Bar White River 白河と石神井をこよなく愛する呑んだくれ・喰いだおれの日記
白河に戻る前に「アンナガーデン」に行ってみる。

雑貨やうつわ、イタリアンやカフェなどが小さな店舗があつまった施設だ。

カミさんと娘は小雑貨屋を見て回りはしゃいでいる。
息子たちはじいちゃん、ばあちゃんに預けて、
私はするすると家族の輪から抜け出す。

私がここに来てみたかったのは雑貨でも器でもない。
みちのく福島路ビールのブルワリーがここにあるのだ。

この地ビールは福島競馬場の内馬場にも出店していて、そこで飲んだことがある。

6種類のビールを醸造している。

そのなかで「レッドエール」が2008ワールドビアカップでブロンズ賞に輝いたのだ。

もちろんここでできたて生ビールを飲むことができる。
ジョッキ(500円)とグラス(300円)があるので、
グラスにして2種類を飲むことにする。
左がピルスナー、右がヴァイツェンだ。

ヴァイツェンはフルーティーな香りで好みのビールだ。
ゆっくりと名画にふれてすっかり心が癒されたカミさんは
今日は私の「昼ビール」にも寛大であった。
おいしい高原の空気を吸いながら、地ビールをゆっくりと味わう。
私にとっては最高のビアガーデンであった。
みちのく福島路ビール
福島市荒井字横塚3-182
024-593-5859

雑貨やうつわ、イタリアンやカフェなどが小さな店舗があつまった施設だ。

カミさんと娘は小雑貨屋を見て回りはしゃいでいる。
息子たちはじいちゃん、ばあちゃんに預けて、
私はするすると家族の輪から抜け出す。

私がここに来てみたかったのは雑貨でも器でもない。
みちのく福島路ビールのブルワリーがここにあるのだ。

この地ビールは福島競馬場の内馬場にも出店していて、そこで飲んだことがある。

6種類のビールを醸造している。

そのなかで「レッドエール」が2008ワールドビアカップでブロンズ賞に輝いたのだ。

もちろんここでできたて生ビールを飲むことができる。
ジョッキ(500円)とグラス(300円)があるので、
グラスにして2種類を飲むことにする。
左がピルスナー、右がヴァイツェンだ。

ヴァイツェンはフルーティーな香りで好みのビールだ。
ゆっくりと名画にふれてすっかり心が癒されたカミさんは
今日は私の「昼ビール」にも寛大であった。
おいしい高原の空気を吸いながら、地ビールをゆっくりと味わう。
私にとっては最高のビアガーデンであった。
みちのく福島路ビール
福島市荒井字横塚3-182
024-593-5859
スポンサーサイト
白河ではイタリアンを食べに行くことはなかなかない。
福島市内にはきっとイタリアンの名店がもっとあるのだろうが、
以前、福島競馬場に行く際に寄ったことがある「ディ・ヴェルデ」にする。


阿武隈川を眺めながら食事を楽しめる。

感じのいい店内だ。

7人もいるので、あれこれ頼んでいろいろ食べ合うことにする。
冷製パスタ

小海老のアメリケーヌソース

サーモンとキノコのクリームソース

ペスカトーレ

ピッツァは窯で焼く。

マルガリータ

ゴルゴンゾーラ

パスタはどれもボリュームがある。
1皿を一人で食べきるとなると、ちときついかな。
ピッツァはもちっとした生地でおいしい。
私はドラフトのギネス。
美術館に行ったカミさんは運転交代を快く認めてくれた。
作成成功♪

デザートも2品をみんなで少しずつ食べる。
ティラミス

ガトーショコラ

帰ってからネットで調べたら、
このお店はカリーナグループという仙台に本社を構える外食チェーンの
1業態であった。
どれも充分おいしく、リーズナブルなので満足なのだが、
チェーンと聞くと、ちょっと興ざめしてしまう自分がいるのだった。
Di VERDE(ディ ヴェルデ)福島渡利
福島市渡利字岩下22-1
024-525-8838
福島市内にはきっとイタリアンの名店がもっとあるのだろうが、
以前、福島競馬場に行く際に寄ったことがある「ディ・ヴェルデ」にする。


阿武隈川を眺めながら食事を楽しめる。

感じのいい店内だ。

7人もいるので、あれこれ頼んでいろいろ食べ合うことにする。
冷製パスタ

小海老のアメリケーヌソース

サーモンとキノコのクリームソース

ペスカトーレ

ピッツァは窯で焼く。

マルガリータ

ゴルゴンゾーラ

パスタはどれもボリュームがある。
1皿を一人で食べきるとなると、ちときついかな。
ピッツァはもちっとした生地でおいしい。
私はドラフトのギネス。
美術館に行ったカミさんは運転交代を快く認めてくれた。
作成成功♪

デザートも2品をみんなで少しずつ食べる。
ティラミス

ガトーショコラ

帰ってからネットで調べたら、
このお店はカリーナグループという仙台に本社を構える外食チェーンの
1業態であった。
どれも充分おいしく、リーズナブルなので満足なのだが、
チェーンと聞くと、ちょっと興ざめしてしまう自分がいるのだった。
Di VERDE(ディ ヴェルデ)福島渡利
福島市渡利字岩下22-1
024-525-8838
飯坂温泉を後にして、翌日は福島市内を観光する。
カミさんは大学時代に浮世絵を研究していて、学芸員資格を持っている。
だから、美術館めぐりが趣味なのだ。
このあとのもろもろのことを考え、まずはカミさんを満足させるために
県立美術館へ行く。

ゴーギャン、モネ、岸田劉生、安井曾太郎、村山槐多くらいは私も知っている。
県立とはいえ、なかなかの所蔵品だと感心する。
しかし、絵画をじっくり鑑賞するのは苦手だ。
息子たちもすぐに飽きだし、男3人は美術館の外で遊ぶことにする。
カミさんとそれに付き合わされた娘はなかなか出てこない。
でも、ここはじっと辛抱だ。
文句を言ってはいけない。
すべてはこのあとのために。。。
久しぶりの美術館を満喫した表情でカミさんが出てきた。
娘は母親につきあわされウンザリという表情だ。
対照的で面白い。
よし、カミさん孝行の次は、子どもたちを満足させねば。
福島駅そばのNHKとなりにある「福島市子どもの夢を育む施設(こむこむ)」へ行く。


この施設には、理科の学習が体験できるような部屋があったり、プラネタリウムがあったりする。
この日は、迷路絵本作家香川元太郎の作品展をやっていて、
迷路絵本の不思議ワールドに大人も楽しめた。

展示室には子どもが体感しながら学べる装置がたくさんおいてある。
これはハンドルを回して竜巻を発生させる装置。

地球温暖化やオゾンホールなど環境問題について考えるゲーム。

化石や昆虫・動物の標本などもあり、半日は楽しめる施設だ。
何より無料なのがすばらしい!(プラネタリウムは有料のようだ。この日は入らなかった。)
帰り際、入り口のホールにプレートを発見。

なぁーんだ。
日本中央競馬会から補助金出てるんだ!
じゃぁ、私もこの施設にきっちり貢献してるわけだ。
無料のお得感が一気に失せてしまったのだった。
福島県立美術館
福島市森合字西養山1番地
024-531-5511
こむこむ(福島市子どもの夢を育む施設)
福島市早稲町1番1号
024-524-3131
カミさんは大学時代に浮世絵を研究していて、学芸員資格を持っている。
だから、美術館めぐりが趣味なのだ。
このあとのもろもろのことを考え、まずはカミさんを満足させるために
県立美術館へ行く。

ゴーギャン、モネ、岸田劉生、安井曾太郎、村山槐多くらいは私も知っている。
県立とはいえ、なかなかの所蔵品だと感心する。
しかし、絵画をじっくり鑑賞するのは苦手だ。
息子たちもすぐに飽きだし、男3人は美術館の外で遊ぶことにする。
カミさんとそれに付き合わされた娘はなかなか出てこない。
でも、ここはじっと辛抱だ。
文句を言ってはいけない。
すべてはこのあとのために。。。
久しぶりの美術館を満喫した表情でカミさんが出てきた。
娘は母親につきあわされウンザリという表情だ。
対照的で面白い。
よし、カミさん孝行の次は、子どもたちを満足させねば。
福島駅そばのNHKとなりにある「福島市子どもの夢を育む施設(こむこむ)」へ行く。


この施設には、理科の学習が体験できるような部屋があったり、プラネタリウムがあったりする。
この日は、迷路絵本作家香川元太郎の作品展をやっていて、
迷路絵本の不思議ワールドに大人も楽しめた。

展示室には子どもが体感しながら学べる装置がたくさんおいてある。
これはハンドルを回して竜巻を発生させる装置。

地球温暖化やオゾンホールなど環境問題について考えるゲーム。

化石や昆虫・動物の標本などもあり、半日は楽しめる施設だ。
何より無料なのがすばらしい!(プラネタリウムは有料のようだ。この日は入らなかった。)
帰り際、入り口のホールにプレートを発見。

なぁーんだ。
日本中央競馬会から補助金出てるんだ!
じゃぁ、私もこの施設にきっちり貢献してるわけだ。
無料のお得感が一気に失せてしまったのだった。
福島県立美術館
福島市森合字西養山1番地
024-531-5511
こむこむ(福島市子どもの夢を育む施設)
福島市早稲町1番1号
024-524-3131
飯坂温泉へ向かう途中、フルーツラインでもも狩りをする。
果物が大好きなファミリーだ。

おいしそうな実がたわわになっている。
脚立をつかって赤くておいしそうなももをセレクトしてもぐ。

でも、私は2個が限界だ。
サクランボ狩りのようにバクバクは食べられない。
大人840円。
元を取った気にはなれないなぁ。

気を取り直して昼食。
何もリサーチせずに来たので、行き当たりばったりに決める。
飯坂温泉駅前にある「旅館つたや」の蕎麦にする。


旅館なのだが、昼間は手打ち蕎麦屋をやっているようだ。
丁重に2階へと案内されると、そこが蕎麦屋になっていた。



私は天せいろ。

娘がおろしぶっかけ。

おばあちゃんが、
つくね蕎麦。
このつくねが、予想以上に美味い!

良心的な値段で、素朴なお蕎麦。
意外と当たりだったな。
旅館つたや
福島市飯坂町字十綱町2
024-542-3164
果物が大好きなファミリーだ。

おいしそうな実がたわわになっている。
脚立をつかって赤くておいしそうなももをセレクトしてもぐ。

でも、私は2個が限界だ。
サクランボ狩りのようにバクバクは食べられない。
大人840円。
元を取った気にはなれないなぁ。

気を取り直して昼食。
何もリサーチせずに来たので、行き当たりばったりに決める。
飯坂温泉駅前にある「旅館つたや」の蕎麦にする。


旅館なのだが、昼間は手打ち蕎麦屋をやっているようだ。
丁重に2階へと案内されると、そこが蕎麦屋になっていた。



私は天せいろ。

娘がおろしぶっかけ。

おばあちゃんが、
つくね蕎麦。
このつくねが、予想以上に美味い!

良心的な値段で、素朴なお蕎麦。
意外と当たりだったな。
旅館つたや
福島市飯坂町字十綱町2
024-542-3164
ETC1000円の恩恵をはじめて受けた。
白河ICから福島西ICまで1000円である。
確かに嬉しい。

私の両親が花見山に行ってみたいとかねてから言っていたので、
一家7人で日曜日に渋滞・混雑覚悟で出かけた。

本当にすごい人出で、前日の土曜日が3万人とのことだから日曜日の今日は5万人くらいいるのではなかろうか。
そのくらい凄い人の波だ。
花見に来たのに人に埋もれているようだ。
やっとの思いで、花見山公園に着くと、これまでの苦労が吹っ飛ぶほどの美しさである。
今回初めて来たが、まさに「福島の桃源郷」の名にふさわしい。
この先はコメントは無用だろう。







この山が個人の所有というから余計に驚きだ。
不景気なんてどこ吹く風の賑わいをみせる花見山であった。
花見山公園
福島県福島市渡利字原17
白河ICから福島西ICまで1000円である。
確かに嬉しい。

私の両親が花見山に行ってみたいとかねてから言っていたので、
一家7人で日曜日に渋滞・混雑覚悟で出かけた。

本当にすごい人出で、前日の土曜日が3万人とのことだから日曜日の今日は5万人くらいいるのではなかろうか。
そのくらい凄い人の波だ。
花見に来たのに人に埋もれているようだ。
やっとの思いで、花見山公園に着くと、これまでの苦労が吹っ飛ぶほどの美しさである。
今回初めて来たが、まさに「福島の桃源郷」の名にふさわしい。
この先はコメントは無用だろう。







この山が個人の所有というから余計に驚きだ。
不景気なんてどこ吹く風の賑わいをみせる花見山であった。
花見山公園
福島県福島市渡利字原17