fc2ブログ

08

02

コメント

平日の昼ビーは3倍美味い! 【ほかり食堂@石神井公園】

お休みの平日。
午前中に用事を済ませ、駅前に出る。

「辰巳軒」で昼ビー&ランチにしようかと思ったら、
なんと定休日。。。

ならばと少し先にある「ほかり食堂」へ。
DSCF9421.jpg

日替わり定食をオーダー。
DSCF9416_20150426103939ea5.jpg

お休みですから昼ビーしちゃいましょっ♪
冷蔵庫からセルフでとるのがこちらのシステム。
DSCF9415_201504261039378a9.jpg

20年来はじめての値上げをしたと書いてあるが、
大瓶550円は良心価格でありがたい。
DSCF9403.jpg

日替わり定食は、さんまの開きも串カツもできあがっているので、
注文したらすぐにやってくる。
学食並みのスピードだ。
DSCF9405_201504261039364ef.jpg

ロースとウインナーの串カツ
DSCF9406_20150426103947c8d.jpg

さんま開き
DSCF9407.jpg

マカロニサラダ
DSCF9408.jpg

もうちょっと食べたいなぁとメニューを眺める。
DSCF9409_201504261040277f5.jpg

DSCF9410.jpg

氷結も冷蔵庫から取り出しちゃった♪
完全にひとり昼呑みになってしまった(笑)
DSCF9413_201504261040309d0.jpg

ハムエッグを追加。
DSCF9418_20150426104031bef.jpg

半分残っていたご飯に目玉焼きをオンしていただく。
DSCF9420.jpg

テレビ観ながらのんびり昼ごはん。
このまったりした雰囲気がたまらないな。

実はこのときマカサラ食べてるのに100円ポテサラも頼んだ。
ところが「ポテトサラダはこれから仕込むんだよねー」とおとうさん。

うーん、残念。
ポテサラ食べにまた来ないとね。


ほかり食堂
練馬区石神井町3丁目16−18
03-3996-4672


スポンサーサイト



08

02

コメント

いなり好きなもので・・・ 【だんごのつくし屋@上石神井】

小腹が空いたので、上石神井駅北口にある「つくし屋」でおいなりさんを買って帰ろう!




おいなりさんだけ買おうと思ったが、美味しそうな水ようかんにも心奪われ、ハーフを購入。


ここは和菓子屋さんだけど、おこわやおにぎり、おいなりさんなども売っていて、
朝早くから営業しているんだよね。

夕方だとおいなりさんは大抵売り切れでないんだけど、
この日はLUCKY!

おいなりさんは昔から大好き。
何個でも食べられちゃう恐ろしい食べ物なのだ。
3コ入りにしておいて正解だ(笑)


つくし屋
練馬区上石神井4-2-21
03-5991-2198


06

14

コメント

焼鳥と豆べいで晩酌 【竹内鳥肉専門店@上石神井】

外呑みが大好きな私だが、
家呑みもキライなわけじゃない。

家呑みの欠点は、食材がある限り、お酒のアテがどんどんほしくなってしまい、
ついつい外呑みよりも食べ過ぎてしまう傾向にあることだ。
呑むと満腹中枢が壊れるからね、私は・・・・・・。

この日は、ナイターでも見ながら家で呑もうと思う。
上石神井で降りるといつもいい匂いを漂わせてるこちらのお店で焼鳥を買って帰ることにした。

カミさんも子どもたちも焼鳥が大好きなので喜ぶだろうが、
一番喜ぶのは自分自身なのだ(笑)

我が家で焼鳥をつまみながらの日本酒を楽しめるなんて、
考えただけでよだれが出てしまう。


ここのは安くて、なかなか美味い!
その場でもうひと焼きして渡してくれるので嬉しい。


これまたお手頃価格の揚げ物もあるのだが、
揚げ物はガマンしよう。


3本×6種類+1種5本=21本
これで2000円しないとは、やはり安い。


袋にはたれがたっぷり入っている。


金麦で喉を潤したら、もちろん日本酒へ。

まずは「嘉美心 IY-4酵母で醸した贅沢純米吟醸 限定酒」(岡山)
上原酒店(上石神井)で購入したもの。


「豊盃 純米しぼりたて 無濾過生原酒」(青森)
大塚屋酒店(武蔵関)で購入し、梅ちゃんに送ったのと同じものだ。


大塚屋さんにサービスでもらった「豆べい」。
アテに最高!
カミさんもすっかり気に入ってしまって2/3以上はカミさんに食べられてしまった。。。


豆べい欲しさに大塚屋さんにまた買いにいくのはいいんだけど、
間違いなく一升瓶も小脇に抱えて帰ってくることになりそうだな。



竹内鳥肉専門店
練馬区上石神井2丁目23−15
03-3920-3941


06

04

コメント

焙りコロッケと焼豚 【山喜屋精肉店@上石神井】

通勤ウォーキングをはじめて2ヶ月。
毎日5~9㎞を歩いている。

いまやウォーキングの楽しさに目覚めてしまい、
休日には10㎞を歩いている。

そんなウォーキングの楽しみのひとつが、
車での送り迎えや自転車では気がつかなかった新たな風景に出会えることだ。

上石神井駅北口から歩いて2、3分のところにあるこちらの精肉店も、
前から気にはなっていたが、
わざわざ車を停めたり、自転車から降りたりすることはなかった。

でも、いまは歩きですから♪
お土産で買っていこう!

店頭に美味しそうに並ぶコロッケを一度買ってみたかったのだ。




かなり暑くなってきたのでお肉はショーケースには陳列しないで、
奥の冷蔵庫に入れているようだ。


こちらのお店の名物「焙りコロッケ」と「メンチ」を4コずつ購入。


さらにはこの日のおすすめであった「焼豚」も200g買ってしまった。

子どもたちと喧嘩にならないように、平等に分けたが、物足りない。
もっと買えばよかったな・・・


ビールに合う、合う♪

私は「焙り」よりも「メンチ」、
「メンチ」よりも「焼豚」が好きだったな。

一生懸命歩いても、これじゃ痩せないわけだよなぁ。。。


山喜屋精肉店
練馬区上石神井2丁目21−9
03-3928-6931


05

18

コメント

日曜の戯れ言2014 ⑰「あほや」オープン! @上石神井

上石神井駅北口にあったじゃんぼ総本店が閉店してしまい、
たこ焼き好きの我が家(とくに長男)はガッカリしていたのだが、
その跡地にふたたび、たこ焼き屋ががオープンしたのだ。

「あほや」だ。


じゃんぼ同様、大阪発のたこ焼き屋のようだ。
東京ではまだ5店舗目みたい。

お店の人も関西弁だったが、
私たちの前後のお客さんも関西人だった。

関西人が認めるたこ焼き屋なのか!?
期待値があがる。

たこ焼きとぺちゃ焼きというメニューがあるようだが、
オープン初日のこの日はたこ焼きだけの販売であった。
ぺちゃ焼きってどんなの?



早速、オープンを楽しみにしていた長男とお店に行き、
10個入りを2つ買って帰る。


ソース+マヨ
こりゃ王道だね。ソースが美味い!


ポン酢
ポン酢って初体験だったけど、アリだね。


じゃんぼより値段は少し高いが、
味はこっちの方がいいんじゃないかな。(じゃんぼも好きだったけどね)

5人で食べたら20個は瞬殺。

私よりも長男があほや常連になりそうだな。


あほや 上石神井店
練馬区上石神井4-2-22
03-5991-3358


07

19

コメント

かき氷が食べたい! 【居留珈@石神井公園】

「二村」を出たあと、買い物を一通り済ませたら、汗がどっと出てきた。

かき氷が食べたい・・・


石神井でかき氷を食べさせるお店ってあったっけ?

和菓子店の新盛堂で食べられるのは知っていたが、
その他にはなかったかと急いで脳内の記憶から検索する。

ボート池のほとりにある喫茶店で以前「氷」の旗をみたような覚えが・・・

とりあえず行ってみよう!


やっぱり「氷」の旗の記憶は正しかった。

「あなたってこういうことの記憶は素晴らしいわね」ってカミさん。

それって、褒めてるの? 小馬鹿にしてんの?

R0026748.jpg

まぁ、どちらにせよかき氷にありつけそうでよかった。
R0026750.jpg

こちらの喫茶店、だいぶ昔からあると思うが、入るのははじめてだ。
R0026751.jpg

自家製カレーライスやピラフも気になるが、
さすがに天せいろ食べておいて、デザートにカレーライスはないだろう。。。
(胃袋的にはまったく問題なかったんだけどね)
R0026752.jpg

喫煙OKのようだ。
愛煙家にはいまどき有り難い喫茶店であろう。
R0026756.jpg

R0026755.jpg

次男はブルーハワイ。
私はいちごミルク。
R0026757.jpg


私が子どもの頃にはなかったブルーハワイ。
幼少期に食べたことがないせいか、青という色のせいか、
ブルーハワイだけはどうにも苦手なのだ。
絶対に自分からは頼まない。
R0026758.jpg

いちごミルクが、やはりかき氷の定番であろう。
R0026760.jpg

カミさんは、本日のコーヒー「コロンビア」だ。
R0026761.jpg


シロップが多くてよかったな。
R0026764.jpg

お隣に英国鉄道模型のお店なんてのがあった。
まだまだ石神井には知らないお店があるもんだ。
この日は開いていなかったようなので、今度はなかを覗いてみたい。
R0026749.jpg


石神井周辺のかき氷情報があったらぜひ教えてください!


居留珈
練馬区石神井町5-3-12
03-3904-1779



07

11

コメント

築地直送! 【ルピナス@上石神井】

もうちょっとお腹に入れたいなぁ~と自転車でうろうろ。

そうだ!
前から気になっていたパン屋を思い出したぞ。

自転車を走らせる。

「ルピナス」だ。
この前を通るとよく店頭に「魚バーガー」みたいなことが書いてあったのを思い出したのだ。
R0026500.jpg

この日店頭に出ていたおすすめメニューはアップルパイだったが、
店内に入ると・・・

あった♪ あった♪

「店長おすすめ品」 「築地からの直送」と書かれている。
カジキマグロのフライをはさんだバーガーのようだ。
R0026501.jpg

せっかくなのでアップルパイを2つ買って帰る。
R0026502.jpg


なんでも築地からのルートがあるようで、この日のカジキマグロは7~8㎏のだそうだ。
それを店でさばいて、フライにしているのだ。
R0026503.jpg

しつこくなく、割とあっさり食べられる。
R0026505.jpg

これでお腹も満たされた◎
R0026506.jpg

さすがにアップルパイまで食べたら食べ過ぎなので、
これはカミさんと娘にあげよう。
R0026508.jpg

学校から帰ってきた娘とカミさんはアップルパイでティータイム。
娘から一口だけもらったが、素朴なアップルパイで美味しい。
R0026509.jpg


カジキマグロサンドも気になるし、
ほかのパンも食べてみたい。

スタンプカードももらったから、また来よう。



ルピナス
練馬区上石神井2-21-14
03-3928-7004



04

22

コメント

春休みの思い出 【カラオケビッグエコー@石神井公園】

春休みの終わり、家族でカラオケへ行く。
我が家はみんなマイクを持ったら離さないタチだ。(笑)
R0023766.jpg

ワンドリンク制なのだ。
R0023767.jpg

R0023768.jpg

R0023769.jpg

最近、そこかしこで見る「お試しかっ!」のランキング。
ビッグエコーまであるとは。
でも、この店舗ではランクインした10品のうち5つしか取り扱っていない。。。
おいおいっ! 石神井店、大丈夫なのか!
R0023770.jpg

見ようによっては私のビール以外、カクテルに見えるが、
カミさんはゆずみつハイボール。
子どもたちはプラセンタとかスムージーとか、
高そうなジュースばかり頼みやがった。。。
R0023773.jpg

あれこれ食べながら、歌いまくる。
R0023775.jpg

R0023774.jpg

R0023776.jpg

R0023789.jpg

R0023780.jpg

R0023792.jpg

R0023790.jpg


いまはワンピース全盛期だよね。
R0023771.jpg

私たちの世代はやっぱりドラゴンボールでしょ。
でも、ドラゴンボールはいまの子どもたちも知っているから、
共通の話題ができる心強いマンガだ。
R0023794.jpg

カミさんは聖子ちゃん熱唱♪
私も大好きな「瑠璃色の地球」。
2年前、娘と一緒に出た紅白でなぜ聖子ちゃんはこの歌を歌わなかったのか・・・
いまでも疑問であり、不満なのだ。
R0023779.jpg

真菜ちゃん、最近見かけることが減ったような・・・
子役の世界も大変だろう。
R0023796.jpg

次男は「金太の大冒険」が大のお気に入り。
2回も歌っている。

品のない歌詞がウケル。
我が息子ながらアホだ(笑)
R0023795.jpg


春休みは、子どもたちと遠出ができず申し訳なかったが、
「駅前」カラオケが春休みのいい思い出になったならいいな。

そのかわり、GWは父の生まれ故郷へ30年ぶりくらいに帰省する予定なので、
子どもたちも私も楽しみにしているのだ。




02

12

コメント

道場寺~石神井の古刹をゆく③ 【名物焼だんご 池田屋】

「石神井の古刹をゆく」第3弾は、道場寺。

能や歌舞伎で有名な「どうじょうじ」は「道成寺」だが、
こちらは曹洞宗のお寺で「道場寺」と書く。
武蔵野三十三観音霊場の第2番である。

ちなみに第1番は長命寺で、
第3番が三宝寺である。


R0020940.jpg


R0020952.jpg

R0020941.jpg
↑練馬区教育委員会設置の看板(以下、引用)

道場寺は、豊島山といい曹洞宗の寺です。
この寺は、文中元年(北朝応安5年、1372年)、
当時の石神井城主豊島景村の養子輝時(北条高時の孫)が、
大覚禅師を招いて建てたもので、その時、輝時は自分の土地を寺に寄附して、
豊島氏代々の菩提寺としたと伝えられています。

今でも豊島氏の菩提が弔われ、
境内には文明9年(1477)太田道灌に滅ぼされた豊島氏最後の城主泰経や一族の墓と
伝えられる石塔3基があります。

道場寺には、北条氏康印判状が所蔵されています。
この古文書は、永禄5年(1562)4月21日、
小田原の北条氏康(1515-71)から禅居庵にあてて発給した虎の朱印状です。
内容は、道場寺分の段銭、懸銭などの税金を免除するもので、
練馬区内では、現在のところ練馬区に関係する唯一の後北条氏の文書です。

境内の三重塔(昭和48年建築)内には、
人間国宝であった香取正彦作の金銅薬師如来像が置かれ、
その台座にはスリランカより拝受の仏舎利が奉安されています。




↓練馬の名木に指定されているクロマツだ。
R0020942.jpg

R0020943.jpg

昭和48年創建の三重塔がこの寺院ではやはり目を引く。
R0020945.jpg

R0020946.jpg

R0020948.jpg

R0020949.jpg

R0020961.jpg


お隣の三宝寺ほど境内は広くないようだが、
禅寺らしい凜とした空気を感じる寺院であった。

道場寺と旧早稲田通りを挟んで向かいにあるのは石神井小学校だ。
一説には、『ドラえもん』でのび太が通う小学校のモデルとも言われているらしい。
石神井界隈にはドラえもん伝説がいくつかあり、いずれ紹介したいと思っている。


かつては旧早稲田通りをまたぐように登下校専用の跨線橋があり、
私はいつもこの橋を渡って石神井小学校に通っていた。

図書館のリニューアルのころだったろうか。
いつのまにか撤去されてしまっていて、悲しい。。。
R0020950.jpg


私が自転車通勤で使っているこの道場寺脇の路地が私は大変気に入っている。
R0020955.jpg

夜は街頭が少なく、すこしおっかない感じがあるが、
どことなく風情のある小径で、つきあたりのお宅の門が渋いのもいい。
R0020956.jpg


さてと、ここまで来たら、こちらに寄らないとね。
「池田屋」だ。
ちい散歩にも出たことのある、有名店だ。
名物の焼きだんごを買って帰ろう。
R0020958.jpg

R0020960.jpg


小学生のころは右側の商店で水泳キャップとか小学校の必需品も売っていたが、
いまはどうなんだろ?
R0020957.jpg

ひとり1本ということで家族分の5本をおみやげにする。
R0020976.jpg



家に帰り、1本食べる。

モグモグ。

はぁー。おいしい。

昔と変わらぬ懐かしい味だ。


モグモグモグモグモグモグモグモグ・・・・・・・





気がつくと、5本とも食べてしまっていたのだ。。。。。



道場寺
練馬区石神井台1丁目16−7
03-3904-0015


名物焼だんご 池田屋
練馬区石神井台1-15-3
03-3996-7736

01

30

コメント

1日15万個売るたこ焼きチェーン 【じゃんぼ総本店 上石神井店】

この日も上石神井駅で長男と待ち合わせ。
そこで目に飛び込んだのが「じゃんぼ総本店」。
R0020593.jpg

たこやきとお好み焼きをお土産に持って帰る。
R0020594.jpg

R0020595.jpg

おとなりのおいなりさんもいつも気になっているのだが・・・
朝はまだ開いてないし、夜はもうおいなりさんないんだよねぇー
R0020592.jpg

ハフハフしながら食べる。
おいひー♪
R0020596.jpg

長女も次男も、そしてカミさんも好きなもんだから、
たこやき12個・豚玉1枚じゃ、一瞬で消えてなくる。
R0020598.jpg


じゃんぼ総本店の「総本店」はどこだと思って調べたら、
大阪府東大阪市が本社で大阪にはたくさんあるたこ焼き・お好み焼きチェーンなんだね。
1日に15万個のたこ焼きを売るらしい。
でも、東京にはまだ16店舗くらいしかないようだ。


本場大阪のたこ焼きと聞いたら、
3割増しで美味く思えてくる単純な消費者なのだ。




じゃんぼ總本店 上石神井店
練馬区上石神井4-2-22
03-3929-5332




Profile

ばるべにー

Author:ばるべにー
「ばるべにー酒店」に並べたい日本酒
※思い出したら追加していきます

福島:登龍(白河)
   奈良萬(喜多方)
   会津娘(会津若松)
   風が吹く(会津美里)
   天明(会津坂下)
   開當男山(田島)
   大七(二本松)
   一歩己(古殿)
東北:豊盃(青森)
   陸奥八仙(青森)
   洌(山形)
   上喜元(山形)
関東:松の寿(栃木)
   鳳凰美田(栃木)
   辻善兵衛(栃木)
   仙禽(栃木)
   屋守(東京)
   鏡山(埼玉)
   花陽浴(埼玉)
   来福(茨城)
中部:佐久乃花(長野)
   十九(長野)
   臥龍梅(静岡)
   房島屋(岐阜)
   小左衛門(岐阜)
   而今(三重)
   三重錦(三重)
北陸:白岳仙(福井)
   早瀬浦(福井)
近畿:篠峰(奈良)
   風の森(奈良)
中国:賀茂金秀(広島)
   美和桜(広島)
   貴(山口)
   雁木(山口)
   東洋美人(山口)
九州:鍋島(佐賀)
   天吹(佐賀)
   七田(佐賀)

いらっしゃいませ

カテゴリ

Bar Whiter River へのメールはこちら

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

QRコード

QRコード

Designed by

Ad