの店は移転前にはいか料理のお店だと聞いたので、
いか刺身と〆さばをオーダー。
R0030154_20131127224922ced.jpg

店先では焼鳥を焼いていて、お持ち帰り対応もしている。

皮とももとぼんじりを、お任せの味で。
R0030156.jpg

R0030157.jpg

R0030161.jpg

やっぱり福島のお酒が落ち着くので「栄川」をお燗でいただく。
R0030159.jpg

すると、あとから来たお客さんが「乾杯セット」(?)みたいのを頼んでいた。

早い時間だけのメニューらしいが、
お通し、枝豆、焼き物3本に
飲み物(生ビールでもサワーでも日本酒でもよさそうだった)がついて1000円のようだ。

うわぁーお買い得ぅ。

店頭に書いてあったらしいのだが、気づかなかったよ。。。
これにすればよかった・・・

カウンターでテレビを観ながら、ビールとお銚子1本飲んで、お会計。
はじめて入ったが、とても接客のいいお店で、居心地がよかったな。




おつかれさん
東村山市萩山町2丁目1−7
042-391-8281


11

01

コメント

秋津クオリティ 【春駒@秋津】

この日は、武蔵野線新秋津駅で下車。
西武池袋線秋津駅まで歩き、石神井に帰ろうと思う。

新秋津駅と秋津駅を結ぶ通りは、もつ焼きの名店や大衆酒場がいくつもある。
呑兵衛が素通りできるはずがない。

春駒に入ってみる。
R0029565.jpg

まずは瓶ビールでホッと一息。
R0029567_20131028203227ca1.jpg


そして、私の焼きとん3本柱。
シロ・レバ・ナンコツ
R0029571.jpg

でかっ! 
これで1本100円安っ!(ナンコツは120円) 
これが秋津のやきとんなのか。
R0029572.jpg

R0029573.jpg


自家製梅酒サワーで〆る。
R0029574_20131028203537c42.jpg


R0029564.jpg

秋津もおもろい街だ。
秋津の有名店「野島」にもいつか入ってみたいのだ。




春駒
東村山市秋津町5丁目7−25
042-391-6963




06

27

コメント

次回は大漁だ! 【大漁船@秋津】

武蔵野線新秋津駅と西武池袋線秋津駅は徒歩で5分ほどの距離があり、
その間の商店街には安くて美味い居酒屋がいくつもある。

しかし、何度もこの商店街は通っているが、
この界隈の居酒屋には一度も入ったことがない。

いい機会なので、熊夫さんたちと秋津で「我々のメインレース」にゲートイン!

日曜日も営業している「大漁船」に入る。
R0025861.jpg


「次こそ大漁だぁ!!!」と一同乾杯!
次男もビールのジョッキにグレープカルピスを入れてもらう。
「おとな気分」で喜んでいる。
R0025863.jpg


こちらは魚屋さん直営のお店とのこと。
美味そうな海鮮メニューが並ぶ。
R0025862.jpg

日本酒は昭和なラインナップ。。。
R0025865.jpg


今日のサービス品。中トロ3点盛り(750円)。
R0025867.jpg


R0025873.jpg

R0025869.jpg

R0025871.jpg

浅利のかき揚げ
R0025876.jpg

貝刺し盛り
R0025874.jpg

R0025878.jpg

海鮮サラダ。これ500円以下じゃなかったかな。
R0025879.jpg


リーズナブルな海鮮メニューで人気の大漁船。
17時であっという間に満席となっている。

我々のような競馬帰りの客も多いんだろうな。
R0025881.jpg



秋津にはまだまだディープな居酒屋が揃っている。
もっともっと研究が必要のようだ。



大漁船 秋津店
東村山市秋津町5丁目12−12
042-394-2541

続きを読む

10

08

コメント

懐かしの「TTP」 【笑顔(にこ)】

以前に「TTP」なる企画をブログ上で立ち上げたことがある。
「TPP」(環太平洋自由貿易協定)ではない。

白河ラーメンと言えば「醤油」が基本だが、
意外と担担麺をメニューに置いている店が多いのだ。

しかし、その担担麺のタイプは千差万別で本格的なものから、
これを担担麺と呼ぶのはいかがなものかというものまで様々であった。

だから白河で美味しい担担麺を探そうプロジェクト(TTP)をやろうとブログで呼びかけたところ、
いろんな方からコメントをいただいたり、白河ブロガーさんが乗ってきてくれたりした。

企画そのものは、いつのまにか消滅してしまったのだが、
私の担担麺好きはいまでも変わらない。


担担麺が無性に食べたくなったこの日。

「TTP」企画をやっていたころ(2年半前)に
doppelさんからいただいたコメントを思い出した。

いろいろ食べましたが今までハマった坦坦麺は
東村山久米川の笑顔(ニコ)の担担麺大辛、ライスもつけますw
シンプルなんですが花椒と麻辣醤の効いた刺激的な味わいです。
挽肉と胡麻と辛さはクリアしていても山椒の香り高いのってあまりないんですよね



午前中で仕事が終わったこの日、帰り道にちょっとだけ遠回りして久米川へ。
初下車である。

北口で降りてしまったが、踏切を渡り南口側へ。
久米川

南口から1~2分の至近距離にお店を発見!
笑顔02


早速店内へ。
いわゆる町の中華屋さんだ。
店内


「今風」と「昔風」の違いがすっごく気になるぅ。。。
でも、もちろんオーダーは「四川坦々麺」だ。
メニュー



餃子も頼みたかったが、最近ぽってり気味のお腹をみて、断念する。
メニュー02



ビールを飲みながら担担麺の登場を待つ。
お通しの魚が美味い!
ビール

さて、来たぞぉ♪
辛さは普通の「中辛」でお願いした。
担々麺

花椒と胡椒の香りがすばらしい☆
担々麺02

麺がゆる茹での縮れ麺だ。
この麺がちょっとこのスープのパワーに負けちゃっている気がした。
もうちょっと固めの麺がいいなぁ。
好みの問題だろうけどね。
麺


なかなか本格的な四川坦々麺であった。

笑顔


「汁なし」と書かれた四川麻辣麺も気になるし、
この花椒でつくられた麻婆豆腐も食べてみたい。


久米川には気になる蕎麦屋もあるし、また来よう。



笑顔 (にこ)
東村山市栄町2-10-9
042-394-5623




続きを読む

09

12

コメント

秋津で合流 【よし乃寿し】

千葉に暮らしている兄夫婦と久々に会う。

車で石神井に来ると、お酒が飲めなくなってしまうので、
電車で来るという。
しかし、石神井だと何度も乗り換えがあって大変なので、
どちらも乗り換えなしで行ける格好の合流地点を思いついた。

秋津である。

兄夫婦は武蔵野線で新秋津へ。
私と両親は西武池袋線で秋津へ。

私が店選びを任されたのだが、
これは難題である。

秋津は野島に代表されるような大衆酒場の街として有名だが、
まさか80を過ぎた父を立ち飲み屋に連れて行くわけにはいかない。

秋津と新秋津を結ぶ商店街は何度も通ったことがあるので、
記憶を辿り、よさそうな寿司屋があったことを思い出し、ネットで調べ、予約を入れる。


「よし乃寿し」だ。
外観

お寿司以外の一品料理が豊富だし、日本酒の揃いもそこそこいい。
父の好きなワインもおいてあるので、文句なしだ。
メニュー

まずは一品料理とお刺身から。


刺身

生麩と茄子の揚げだし
生麩と茄子

穴子唐揚げ香味ソーズがけ
穴子

さつまあげ

五色納豆

豆腐と生ハムのサラダ
生ハム


油揚げ

蟹天ぷらの生春巻き。
兄が先に1つ食べちゃったよ。
蟹の天ぷら


私と兄は、九平次や獺祭を飲み、
義姉はビール党なのでジョッキをがんがん飲んでいる。


この時点でかなり満腹であったが、
握りを食べないのはなんとも心残りになるので、
「おまかせ握り」を1人前もらい、みんなで好きなネタを奪い合う。
おまかせ

味噌汁

はじめて訪れる寿司屋というのは、ドキドキするものだが、
どのお料理もおいしく、価格も適当で、なかなかいいお寿司屋さんであった。
聞けば創業50年にもなる秋津で愛される老舗のお寿司屋さんだったのだ。



お会計は私よりも「太っ腹」の兄が支払ってくれた。

兄は面と向かっては言わないが、どうやら震災後の私の状況を心配し、
元気づけようと夕食に誘ってくれたようだ。


いつもながら優しく頼もしい兄貴である。



よし乃寿し
東村山市秋津町5丁目8-2
042-395-6455




08

11

コメント

チキン野郎 【焼き鳥 野島】

西武池袋線に秋津という駅がある。
所沢駅のひとつ手前の駅だ。

武蔵野線には新秋津という駅がある。
この2駅は乗り換え駅になるのだが、
駅と駅が数百メートル離れていて、商店街を抜けて5分ほど歩かないと乗り換えることができない。

この2駅を結ぶ商店街に「千べろ」で有名な「焼き鳥 野島」がある。
前々から気になっていた。

いつから気になっていたかと言うと、まだお酒を飲めなかった高校生のころからだ。
東京競馬場に行くときに、武蔵野線を利用するため、
秋津駅と新秋津駅間は何度も行き来したものだ。
(高校生が競馬場通いと思われた方、そこはスルーしてください)

通るたびにいいにおいがした。
そして、いつもオヤジたちが道路にまではみ出してうまそうに飲んでいたのだ。

きっと名店に違いない。
高校生ながら、強く記憶にインプットされたのだった。



久しぶりにこのロードを通ることになり、一杯飲んでいこうかと店の前まで行く。

やっぱり店は満員だ。
野島




独特の空気にさすがの私も腰が引けてしまった。
「焼き鳥だけにおまえはチキン野郎だ!」だと自分に言い放つ。

まだまだ修行が足りない。。。



焼き鳥 野島
東京都東村山市秋津町5-8-1
042-397-3455

Profile

ばるべにー

Author:ばるべにー
「ばるべにー酒店」に並べたい日本酒
※思い出したら追加していきます

福島:登龍(白河)
   奈良萬(喜多方)
   会津娘(会津若松)
   風が吹く(会津美里)
   天明(会津坂下)
   開當男山(田島)
   大七(二本松)
   一歩己(古殿)
東北:豊盃(青森)
   陸奥八仙(青森)
   洌(山形)
   上喜元(山形)
関東:松の寿(栃木)
   鳳凰美田(栃木)
   辻善兵衛(栃木)
   仙禽(栃木)
   屋守(東京)
   鏡山(埼玉)
   花陽浴(埼玉)
   来福(茨城)
中部:佐久乃花(長野)
   十九(長野)
   臥龍梅(静岡)
   房島屋(岐阜)
   小左衛門(岐阜)
   而今(三重)
   三重錦(三重)
北陸:白岳仙(福井)
   早瀬浦(福井)
近畿:篠峰(奈良)
   風の森(奈良)
中国:賀茂金秀(広島)
   美和桜(広島)
   貴(山口)
   雁木(山口)
   東洋美人(山口)
九州:鍋島(佐賀)
   天吹(佐賀)
   七田(佐賀)

いらっしゃいませ

カテゴリ

Bar Whiter River へのメールはこちら

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

QRコード

QRコード

Designed by

Ad