fc2ブログ

04

16

コメント

ホワイトガウラーメン 【東京ドイツ村@姉ヶ崎】

岩井の朝、
まずは大学時代に何度も眠い目をこすりながら朝の体操をした海岸に立ち寄る。



そして、道の駅でお買い物してから、木更津へ。



木更津は母の生まれ故郷。
私の祖父母の墓参りも今回の旅の目的。

墓参を済ませたら、すぐ近くの「東京ドイツ村」へ。

袖ヶ浦市の内陸にあって「東京」を名乗るってのは
かなり無理があるのではないかと思うが、
これは千葉県にはよくあるパターンだから気にしてはいけないのだ(笑)
東京ディズニーランド、新東京国際空港(いまは成田国際空港だけど)、
ららぽーとTOKYO-BAYなど枚挙にいとまがない・・・


DSCF8863_201504021849140cd.jpg

そんなお茶目な「東京ドイツ村」にはじめてやって来たのは、
関東一ともいわれるパターゴルフ場があるからだ。

天然芝のパターゴルフコースがなんと108ホールもある(18H×6コース)!
こいつはおったまげる。

まぁ、もともとゴルフ場だった跡地にできたテーマパークだからね。
そうやって園内を見渡してみるとあちこちにゴルフ場時代の面影を感じることができる。

ちびっこで大賑わいだった「わんぱく広場」にある砂場なんて、
完全にバンカーのまんまだもんね(笑)


パターゴルフ勝負に一家で白熱したあとは(もちろん私の圧勝)、
ちょっとレストランで小休止。

「ホワイトガウラーメン」なるご当地グルメがあったので、
ネタとして頼んでみる。

袖ヶ浦のご当地グルメグランプリ「袖-1 グランプリ」で優勝したのが
大衆中華ホサナの『ホワイトガウラーメン』で、
いまでは6店舗でも提供しているらしい。

ドイツ村もそのひとつ。
酪農がさかんな袖ヶ浦市なので牛乳ベースのスープのようだ。
DSCF8858.jpg

ホワイトガウラーメンとソデガウラ(袖ヶ浦)という意味はあとから知ったよ。

☆2015年ラーメン18杯目


「東京ドイツ村」のこの時期の目玉はイルミネーションだ。

日が沈むのをしばし待つ。。。

ようやく日が傾き始め、イルミネーションも点灯。
DSCF8873.jpg

またも遠くに富士山が見える。
DSCF8868_201504021849156cb.jpg

“パフォーマーHide”さんの大道芸に驚嘆していたら、完全に日が暮れた。
DSCF8875_20150402184917c97.jpg

DSCF8880.jpg

DSCF8906.jpg

DSCF8912.jpg

あまり長居すると駐車場から大変な渋滞になると聞いていたので、
イルミネーションはさらっと見て出発だ。

そういえば、ここは「ドイツ村」って言うんだったよね。

・ドイツビールがレストランで売られていた。
・観覧車が黒・赤・黄のドイツの国旗の色だった。

それ以外、どのあたりが「ドイツ」なのか最後までわからなかったな(笑)



東京ドイツ村
千葉県袖ヶ浦市永吉宝生419
0438-60-5511



スポンサーサイト



04

15

コメント

合格いわい

去年は長男の合格祝いでグアム旅行と大奮発したので、
今年の長女の合格祝いは近場の旅行でごまかす(笑)

まずはアクアラインで木更津へ。
三井プレミアムアウトレットでおなごたちのお買い物につきあう。


私は何も買わず、プラプラ見て回っただけ。
そもそもどの店もXLサイズが少なすぎるよ・・・

私のお楽しみは昼食さ。


金子半之助の天丼が食べたかったが、30分以上かかるとのことだったので断念。
「まっ、天ぷらはカロリー高いから食べたくなかったしね・・・」
と自分を納得させる。

イタリアン好きの長男はピザ


刺身が大好きな次男はねぎとろ丼。


韓流好きとかではないけど、ビビンバにはまっている長女。


ちなみにカミさんはランチそっちのけで買い物続行中(笑)

私は長女のオーダーのついでにカロリーの低そうな冷麺にした。
ノンアルとね♪


麺をすすろうとしたら固くて重い。。。

固めの麺が好きな私でもコレは固すぎですよ(笑)


文句言って替えてもらうかと思ったけど時間も惜しいし面倒なので、
箸でほぐしほぐしして食べた。



買い物を終え、館山道で岩井まで南下。

今回は趣向を変えてコンドミニアムホテルをチョイス。
近くのスーパーで食材を買い込んでみんなで料理も楽しむのだ。


しばらくしたら東京湾に浮かぶ夕日と富士山が美しい。
DSCF8778.jpg

岩井って大学時代の合宿で何度も来ているが、
この海岸から富士山を拝んだ覚えはないなぁ。
今回はラッキーだったのか。
DSCF8781.jpg

長女が頑張ってハンバーグをつくった。
これがなかなか美味しくできたのだが写真NGと言われてしまった・・・傑作だったのに。

せっかくの房総なので、あらかじめ地魚の舟盛だけは別注しておいた。
DSCF8792.jpg

厚めに切られた平目に鯛、金目鯛、赤身はどれも最高!
DSCF8790.jpg

不覚にも写真を撮り忘れていたのだが、
もちろん内房の地酒も買ってきましたよ。
富津のお酒「竹岡」といただく。
DSCF8789.jpg


夕食後は巨人の開幕戦勝利に歓喜!

テレビ見ながらUNOなんかもして楽しかったけど、
気づいたら私は爆睡していた。。。

いつものことか(笑)



04

15

コメント

グアムキャンプ 【その1 キャンプイン直前】

家族ではじめての海外旅行だ!

私は仕事で何度か海外には出ているが、
子どもたちもカミさんも海外はじめて。

実は新婚旅行ですら海外に連れて行ってあげられなかったので、
カミさんにとって悲願の海外なのだ(笑)

子どもが大きくなるとなかなか家族そろっての旅行も一苦労になるので、
この春休みがいいチャンスだと急に思い立ち、あわてて計画したのだった。

さて、どこに行くか。。。

とにかく海に行きた~~~いとのリクエストだったので、
定番のハワイ、グアム、サイパン・・・あたりで検討。

チビもいるのでフライト時間が短く、時差も少なく、
ファミリーユースで楽しめそうなグアムに決定!


本当は羽田発着がよかったが、計画が遅かったため、すでに羽田発着は満席。
成田発も遅い便しかもうなかったが、仕方ない。

スカイライナーで成田へ。
日暮里から40分足らずで成田空港着。
早くなったなぁー。


フライトまでかなり余裕を持って着いたので、
まずは腹ごしらえだ。

たかだかグアムにいるのは3日間だというのに、
なんとなく日本料理とお別れだみたいな気分になって、
回転寿司をチョイス。



ゲートをくぐり、中でもまだ時間があったので、
かるく一杯。


そして、機内へ。
20:40出発!

軽めの機内食もしっかりいただく(さすがに有料のビールは飲まず・・・)



約3時間でグアムに到着。

はじめての入国審査で、
長男が「おまえがお父さんか?」とさっそくイジられていた。

英語で話しかけられあたふたしている姿にウケた。


ホテルに着いたのは現地時間で深夜2時過ぎだったろうか。



しっかり寝て、明日は海に行くぞ~!!!


01

27

コメント

津田沼ナイト 【九十九ラーメン】

仕事で津田沼へ。

千葉に住んでいた子どもの頃、谷津遊園に遊びに行ったことを思い出すが、
谷津遊園がどんなところだったかはまったく思い出せない。
津田沼


新装開店したばかりのダイニングバーのようなお店で少々ビールをたしなんだ後、
ハシゴもせず、おとなしく21時前に〆のラーメンだ。


プラプラ歩いて「九十九ラーメン」に入る。
恵比寿に本店があるようだ。
九十九01


店にはいると苦手な食券機。
こういうときは店名の入ったラーメンを選んでおけばまずは間違いないだろうと判断し、
どんなラーメンかもよく確認しないで「九十九とんこつラーメン」にする。
九十九02


おいしぃ~な~
この手のとんこつが白河では食べられないんだよな。
九十九ラーメン


ねぎとピリ辛もやしが卓上にあり自由に入れられる。
ねぎ


ピリ辛もやし、なめてかかったら意外と辛かった。
ピリ辛もやし


餃子をみんなで分け合う。
餃子


実は、九十九ラーメンの名物は「元祖マル究チーズラーメン」なのだ。
チーズ


同僚が頼んだので、しっかり撮らせてもらう。
削りたてのチーズがてんこもりだ。
チーズラーメン

でも、同僚はそんなに感動していなかったな。


九十九ラーメン 津田沼店
千葉県船橋市前原西2丁目21−6
047-404-0141


この辺りは船橋市と習志野市が入り組んでいてややこしい








続きを読む

06

06

コメント

後悔と決意 【成田空港 成葉軒】

午後のフライトなので、正午過ぎに成田空港に着く。

朝を食べずに出てきてしまったので、
しばらく食べられない日本食を食べようかと空港ビル内をうろうろ回るが、
どこもしっくり来ない。

結局、考えるのが面倒になって、
そば屋やラーメン店、パスタ店などが集まったフードコートみたいなところに入る。

・・・悩み抜いた末、
いまや日本食と化している「ラーメン」「チャーハン」「餃子」の黄金トリオを食べることにした。

ミニラーメンとミニチャーハンセット。
ミニセット

餃子。
餃子

はぁぁぁ。
なんでこれにしたんだろう。

食べ終わってからほとほと後悔。


必ずや無事に日本に戻って美味いラーメンを食べるぞと強く決意するのだった。



成葉軒
千葉県成田市三里塚御料1-1
成田国際空港 第1ターミナル中央ビル 4F
0476-32-5965



03

03

コメント

がんばれ木更津! 【うた屋】

祖父の葬儀に向かう。
仕事のため翌日の告別式にはどうしても参列できない。
この日が祖父との永遠の別れとなる。

東京から特急さざなみで木更津へ。
今では京葉線回りとなり1時間足らずで木更津に着くから驚きの早さだ。

それよりもっと驚いたのは木更津の凋落ぶりだ。
私が市原に暮らし、祖父母が木更津で健在であった頃、
木更津駅前にはそごうが君臨し、華やかであった。

ところが、東口のそごうはカラオケやダイソーが入るテナントビルとなってしまい、
すっかり寂れている。
木更津キャッツアイ効果も長続きしなかったようだ。
かつての賑わいを取り戻せる日は来るのだろうか。


駅の跨線橋から久留里線の懐かしいボディが見えた。
祖父の家は、鉄道でいくならば木更津からこの久留里線に乗らなくてはならない。
久留里線


千葉県は千葉を過ぎ房総半島にはいると途端に田舎度が3倍増する。
私もかつて姉ヶ崎に住んでいたが、
白河の方が東京からの距離は遠いが、
利便性や生活環境は整っているように思う。



この日は木更津駅で両親と合流し、祖父の待つ家へと向かう前に昼食をとることにする。
木更津駅から延びる通り沿いにある「うた屋」に入る。
外観

蕎麦がおいしいそうなので、これは食べるとして、
かつ丼のセットも魅力的だったので、
そばとかつ丼のセットにする。
かつ丼セット

かつは揚げたてではなく、作り置きのように見えたが、
半熟加減が私好みのかつ丼だ。
かつ丼

そばは可もなく不可もなくかな・・・・・・。
つゆが少ししょっぱく感じたが、全体としては私は及第点をあげたい。(←偉そう~)
そば


祖父の家に着くと、
子どもの頃には年がら年中一緒に遊んでいた従兄弟がいた。

この歳になると親戚とは冠婚葬祭でしか会わない。
祖母の葬儀でも感じたように、「これではいけないなぁ」と、そのときは反省するのだが・・・・・・。



祖父には「よく頑張ったね」としか語りかけることができなかった。

きっと今頃、天国でおばあちゃんと再会できたね、おじいちゃん。




うた屋
千葉県木更津市東太田2-16-4
0438-30-5030



続きを読む

02

26

コメント

偶然見つけた美味しいお鮨屋さん 【銀八鮨】

96歳になる祖父の容態があまりよくないとの連絡をうけ、お見舞いに行く。

祖父のいる病院は市原市の八幡宿だ。

私は父の仕事の関係で5歳から8歳までの4年弱、市原市に住んでいたことがある。
だから、内房線は子どもの頃よく乗っていたので、
東京駅の地下ホームに降りて、
紺の車体にクリーム色のラインの車両を見ると、ついつい興奮してしまう。



八幡宿に着き、車で石神井から来た両親と合流。
病院へ行き、お見舞いを済ませる。

祖父は、どうにか持ちこたえて顔色もよかったので、ほっと一安心。



さてお見舞い後、八幡宿で昼食をとることにするが、適当な店がなく、困っていたら、
偶然見つけたお店がこの「銀八鮨」。
新しく建て替えたのか、綺麗な店構えだ。
外観

入ってみよう。

カウンターは6席ほどで小さめだが、奥の座敷が広いようだ。(よく見えなかったけど)

私はお鮨屋に入っても大抵は魚をおつまみにして日本酒を飲んでしまうので、
にぎりを食べる機会は実は少ない。
(にぎりを食べるとしたら回転寿司ばかりだ。)

この日は私も両親も3人とも「上寿司」にする。
誰か1人くらい「特上」にすればよかったのに。

私は電車で、車は母が運転(父は運転免許を持っていない・・・)するので、
私と父は瓶ビールを。

お通しは「いかげそ」だ。
いかげそ


カウンターの冷蔵ケースを見ているとだいたいその店のレベルがわかるものだが、
卵焼きが美味しそうにやかれ、光り物や貝類がきれいに並んでいたので、期待できるなと踏んでいた。



すると、やはり上寿司とはいえ、マグロ三昧が下駄にのって登場。
上寿司

マグロはどれも美味しいが、イカもなかなかであった。

ボタン海老や赤貝など食べてみたいネタがずらっと並んでいたが、
穴子だけ追加でオーダーする。
穴子


上寿司×3人前+瓶ビール1本+穴子2貫=6500円
とっても明朗会計であった。

帰ってからネットでこちらのお店を調べたら、結構評判のお鮨屋さんだったようだ。
いやぁ偶然でもよいお店を見つけると嬉しくなるね。



銀八鮨
千葉県市原市八幡669-3
0436-43-3557






続きを読む

12

01

コメント

「ぐう」? 【ぐうの音】

石神井公園からこの日の仕事先である津田沼までは結構遠い。
池袋まで西武池袋線で出て、丸ノ内線に乗り換え。
東京駅で総武線快速に乗り、津田沼へ。

私は幼稚園から小学校低学年まで、市原市に4年間住んでいたことがある。
だから東京駅の地下深~い総武線快速ホームに降りたち、
総武線快速の紺とクリームの配色の車両を見ると懐かしく感じるのだ。


津田沼駅に着くと、長い道中が幸いし、ようやく胃袋の騒ぎが収まってきた。
こういうときは少しお腹に入れた方がかえって良くなるものだ。

駅周辺を物色するものの、
美味そうなお店がみつからない。
いわゆるファーストフード系ばかりが目に付く。

そこで、駅前にある商業ビルのレストラン街に行ってみる。

韓国料理、中華、天ぷら、お好み焼き・・・結構重たいお店ばかりが並ぶ。

その中で目に付いたのが小洒落たうどん屋であった。
外観


白を基調とした内装で、きれいだ。
窓辺のカウンター席に座る。

こういうときはオススメの看板メニューを頼むのが無難かなと思い、
「豚ちりりうどん」に月見をトッピングしたものを注文する。
メニュー

替え玉があり、2玉まで無料サービスとはなかなか凄い!
眼前が千葉工業大学なので、学生にはありがたいサービスだろう。
しかし、食べるだけでも精一杯のこの日の私は替え玉は絶対に頼まない。

豚とちりりうどん

ちりりとは豚しゃぶことを言うようだ。
豚とちりりうどん02

月見が生卵ではなく、白身に火が通る程度の半熟なのは良かった。

うどんは讃岐系ではなく、何とも言えぬタイプではあったが、
あったかいお出汁とうどんで疲れた胃を癒したのだった。


で、ぐうの音の「ぐう」ってどんな音なの?



ぐうの音
千葉県習志野市谷津1丁目16−1
モリシア津田沼レストラン街
047-402-4419



Profile

ばるべにー

Author:ばるべにー
「ばるべにー酒店」に並べたい日本酒
※思い出したら追加していきます

福島:登龍(白河)
   奈良萬(喜多方)
   会津娘(会津若松)
   風が吹く(会津美里)
   天明(会津坂下)
   開當男山(田島)
   大七(二本松)
   一歩己(古殿)
東北:豊盃(青森)
   陸奥八仙(青森)
   洌(山形)
   上喜元(山形)
関東:松の寿(栃木)
   鳳凰美田(栃木)
   辻善兵衛(栃木)
   仙禽(栃木)
   屋守(東京)
   鏡山(埼玉)
   花陽浴(埼玉)
   来福(茨城)
中部:佐久乃花(長野)
   十九(長野)
   臥龍梅(静岡)
   房島屋(岐阜)
   小左衛門(岐阜)
   而今(三重)
   三重錦(三重)
北陸:白岳仙(福井)
   早瀬浦(福井)
近畿:篠峰(奈良)
   風の森(奈良)
中国:賀茂金秀(広島)
   美和桜(広島)
   貴(山口)
   雁木(山口)
   東洋美人(山口)
九州:鍋島(佐賀)
   天吹(佐賀)
   七田(佐賀)

いらっしゃいませ

カテゴリ

Bar Whiter River へのメールはこちら

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

QRコード

QRコード

Designed by

Ad