fc2ブログ

08

18

コメント

ごぼう抜き 【銀龍@永山】

昔から通い詰めている方から美味い街の中華屋さんがあると聞いて鎌倉街道にある「銀龍」へ。

張り切りすぎて開店10分前の到着。
小雨模様だったので駐車場で開店を待つとちょうど11時30分にシャッターが開く。

すると同じように開店を待ちわびていたお客さんが次々と駐車場から現れ、
外観の写真なんか撮っていたら7人目の入店になってしまった。
DSCF8310_convert_20160815130553.jpg

「銀龍」激推しの先輩から激推しメニューも聞いているので、オーダーは決まっている。
DSCF8311_convert_20160815130612.jpg

肉そばと半チャーハンをオーダー。
DSCF8312_convert_20160815130627.jpg

肉野菜炒めのあんかけが麺の上にたっぷりののせられている。
DSCF8314_convert_20160815130643.jpg

あんかけは塩味なのかな。
ベースの醤油ラーメンとの味のマッチングが絶妙だ。
DSCF8321_convert_20160815130711.jpg

麺は予想していたよりも細麺。
これがイケル。
DSCF8320_convert_20160815130727.jpg

半チャーハン? 「半」じゃない。
1人前の2/3は十分あるんでは。
DSCF8316_convert_20160815130744.jpg

かなりしっとりしたチャーハンだ。
かにのほぐし身も入っていて、これがB級チャーハンらしいB級チャーハンで私のドストライクだ。
DSCF8319_convert_20160815130758.jpg

勢い余って餃子を頼まなくて良かったと思うくらいボリューム満点であった。

ただし、肉そばはあんかけ効果もあってめっちゃアツアツで、
口の中がでろんでろんになってしまったのでそこだけ要注意(笑)

まぁ、ゆっくり食べればいいんでしょうがね・・・

早食いの私は7人目の入店もあっという間に6人ごぼう抜きなのであった。

次は定食系も食べてみたいぞ!


銀龍
多摩市関戸5丁目9−11
042-338-3386


スポンサーサイト



01

10

コメント

狸年? 【里庵@多摩センター】

多摩センターにはチェーン店系ばかりが幅をきかせ、
日本酒を飲ませる気の利いた居酒屋が少ない。

そのなかでここ「里庵」は前回の記事で登場した「小山商店」プロデュースということで、
“たません”で酒揃いはピカイチのお店だ。

忘年会シーズンのこの日は、カウンターもテーブル席も予約席の札が置かれていたのだが、
たまたまテーブル1席だけ空いていたのでLuckyだった。

お刺身5点盛り・だし巻き玉子・白子天ぷら・白子ポン酢・牡蠣の天ぷら
炙り明太子・酒盗クリームチーズ・下仁田ネギ焼き


バイトであろう若いお兄ちゃんたちが日本酒を注いでくれるのだが、
これがなかなか見事な「表面張力使い」で驚いた。
3人で5杯ずつ=15回注いでもらったわけだが、一度もこぼさなかったしね。


開店したころに来て以来の訪問だったが、お料理がよくなったように感じたな。
ちょいとお高めだが、“たません”では貴重な日本酒BARだね♪

中央に写る信楽焼の狸。
店の前に置かれていたのだが、たくさんの酒瓶を抱えて幸せそうだ。

なんとなく自分の姿と重ねてしまう(笑)

今年も元気にいっぱい飲むぞ~!


里庵(りあん)
多摩市落合1-11-3 おちあい横丁ビルB102
042-400-6458


03

16

コメント

名物文蔵焼おかわり! 【鍛冶屋文蔵@多摩センター】

この日は一回りも若い面々とのプチ宴会。

多摩センター駅近くのチェーン店系居酒屋「鍛冶屋文蔵」に入る。
DSCF7211.jpg

若い人はいっぱい食べるからな。
こういう店がいい。
DSCF7183.jpg

DSCF7182.jpg

290円の生ビールで乾杯!
このあとハイボールに切り替えたが、おどろきの190円。
きっとうっすいんだろうなぁと思ったら、ちゃんとハイボールだった(笑)
DSCF7184.jpg

ポテサラ
DSCF7188.jpg

ぶっかきマグロの中落ち
スプーンがついてきて、自分でかき出すのだ。
DSCF7185.jpg

かき出すと、こんな風になる・・・
DSCF7189.jpg

炙りさわらの刺身
これ美味しくてあとでおかわりした。
DSCF7187.jpg

DSCF7190.jpg

名物 鶏ももの文蔵焼き
かなりスパイシーで後を引く味。
鶏もジューシーでこいつは名物だけある!
DSCF7192.jpg


DSCF7194.jpg

DSCF7195.jpg

DSCF7198.jpg

DSCF7200.jpg

名物もおかわり(笑)
DSCF7202.jpg

DSCF7204.jpg

DSCF7205.jpg

DSCF7206.jpg

DSCF7208.jpg

私も若い者には負けまいと食べたけど、それ以上によく食べること(笑)
DSCF7213.jpg

料理もまずまず美味しく、お酒も安い。
たまにはチェーン店系の居酒屋も悪くないね。


鍛冶屋文蔵 多摩センター店
多摩市落合1-11-3 2F
042-338-1871


10

02

コメント

担担麺は千差万別 【方庄@多摩センター】

この日は、多摩センターにある商業施設クロスガーデン内にある「方庄」にはいる。
DSCF0523.jpg

バリエーション豊富なボリューミーなランチがある。
DSCF0528_20140928093703e19.jpg

チャーハンセットとか餃子セットとか、いろいろ惹かれたが、
セットメニューは控えているので、単品で「担担麺」をオーダー。
DSCF0524.jpg

赤唐辛子がゴロゴロ入っていて、頭皮から汗が噴き出してくる。
でも、麺が固すぎてしっくりこないのが残念。。。
DSCF0526.jpg


いつからだろうなぁ、担担麺をこんなに食べるようになったのは。
ブログをはじめてからのように思うが、
ひとくちに「担担麺」といっても、いろんなタイプがある。

胡麻が濃厚なタイプ←→あっさりしたタイプ
辛みに重点を置いたタイプ←→マイルドなタイプ

好みは分かれるだろうが、
私は胡麻が濃厚で花椒がぴりっと効いていて、
肉味噌と青梗菜がのっているタイプが好きだな。

これまでどこの担担麺がベスト1だったかな。。。

すでに出会っているようにも思うし、
まだ出会えていないようにも思う。

東京でも美味しい担担麺探しをあらためて意識してみることにしよう。



北京料理 方庄
多摩市落合2-33 クロスガーデン多摩 2F
042-313-8508


08

31

コメント

日曜の戯れ言2014 ㉚「元祖」でコロッケうどんを喰らう

小田急の駅そば「箱根そば」でコロッケうどんを食べる。

駅そばでよく見かけるコロッケそばの元祖は「箱根そば」だといわれ、
昭和50年代に登場したらしい。

私はコロッケそば・うどんを見ると中高時代の学食を思い出し、
放課後もやっていた学食でよく食べたのがコロッケそば・うどんだった。

せっかくのコロッケがおつゆでグデグデになってしまうのがキライという人もいるだろうが、
私はあのグデグデ感が好き。

天ぷらよりも安いし、腹持ちのいいイモとコロッケの油分で、ボリューム感が増され、
たのもしいアイテムだった。

この日はさらにカロリー増しで、
コロッケそばではなくコロッケうどんに生玉子を添えていただく。


コロッケそばのコロッケは、ふつうのポテトコロッケが多いのかもしれないが、
元祖である「箱根そば」では、コロッケそば誕生以来カレーコロッケのようだ。


このカレーコロッケがグデグデになりおつゆに溶け出すと、
薄味のカレーうどんにも早変わり。
いろんな味が楽しめるのだ。

しかし、コロッケそばという文化が「東」限定の文化で「西」にはない、
と聞いてびっくり!

ちくわぶもだけど、東と西って食文化もあれこれ違って面白いものだ。


~名代 箱根そば 多摩センター東口店にて

07

26

コメント

長崎の味 アゴだしとんこつ! 【らーめん西海@多摩センター】

京王線沿線でちょいちょい見る「らーめん西海」。
アゴだしとんこつラーメンで人気のチェーン店だ。

そのなかでも多摩センター店というのは西海1号店らしく、
西海ファンのなかではイチオシらしいという。

多摩センター駅から歩いて10分はあろうかという不便な場所にあるが、
駐車場がたくさんあり、待ち客用のスペースもひろくとってあり、
人気のほどがうかがえる。
DSCF8277.jpg

開店間もない時間だったので、すんなり入店。

「角煮らーめん」
唐辛子が練り込んである赤麺というのもあるらしいが、
普通の麺にした。
DSCF8280.jpg

角煮もおいしいけど、アオサがたっぷり入っていてたまらん♪

血液さらさらびわ茶で食後はサッパリ。
DSCF8278_201407211129127c3.jpg

あとで調べたら、この会社、WINS立川の近くにある「深大寺そば」や
高尾山の「ビアマウント」などを経営しているところなんだね。どっちも前を通っただけで入ったことのないけど・・・

ちょっと驚いた。。。


らーめん西海 多摩センター店
多摩市落合3丁目11−2
042-339-4948



07

05

コメント

ゲーミフィケーションまみれ 【鹿児島県霧島市塚田農場@多摩センター】

この日は、「塚田農場」で飲み会だ。

以前に八王子の「塚田農場」で飲み会をしたことがあるが、八王子は宮崎県日南市の「塚田農場」。

この日の「塚田農場」は、鹿児島県霧島市の塚田農場である。

塚田農場はいわゆる“ゲーミフィケーション”を駆使し、
勢いに乗っている居酒屋チェーンだ。

ゲーミフィケーションとは聞き慣れない言葉だが、
ゲーム性やサプライズ演出などをゲームの要素を取り入れた経営のことを指すようだ。

たしかに、以前の八王子でもサプライズがあったし、
この日もゲーム性を感じる場面があった。



まぁ、ごたくを並べる前にまず乾杯!
DSCF7429.jpg

料理は塚田農場をよく利用しているという若手に任せる
DSCF7430.jpg

ねぎ盛りしらすまみれ
DSCF7431.jpg

名物 黒さつま鶏炭火焼 黒焼
DSCF7433.jpg

甑島日笠山さん きびなごあおさまみれ
DSCF7434.jpg

塚田のやわらぎ漬け
DSCF7436.jpg

DSCF7437.jpg

DSCF7438.jpg


その若手がカードをおもむろに店員に差し出すと、
「本日、課長に昇進したので、この中からお好きなメニューをどうぞ」と言われる。

なんでも来店数によって「主任」→「係長」→「課長」→「部長」→・・・・・・・と肩書きが変わる仕組みらしい。
この仕掛けがサラリーマンにウケがいいようだ。
DSCF7439.jpg

これが課長昇進祝い(笑)の「アボカドの天ぷら」。
DSCF7442.jpg

ジンジャーモヒート
DSCF7444.jpg

ジンジャーハイボール
ジンジャーがレモンの上にこんもりだ。
DSCF7447.jpg

むねみたたきネギまみれ
この店はなんでも「まみれ」るのが好きのようだ(笑)
DSCF7449.jpg

日本酒もなかなかいい蔵元と提携して、企画をやっているんだね。
東洋美人、仙禽、新政なんて銘柄が見える。
DSCF7452.jpg

東洋美人「地鶏に夢中」を飲んでみたかったが、
翌日大事な結婚式を控えているので、ここはガマンして、
早々に引き上げる。


あっちこっちにある塚田農場。

4000円の客平均単価の1割である400円までなら、お客様にどういう形で還元してもよいことになっていて、
従業員内でいろんなアイデアを出し合い、競い合っているそうだ。

お客様を楽しませるために、従業員も楽しんでいるところが、
このお店が躍進しているポイントなのかもね。

チェーン店系ってあまり入らないけど、
ゲーミフィケーションってのを知ったから、
今度はそんな見方でまた再訪してみたいな。



鹿児島県霧島市 塚田農場 多摩センター店
多摩市落合1-10-1 京王多摩センターSC
050-5789-1961

05

29

コメント

JAFカード特典で無料トッピング 【C&C@京王多摩センター】

この日は、朝からカレーの話をしていたから、無性にカレーが食べたくなり、
京王多摩センター駅の「C&C」に飛び込む。

「C&C」は京王グループによるカレーチェーン店だ。
創業は1968年という老舗。

「ココイチ」は1978年創業なので、「C&C」の方が10年も先輩なのだからスゴイ。
『めしばな刑事』でも「C&C」は登場していたはずだ。

「C&C」はJAFカードの特典が使えるお店でもある。

以前はJAFカードを提示すると唐揚げ2コとソーセージ1本がトッピングサービスだったらしいが、
いまはウインナー1本だけになってしまった。

正直しょぼい。。。

まぁ、カードを提示をするだけで無料サービスなんだから致し方ないか。
DSCF5747.jpg

オムカレーにJAFカード特典のウインナー付きで550円。
味はマイルドを選択。
DSCF5748.jpg

福神漬とらっきょうは卓上においてあり、入れ放題だ。
新宿行の特急がやってくるまで15分しかなかったが、
まったく問題なしの5分で完食(笑)
DSCF5750.jpg


「C&C」の由来はコーヒー&カレーライスらしいが、
コーヒーは販売してないんだよね。
変なの。。。


C&C 多摩センター店
042-376-7511
多摩市落合1-10-1 京王多摩センターSC

04

10

コメント

ラーメンは難しいから楽しいのだ【東池袋大勝軒@聖蹟桜ヶ丘】

「カメラを忘れたっ!」と気づいた瞬間、テンションも食欲も下がってしまうのだが、このときはカメラはあるのに、SDカードが入っていないという初歩的ミスに完全に凹む。

でも、いまはスマホがあるから、こんなドジしたときには大いに助かるのだ。

さてと、気を取り直して。

ラーメンを食べるぞ~!

と、入ろうと思っていたお店をのぞくと、客は誰もおらず、店主らしき男性が客席の奥でふんぞりかえっていたので、やめた。。。

カメラはないし、出鼻をくじかれるし、もう歩き回るのがイヤなので、すぐ近くにあったコチラへ。

「東池袋大勝軒 新化」だ。


ご本山の東池袋の大勝軒って超有名だけどいったことないんだよね。


大勝軒っていえばつけ麺なのかも知れないけど、相変わらずつけ麺が好きじゃないので、魚介ラーメンにする。


大勝軒系にも東池袋やら永福町系やら、いろんな系譜があるようだが、このタイプはあまり好みじゃないなぁ。

途中で飽きちゃった……

ラーメンとひとくちにいっても、千差万別。
自分に合うラーメンを見つけるのって難しいから楽しいんだね。



東池袋大勝軒 新化
多摩市関戸1丁目12−5 ハッピービル桜ケ丘
042-372-1205

04

03

コメント

牛丼撤退 【なか卯@聖蹟桜ヶ丘】

牛丼業界は激しい価格競争が長年続き、なかなか厳しいようだ。

牛丼チェーン第4位であった「なか卯」はこの2月、
牛丼から撤退した。
(かわりに牛すき丼なるメニューをはじめたのだが・・・)

えーーーーーっ!
「なか卯」の牛丼って一度も食べたことなかったのにぃぃぃぃぃぃ

牛丼はすでに消えてしまった「なか卯」に入ってみた。
DSCF3177.jpg

かつ丼と鶏白湯うどんのセットにする。
DSCF3178.jpg

かつを揚げたてで提供するためか、5分以上(たぶん7、8分)待たされた。
でも、待たされただけあって、結構美味かったな。
DSCF3180.jpg

うどんはイマイチ。。。
DSCF3179.jpg


「なか卯にはじめて行った」と同僚に話したら
「親子丼、それとも衣笠丼食べたんですか?」だって。

どうやら「なか卯」の看板は親子丼か衣笠丼だったらしい。

もう少しよく食券機やメニューを分析すれば
看板メニューがわかっただろうに。

短絡的にかつ丼ばかりを選択してしまう自分を反省するのだった。


なか卯 聖蹟桜ヶ丘店
多摩市関戸2丁目41−1
042-357-8800

Profile

ばるべにー

Author:ばるべにー
「ばるべにー酒店」に並べたい日本酒
※思い出したら追加していきます

福島:登龍(白河)
   奈良萬(喜多方)
   会津娘(会津若松)
   風が吹く(会津美里)
   天明(会津坂下)
   開當男山(田島)
   大七(二本松)
   一歩己(古殿)
東北:豊盃(青森)
   陸奥八仙(青森)
   洌(山形)
   上喜元(山形)
関東:松の寿(栃木)
   鳳凰美田(栃木)
   辻善兵衛(栃木)
   仙禽(栃木)
   屋守(東京)
   鏡山(埼玉)
   花陽浴(埼玉)
   来福(茨城)
中部:佐久乃花(長野)
   十九(長野)
   臥龍梅(静岡)
   房島屋(岐阜)
   小左衛門(岐阜)
   而今(三重)
   三重錦(三重)
北陸:白岳仙(福井)
   早瀬浦(福井)
近畿:篠峰(奈良)
   風の森(奈良)
中国:賀茂金秀(広島)
   美和桜(広島)
   貴(山口)
   雁木(山口)
   東洋美人(山口)
九州:鍋島(佐賀)
   天吹(佐賀)
   七田(佐賀)

いらっしゃいませ

カテゴリ

Bar Whiter River へのメールはこちら

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

QRコード

QRコード

Designed by

Ad