fc2ブログ

11

13

コメント

高遠と会津を結ぶ縁 【そば処 こやぶ】

伊那から高遠まではそう遠くない。
15分ほど走らせると高遠藩の城下町に到着だ。


◆高遠藩(コトバンクより引用)
江戸時代、信濃国伊那郡高遠(現、長野県伊那市高遠町)に藩庁をおいた譜代(ふだい)藩。
藩校は進徳館。
当地は、戦国時代に諏訪氏の一族高遠氏が治めていたが、武田信玄に滅ぼされた。
その武田氏も1582年(天正12)に織田信忠に攻められて落城。
1600年(慶長5)の関ヶ原の戦いを経て2万5000石で保科正光が入り、高遠藩が成立した。
1615年(元和1)に5000石加増。
3代将軍徳川家光の弟で保科正光の養子となった保科正之は1636年(寛永13)、
20万石に加増され出羽国山形藩に移封となった。
入れ替わりで山形から鳥居忠春が3万200石で入ったが、
鳥居氏は2代で89年(元禄2)に改易され、高遠藩は廃藩となった。
天領となったあと、1691年に摂津国富田林藩から内藤清枚が3万3000石で入り、
以後明治維新まで内藤氏8代が続いた。
2代藩主頼卿の1714年(正徳))に、江戸城大奥女中の絵島が当地に配流されている(絵島事件)。
1871年(明治4)の廃藩置県で高遠県となり、その後筑摩県を経て76年長野県に編入された。



そんな高遠藩の歴史を勉強しようと、
高遠城址公園にある歴史博物館にまずは向かったが、休館日。
R0017830.jpg

博物館の前にはこんな幟が立っていた。
R0017831.jpg

そして、保科正之とその生母お静の石像が並び立っていた。
R0017835.jpg


保科正之は2代将軍徳川秀忠の四男である。
ということは3代将軍家光の異母弟になる。

しかし、正之(幼名幸松)は正室の知らぬ庶子であったため、
武田信玄の次女である見性院に預けられ、そこで生まれた幸松はそのまま見性院に養育された。
このことははわずかな秀忠側近しか知らないことであった。

その後1617年に、見性院の縁で旧武田氏家臣の信濃高遠藩主の保科正光が預かり、
正光の子として養育される。

正光にはすでに養子として左源太という男子がいたが、
正光は正之を後継者に指名し、1631年に正之が高遠藩2代目藩主となる。

その後、正之は1636年に出羽山形藩20万石を拝領し、
さらには1643年に陸奥会津藩23万石をの大名となるのである。

正之の長兄である家光が正之の存在を知ったのは、お忍びで目黒のお寺に参詣した折のようで、
以後家光は正之をことのほか大事にしたそうだ。

家光は臨終の枕頭に正之を呼び寄せ、「肥後よ宗家を頼みおく」と言い残したという。

これに感銘した正之は『会津家訓十五箇条』を定めた。

第一条
会津藩たるは将軍家を守護すべき存在であり、
藩主が裏切るようなことがあれば家臣は従ってはならない」

藩主・藩士はこれを忠実に守った。

しかし、この『家訓』こそが幕末の会津藩の悲劇につながるとは
正之は思ってもみなかったことであろう。

R0017834.jpg

R0017832.jpg

R0017836.jpg

高遠城址公園周辺を散策する。
R0017837.jpg

R0017839.jpg

R0017842.jpg

R0017844.jpg

R0017846.jpg

R0017848.jpg

高遠の町に戻ると、城下町らしい古いお店が並ぶ。
そのなかに酒蔵を発見!
R0017851.jpg

黒松仙醸」の蔵だ。
R0017854.jpg

見学したかったが、閉まっている。
今日はどこもかしこもお休みにぶつかるようだ(笑)
R0017857.jpg



高遠といえば、高遠そば。

保科正之が高遠のそばを会津にも広めたので、
会津でも大内宿の三澤屋のように高遠そばは有名である。

高遠で本場の高遠そばを食べようかと思ったのだが、
「おそばなら伊那にある『こやぶ』がおいしいですよ」と
例のレンタカーお兄さんの情報もあり、
伊那市街に戻ってご推薦の「こやぶ」へ向かう。
こやぶ

一見、カレー丼の上にグリンピースがのって出てくるような
よくあるフツーのおそば屋さんのようだが・・・・・・
こやぶ02

店に入ると立派な蕎麦打ちコーナーがある。
そば打ち台

メニューにはそばしかない。
カレー丼も天丼もない。
これは期待できるかも♪
メニュー


もりそばを注文し、しばし待つ。
店内

そして、もりそばが2段重ねで登場。
せいろ

太めの田舎蕎麦だが、コシが強く、香りもいい。
R0017872.jpg

薬味に添えられた蕎麦味噌が美味い。
薬味

そば湯も濃厚であったまる。
そば湯

ソースカツ丼にもりそば食べて、私のおなかも↓こんな感じだ(笑)
看板


レンタカーを返しに行き、お兄さんにお礼を言う。
「『青い塔』はお休みだったので『飯島』でソースカツ丼を食べて、
『こやぶ』でも蕎麦食べましたよ。どっちも美味しかったです!」

お兄さんも嬉しそうな顔をしていたが、
「ソースカツ丼食べたのに、蕎麦まで食べたんですかぁ!」という
ややあきれた目をしていた(笑)



すっかり満腹の私は帰りの飯田線と中央線はずーっと爆睡だったのだ。。。



そば処 こやぶ
長野県伊那市中央区中央通り4498-6
0265-72-0333



そうそう、「更科そば」の「科」って保科正之の「科」らしい。
そんな話題はまたいずれ・・・。





スポンサーサイト



11

12

コメント

伊那のソースカツ丼 【飯島食堂】

とある初秋の休日。
電車を乗り継ぎ伊那をめざす。

新宿駅7時発のスーパーあずさ1号に「あずさ2号♪」を口ずさみながら乗り、
上諏訪駅で下車。

飯田線直通の豊橋行きに乗りかえる。
飯田線に乗るのははじめてなので、“鉄ちゃん”な私としてはウキウキしてしまう。

正確には、上諏訪~辰野間はJR東日本の中央本線で、
辰野~豊橋間が飯田線であり、JR東海の路線になるのだ。
飯田線

辰野で乗務員が変わるのは会社が変わるのだからわかるのだが、
伊那松島駅でも乗務員が変わっていたのには驚いた。

さらにこの豊橋行きがビックリなのは、
上諏訪を9時19分に出発して、終点豊橋につくのが16時16分。
なんと7時間も運行しているのだ。

この間、運転士はさらに何回か変わるのだろうか、
とかあれこれ考えていたら、伊那市駅に10時30分に到着。

ここでレンタカーを借りる。
伊那市駅


伊那生まれ伊那育ちだというレンタカー会社の若いおにいさんから
ご当地グルメ情報を仕入れ、まずは所用をすませる。



そして、気付けばもう時計の針は12時を回っている。
昼ご飯にしよう。


伊那といえば、ローメンとソースカツ丼が有名なのだ。

入手した情報をたよりに、伊那IC近くの「青い塔」にいく。
青い塔

青い屋根の建物は以前のお店らしく、そのうしろに新しい新店舗ができている。
青い塔 旧

新しいお店は青くないようだ。
青い塔 新


ところが、まさかの定休日。

がっくし。。。

ソースカツ丼情報は青い塔しか得ていなかったので、
あわてて私が長年愛用するガラケーでお店を検索し、伊那市駅方面に戻り、
「中華料理 飯島」に入る。
飯島食堂

メニューを開くと中華料理のお店らしいメニューが並ぶが、
メニューの筆頭にちゃんと「カツ丼」の文字がある。

ソースカツ丼と書かなくても、伊那ではカツ丼といえば、ソースカツ丼なのだろうと理解し、
若干の不安も感じながら「カツ丼お願いします!」と注文。


そして、間違いなく「ソースカツ丼」が登場。
フタからはみだしているカツが食欲をいっそう呼び起こさせる。
ソースカツ丼

ソースカツ丼02

ふたを開けるとカツは2段重ね。
このまま食べてやろうと、一口、二口食べていたら、上段のカツが丼から机の上に落下!
オープン

おばちゃんに「上のカツはふたにのせて食べるといいですよ」なんて言われてしまい、
少し恥ずかしく、少し悔しい。
ふた


カツは分厚いが、かたくないし、脂身もほどよく入っていて食べやすい。
ソースも甘辛で私好み。

カツの下に隠れている、キャベツとごはんは、むしろ少なめなので、
完食しても、お腹がはち切れるような感じはない。
フツーにおいしくいただけたのだ。
完食


食後についてくるサービスのコーヒーをいただき、店をでる。


道路の反対側にはローメン発祥のお店「萬里」がある。
さすがにソースカツ丼のあとにローメンまで食べようとは思わないが、
どんなお店か見てみようと行ってみたら、こちらも定休日。
萬里

おとなりにはローメン誕生の地の碑が建っていたよ。

ローメン発祥の地

ローメンというのは
「炒肉麺(チャーローメン)とも呼ばれ、マトンなどの肉と野菜を炒め(炒肉)、蒸した太めの中華麺を加えた長野県伊那地方の特有の麺料理である。ラーメン用のスープを加えるものと、加えないものがあるが、ラーメンとも焼きそばとも異なる独特の風味の料理である。」
とのこと(wikiより)。


伊那名物のソースカツ丼とローメン。

実は伊那に来るまでは昼食にどちらを食べようか迷っていたのだが、
どうして私がソースカツ丼を選択したかというと、
レンタカー会社のお兄さんが「地元ではローメンあまり食べないんですよ」って
ぼそっと話してくれたからなんだよね(笑)

きっとマトンを使っているから独特のクセがあって好みが分かれるんだろうなぁ。


さてとせっかく伊那まで来たのだから会津藩祖保科正之公ゆかりの高遠にまで足を伸ばしてみるかな。




中華料理 飯島
長野県伊那市坂下3309
0265-78-2446




Profile

ばるべにー

Author:ばるべにー
「ばるべにー酒店」に並べたい日本酒
※思い出したら追加していきます

福島:登龍(白河)
   奈良萬(喜多方)
   会津娘(会津若松)
   風が吹く(会津美里)
   天明(会津坂下)
   開當男山(田島)
   大七(二本松)
   一歩己(古殿)
東北:豊盃(青森)
   陸奥八仙(青森)
   洌(山形)
   上喜元(山形)
関東:松の寿(栃木)
   鳳凰美田(栃木)
   辻善兵衛(栃木)
   仙禽(栃木)
   屋守(東京)
   鏡山(埼玉)
   花陽浴(埼玉)
   来福(茨城)
中部:佐久乃花(長野)
   十九(長野)
   臥龍梅(静岡)
   房島屋(岐阜)
   小左衛門(岐阜)
   而今(三重)
   三重錦(三重)
北陸:白岳仙(福井)
   早瀬浦(福井)
近畿:篠峰(奈良)
   風の森(奈良)
中国:賀茂金秀(広島)
   美和桜(広島)
   貴(山口)
   雁木(山口)
   東洋美人(山口)
九州:鍋島(佐賀)
   天吹(佐賀)
   七田(佐賀)

いらっしゃいませ

カテゴリ

Bar Whiter River へのメールはこちら

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

QRコード

QRコード

Designed by

Ad