Bar White River 白河と石神井をこよなく愛する呑んだくれ・喰いだおれの日記
「多摩モノレールを歩く」の第二弾。
前回は多摩センターから多摩動物公園まで歩いた。
なので、この日は、多摩動物公園から歩き出す。

となりを京王動物園線が走っている。


こちらは程久保川

そして程久保駅。
多摩モノレールの駅の中では最も乗降客が少ない駅らしい。


川崎街道を渡ると高幡不動駅。

京王線を直線的に渡ることが難しく、
かなり遠回りになりそうなので、高幡不動駅のなかを抜けることにする。

京王高幡不動検車区を上から眺めることができる。

高幡不動駅の北側に抜ける。

浅川を渡る。


万願寺駅。

ここは土方歳三の生家が近く、土方姓がいまでも多い地域だ。

またマニアックな食堂を見つけてしまった。
本日の食堂は「キッチンひさご」に決定!

今回も私好みの店構えではないか。
期待して入る。

なかなかバラエティーに富んだメニュー構成だ。
目玉焼き付きに惹かれ、和風ポークソテー定食にする。

この1杯がうますぎる♪

お味噌汁がとっても美味しい。
マヨちくわも嬉しいね。

肉厚の豚肉に和風ソース、とってもいいわ。

こういう食堂大好き!
また来てみたいな。

食堂を出て、甲州街道駅をめざす。

中央自動車道と交差する地点をくぐる。

甲州街道駅


ん???

多摩モノレールからはスカイツリーが見えるのだ。

次回(Ⅲ)は甲州街道からスタートだね。
キッチンひさご
日野市万願寺3丁目4−4 福樹ハイツ 1F
042-587-0478
前回は多摩センターから多摩動物公園まで歩いた。
なので、この日は、多摩動物公園から歩き出す。

となりを京王動物園線が走っている。


こちらは程久保川

そして程久保駅。
多摩モノレールの駅の中では最も乗降客が少ない駅らしい。


川崎街道を渡ると高幡不動駅。

京王線を直線的に渡ることが難しく、
かなり遠回りになりそうなので、高幡不動駅のなかを抜けることにする。

京王高幡不動検車区を上から眺めることができる。

高幡不動駅の北側に抜ける。

浅川を渡る。


万願寺駅。

ここは土方歳三の生家が近く、土方姓がいまでも多い地域だ。

またマニアックな食堂を見つけてしまった。
本日の食堂は「キッチンひさご」に決定!

今回も私好みの店構えではないか。
期待して入る。

なかなかバラエティーに富んだメニュー構成だ。
目玉焼き付きに惹かれ、和風ポークソテー定食にする。

この1杯がうますぎる♪

お味噌汁がとっても美味しい。
マヨちくわも嬉しいね。

肉厚の豚肉に和風ソース、とってもいいわ。

こういう食堂大好き!
また来てみたいな。

食堂を出て、甲州街道駅をめざす。

中央自動車道と交差する地点をくぐる。

甲州街道駅


ん???

多摩モノレールからはスカイツリーが見えるのだ。

次回(Ⅲ)は甲州街道からスタートだね。
キッチンひさご
日野市万願寺3丁目4−4 福樹ハイツ 1F
042-587-0478
スポンサーサイト
東急世田谷線全線歩いたのに味を占め、
今度はふだん通勤で使っている「多摩モノレール」全線を歩こうと思う。
しかし、多摩モノレールは全線16kmある。
さすがに1回で歩ききるのは辛いので、
この日は多摩センターから多摩動物公園まで歩こうと思う。
いきなり多摩センター駅からでは少々味気ないので、
多摩中央公園を起点に出発。

てんやわんやであろうベネッセのビルを横目に、多摩センター駅のメインストリートを進む。


蒸気機関車の動輪をイメージした駅舎は関東駅百選にも選ばれている。

モノレールがちょうど入線してきたが、乗らない(笑)

モノレールの下をずっと歩いて行くのだ。

松が谷駅。

大塚・帝京大学駅。

このあたりは大学が多いので、
洗濯物がずらっと干されたこの建物は合宿所になっているのだろう。

中央大学が見えてきた。

中央大学・明星大学駅。

こちらが明星大学。

多摩丘陵の上にあたるので、この駅だけ高架駅ではなく地上駅となっており、
駅舎のデザインも画一的な他の駅舎とは異なっている。

道路と並行して走るモノレールはこの区間だけだ。

多摩丘陵トンネル(220m)
歩道・車道・モノレール・車道・歩道になっている。

トンネルに入るとモノレールを見ることはできない。


トンネルを抜けると、ちょうどモノレールがやってきた!

まもなく多摩動物公園駅だ。
モノレールができるまでは京王線の多摩動物公園駅が中央大学の最寄り駅で、
ここから多摩丘陵を登ってキャンパスに行かねばならなかった。
受験のときにうんざりして、受かっても行きたくないと思ったものだ。
(結果、落ちたけど・・・苦笑)

到着。
「多摩動物公園駅」

この周辺は食事をするお店が少なく、検索してもほとんど出てこない。
そんななか見つけたのが「藤ノ木」という食堂。
私好みの匂いがプンプンするではないか(笑)

心を決めて店内へ。

まずはビール。
冷奴がお通してつくなんて♪

そして、かつ丼。

うん、ボリュームも多いし、カツは揚げたてだし、なかなかだ。

上に海苔がかかっているのも好きなんだよね。
青のりのお店もよくあるけど、私は海苔のほうがいいな。

満腹になったので、「京王れーるらんど」に行ってみる。
ここは昨秋にリニューアルオープンされた京王電鉄の施設だ。

館内はちびっこだらけ。
ここはプラレールやシュミレーターなどちびっ子向けになっている。

そこに汗だくのおっさんが混じっているのはかなり浮いていた(笑)

屋外には車両の展示スペースが。

京王はあまり利用してこなかったので、正直よくわからない。

兄は小さい頃に京王線沿線にいたから、懐かしいのかも知れないな。



さぁ、モノレールに乗って帰ろっと。

次回は多摩動物公園からどこまで歩こうかな・・・
藤ノ木
日野市程久保8-49-3
042-591-5516
今度はふだん通勤で使っている「多摩モノレール」全線を歩こうと思う。
しかし、多摩モノレールは全線16kmある。
さすがに1回で歩ききるのは辛いので、
この日は多摩センターから多摩動物公園まで歩こうと思う。
いきなり多摩センター駅からでは少々味気ないので、
多摩中央公園を起点に出発。

てんやわんやであろうベネッセのビルを横目に、多摩センター駅のメインストリートを進む。


蒸気機関車の動輪をイメージした駅舎は関東駅百選にも選ばれている。

モノレールがちょうど入線してきたが、乗らない(笑)

モノレールの下をずっと歩いて行くのだ。

松が谷駅。

大塚・帝京大学駅。

このあたりは大学が多いので、
洗濯物がずらっと干されたこの建物は合宿所になっているのだろう。

中央大学が見えてきた。

中央大学・明星大学駅。

こちらが明星大学。

多摩丘陵の上にあたるので、この駅だけ高架駅ではなく地上駅となっており、
駅舎のデザインも画一的な他の駅舎とは異なっている。

道路と並行して走るモノレールはこの区間だけだ。

多摩丘陵トンネル(220m)
歩道・車道・モノレール・車道・歩道になっている。

トンネルに入るとモノレールを見ることはできない。


トンネルを抜けると、ちょうどモノレールがやってきた!

まもなく多摩動物公園駅だ。
モノレールができるまでは京王線の多摩動物公園駅が中央大学の最寄り駅で、
ここから多摩丘陵を登ってキャンパスに行かねばならなかった。
受験のときにうんざりして、受かっても行きたくないと思ったものだ。
(結果、落ちたけど・・・苦笑)

到着。
「多摩動物公園駅」

この周辺は食事をするお店が少なく、検索してもほとんど出てこない。
そんななか見つけたのが「藤ノ木」という食堂。
私好みの匂いがプンプンするではないか(笑)

心を決めて店内へ。

まずはビール。
冷奴がお通してつくなんて♪

そして、かつ丼。

うん、ボリュームも多いし、カツは揚げたてだし、なかなかだ。

上に海苔がかかっているのも好きなんだよね。
青のりのお店もよくあるけど、私は海苔のほうがいいな。

満腹になったので、「京王れーるらんど」に行ってみる。
ここは昨秋にリニューアルオープンされた京王電鉄の施設だ。

館内はちびっこだらけ。
ここはプラレールやシュミレーターなどちびっ子向けになっている。

そこに汗だくのおっさんが混じっているのはかなり浮いていた(笑)

屋外には車両の展示スペースが。

京王はあまり利用してこなかったので、正直よくわからない。

兄は小さい頃に京王線沿線にいたから、懐かしいのかも知れないな。



さぁ、モノレールに乗って帰ろっと。

次回は多摩動物公園からどこまで歩こうかな・・・
藤ノ木
日野市程久保8-49-3
042-591-5516
いつも通勤ですぐ真横を通っているのだが、入るのは初めての多摩動物公園。
お得意の新聞屋さんからもらった無料チケットで入園だ!

動物たちを見る前に、まずは人間にもえさをやらねば。

カミさんと次男はラーメン。
奥に見えている「多摩の恵」は私の。
福生の石川酒造が造る地ビールだ。

私はデミグラオムライス。

からあげをエサにビールを飲もうと思ったら、次男に食べられた・・・
ライオンより恐ろしい。。。

さて、食べ終えて動物さんたちに会いにいこうかなと思ったら、レストランで学生時代の後輩ファミリーとバッタリ。
彼らは震災前に白河にも遊びに来てくれたことがある。
そのときまだ小さかった子どもたちも、ずいぶんお兄ちゃんになった。
いやいやこんなこともあるんだなぁ~
キリン・シマウマ

ゾウさん

ライオン
多摩動物公園に来たらライオンバスに乗らないといけないそうだが、
混んでたので乗らず。。。

コアラ

いやぁーすっごく広いなぁーーーー
こんなに広いと思わなかったよ。
悠長に午後から入園したら、すべて回りきれなかったわ。。。
オランウータンウォーク見たかったのにぃ。
そして、本当は多摩動物公園の反対側にある「京王れーるランド」にも行きたかったのにぃ。
今度は通勤帰りにひとりでライオンバス乗って、れーるランドにも行ってみるかな(笑)
多摩動物公園
日野市程久保7−1−1
042-591-1611
お得意の新聞屋さんからもらった無料チケットで入園だ!

動物たちを見る前に、まずは人間にもえさをやらねば。

カミさんと次男はラーメン。
奥に見えている「多摩の恵」は私の。
福生の石川酒造が造る地ビールだ。

私はデミグラオムライス。

からあげをエサにビールを飲もうと思ったら、次男に食べられた・・・
ライオンより恐ろしい。。。

さて、食べ終えて動物さんたちに会いにいこうかなと思ったら、レストランで学生時代の後輩ファミリーとバッタリ。
彼らは震災前に白河にも遊びに来てくれたことがある。
そのときまだ小さかった子どもたちも、ずいぶんお兄ちゃんになった。
いやいやこんなこともあるんだなぁ~
キリン・シマウマ

ゾウさん

ライオン
多摩動物公園に来たらライオンバスに乗らないといけないそうだが、
混んでたので乗らず。。。

コアラ

いやぁーすっごく広いなぁーーーー
こんなに広いと思わなかったよ。
悠長に午後から入園したら、すべて回りきれなかったわ。。。
オランウータンウォーク見たかったのにぃ。
そして、本当は多摩動物公園の反対側にある「京王れーるランド」にも行きたかったのにぃ。
今度は通勤帰りにひとりでライオンバス乗って、れーるランドにも行ってみるかな(笑)
多摩動物公園
日野市程久保7−1−1
042-591-1611
この日は高幡不動で途中下車。
前からチェックしていた「やきとり犀」に初訪問だ。

カウンター関とテーブル2席とこぢんまりしたお店。
2階には宴会用の座敷もあるようだったが・・・
生ビールでのどを湿らす。

お通しはもやしのでかいの(?)



かわとつくねはタレで。

しそ巻と若どりは塩で。

冷やしトマト

熱燗にスイッチ。
司牡丹、手取川と純米酒をいただく。

壁のメニューも魅力的☆

塩昆布きゃべつと茄子丸焼きを追加。
このキャベツがむちゃくちゃ美味ーーーい♪


梅サワーをチェイサーに。

しろ、なんこつ、ぼんじりをさらに追加。



レモンサワーでお口スッキリ、〆る。

カウンター席には次々とひとり客が入れ替わり立ち替わり入ってくる。
たしかにひとりでもふらっと入りやすいお店だと思う。
モノレール沿線には、
これまでなかなかいい焼鳥屋さんを見つけられなかったので、
ようやく発見した感じ。
ちょいちょい酔ってしまいそうだな。
やきとり犀
日野市高幡3-28
042-593-0132
前からチェックしていた「やきとり犀」に初訪問だ。

カウンター関とテーブル2席とこぢんまりしたお店。
2階には宴会用の座敷もあるようだったが・・・
生ビールでのどを湿らす。

お通しはもやしのでかいの(?)



かわとつくねはタレで。

しそ巻と若どりは塩で。

冷やしトマト

熱燗にスイッチ。
司牡丹、手取川と純米酒をいただく。

壁のメニューも魅力的☆

塩昆布きゃべつと茄子丸焼きを追加。
このキャベツがむちゃくちゃ美味ーーーい♪


梅サワーをチェイサーに。

しろ、なんこつ、ぼんじりをさらに追加。



レモンサワーでお口スッキリ、〆る。

カウンター席には次々とひとり客が入れ替わり立ち替わり入ってくる。
たしかにひとりでもふらっと入りやすいお店だと思う。
モノレール沿線には、
これまでなかなかいい焼鳥屋さんを見つけられなかったので、
ようやく発見した感じ。
ちょいちょい酔ってしまいそうだな。
やきとり犀
日野市高幡3-28
042-593-0132
多摩モノレールの万願寺駅そばにあるラーメン店が前から気になっていた。
多摩モノレールのホームページにも紹介されているほどの人気店らしいのだ。
万願寺駅ではじめて降りてみる。
新撰組副長土方歳三が生まれた武蔵国多摩郡石田村がこのあたりである。
土方歳三資料館や土方の墓所(石田寺)もこの近辺にあるのだ。

ホームから階段を下りるといきなり「土方クリニック」の看板が!?
やはり土方姓がこのあたりは多いのだろうか。

駅を出て、モノレールの下を立川方面に2分ほど歩くと到着。

味の丸嘉だ。
田中製麺所という自社製麺所を併設しているようだ。



餃子も迷ったが・・・

ここはランチメニューのAにする。

シンプルな醤油ラーメンが登場!

細麺の縮れ麺で茹で揚げはかなり柔らかめだ。

チャーハンも家庭的な素朴な感じ。

スープに独特の香りを感じる。
オニオングラタンスープのような・・・???
なんだろうなぁと思っていたら、
ちゃんと「隠し味はセロリです」って説明がメニューにされていた(笑)

きっと「この香りなんですか?」って聞くお客さんが多いから書いちゃったんだろうな。
土方歳三資料館は通常第1、第3日曜日しか開館しないようなのでこの日はパスした。
今度は幕末好きの長男と一緒に開館日を狙って来てみよう!
味の丸嘉
日野市万願寺4-4-10
042-587-1718
多摩モノレールのホームページにも紹介されているほどの人気店らしいのだ。
万願寺駅ではじめて降りてみる。
新撰組副長土方歳三が生まれた武蔵国多摩郡石田村がこのあたりである。
土方歳三資料館や土方の墓所(石田寺)もこの近辺にあるのだ。

ホームから階段を下りるといきなり「土方クリニック」の看板が!?
やはり土方姓がこのあたりは多いのだろうか。

駅を出て、モノレールの下を立川方面に2分ほど歩くと到着。

味の丸嘉だ。
田中製麺所という自社製麺所を併設しているようだ。



餃子も迷ったが・・・

ここはランチメニューのAにする。

シンプルな醤油ラーメンが登場!

細麺の縮れ麺で茹で揚げはかなり柔らかめだ。

チャーハンも家庭的な素朴な感じ。

スープに独特の香りを感じる。
オニオングラタンスープのような・・・???
なんだろうなぁと思っていたら、
ちゃんと「隠し味はセロリです」って説明がメニューにされていた(笑)

きっと「この香りなんですか?」って聞くお客さんが多いから書いちゃったんだろうな。
土方歳三資料館は通常第1、第3日曜日しか開館しないようなのでこの日はパスした。
今度は幕末好きの長男と一緒に開館日を狙って来てみよう!
味の丸嘉
日野市万願寺4-4-10
042-587-1718