Bar White River 白河と石神井をこよなく愛する呑んだくれ・喰いだおれの日記
仙台出張。

仕事の前にまずはランチだ。
エスパルB1にある「すし哲」を目指す。
ここは塩竃に本店があり、親方白幡泰三さんは名の知れた職人だ。
本店で食べたことがあるが、味・サービス・日本酒、三拍子揃った名店だった。
支店は息子さんがとりしきっており、2度ほど入ったことがあり、本店に劣らぬ質をキープしている。
ただ、場所がいいので値段もいい。
夜は値が張るので、ランチにと思ったが、11時30分ですでに満席。
あきらめる。
そこで駅1階にある「北辰鮨」へ。
魚屋さんがやっているお寿司屋さんだ。
仙台駅のB1にも「魚の北辰」がある。
郡山駅ビルにもある。

1500円のにぎり(6貫+巻物1本+お椀)を頼む。

ランチでは一番高いセットを選んだのだが、
お決まりの中トロやうにが入っているから高いだけで、
さよりやとり貝などその日のおすすめは入っていない。
巻物も1本は飽きる。
失敗した。
別に「お好み」を頼もうかとも思ったが、
ランチからそんなに気合を入れてもしょうがないと退散する。
本来の仕事をちゃんとする。
仕事をしながら今宵は何を飲もうかと考えている自分がいる。
先方の接待で軽い宴。
まったく酔えない・・・。
仙台駅に戻る。
新幹線まで小一時間ありそうだ。
駅3階の「すし通り」にある「こうや」に入る。
決定要因は、美味そうな宮城の地酒の瓶が並んでいたからだ。
お通しはもずくにめかぶにバイ貝だ。

おつまみをおまかせで。
にしんやたこが抜群だった。

さて、宮城に来たら宮城のお酒を飲まずして白河には帰れない。
「日高見」純米吟醸(宮城県石巻市)
すっきり旨口系だ。

「大沼屋」特別純米(宮城県村田町)
「乾坤一」の酒造と言えばわかるだろう。


「あたごのまつ」特別純米(宮城県大崎市)
こっちは「伯楽星」の酒造だ。


1年前に仙台駅店を出したようだ。
場所柄、出張のサラリーマン客が多いようだが、
サービスがいい。
日本酒の飲みっぷりが良かったせいか、
あれこれサービスで出してくれた。
わらびやウドの味噌和えだ。
春らしい酒肴だ。

さらには「シャコの爪」。
爪を剥いて中から芯を取りだしてポリポリ食べる。

とっても気前のいいお店で気に入った。
日本酒の写真も、「もっと撮りますか、奥から珍しいお酒を出してきますよ」と言ってくれる。
「でも飲んだお酒を撮りたいので」と丁重に断る。
一体どんな「隠し酒」があったのかは気になるところだ。
仙台の銘酒三昧を愉しみ、新幹線に乗る。
車内では仙台で購入した『日本酒の基本』という雑誌を読み、
銘酒の研究に余念がない。
あとはとにかく乗り過ごさないようにすることだ。
北辰鮨 仙台駅1階店
宮城県仙台市青葉区中央1-1-1 仙台駅内 1F
022-224-0170
寿司処こうや 仙台駅店
宮城県仙台市青葉区中央1丁目1−1−3F
022-721-0371

仕事の前にまずはランチだ。
エスパルB1にある「すし哲」を目指す。
ここは塩竃に本店があり、親方白幡泰三さんは名の知れた職人だ。
本店で食べたことがあるが、味・サービス・日本酒、三拍子揃った名店だった。
支店は息子さんがとりしきっており、2度ほど入ったことがあり、本店に劣らぬ質をキープしている。
ただ、場所がいいので値段もいい。
夜は値が張るので、ランチにと思ったが、11時30分ですでに満席。
あきらめる。
そこで駅1階にある「北辰鮨」へ。
魚屋さんがやっているお寿司屋さんだ。
仙台駅のB1にも「魚の北辰」がある。
郡山駅ビルにもある。

1500円のにぎり(6貫+巻物1本+お椀)を頼む。

ランチでは一番高いセットを選んだのだが、
お決まりの中トロやうにが入っているから高いだけで、
さよりやとり貝などその日のおすすめは入っていない。
巻物も1本は飽きる。
失敗した。
別に「お好み」を頼もうかとも思ったが、
ランチからそんなに気合を入れてもしょうがないと退散する。
本来の仕事をちゃんとする。
仕事をしながら今宵は何を飲もうかと考えている自分がいる。
先方の接待で軽い宴。
まったく酔えない・・・。
仙台駅に戻る。
新幹線まで小一時間ありそうだ。
駅3階の「すし通り」にある「こうや」に入る。
決定要因は、美味そうな宮城の地酒の瓶が並んでいたからだ。
お通しはもずくにめかぶにバイ貝だ。

おつまみをおまかせで。
にしんやたこが抜群だった。

さて、宮城に来たら宮城のお酒を飲まずして白河には帰れない。
「日高見」純米吟醸(宮城県石巻市)
すっきり旨口系だ。

「大沼屋」特別純米(宮城県村田町)
「乾坤一」の酒造と言えばわかるだろう。


「あたごのまつ」特別純米(宮城県大崎市)
こっちは「伯楽星」の酒造だ。


1年前に仙台駅店を出したようだ。
場所柄、出張のサラリーマン客が多いようだが、
サービスがいい。
日本酒の飲みっぷりが良かったせいか、
あれこれサービスで出してくれた。
わらびやウドの味噌和えだ。
春らしい酒肴だ。

さらには「シャコの爪」。
爪を剥いて中から芯を取りだしてポリポリ食べる。

とっても気前のいいお店で気に入った。
日本酒の写真も、「もっと撮りますか、奥から珍しいお酒を出してきますよ」と言ってくれる。
「でも飲んだお酒を撮りたいので」と丁重に断る。
一体どんな「隠し酒」があったのかは気になるところだ。
仙台の銘酒三昧を愉しみ、新幹線に乗る。
車内では仙台で購入した『日本酒の基本』という雑誌を読み、
銘酒の研究に余念がない。
あとはとにかく乗り過ごさないようにすることだ。
北辰鮨 仙台駅1階店
宮城県仙台市青葉区中央1-1-1 仙台駅内 1F
022-224-0170
寿司処こうや 仙台駅店
宮城県仙台市青葉区中央1丁目1−1−3F
022-721-0371
スポンサーサイト