Bar White River 白河と石神井をこよなく愛する呑んだくれ・喰いだおれの日記
とある日曜日。
大江戸線揺られて築地市場駅までやって来た。
地元飲み友で博学のムシキングダンディーさん(以下、MKDさん)から
「とんでもないイベントが築地であるので行きませんか?」お誘い頂いたのだ。

集合場所は築地市場の正門前。

しかし、この日は日曜日で、市場も場内の飲食店もお休み。
あんまりそれらしき人も集まっておらず、若干不安気味に待つ。

するとほどなく、MKDさんも登場。
ちらほらと参加者も集まりだし、主催者の方もやって来て、人数確認の上、いよいよ場内へ。
閑散とした場内に入れるだけで、ちょっぴり優越感♪

会場は本日のイベントの主催者である東京魚商協同組合の建物である。
「東京魚商」は、平たく言えば「街のお魚屋さん」が加盟する組合だ。
その東京魚商さんが開催する「プレミアム料理教室」に参加させてもらう。

実はこの料理教室、「鑑賞型」の料理教室なのだ。
お魚のプロである街のお魚屋さんが、魚の捌き方を披露してくれて、
我々は“見て学び”、そして“食べて喜ぶ”という贅沢過ぎる、
まさに“プレミアム”なイベントなのだ。
ホワイトボードに書かれたこの日の食材を見るだけで、テンションがおかしくなる。
新鮮な旬の魚介類がすでに卓上に並んでいる。
コチ・真子カレイ・真いわし・さざえ・生インドマグロ

まずはコチ。
夏らしいお魚からスタートだ。

あっという間に捌かれ、この通り。

お次は真子カレイ。

見て学ぼうとするが、プロのテクニックに驚嘆するばかり。

こちらもこの通り。

イワシは割愛して・・・
本日のクライマックス。
生インドマグロの登場に参加者も歓声をあげる。

う、うっ、美しい!

マグロの部位の説明をしながら、手際よくサクに分けていく。

ラストはサザエ。

ふたの開け方、肝の処理などの説明を聞く。
これはすぐにでも実践できそうだな。
ところで、サザエの肝、緑がオスで白がメスっての知ってましたか?
そうだったんだ~

盛りつけ方も教わる。
綺麗だ。

そして、完成した盛り合わせがコチラ!

ジャーン!

“見て学ぶ”は終了。
途中、参加者が挑戦する場面もあり、お父さんやちびっ子などがトライしていたが、
MKDさんも私も結局包丁は一度も握らず・・・(笑)
ハナから“食べて喜ぶ”に専念しようと決めていたのだ。
参加者には一人ずつお刺身を盛りつけてくれる。

先程のイワシを使ったつみれ汁や小鉢などもつく。
そして、驚くなかれ、キンキンに冷えた缶ビールまでもがついてくるのだ!!!

いやいや、驚くのはまだまだ。
なんとお酒の持ちこみが自由なのだぁ!
いったいどこまで至れり尽くせりなんだ。
酒飲みの気持ちもよくわかっていらっしゃるぅぅぅ
お酒の仕入担当は私。
前日、小山商店で購入した四合瓶を2本持参した。
その前に、念のためMKDさんから東京魚商さんにお酒を持ちこむ確認の電話を入れたそうなのだが、
そのときのやりとり。
MKD:日本酒を四合(しごう)瓶で1〜2本持ち込みますので、冷蔵庫貸してください。
魚商:冷蔵庫はいいですが、4〜5(しご)本は多すぎませんか?
どんだけ飲むと思われてんだか(笑)
「房島屋 兎心 おりがらみ」(岐阜)&「開運 涼々」(静岡)

つみれ汁もメチャウマ。


ネギもどっさり入れちゃった。

ごはんも出されたので、最後に取っておいたマグロを白飯にオン♪
プチマグロ丼にしていただく。
たまらん。

聞きしに勝る“神イベント”であった。
抽選というのもわかるし、一般募集もしていないんだとか。
MKDさんの情報網とくじ運、恐るべし(笑)
そして、私を誘ってくださり感謝感激だ。
ありがとうございました!
築地市場はこの秋でその歴史に幕を閉じ、豊洲へ移転する。
築地場外は今後も残るようだが、場内はなくなる。
築地場内の情緒を楽しめるのもあとわずか。

この風景も見られなくなるんだなぁ~

このイベントは来年もあるのかな。
もし豊洲移転後も行われるようなら、
MKDさん、また抽選当ててくださいね。
またお魚の捌き方の“勉強”をしに行きましょう!(笑)
大江戸線揺られて築地市場駅までやって来た。
地元飲み友で博学のムシキングダンディーさん(以下、MKDさん)から
「とんでもないイベントが築地であるので行きませんか?」お誘い頂いたのだ。

集合場所は築地市場の正門前。

しかし、この日は日曜日で、市場も場内の飲食店もお休み。
あんまりそれらしき人も集まっておらず、若干不安気味に待つ。

するとほどなく、MKDさんも登場。
ちらほらと参加者も集まりだし、主催者の方もやって来て、人数確認の上、いよいよ場内へ。
閑散とした場内に入れるだけで、ちょっぴり優越感♪

会場は本日のイベントの主催者である東京魚商協同組合の建物である。
「東京魚商」は、平たく言えば「街のお魚屋さん」が加盟する組合だ。
その東京魚商さんが開催する「プレミアム料理教室」に参加させてもらう。

実はこの料理教室、「鑑賞型」の料理教室なのだ。
お魚のプロである街のお魚屋さんが、魚の捌き方を披露してくれて、
我々は“見て学び”、そして“食べて喜ぶ”という贅沢過ぎる、
まさに“プレミアム”なイベントなのだ。
ホワイトボードに書かれたこの日の食材を見るだけで、テンションがおかしくなる。
新鮮な旬の魚介類がすでに卓上に並んでいる。
コチ・真子カレイ・真いわし・さざえ・生インドマグロ

まずはコチ。
夏らしいお魚からスタートだ。

あっという間に捌かれ、この通り。

お次は真子カレイ。

見て学ぼうとするが、プロのテクニックに驚嘆するばかり。

こちらもこの通り。

イワシは割愛して・・・
本日のクライマックス。
生インドマグロの登場に参加者も歓声をあげる。

う、うっ、美しい!

マグロの部位の説明をしながら、手際よくサクに分けていく。

ラストはサザエ。

ふたの開け方、肝の処理などの説明を聞く。
これはすぐにでも実践できそうだな。
ところで、サザエの肝、緑がオスで白がメスっての知ってましたか?
そうだったんだ~

盛りつけ方も教わる。
綺麗だ。

そして、完成した盛り合わせがコチラ!

ジャーン!

“見て学ぶ”は終了。
途中、参加者が挑戦する場面もあり、お父さんやちびっ子などがトライしていたが、
MKDさんも私も結局包丁は一度も握らず・・・(笑)
ハナから“食べて喜ぶ”に専念しようと決めていたのだ。
参加者には一人ずつお刺身を盛りつけてくれる。

先程のイワシを使ったつみれ汁や小鉢などもつく。
そして、驚くなかれ、キンキンに冷えた缶ビールまでもがついてくるのだ!!!

いやいや、驚くのはまだまだ。
なんとお酒の持ちこみが自由なのだぁ!
いったいどこまで至れり尽くせりなんだ。
酒飲みの気持ちもよくわかっていらっしゃるぅぅぅ
お酒の仕入担当は私。
前日、小山商店で購入した四合瓶を2本持参した。
その前に、念のためMKDさんから東京魚商さんにお酒を持ちこむ確認の電話を入れたそうなのだが、
そのときのやりとり。
MKD:日本酒を四合(しごう)瓶で1〜2本持ち込みますので、冷蔵庫貸してください。
魚商:冷蔵庫はいいですが、4〜5(しご)本は多すぎませんか?
どんだけ飲むと思われてんだか(笑)
「房島屋 兎心 おりがらみ」(岐阜)&「開運 涼々」(静岡)

つみれ汁もメチャウマ。


ネギもどっさり入れちゃった。

ごはんも出されたので、最後に取っておいたマグロを白飯にオン♪
プチマグロ丼にしていただく。
たまらん。

聞きしに勝る“神イベント”であった。
抽選というのもわかるし、一般募集もしていないんだとか。
MKDさんの情報網とくじ運、恐るべし(笑)
そして、私を誘ってくださり感謝感激だ。
ありがとうございました!
築地市場はこの秋でその歴史に幕を閉じ、豊洲へ移転する。
築地場外は今後も残るようだが、場内はなくなる。
築地場内の情緒を楽しめるのもあとわずか。

この風景も見られなくなるんだなぁ~

このイベントは来年もあるのかな。
もし豊洲移転後も行われるようなら、
MKDさん、また抽選当ててくださいね。
またお魚の捌き方の“勉強”をしに行きましょう!(笑)
スポンサーサイト
銀座七丁目「乾山」の昼のおまかせ贅沢ランチ梅コース(通常3,888円)が
2280円になるというチケットをクーポンサイトで見つけ2枚購入。
はじめは美術館の帰りにでもカミさんと寄ろうかと思ってチケットを買ったのだが、
娘の誕生日に「ザギンでシースーできる券が誕生日プレゼントね」ってふざけて言ったら、
「え~! 本当! 嬉しい~♪」と予想外の反応。
・・・てな訳で、後日、娘とランチデートすることになった。
これじゃぁ、私が贈ったプレゼントなのに、私が贈られたような感じだけどね(笑)

私はビールで喉を潤し、一白水成(秋田)を頼む。
すると日本酒に合うアテをさっと出してくれた。
いかげそに鯛の酒盗がのったものだ。これがメチャウマで娘にだいぶ食べられてしまったけどね・・・

正直、クーポンサイトのチケットなので期待しないで行ったのだが、
かなり良かった。
そうえいば、チケットには7貫+巻物1本ってあったけど、
実際は、10貫+巻物1本だったしね。
とっても親切で娘にも優しい対応だった大将がオマケしてくれたのかな・・・
それとも誕生日プレゼントって聞こえたからサービスしてくれたのかな・・・
いずれにしてもお買い得クーポンのおかげで、
娘と「ザギンでシースー」できちゃった。
白木のカウンター席は娘もちょっと緊張したようだけど、
いい経験になったみたいだしね。
ごちそうさまでした。
乾山 銀座七丁目店
中央区銀座7-3-9 銀座リービル2F
03-3571-0910
2280円になるというチケットをクーポンサイトで見つけ2枚購入。
はじめは美術館の帰りにでもカミさんと寄ろうかと思ってチケットを買ったのだが、
娘の誕生日に「ザギンでシースーできる券が誕生日プレゼントね」ってふざけて言ったら、
「え~! 本当! 嬉しい~♪」と予想外の反応。
・・・てな訳で、後日、娘とランチデートすることになった。
これじゃぁ、私が贈ったプレゼントなのに、私が贈られたような感じだけどね(笑)

私はビールで喉を潤し、一白水成(秋田)を頼む。
すると日本酒に合うアテをさっと出してくれた。
いかげそに鯛の酒盗がのったものだ。これがメチャウマで娘にだいぶ食べられてしまったけどね・・・

正直、クーポンサイトのチケットなので期待しないで行ったのだが、
かなり良かった。
そうえいば、チケットには7貫+巻物1本ってあったけど、
実際は、10貫+巻物1本だったしね。
とっても親切で娘にも優しい対応だった大将がオマケしてくれたのかな・・・
それとも誕生日プレゼントって聞こえたからサービスしてくれたのかな・・・
いずれにしてもお買い得クーポンのおかげで、
娘と「ザギンでシースー」できちゃった。
白木のカウンター席は娘もちょっと緊張したようだけど、
いい経験になったみたいだしね。
ごちそうさまでした。
乾山 銀座七丁目店
中央区銀座7-3-9 銀座リービル2F
03-3571-0910
この日は高校時代の同級生Sくんと、
偶然にも共通の知り合いであったTさんと日本橋の「蛇の市本店」へお邪魔した。
こちらは江戸時代から続く老舗。
寶井基角の末裔である五代目とは以前から親しくさせていただいているが、
この五代目が日本酒に精通しており、
寿司屋とは思えぬ酒揃いにいつも驚かされる。
SくんもTさんも大の日本酒好き。
五代目には「日本酒の猛者を連れて行きますからね♪」と予告しておいたのだ。

1/3合ずつくらい、ちょこっと注いでくれるのがありがたい。
これだとどんどん新しいお酒を飲めるからね。
銘柄は五代目や酒匠のしのぶちゃんにすべておまかせだ。
中央は大トロのネギマ。
これ最高だったなぁ~

もちろん、にぎりで〆る。

旨い日本酒に美味い寿司。
日本人に生まれて幸せ。
そして、お会計のあまりの安さにこれまた幸せ(笑)
猛者とともに楽しい一夜であった。
蛇の市本店
中央区日本橋室町1丁目6−7
03-3241-3566
偶然にも共通の知り合いであったTさんと日本橋の「蛇の市本店」へお邪魔した。
こちらは江戸時代から続く老舗。
寶井基角の末裔である五代目とは以前から親しくさせていただいているが、
この五代目が日本酒に精通しており、
寿司屋とは思えぬ酒揃いにいつも驚かされる。
SくんもTさんも大の日本酒好き。
五代目には「日本酒の猛者を連れて行きますからね♪」と予告しておいたのだ。

1/3合ずつくらい、ちょこっと注いでくれるのがありがたい。
これだとどんどん新しいお酒を飲めるからね。
銘柄は五代目や酒匠のしのぶちゃんにすべておまかせだ。
中央は大トロのネギマ。
これ最高だったなぁ~

もちろん、にぎりで〆る。

旨い日本酒に美味い寿司。
日本人に生まれて幸せ。
そして、お会計のあまりの安さにこれまた幸せ(笑)
猛者とともに楽しい一夜であった。
蛇の市本店
中央区日本橋室町1丁目6−7
03-3241-3566
だいぶ涼しくなってきたサマーナイト。
地元の酒雄“ムシキングダンディー”ことTさんにお招きいただき、
築地で人気のピッツェリアにやってきた。
こういうオシャレなお店はまったく門外漢なので、料理もワインもすべてみなさんにおまかせ。
あぁ、なんて楽ちんなんだ(笑)
こちらのお店はボリューミーらしく、
ならばと「健啖家」の私にお声がかかったというわけ。
よかったぁ、大食いで(笑)
期待に応えるべくモリモリ食べますよ~

お初なお方お二人ともすぐに打ち解け、とても楽しい一夜となりました。
Tさん、また誘ってくださいね。
こちらのお店、『おとなの週末』10月号 ピッツァランキングにも選ばれています。

驚いたのは、掲載上位5店から私が行ったことのあるお店が3店もあったこと。
ピッツェリアなんて滅多に行かないのに、
美食家の友人のおかげで連れて行ったもらったお店ばかり。
持つべきものは酒友・食友ですな。
築地トゥットベーネ
中央区築地7-10-10
03-6278-7048
地元の酒雄“ムシキングダンディー”ことTさんにお招きいただき、
築地で人気のピッツェリアにやってきた。
こういうオシャレなお店はまったく門外漢なので、料理もワインもすべてみなさんにおまかせ。
あぁ、なんて楽ちんなんだ(笑)
こちらのお店はボリューミーらしく、
ならばと「健啖家」の私にお声がかかったというわけ。
よかったぁ、大食いで(笑)
期待に応えるべくモリモリ食べますよ~

お初なお方お二人ともすぐに打ち解け、とても楽しい一夜となりました。
Tさん、また誘ってくださいね。
こちらのお店、『おとなの週末』10月号 ピッツァランキングにも選ばれています。

驚いたのは、掲載上位5店から私が行ったことのあるお店が3店もあったこと。
ピッツェリアなんて滅多に行かないのに、
美食家の友人のおかげで連れて行ったもらったお店ばかり。
持つべきものは酒友・食友ですな。
築地トゥットベーネ
中央区築地7-10-10
03-6278-7048
「遊月亭」を出て、イトーさんともう1軒。
日本橋へ移動して「蛇の市本店」へ。
寿司通のイトーさんを一度お連れしたかったのだ。

いつものごとく、お酒は五代目に丸投げ(笑)
「鍋島 アームストロング砲 特別本醸造活性にごり」(佐賀)でリスタート!

白魚

締めたものが食べたいとのイトーさんのリクエストではじめはこちらから。
〆鯖、こはだ、平目の昆布締め

赤貝とミル貝

「蛇の市」に来たら穴子はマスト。
穴子の白焼き

「謙信」(長野)

「翠玉」(秋田)
両関酒造が醸すお酒だが、「十四代」の高木社長の指導でつくられたお酒ということで、
「らしさ」を感じる。

「万齢」(佐賀)

「西條鶴」(広島)

「能古見」(佐賀)

福島の2本
「豊圀」・「泉川」

最後はにぎってもらう。
いか

くるまえび

あじ

煮はまぐり

あなきゅう

かんわさ

この日は1階も2階もメチャ混み。
それでも忙しい合間に、
いつものような軽快なトークを繰り広げる五代目。
五代目の気さくな人柄と
老舗ぶらずに気取らないこちらのお店が大好きだ。
まさに『東京百年レストラン』のコンセプトにもふさわしい名店である。
そして美味しいお酒とお寿司のコラボに
イトーさんが喜んでくれたのが何よりよかったな。
鮨処 日本橋 蛇の市本店
中央区日本橋室町1丁目6−7
03-3241-3566
日本橋へ移動して「蛇の市本店」へ。
寿司通のイトーさんを一度お連れしたかったのだ。

いつものごとく、お酒は五代目に丸投げ(笑)
「鍋島 アームストロング砲 特別本醸造活性にごり」(佐賀)でリスタート!

白魚

締めたものが食べたいとのイトーさんのリクエストではじめはこちらから。
〆鯖、こはだ、平目の昆布締め

赤貝とミル貝

「蛇の市」に来たら穴子はマスト。
穴子の白焼き

「謙信」(長野)

「翠玉」(秋田)
両関酒造が醸すお酒だが、「十四代」の高木社長の指導でつくられたお酒ということで、
「らしさ」を感じる。

「万齢」(佐賀)

「西條鶴」(広島)

「能古見」(佐賀)

福島の2本
「豊圀」・「泉川」

最後はにぎってもらう。
いか

くるまえび

あじ

煮はまぐり

あなきゅう

かんわさ

この日は1階も2階もメチャ混み。
それでも忙しい合間に、
いつものような軽快なトークを繰り広げる五代目。
五代目の気さくな人柄と
老舗ぶらずに気取らないこちらのお店が大好きだ。
まさに『東京百年レストラン』のコンセプトにもふさわしい名店である。
そして美味しいお酒とお寿司のコラボに
イトーさんが喜んでくれたのが何よりよかったな。
鮨処 日本橋 蛇の市本店
中央区日本橋室町1丁目6−7
03-3241-3566
大学時代のH先輩が連れて行ってくれたのは「G'drop」というワインバー。

てっきり赤提灯に行くのかと思っていたら、
こんなおしゃれなワインバーとは!

まずはグラスワインで再会を祝し乾杯。

兵庫から東京に出張の折には、この店によく来るらしく、
H先輩は店長さんとも顔なじみのようだ。

大学時代はビールや焼酎、
銘柄なんて関係のない添加物たっぷりの日本酒ばかり飲んでいたが、
三十を過ぎてからワインの美味さに目覚めたとH先輩。
ワインも料理も先輩におまかせしちゃう私たち。




なにやらスゴイボトルが出てきた。
カリフォルニア州ナパ・バレーにあるオーパス・ワン・ワイナリーの
「オーバーチュア(OVERTURE)」
オーパス・ワンのセカンドだそうだ。

「リンゲンフェルダー ガニメット 2008」
ラベルが『鳥獣戯画』みたいに見えた(笑)

そして、これが「オーパス・ワン」。
先輩もはじめて飲むと言って、
テンションがめちゃくちゃあがっている



ワインは詳しくないので、何の講釈もたれられないが・・・
ただひとこと。
おいしい♪

講釈はどこぞのワインショップのホームページから転載させてもらう。
フランスの名門「シャトー・ムートン・ロートシルト」のフィリップ・ド・ロッチルト男爵と、
ナパを代表する「ロバート・ モンダヴィ・ワイナリー」のロバート・モンダヴィによる
米仏共同の画期的なジョイントベンチャーとして、1978年に設立。
同社が唯一生産している「オーパスワン」は、
ナパが世界に誇る繊細な最高品質の超一級品として、
日本でも高い知名度と絶大な人気を得ています。
オーパスワンとは音楽用語で“作品番号1番”のこと。
「一本のワインは交響曲、一杯のグラスワインはメロディのようなもの」
とロスチャイルド男爵によって命名され、
ラベルにはモンダヴィとド・ロッチルト男爵2人の横顔とサインが描かれています。 ~葡萄屋HP

これだけ高級ワインを次々と空けたのだから、
会計は当然のお値段。
すると先輩が私たち夫婦の分まですべてごちそうしてくれた。
なんという男気。
いよっ、社長!(笑)
実は二十数年前、私をサークルに勧誘してくれたのがH先輩だった。
新歓期間、ひとり寂しく歩いていた私に優しく声をかけてくれたのだ。
そして、そのサークルでカミさんと出会うのだから、
H先輩あっての私たちなのだ。
そんなH先輩との十数年ぶりの一夜は記憶が吹っ飛ぶほど楽しかった(笑)
H先輩、本当にごちそうさまでした!
G'drop
中央区日本橋本石町4丁目5−5 藤ビル 1F
03-3231-1036

てっきり赤提灯に行くのかと思っていたら、
こんなおしゃれなワインバーとは!

まずはグラスワインで再会を祝し乾杯。

兵庫から東京に出張の折には、この店によく来るらしく、
H先輩は店長さんとも顔なじみのようだ。

大学時代はビールや焼酎、
銘柄なんて関係のない添加物たっぷりの日本酒ばかり飲んでいたが、
三十を過ぎてからワインの美味さに目覚めたとH先輩。
ワインも料理も先輩におまかせしちゃう私たち。




なにやらスゴイボトルが出てきた。
カリフォルニア州ナパ・バレーにあるオーパス・ワン・ワイナリーの
「オーバーチュア(OVERTURE)」
オーパス・ワンのセカンドだそうだ。

「リンゲンフェルダー ガニメット 2008」
ラベルが『鳥獣戯画』みたいに見えた(笑)

そして、これが「オーパス・ワン」。
先輩もはじめて飲むと言って、
テンションがめちゃくちゃあがっている




ワインは詳しくないので、何の講釈もたれられないが・・・
ただひとこと。
おいしい♪

講釈はどこぞのワインショップのホームページから転載させてもらう。
フランスの名門「シャトー・ムートン・ロートシルト」のフィリップ・ド・ロッチルト男爵と、
ナパを代表する「ロバート・ モンダヴィ・ワイナリー」のロバート・モンダヴィによる
米仏共同の画期的なジョイントベンチャーとして、1978年に設立。
同社が唯一生産している「オーパスワン」は、
ナパが世界に誇る繊細な最高品質の超一級品として、
日本でも高い知名度と絶大な人気を得ています。
オーパスワンとは音楽用語で“作品番号1番”のこと。
「一本のワインは交響曲、一杯のグラスワインはメロディのようなもの」
とロスチャイルド男爵によって命名され、
ラベルにはモンダヴィとド・ロッチルト男爵2人の横顔とサインが描かれています。 ~葡萄屋HP

これだけ高級ワインを次々と空けたのだから、
会計は当然のお値段。
すると先輩が私たち夫婦の分まですべてごちそうしてくれた。
なんという男気。
いよっ、社長!(笑)
実は二十数年前、私をサークルに勧誘してくれたのがH先輩だった。
新歓期間、ひとり寂しく歩いていた私に優しく声をかけてくれたのだ。
そして、そのサークルでカミさんと出会うのだから、
H先輩あっての私たちなのだ。
そんなH先輩との十数年ぶりの一夜は記憶が吹っ飛ぶほど楽しかった(笑)
H先輩、本当にごちそうさまでした!
G'drop
中央区日本橋本石町4丁目5−5 藤ビル 1F
03-3231-1036
和歌山県の銘酒「紀土」を醸す平和酒造専務の山本典正さんが書いた『ものづくりの理想郷』。
この本の出版を記念して開かれたイベントに参加。

先日同じ出版社から発売された
『幸せになれる料理店 東京百年レストランⅢ』の著者である
伊藤章良さんと山本さんとのトークセッションが
このイベント内で企画されている。
「出演者の『特権』でご招待しますよ!」と“飲み友”伊藤さんから嬉しいメールをいただき、
馳せ参じたのだ。
参加者は料飲店の方や日本酒界で高名な方々が多く、
私のようなシロウトが参加して申し訳ないが、とっても楽しい♪
伊藤さん、ありがとうございま~す!

若き蔵元、山本さんのご挨拶。

そして、乾杯!

とにかく若い蔵人たちを大切にしている山本さんの情熱が半端ない。
だから重労働・不規則勤務になりがちな酒蔵であっても、
多くの若者が集まってくるのだろう。

『ものづくりの理想郷』が取り上げられていた記事はコチラ
↓クリック!
日本酒の蔵元が書いた注目の“ビジネス書”が話題に!
では、そうした思いのつまった「紀土」のあらゆるスペックを片っ端からいただきましょう。







「紀美野」は地元で昔からあるブランドで、
「紀土」は山本さんが新たに立ち上げたブランドなのだ。

「紀美野」ははじめて飲んだが、純米酒がかなり好みの味わいだったな。

そして、こちらが平成21年度に醸造した激レアもの。
なんとこれがラストの1本らしい。
心していただく。

仕込み水を「和らぎ水」としてしっかり補給する。

そして、伊藤さんと山本さんのトークセッション。
日本酒蔵と東京百年レストラン、
「持続可能性~Sustainability」がトークのキーワードになっていた。

後半は若き蔵人たちが醸した日本酒をきく。
これらのお酒は市販していない。
勉強のためとはいえ、
若き蔵人たちにそれぞれ造りを体験させてしまうなんて。
実にうらやましい。
そして、こういう取り組みを考え出し、どんどんトライさせる蔵がやはりアツイ!




いずれこうした若い蔵人が経験を積んで技術を向上し、
日本酒界を支えていってほしいものだ。
数ある「紀土」のなかで、私がいちばん気に入ったのは、
乾杯で飲んだこの大吟醸だったな。

実は、このイベントには「粋酔」のマスター夫妻もいらしていたので、
このあと2次会へと一緒に向かうのだった。
この本の出版を記念して開かれたイベントに参加。

先日同じ出版社から発売された
『幸せになれる料理店 東京百年レストランⅢ』の著者である
伊藤章良さんと山本さんとのトークセッションが
このイベント内で企画されている。
「出演者の『特権』でご招待しますよ!」と“飲み友”伊藤さんから嬉しいメールをいただき、
馳せ参じたのだ。
参加者は料飲店の方や日本酒界で高名な方々が多く、
私のようなシロウトが参加して申し訳ないが、とっても楽しい♪
伊藤さん、ありがとうございま~す!

若き蔵元、山本さんのご挨拶。

そして、乾杯!

とにかく若い蔵人たちを大切にしている山本さんの情熱が半端ない。
だから重労働・不規則勤務になりがちな酒蔵であっても、
多くの若者が集まってくるのだろう。

『ものづくりの理想郷』が取り上げられていた記事はコチラ
↓クリック!
日本酒の蔵元が書いた注目の“ビジネス書”が話題に!
では、そうした思いのつまった「紀土」のあらゆるスペックを片っ端からいただきましょう。







「紀美野」は地元で昔からあるブランドで、
「紀土」は山本さんが新たに立ち上げたブランドなのだ。

「紀美野」ははじめて飲んだが、純米酒がかなり好みの味わいだったな。

そして、こちらが平成21年度に醸造した激レアもの。
なんとこれがラストの1本らしい。
心していただく。

仕込み水を「和らぎ水」としてしっかり補給する。

そして、伊藤さんと山本さんのトークセッション。
日本酒蔵と東京百年レストラン、
「持続可能性~Sustainability」がトークのキーワードになっていた。

後半は若き蔵人たちが醸した日本酒をきく。
これらのお酒は市販していない。
勉強のためとはいえ、
若き蔵人たちにそれぞれ造りを体験させてしまうなんて。
実にうらやましい。
そして、こういう取り組みを考え出し、どんどんトライさせる蔵がやはりアツイ!




いずれこうした若い蔵人が経験を積んで技術を向上し、
日本酒界を支えていってほしいものだ。
数ある「紀土」のなかで、私がいちばん気に入ったのは、
乾杯で飲んだこの大吟醸だったな。

![]() | ものづくりの理想郷――日本酒業界で今起こっていること (2014/12/13) 山本 典正 商品詳細を見る |
![]() | 幸せになれる43の料理店 ―東京百年レストランIII (2014/12/24) 伊藤 章良 商品詳細を見る |
実は、このイベントには「粋酔」のマスター夫妻もいらしていたので、
このあと2次会へと一緒に向かうのだった。
ある出版社の“おいしい”イベントにご招待いただき、日本橋へやって来た。


そのイベント会場の場所を調べたら「蛇の市」さんの目と鼻の先だったので、
顔を出さないわけにはいかないな。
イベント前にすこしお腹も慣らしておこう。
贅沢な0次会だ。

五代目にあいさつし、ビールで喉を潤す。

40分ほどしか滞在時間がない事情は説明したので、
ちょこっとだけおつまみを出してもらう。
あん肝

さより

こうなると日本酒も猪口っと飲みたくなってしまう。
五代目が口の開いていない「新政」を2本持ってきてくれたので、
どっちも少しずつ飲み比べをさせてもらう。
これまた贅沢ぅー

酒こまち

美山錦

どっちも旨いが、
酒こまちの方が私は好みだったかな。
鯛の昆布締め

奄美大島のマグロ

イベントの開始時間がせまってきた。
もっと五代目と酒談義したかったけど、
最後に二貫だけいただいてあわただしく終了。
五代目、次はゆっくり来ますね♪
鮨処 日本橋 蛇の市本店
中央区日本橋室町1丁目6−7
03-3241-3566


そのイベント会場の場所を調べたら「蛇の市」さんの目と鼻の先だったので、
顔を出さないわけにはいかないな。
イベント前にすこしお腹も慣らしておこう。
贅沢な0次会だ。

五代目にあいさつし、ビールで喉を潤す。

40分ほどしか滞在時間がない事情は説明したので、
ちょこっとだけおつまみを出してもらう。
あん肝

さより

こうなると日本酒も猪口っと飲みたくなってしまう。
五代目が口の開いていない「新政」を2本持ってきてくれたので、
どっちも少しずつ飲み比べをさせてもらう。
これまた贅沢ぅー

酒こまち

美山錦

どっちも旨いが、
酒こまちの方が私は好みだったかな。
鯛の昆布締め

奄美大島のマグロ

イベントの開始時間がせまってきた。
もっと五代目と酒談義したかったけど、
最後に二貫だけいただいてあわただしく終了。
五代目、次はゆっくり来ますね♪
鮨処 日本橋 蛇の市本店
中央区日本橋室町1丁目6−7
03-3241-3566
築地場内を出て、今度は築地場外へ。

こちらは買い物客などで、賑わっている。


山長の串玉100円

甘めと甘さ控えめが選べるが玉子焼きは甘いのが好き。
「大根おろしはどうしますか?」と聞かれたが、大根おろしはつけなかった。
アツアツの玉子焼き、美味しいに決まっている(笑)

そして、お次は立ち食い寿司の「おかめ」へ。

5人で満席のような小さいお店だ。
そしてとってもリーズナブル。



ビールは飲んできたので、
さっそく「越乃景虎」。

こはだ

ほっき

いわし

さば

金目鯛・ぶり

いか

小ぶりなお寿司なので、ぱくぱく食べられた。
「おかめ」をあとにし、食後も場外を散歩。
おっ!
牡蠣があるじゃないか!

焼牡蠣

生牡蠣

どっちにしよう。。。
迷うなぁ~
えーい、だったら両方食べちゃえ!

よく食べるふたりだ。
築地はこれくらいにしといてやろう(笑)
お次は月島へ足を伸ばすのだ。
築地山長
中央区築地4-10-10
03-3248-6002
おかめ
中央区築地4-8-7
090-8849-8734
ハレの日食堂
中央区築地4-10-5 1F
03-5565-6477

こちらは買い物客などで、賑わっている。


山長の串玉100円

甘めと甘さ控えめが選べるが玉子焼きは甘いのが好き。
「大根おろしはどうしますか?」と聞かれたが、大根おろしはつけなかった。
アツアツの玉子焼き、美味しいに決まっている(笑)

そして、お次は立ち食い寿司の「おかめ」へ。

5人で満席のような小さいお店だ。
そしてとってもリーズナブル。



ビールは飲んできたので、
さっそく「越乃景虎」。

こはだ

ほっき

いわし

さば

金目鯛・ぶり

いか

小ぶりなお寿司なので、ぱくぱく食べられた。
「おかめ」をあとにし、食後も場外を散歩。
おっ!
牡蠣があるじゃないか!

焼牡蠣

生牡蠣

どっちにしよう。。。
迷うなぁ~
えーい、だったら両方食べちゃえ!

よく食べるふたりだ。
築地はこれくらいにしといてやろう(笑)
お次は月島へ足を伸ばすのだ。
築地山長
中央区築地4-10-10
03-3248-6002
おかめ
中央区築地4-8-7
090-8849-8734
ハレの日食堂
中央区築地4-10-5 1F
03-5565-6477