Bar White River 白河と石神井をこよなく愛する呑んだくれ・喰いだおれの日記
昨年9月に参加した大江戸線一周ウォーク30kmにつづいて、
「東京モノレール開業50周年ウォーク20km」に挑戦!
今回は、なぜか飲み友(ダイエッ友!?)のYちゃんと参加。
先日、Yちゃんと大塚の「竹政」で飲んだときのこと。
Yちゃん 「最近ウォーキングとかしてないの?」
ばる 「え? 今度モノレールウォークに出る予定なんだけど」
Yちゃん 「出る、出る、俺も出る!」
Yちゃんがエライ勢いで食いついてきたので、
二人で参加することになったというわけだ(笑)
竹芝客船ターミナル9:00集合。
絶好のウォークキング日和だ。
見回すと、今回も超元気な高齢者ばかり。
20代はおろか30代らしき参加者の姿は1組しか確認できず。
我々40代も数人しか見当たらない。
おそらくは相当若い参加者になるのだろう。

スタート前に少し東京湾の素敵な風景も撮っておこう♪

主催者のあいさつとか、準備運動とかあって、
ようやく9:15ころに出発!

20kmのルートはこんな感じ。
竹芝客船ターミナル~埠頭公園~港南緑水公園~スポーツの森中央公園~
流通センター駅~昭和島駅~東糀谷第一公園~穴守稲荷~弁天橋~新整備場駅
モノレールは何度も乗ったことあるけど、
その下を歩いたことはさすがにないなぁ~
歩き出すといきなり道路沿いにタグボートが展示されていた。
そのときはよくわからなかたので、あとで調べたら・・・
第一芝浦丸
港区港南三丁目の東京港建設事務所前に「第一芝浦丸」があります。大正15年(1926年)に完成した蒸気船で、東京港の海底の土砂を掘る浚渫船(しゅんせつせん)やその土砂を運ぶ船の引き船として、昭和49年(1974年)まで活躍しました。今は、陸の上で、東京港の発展の歴史を偲ばせています。
~港区ホームページ

おー!
報知新聞社ではないか。
私もジャイアンツファンのひとりなので、
周囲からは『スポーツ報知』の愛読者と思われがちだが、
よほどのビッグゲームのときしか『報知』は買わない。
誌面のレイアウトがきれいで読みやすく、
記事のバランスの取れた『日刊スポーツ』がいちばん好きなのだ。

天王洲アイル駅



おっ、大井競馬場が見える。
ずいぶん昔にトゥインクル競馬☆彡に行ったっけな。

大井ふ頭中央海浜公園を歩いて行く
Yちゃん、ここでBBQしたことあるらしい。

流通センター駅
駅近くの流通センターにキャリーバッグを持った若い女子(男子はわずか)が
長ーい列をなしている。
これまたそのときはわからなかったが、
あとで調べたら同人誌の即売会だったらしい。
そんな感じがしたんだ・・・・・・

昭和島駅を抜けたら、モノレールの軌道から少し離れて住宅街のなかを歩く。

おっ? あの黄色い看板・・・・・・「コダマ飲料」って書いてあるぞ!
「コダマ飲料」ってあのバイスサワーでお世話になっている「コダマ」か?

またまたあとで調べたら間違いなかった。
▼コダマ飲料ホームページ▼
http://www.kodamainryo.jp/

そして、「穴守稲荷」へ到着。
このまえ、じぇいくさんと穴守稲荷の「淀」で飲んだときは夜だったからお参りできなかったので嬉しい♪

お神楽もやっていた。
トイレ休憩をして先を急ぐ。

白魚稲荷なんておいしそうな名前の神社を過ぎると、もうそこは・・・

弁天橋だ。

これがかの有名な鳥居かぁ。

この鳥居は元々穴守稲荷にあった大鳥居だ。
穴守稲荷は江戸末期に建立された。
「穴守」の由来は、
この地に開発された「鈴木新田」を海の浸食から守ってくれる堤防に穴があかないようにということのようだ。
戦後、米軍が東京飛行場(羽田飛行場)を接収した際に、
穴守稲荷はブルドーザーによってなぎ倒され、
いまの地への移転を余儀なくされた。
ところがこの大鳥居だけは撤去しようとするとブルドーザーが転覆したり、作業員がケガをしたりと
祟りのようなできごとが頻発。
ついにはマッカーサーも「神力」に負けて、この大鳥居は残したというのだ。
以後、第一ターミナルの守護神として建っていた大鳥居だが、
平成11年の空港拡張工事にともない、現在の弁天橋のたもとに移転した。
本当はこのとき、大鳥居は今度こそ壊されるはずだったらしい。
しかし、地域のみなさんが移転費用を負担するという熱い思いによって
大鳥居は生き延びたのだ。
そして、いま大鳥居が建っているこの地は「ハガチー事件」が起きた地としても有名だ。
60年安保のころ、
アイゼンハワー大統領来日に備えてアメリカ特使ハガチーが事前に訪日。
すると安保改定反対派やマスコミがハガチーを取り囲み、
身動きが取れなくなったハガチーは海兵隊のヘリで脱出するという事態になったのだ。
このハガチー事件が起きたのがこの弁天橋のあたりなのだ。
そんなさまざまな歴史の証人となってきた「大鳥居」。
扁額に書かれた「平和」という2文字を今あらためて見るといろいろと考えさせられるね。

ようやく国際線ターミナルが見えてきた。

新型車両

昔懐かしいカラーの車両
このカラーがいちばん東京モノレールっぽい。

次々と飛行機が着陸してくる。
順番待ちの飛行機までよく見える。

こんなところ来ないからなかなか見られないアングルで楽しい。


滑走路の下をくぐるトンネルを歩いて行く。

結構、長い。。。

抜けたぁ~

するとそこはもう新整備場駅。
Yちゃんとガッチリ握手をして健闘をたたえ合う。
休憩含んで4時間弱。
だいたい私は毎時5キロペースなんだよね。

私は「鉄ちゃん」だけど、飛行機も近くで見れば興奮する。

新整備場駅周辺はなーーーんもないので、
浜松町にとりあえずモノレールで戻ろう。

ここをゴールにしたのはモノレールに必ず乗せようという魂胆かな(笑)
490円は高いよぉ~

さてと。
腹ぺこだし、その前にお風呂にも入りたいし。
Yちゃん、お待ちかねの銭湯&ビールだよ!
これを楽しみに20kmがんばって歩いたんだからね。
「東京モノレール開業50周年ウォーク20km」に挑戦!
今回は、なぜか飲み友(ダイエッ友!?)のYちゃんと参加。
先日、Yちゃんと大塚の「竹政」で飲んだときのこと。
Yちゃん 「最近ウォーキングとかしてないの?」
ばる 「え? 今度モノレールウォークに出る予定なんだけど」
Yちゃん 「出る、出る、俺も出る!」
Yちゃんがエライ勢いで食いついてきたので、
二人で参加することになったというわけだ(笑)
竹芝客船ターミナル9:00集合。
絶好のウォークキング日和だ。
見回すと、今回も超元気な高齢者ばかり。
20代はおろか30代らしき参加者の姿は1組しか確認できず。
我々40代も数人しか見当たらない。
おそらくは相当若い参加者になるのだろう。

スタート前に少し東京湾の素敵な風景も撮っておこう♪

主催者のあいさつとか、準備運動とかあって、
ようやく9:15ころに出発!

20kmのルートはこんな感じ。
竹芝客船ターミナル~埠頭公園~港南緑水公園~スポーツの森中央公園~
流通センター駅~昭和島駅~東糀谷第一公園~穴守稲荷~弁天橋~新整備場駅
モノレールは何度も乗ったことあるけど、
その下を歩いたことはさすがにないなぁ~
歩き出すといきなり道路沿いにタグボートが展示されていた。
そのときはよくわからなかたので、あとで調べたら・・・
第一芝浦丸
港区港南三丁目の東京港建設事務所前に「第一芝浦丸」があります。大正15年(1926年)に完成した蒸気船で、東京港の海底の土砂を掘る浚渫船(しゅんせつせん)やその土砂を運ぶ船の引き船として、昭和49年(1974年)まで活躍しました。今は、陸の上で、東京港の発展の歴史を偲ばせています。
~港区ホームページ

おー!
報知新聞社ではないか。
私もジャイアンツファンのひとりなので、
周囲からは『スポーツ報知』の愛読者と思われがちだが、
よほどのビッグゲームのときしか『報知』は買わない。
誌面のレイアウトがきれいで読みやすく、
記事のバランスの取れた『日刊スポーツ』がいちばん好きなのだ。

天王洲アイル駅



おっ、大井競馬場が見える。
ずいぶん昔にトゥインクル競馬☆彡に行ったっけな。

大井ふ頭中央海浜公園を歩いて行く
Yちゃん、ここでBBQしたことあるらしい。

流通センター駅
駅近くの流通センターにキャリーバッグを持った若い女子(男子はわずか)が
長ーい列をなしている。
これまたそのときはわからなかったが、
あとで調べたら同人誌の即売会だったらしい。
そんな感じがしたんだ・・・・・・

昭和島駅を抜けたら、モノレールの軌道から少し離れて住宅街のなかを歩く。

おっ? あの黄色い看板・・・・・・「コダマ飲料」って書いてあるぞ!
「コダマ飲料」ってあのバイスサワーでお世話になっている「コダマ」か?

またまたあとで調べたら間違いなかった。
▼コダマ飲料ホームページ▼
http://www.kodamainryo.jp/

そして、「穴守稲荷」へ到着。
このまえ、じぇいくさんと穴守稲荷の「淀」で飲んだときは夜だったからお参りできなかったので嬉しい♪

お神楽もやっていた。
トイレ休憩をして先を急ぐ。

白魚稲荷なんておいしそうな名前の神社を過ぎると、もうそこは・・・

弁天橋だ。

これがかの有名な鳥居かぁ。

この鳥居は元々穴守稲荷にあった大鳥居だ。
穴守稲荷は江戸末期に建立された。
「穴守」の由来は、
この地に開発された「鈴木新田」を海の浸食から守ってくれる堤防に穴があかないようにということのようだ。
戦後、米軍が東京飛行場(羽田飛行場)を接収した際に、
穴守稲荷はブルドーザーによってなぎ倒され、
いまの地への移転を余儀なくされた。
ところがこの大鳥居だけは撤去しようとするとブルドーザーが転覆したり、作業員がケガをしたりと
祟りのようなできごとが頻発。
ついにはマッカーサーも「神力」に負けて、この大鳥居は残したというのだ。
以後、第一ターミナルの守護神として建っていた大鳥居だが、
平成11年の空港拡張工事にともない、現在の弁天橋のたもとに移転した。
本当はこのとき、大鳥居は今度こそ壊されるはずだったらしい。
しかし、地域のみなさんが移転費用を負担するという熱い思いによって
大鳥居は生き延びたのだ。
そして、いま大鳥居が建っているこの地は「ハガチー事件」が起きた地としても有名だ。
60年安保のころ、
アイゼンハワー大統領来日に備えてアメリカ特使ハガチーが事前に訪日。
すると安保改定反対派やマスコミがハガチーを取り囲み、
身動きが取れなくなったハガチーは海兵隊のヘリで脱出するという事態になったのだ。
このハガチー事件が起きたのがこの弁天橋のあたりなのだ。
そんなさまざまな歴史の証人となってきた「大鳥居」。
扁額に書かれた「平和」という2文字を今あらためて見るといろいろと考えさせられるね。

ようやく国際線ターミナルが見えてきた。

新型車両

昔懐かしいカラーの車両
このカラーがいちばん東京モノレールっぽい。

次々と飛行機が着陸してくる。
順番待ちの飛行機までよく見える。

こんなところ来ないからなかなか見られないアングルで楽しい。


滑走路の下をくぐるトンネルを歩いて行く。

結構、長い。。。

抜けたぁ~

するとそこはもう新整備場駅。
Yちゃんとガッチリ握手をして健闘をたたえ合う。
休憩含んで4時間弱。
だいたい私は毎時5キロペースなんだよね。

私は「鉄ちゃん」だけど、飛行機も近くで見れば興奮する。

新整備場駅周辺はなーーーんもないので、
浜松町にとりあえずモノレールで戻ろう。

ここをゴールにしたのはモノレールに必ず乗せようという魂胆かな(笑)
490円は高いよぉ~

さてと。
腹ぺこだし、その前にお風呂にも入りたいし。
Yちゃん、お待ちかねの銭湯&ビールだよ!
これを楽しみに20kmがんばって歩いたんだからね。
スポンサーサイト
「よし成」を出て、もう1軒行こうと思う。
店の前でタクシーを拾い、穴守稲荷へ。
そして、着いたのは「淀」だ。

実はこちらも“吉田類酒場”
あなごの「羽田鍋」や江戸前天ぷらが名物のようだ。
さすがにこれから鍋を食べられるほどの余裕はない。

カウンターに座る。
ご夫婦でやってらっしゃるようだ。
ご主人が仕込んだという自家製あんず酒と梅酒のサワーであらためて乾杯!

お通しのめかぶ。

あなごの白焼き。

これが食べたかっただんよねー。
羽田って感じ。

2杯目は自家製グレープフルーツ酒のサワー。

江戸前の天ぷらももちろん頼む。
ハゼ・キス・メゴチ盛だ。

3杯目。
私は男梅サワー、じぇいくさんは酒ライム。

梅干しをトッピングしてもらう。

玉子焼き。

出汁たっぷりで、なにもかけなくておいしいのだ。

ラストは自家製ザクロ酒のサワー。

満腹だぁ~

じぇいくさん、この日の2軒、とっても満足してくれたみたいでよかった。
私もどちらも初訪だったが、
あったかい居酒屋だったな。
こういうお店が地元にあったらいいのにな。
じぇいくさんとはまた来月に会う予定が決まったので、
明朝の渡航に備えて深酒はせず、この日はお開き。

しかし、私は穴守稲荷から石神井まで帰るのがとっても億劫だ。
1時間以上はかかるだろう。
このところ何回か酔って寝過ごしているので、これからは車内で座らないと決めているのだ。
淀
大田区羽田4丁目18−11
03-3744-0517
店の前でタクシーを拾い、穴守稲荷へ。
そして、着いたのは「淀」だ。

実はこちらも“吉田類酒場”
あなごの「羽田鍋」や江戸前天ぷらが名物のようだ。
さすがにこれから鍋を食べられるほどの余裕はない。

カウンターに座る。
ご夫婦でやってらっしゃるようだ。
ご主人が仕込んだという自家製あんず酒と梅酒のサワーであらためて乾杯!

お通しのめかぶ。

あなごの白焼き。

これが食べたかっただんよねー。
羽田って感じ。

2杯目は自家製グレープフルーツ酒のサワー。

江戸前の天ぷらももちろん頼む。
ハゼ・キス・メゴチ盛だ。

3杯目。
私は男梅サワー、じぇいくさんは酒ライム。

梅干しをトッピングしてもらう。

玉子焼き。

出汁たっぷりで、なにもかけなくておいしいのだ。

ラストは自家製ザクロ酒のサワー。

満腹だぁ~

じぇいくさん、この日の2軒、とっても満足してくれたみたいでよかった。
私もどちらも初訪だったが、
あったかい居酒屋だったな。
こういうお店が地元にあったらいいのにな。
じぇいくさんとはまた来月に会う予定が決まったので、
明朝の渡航に備えて深酒はせず、この日はお開き。

しかし、私は穴守稲荷から石神井まで帰るのがとっても億劫だ。
1時間以上はかかるだろう。
このところ何回か酔って寝過ごしているので、これからは車内で座らないと決めているのだ。
淀
大田区羽田4丁目18−11
03-3744-0517
じぇいくさんとのお店に選んだのは「よし成」だ。
美味い魚を肴に銘酒を愉しむ
これが私とじぇいくさんの店選びのポイントだ。
品川周辺や京急沿線で検索し、
「よし成」にたどりついたのだ。

店の前のメニューボードを見るなり、
テンションがあがる。

日本酒も久保田・八海山という定番銘酒だけかと思いきや、
豊富な銘柄をそろえているとの情報もキャッチしている。
楽しみだ。

すでにのれんは下げられ、看板の灯りも消えている。
店内はカウンター、小上がりともに満席なので、
本日はこのお客さんだけしか入れないということのようだ。
よかった、予約できて。

ハートランドで乾杯!
お通しは、ほうれん草のおひたし、玉子焼き、たらこの煮付けだが、
このたらこがとっても美味しかったな。

びっしり書かれたホワイトボードのメニューは、よだれがでるようなものばかり。

日本酒リストを見せてもらったら、
事前情報どおりなかなかのラインナップではないかっ♪

「六根」(青森)と「賀茂金秀」(広島)

お刺身2人前。
大間のまぐろに氷見のブリまで入っている。

手前のあん肝はもちろん自家製。日本酒が進みまくる。

「百竈」(秋田)ははじめて飲んだが、 「雪の茅舎」の蔵だ。

「SAiKA no SATO」(和歌山)

焼きはまぐり
プリプリッ

「中屋」(静岡)

「陸奥八仙」(青森)

実はこちら、“吉田類酒場”でもあったのだ。

料理も日本酒も価格はお手頃。
雑色まで来るのは大変だけど、
こちら方面にまた来ることがあればぜひとも再訪したいお店であった。
よし成
大田区仲六郷2-8-12
03-3735-4288
美味い魚を肴に銘酒を愉しむ
これが私とじぇいくさんの店選びのポイントだ。
品川周辺や京急沿線で検索し、
「よし成」にたどりついたのだ。

店の前のメニューボードを見るなり、
テンションがあがる。

日本酒も久保田・八海山という定番銘酒だけかと思いきや、
豊富な銘柄をそろえているとの情報もキャッチしている。
楽しみだ。

すでにのれんは下げられ、看板の灯りも消えている。
店内はカウンター、小上がりともに満席なので、
本日はこのお客さんだけしか入れないということのようだ。
よかった、予約できて。

ハートランドで乾杯!
お通しは、ほうれん草のおひたし、玉子焼き、たらこの煮付けだが、
このたらこがとっても美味しかったな。

びっしり書かれたホワイトボードのメニューは、よだれがでるようなものばかり。

日本酒リストを見せてもらったら、
事前情報どおりなかなかのラインナップではないかっ♪

「六根」(青森)と「賀茂金秀」(広島)

お刺身2人前。
大間のまぐろに氷見のブリまで入っている。

手前のあん肝はもちろん自家製。日本酒が進みまくる。

「百竈」(秋田)ははじめて飲んだが、 「雪の茅舎」の蔵だ。

「SAiKA no SATO」(和歌山)

焼きはまぐり
プリプリッ

「中屋」(静岡)

「陸奥八仙」(青森)

実はこちら、“吉田類酒場”でもあったのだ。

料理も日本酒も価格はお手頃。
雑色まで来るのは大変だけど、
こちら方面にまた来ることがあればぜひとも再訪したいお店であった。
よし成
大田区仲六郷2-8-12
03-3735-4288
じぇいくさんから
「海外出張で羽田周辺に前泊するので、飲みましょう!」
との嬉しいお誘いをいただいた。
じぇいくさんと飲むのは9月以来かな・・・
はじめに目論んだ新馬場のお店は満席で予約できず断念。
さすがの人気店だ。
ならばと第2候補のお店をすかさず予約した。
その場所はなんと「雑色」。
どこだそれ?(笑)
西武線族にとって京急線の各駅停車しか止まらないような駅はまったくわからない。
読み方だって難しい。
「ざっしょく」ではなく「ぞうしき」と読むのだ。
まぁ、私はなんでも食べる「雑食」だけどね。

「雑色」というのは、律令制での「品部」や「雑戸」といった下級官人のことをいい、
この地名の由来となっているようだが、
律令とこの地との関わりはよくわからない。
時計を見るとじぇいくさんとの待ち合わせにはまだまだ時間がある。
せっかく雑色までやってきたのだから銭湯にもつかりたい。
調べたら大田区は銭湯だらけ。
しかも銭湯なのに天然温泉が出るところがいくつもある。

この「ヌーランドさがみ湯」もそのひとつ。
銭湯っぽくない大きな建物にビックリ。
公定料金の460円で温泉に入れちゃうのは嬉しいね。

東京の温泉らしく、真っ黒なお湯で、気持ちよかったな。
ちなみにこれで37カ所目のスタンプゲットだ!

それでは風呂上がりの“ひとり0次会”と行きますかね♪
雑色駅から銭湯までの道すがら、めぼしいお店を見つけておいたのだ。
「串揚げ 寿権」だ。
ジュゴンと読むらしい。
駅名も店名も難読続きだ(笑)

グビッとビールにサクッと串揚げ。
たまらんじゃないか。

カウンター席に座りメニューをチェック。

開店祝いの蘭がカウンター横にある。
まだ比較的新しいお店のようだ。

ポテサラ食べたいが、このあとを考え、ここはガマン。。。

おまかせもあるようだが、
これをはじめたらすべて食べきってしまいそうなので、
お好みにする。

生ビール390円は嬉しい。
お通し(300円)はキャベツ。

左から真鯛・茄子・ひな鶏
真鯛とひな鳥は味がついててそのまま食べる。
茄子はソースにドボン。

お店の方が薦めただけあって、真鯛めっちゃうまい!
生ビールおかわり!
2杯目はキンキンのジョッキでやってきた。

こちらの貼り紙で気になっていた兵庫県播磨の「カキ串」を追加。

こちらはソースでいただく。

さらにオススメされた納豆も。

ひきわり納豆とネギ混ぜ合わせたものを揚げている。
これ好きだなぁ~

揚げ物好きなので、このままほっとくと永遠に食べてしまいそうだ。
ここで打ち止め。
もっと食べたかったけど・・・(笑)
さてと、はす向かいにある“現地酒~豪”と約束をしたお店に向かおう!
寿権
大田区仲六郷2-16-8
03-6715-9895
「海外出張で羽田周辺に前泊するので、飲みましょう!」
との嬉しいお誘いをいただいた。
じぇいくさんと飲むのは9月以来かな・・・
はじめに目論んだ新馬場のお店は満席で予約できず断念。
さすがの人気店だ。
ならばと第2候補のお店をすかさず予約した。
その場所はなんと「雑色」。
どこだそれ?(笑)
西武線族にとって京急線の各駅停車しか止まらないような駅はまったくわからない。
読み方だって難しい。
「ざっしょく」ではなく「ぞうしき」と読むのだ。
まぁ、私はなんでも食べる「雑食」だけどね。

「雑色」というのは、律令制での「品部」や「雑戸」といった下級官人のことをいい、
この地名の由来となっているようだが、
律令とこの地との関わりはよくわからない。
時計を見るとじぇいくさんとの待ち合わせにはまだまだ時間がある。
せっかく雑色までやってきたのだから銭湯にもつかりたい。
調べたら大田区は銭湯だらけ。
しかも銭湯なのに天然温泉が出るところがいくつもある。

この「ヌーランドさがみ湯」もそのひとつ。
銭湯っぽくない大きな建物にビックリ。
公定料金の460円で温泉に入れちゃうのは嬉しいね。

東京の温泉らしく、真っ黒なお湯で、気持ちよかったな。
ちなみにこれで37カ所目のスタンプゲットだ!

それでは風呂上がりの“ひとり0次会”と行きますかね♪
雑色駅から銭湯までの道すがら、めぼしいお店を見つけておいたのだ。
「串揚げ 寿権」だ。
ジュゴンと読むらしい。
駅名も店名も難読続きだ(笑)

グビッとビールにサクッと串揚げ。
たまらんじゃないか。

カウンター席に座りメニューをチェック。

開店祝いの蘭がカウンター横にある。
まだ比較的新しいお店のようだ。

ポテサラ食べたいが、このあとを考え、ここはガマン。。。

おまかせもあるようだが、
これをはじめたらすべて食べきってしまいそうなので、
お好みにする。

生ビール390円は嬉しい。
お通し(300円)はキャベツ。

左から真鯛・茄子・ひな鶏
真鯛とひな鳥は味がついててそのまま食べる。
茄子はソースにドボン。

お店の方が薦めただけあって、真鯛めっちゃうまい!
生ビールおかわり!
2杯目はキンキンのジョッキでやってきた。

こちらの貼り紙で気になっていた兵庫県播磨の「カキ串」を追加。

こちらはソースでいただく。

さらにオススメされた納豆も。

ひきわり納豆とネギ混ぜ合わせたものを揚げている。
これ好きだなぁ~

揚げ物好きなので、このままほっとくと永遠に食べてしまいそうだ。
ここで打ち止め。
もっと食べたかったけど・・・(笑)
さてと、はす向かいにある“現地酒~豪”と約束をしたお店に向かおう!
寿権
大田区仲六郷2-16-8
03-6715-9895
カナダへ出張だ。
4年前は成田出発だったが、いまや羽田から飛ぶんだから便利。
羽田から国際線を利用するのははじめてなので、
よく羽田を使っているじぇいくさんに国際線ターミナルおすすめのお店をあらかじめ聞いておいた。
それがこちら。
「つるとんたん」
店の前まで行ったら10人ほど並んでいるではないか。
しばらく空港内の日本橋や本屋などをぷらぷらして時間をつぶしていたら、
3組待ちになっていたので、すかさず並び、5分ほどで入店。

ものすごい種類のうどんがあって、迷ってしまう。
↓はこれは秋限定メニューで通常メニューは分厚いメニューにぎっしりなのだ。

サイドメニューの御飯ものも美味そうだ。

ランチ生ビール

迷いに迷って、「つるとん三昧」ってのにしてみた。

つるとんたん名物のでっかい器。レンゲも当然でかい。

きつね、肉、若布が入って、玉子とじになっている。
つるつるしこしこ美味い!

天ぷらは別盛りなんだね。
メニューの写真ではのっかていたけど。

おあげがでかすぎ!(笑)

天ぷらをあとのせしてみる。

3玉まで無料というが、フライトまでもう少し食べたいので1玉にする。
1950円はうどんとしては衝撃価格だが、
3玉入れたらお買い得ってことなのかな。

やっぱりカロリーなんて気にせずクリーム系にすればよかった。
海外に行くのにいまさらカロリーなんて気にしてる場合じゃないのにな。。。
つるとんたん 羽田空港店
大田区 羽田空港2−6−5 東京国際空港線旅客ターミナル4F
03-6428-0326
4年前は成田出発だったが、いまや羽田から飛ぶんだから便利。
羽田から国際線を利用するのははじめてなので、
よく羽田を使っているじぇいくさんに国際線ターミナルおすすめのお店をあらかじめ聞いておいた。
それがこちら。
「つるとんたん」
店の前まで行ったら10人ほど並んでいるではないか。
しばらく空港内の日本橋や本屋などをぷらぷらして時間をつぶしていたら、
3組待ちになっていたので、すかさず並び、5分ほどで入店。

ものすごい種類のうどんがあって、迷ってしまう。
↓はこれは秋限定メニューで通常メニューは分厚いメニューにぎっしりなのだ。

サイドメニューの御飯ものも美味そうだ。

ランチ生ビール

迷いに迷って、「つるとん三昧」ってのにしてみた。

つるとんたん名物のでっかい器。レンゲも当然でかい。

きつね、肉、若布が入って、玉子とじになっている。
つるつるしこしこ美味い!

天ぷらは別盛りなんだね。
メニューの写真ではのっかていたけど。

おあげがでかすぎ!(笑)

天ぷらをあとのせしてみる。

3玉まで無料というが、フライトまでもう少し食べたいので1玉にする。
1950円はうどんとしては衝撃価格だが、
3玉入れたらお買い得ってことなのかな。

やっぱりカロリーなんて気にせずクリーム系にすればよかった。
海外に行くのにいまさらカロリーなんて気にしてる場合じゃないのにな。。。
つるとんたん 羽田空港店
大田区 羽田空港2−6−5 東京国際空港線旅客ターミナル4F
03-6428-0326
父の生まれ故郷に家族そろって帰る。
私の祖父母はとうに他界しているが、
父の妹夫婦がまだ故郷に暮らしているのだ。
カミさんと子ども達ははじめて。
私にいたっても30年ぶりとなる。
フライト前に羽田空港でまずは腹ごしらえだ。
余り時間がないので、比較的早く出てきそうなお鮨屋さんにする。



長男は白身しか食べないので、白身尽くし。なんとも贅沢な・・・





沼津らしい生シラスと生桜えびの軍艦。
乗る飛行機も駿河湾上空を飛んでいくはずだ。




ジュースとアイスはお子様セットにしかついていなかったのだが、
お子様セットを頼んでいない長男にもサービスしてくれた。
こういうちょっとした心配りができるお店って素晴らしいと思う。
飛行機はあまり好きではない私。
搭乗前はかなり心臓がバクバクしている(汗)

さぁ、向かうは薩摩国だ!
沼津 魚がし鮨 羽田空港店
大田区羽田空港3-4-2 羽田空港第2旅客ターミナル 4F
03-5757-6600
私の祖父母はとうに他界しているが、
父の妹夫婦がまだ故郷に暮らしているのだ。
カミさんと子ども達ははじめて。
私にいたっても30年ぶりとなる。
フライト前に羽田空港でまずは腹ごしらえだ。
余り時間がないので、比較的早く出てきそうなお鮨屋さんにする。



長男は白身しか食べないので、白身尽くし。なんとも贅沢な・・・





沼津らしい生シラスと生桜えびの軍艦。
乗る飛行機も駿河湾上空を飛んでいくはずだ。




ジュースとアイスはお子様セットにしかついていなかったのだが、
お子様セットを頼んでいない長男にもサービスしてくれた。
こういうちょっとした心配りができるお店って素晴らしいと思う。
飛行機はあまり好きではない私。
搭乗前はかなり心臓がバクバクしている(汗)

さぁ、向かうは薩摩国だ!
沼津 魚がし鮨 羽田空港店
大田区羽田空港3-4-2 羽田空港第2旅客ターミナル 4F
03-5757-6600